フリーター就活の基本的な流れをつかもう!

フリーター就活の基本的な流れをつかもう!の画像

この記事のまとめ

  • フリーターの就活は、情報収集をしてから求人に応募し面接対策するのが主な流れ
  • フリーターの就活が成功したら、内定を承諾して今の仕事を退職するのが流れ
  • フリーターの就活は書類選考で応募者を多く絞る流れがあるので注意が必要
  • やりたいことが定まっていないフリーターは、自己分析や企業研究から始める

就職活動の経験がないと、なかなかコツがつかみにくいもの。以下のチェック項目を使って、まずはあなたの就活レベルを確認しましょう。また、企業選びから面接の練習、内定から入社の準備まで、フリーターの就活におけるステップをご説明します。就活の全体的な流れを把握し、明確なビジョンを描いて、正社員へ転職しましょう。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

フリーターが就活を始めるステップ

フリーターが就活を始めるステップの画像

現在フリーターの方は就活の準備がどれくらいできているか、以下のチェックリストで確認してみましょう。

[STEP1]

☑️就職活動の方法はなんとなくわかっている
☑️ある程度やりたいことが決まっている
☑️今の仕事を辞める準備ができている

[STEP2]

☑️世の中にある仕事の種類をなんとなく知っている
☑️求人票と実際とギャップがあることを知っている
☑️採用基準をある程度知っている

[STEP3]

☑️提出する書類が何か知っている
☑️書類の書き方を知っている
☑️記入の際のマナーを知っている

[STEP4]

☑️面接での典型的な質問を知っている
☑️基本的なマナーは身についている
☑️応募先ごとに自己PRを用意している

[STEP5]

☑️入社承諾の方法を知っている
☑️入社に必要な書類を知っている
☑️保険の切り替え方法を知っている

フリーターの場合は、今の勤務先が週にどのくらい面接を受けられそうか、シフトを確認しておきましょう。また、やりたいことが決まっていないなら、自己分析や業界研究から始めるのがおすすめです。「就活の準備はなにからすればいい?成功させるコツとは」では就活の基本的な情報をまとめています。あわせてご覧ください。

未経験OK多数!求人を見てみる

フリーターが就活する主な流れ

フリーターが就活する主な流れの画像

ここでは就活の流れを紹介します。「正社員を目指したいけど何をすれば良いか分からない」というフリーターは、以下の流れに沿って、活動を進めてみましょう。

1.就活の準備する

就職活動で動き始める前に、情報収集が必要です。自分の経験ややりたいこと、将来の夢などをきちんと整理しましょう。仕事に求める条件や目標を決めたうえで、それが実現できる業界や職種目指すのが主な流れです。
「世の中にはどんな業界や仕事があるのか知らない」というフリーターは、業界地図やWeb上で調べましょう。自分が知っている情報だけでは視野が狭くなってしまうもの。幅広い求人に応募できるよう、就活の準備段階ではより多くの情報を収集するのがポイントです。

2.応募先企業を決める

応募先を決めるには、準備段階でまとめたあなたの現在の状況や希望条件、企業が求めること、フリーターが挑戦しやすい業界など、さまざまな情報の確認が求められます。
応募先が決まらず、なかなか就職活動を進められないというフリーターは、友人や家族といった身の回りの人に相談するもの一つの手です。第三者のアドバイスを受けると、希望にかなった企業をみつかるだけでなく、自分では想像していなかった意外な仕事に巡り会える可能性もあります。

3.実際に求人に応募する

求人に応募したら、選考がはじまります。求人に応募した段階では、自己PRと志望動機を明確にしておきましょう。自分に合った求人が見つからず、応募する候補が少ないフリーターは、希望条件を見直してみてください。自分の条件をすべて満たせる求人はなかなか見つかるものではありません。業務内容や休日数、賃金などから優先順位を付けて、比較的条件に当てはまる求人に応募してみましょう。

