- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- フリーター就職TOP
- フリーターの就活面接ではマナーが重要!服装や立ち居振る舞いを確認しよう
フリーターの就活面接ではマナーが重要!服装や立ち居振る舞いを確認しよう
更新日
この記事のまとめ
- フリーターが就活で正社員面接を受けるならマナーに注意しよう
- 就活s接を突破するには基本的な流れと注意点を把握することも大切
- フリーターから正社員就職を成功させるには、徹底した自己分析が重要
- フリーターが就活の面接で聞かれやすい質問の対策も忘れずに行おう
フリーターが就活面接で気を配りたいのが、受け答えと基本的なマナー。「なぜフリーターをしていたのか」「なぜ正社員に応募したのか」といったよくある質問の対策だけでなく、服装や言葉使い、立ち居振る舞いといった社会人として基本的なマナーも評価対象になります。コラムでは、フリーターが就活で押さえるべきマナーについて解説。面接前に確認しておきましょう。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
フリーターが押さえるべき就活面接のマナー
就活では面接マナーもチェックされます。マナー違反をしてしまうと選考に通らない恐れがあるので、基本的な面接マナーは確認しておきましょう。
服装はビジネススーツ
フリーターが中途採用枠で応募する際の服装は、ビジネススーツが基本です。紺やグレーなど、落ち着いた色を用意しましょう。女性はジャケットの下に白いシャツやブラウスのほか、淡い色付きのカットソーを着ても良いでしょう。ただし、卒業後3年以内のフリーターが新卒枠で応募する場合は、リクルートスーツでも問題ありません。
かばんはビジネスバッグ
正社員の就活にリュックサックやショルダーバッグはふさわしくありません。面接に行くときのかばんはビジネスバッグが一般的。面接中は床の上に置く場合が多いので、自立するものがおすすめです。面接に行く際は、筆記用具やメモ帳のほか、履歴書・職務経歴書のコピーも持参します。そのため、A4サイズの書類が入る大きさが良いでしょう。
服装自由の場合はオフィスカジュアル
「面接は自由な服装でお越しください」と伝えられた場合、オフィスカジュアルで臨むのが無難です。ただし、アパレルやデザインといった業種では、センスを見るために服装自由としている可能性もあります。応募先企業の業種や社風に合わせた判断が大切です。身だしなみは清潔感が大事
面接での身だしなみは、おしゃれよりも清潔感が大事です。男性の髪型は、前髪や襟足を短めにすると清潔感が増します。女性で長髪の方は髪を結んで、表情を見やすくするのがマナー。また、メイクやアクセサリーは派手になり過ぎないように注意してください。ノーメイクはマナー違反ですが、面接の場にふさわしくないほどの派手なメイクも良くありません。アクセサリーは結婚指輪や時計など、日常的につけているものに留めましょう。
正しい言葉遣いを覚える
就職活動をする場合には、話し言葉を使ってしまったり、略語を使ってしまったりといった言葉遣いに気をつけましょう。就職活動で間違えやすい言葉は「御社」「貴社」など企業を表現する言葉です。こちらのコラム『「御社」と「貴社」にはどんな違いがある?正しい使い方まとめ』で違いを紹介していますので、参考にしてください。
また、ビジネス用語についても社会人として、身につけておきましょう。「社会人なら知っておきたい!よく使われるビジネス用語一覧」のコラムで詳しく紹介しています。
就活面接当日の流れ
面接をスムーズに進めるために、事前に流れと基本的な内容・注意点を確認しておきましょう。待機中の態度や立ち居振る舞いも評価対象になっていることを忘れずに。マナーを守った姿勢が求められます。
会社の受付へ行く
面接当日、企業から指定された時間と場所に行きましょう。遅刻をしないのはもちろん、早すぎる到着も相手に迷惑をかけるので注意。面接開始の10~15分前の到着を目安に、早く着きすぎた場合は近くのカフェなどで最終確認を行います。
交通機関の乱れを予測して早めの行動を心がけ、アクシデントなどで遅刻しそうなときは「面接に遅刻しそう…どう対応すればいい?」のコラムを参考に、すみやかに電話で連絡しましょう。
到着したら、受付で挨拶と来訪の理由を伝え、相手の指示に従います。
控室に案内される
面接まで待ち時間がある場合は、基本的に控室での待機となります。面接を受ける人間が複数いる場合は、順番もしくは集団で面接室に呼ばれることになるでしょう。このタイミングが最終の身だしなみや面接への気持ちの準備などを行う時間となります。携帯やスマートフォンなどの電源を切ることも忘れないようにしましょう。
履歴書と職務経歴書を採用担当者に渡して面接開始
順番がきて面接室へと案内をされたら、ドアを3回ノックして返事を待ってからドアを開けます。入室後すぐに着席をしたり、移動をしたりしないように注意してください。詳しくは「面接時の入室マナーとは?就職活動を有利に進める方法」でご確認いただけます。なお、履歴書や職務経歴書を持参している場合は、面接官へ提出をしてください。
面接終了
面接終了は、面接官から伝えられます。面接が終わったとしても、退室の動作や発する言葉など全て評価の対象となりますので、気を抜かないようにしてください。面接室を出たあとは、挨拶をして帰路となります。帰路に関しても誰に見られているかわかりませんので、振る舞いには細心の注意を払っておきましょう。
フリーターが就活や面接で好印象を与えるコツ
フリーターから正社員を目指すとき、面接で好印象を与えるには十分な自己分析が必要です。また、面接の事前対策として、よく聞かれる質問とその回答を