書類選考で落とされないようにしよう

人気企業の場合は申し込みが殺到し、書類選考の時点で多くの応募者がふるいにかけられます。ほかの転職者と比べると、フリーターは正社員の経験がないため、選考で不利になりやすいのが現状です。書類選考で落とされて企業の担当者と直接会えず、悔しさを感じるフリーターもいるでしょう。
選考を通過するにはには、担当者が「会ってみたい!」と感じるような応募書類を作成する必要があります。熱意が伝わる自己PRや志望動機はもちろん、誤字脱字や記入漏れといった基本的なマナーに注意し、丁寧な字で履歴書を書きましょう。

応募書類に記載する自己PRの題材は、アルバイト経験でも構いません。今までの活動を振り返り、自分の強みを、裏付けとなるエピソードを交えてアピールしましょう。

4.面接対策する

就職活動を始めたら、面接対策も行いましょう。書類選考と面接の違いは、採用担当者との対面の有無です。書類できちんとした内容を書いていても、面接でうまく話ができないと、面接官から好印象を得られません。 仕事では、口頭でのやりとりも多いため、周囲と円滑にコミュニケーションをとりながら仕事を進めていける人材が求められます。事前に面接の練習をして、スムーズに回答できるようにしておきましょう

回答だけでなく身だしなみにも気を配ろう

面接では、相手の目にどう映るのかを意識することも大切です。第一印象はあなたの選考結果を大きく左右します。採用担当者に好印象を与えるような服装や髪型、表情などを心掛けましょう。
「面接は緊張する」「自信がない」というフリーターも、まずは明るい挨拶とはきはきとした話し方を意識しましょう。

31歳フリーターは就職できる?今すぐ行動するべき理由と就活のコツ」ではフリーターが就活でぶつかりやすい壁について解説しています。ぜひ参考にしてください。

フリーターが就活成功した後の流れは?

内定を獲得し、就職・転職活動が成功した場合は、内定を承諾したりアルバイトを退職したりする必要があります。大まかな流れを以下で解説しているので、ぜひ参考にしてください。

就職先を1箇所に決める

複数社から内定をもらった場合は、期限内に就職先を決めなければいけません。内定を保留できる目安は大体3日~1週間ほど。企業によって、保留できる期間は異なるので、内定の連絡をもらったら、保留期間を確認するのが確実です。選考中の段階で、優先順位を考えておくと良いでしょう。

今の職場を退職する

在職中のフリーターは現在の職場を退職する必要があります。退職意向の伝え方には、悩む方も多いでしょう。しかし、伝えづらいからといって、意思表示を先延ばしにすると、勤務先に迷惑が掛かる可能性があります。退職後になるべく迷惑を掛けないためにも、就活が成功したらできるかぎり早めに退職の意思表示をしましょう。
また、就活アドバイザーを活用すれば、保険の切り替えや退職書類の作成、仕事の引き継ぎのやり方などのアドバイスをもらえます。

フリーターが就活を成功させる4つのコツ

フリーターが就活を成功させる4つのコツの画像

フリーターが就活を成功させるには、「アルバイトを続けながら就活する」「就活の期間を決める」といったコツがあります。初めての就活で不安があるフリーターは、ここでコツを確認しておきましょう。

1.アルバイトを続けながら就活する

フリーターなら、今の仕事を続けながら就活するのがおすすめです。就活は取り組み始めてから就職先が決まるまで、早くても3ヶ月は掛かります。今の仕事を辞めてから、就職活動を始めてしまうと、経済面で自分を追い込むことに繋がるリスクも。就活が長期化しても、問題なく生活ができるよう、フリーターはアルバイトのシフトを調整しながら就活しましょう。

就活にはお金がかかる

就活にはお金が掛かります。スーツやネクタイ、靴など面接で使えるものを持っていない場合は、買い揃えなければいけません。私服で面接を受けられる業界もありますが、それほど多くはないため、スーツは一着でも用意しておくのがおすすめです。
ほかにも、面接に行くための交通費も掛かります。就活のためにトータルで10万円前後のお金が掛かるのは、珍しくはありません。

2.3ヶ月を目安に就職を目指す

就活の期間は3ヶ月が目安です。活動を始めるまえに、「○月までに就職する」といった形で目標を決めましょう。期間の目標も決めずに始めると、ダラダラと活動してしまい、就活期間が長引く恐れも。効率良く転職したいフリーターは、3ヶ月を目標に就活を始めましょう。

3.自分に合った資格を取る

なかなか内定がもらえないなら、自分の希望する仕事に合った資格を取得するのも一つの手。取得できていなくても、履歴書に資格を取るための勉強をしている旨を書けば、面接官に熱意が伝わります。ただし、「資格取得を目指していたら、時間が掛かり過ぎてしまった」という事態に陥らないように注意しましょう。
自分にどんな資格が必要か気になるフリーターは、「フリーターにおすすめの資格を職種別に解説!取得時の注意点や勉強法も紹介」をご覧ください。

4.就活エージェントに相談する

「一人で就活できる気がしない…」というフリーターは、就活エージェントに相談してみましょう。就活エージェントは、求人の紹介や面接対策などを実施し、就職や転職を支援している民間企業です。カウンセリングも受けられるため、自分のことを客観的な視点で見てもらえるメリットがあります。

フリーターの就活支援は、ハタラクティブにお任せください!就活エージェントのハタラクティブは、就活や転職の経験が少ないニートやフリーターに向けて、手厚いサポートを実施しています。ニートやフリーターが就職しやすいように、未経験歓迎・学歴不問の求人を多く用意しているのが特徴。サービスはすべて無料なので、お気軽にご活用ください。

就活の流れが気になるフリーターのお悩みQ&A

就活に流れが気になるフリーターには、「正社員になれる?」「まずは何すれば良い?」などの疑問があるでしょう。そんなお悩みをQ&A方式で解決します。

フリーターは正社員になれる?

フリーターでも正社員になれるチャンスはあります。ただし、年齢を重ねるごとに、正社員として採用される可能性が低くなる傾向があるため、正社員を目指すなら早めに行動に移すのがおすすめです。フリーターの就職については「フリーターの就職は難しい?おすすめの就活方法やエージェント活用法を解説」をあわせてご覧ください。

フリーターが正社員になりやすい仕事って?

フリーターが正社員になりやすい仕事は、営業職やIT職などがあります。これらの仕事には、人手不足という特徴があり、未経験でも採用される可能性が高いでしょう。「フリーターが就職しやすい仕事とは?求人が豊富な業界をご紹介」では、フリーターにおすすめの仕事をより詳しく解説しています。

フリーターの就活は何からすれば良い?

やりたい仕事が決まっていない場合は、就活を始める前に自己分析や業界研究をしてください。方向性や軸が定まっていないまま就活を始めると、自分に合った仕事が見つけにくくなります。自己分析のやり方は「効果的な自己分析のやり方とは?」を参考にしてください。

フリーターの経歴は就活に活かせる?

フリーターでも、アルバイトで身につけたスキルや経験があれば、就活に活かせます。なかでも、コミュニケーション能力は、どのような仕事でも活かせるスキルです。アピールするときは、具体的なエピソードを交えながら説明しましょう。「フリーターだと自己PRは書けない?書き方や注意点を例文とともに紹介!」を参考に、フリーターの経歴を活かせる自己PRを作ってみてください。

初めての就活で不安が多い…

就活が初めてなら、就活エージェントに登録して、就職支援を受けるのがおすすめです。就活エージェントなら、些細な悩みもアドバイザーが対応してくれます。応募書類の添削もしてもらえるため、フリーターでも安心です。就活エージェントのハタラクティブでは、フリーター向けに就職支援をしています。転職や就職をお考えの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

この記事に関連するタグ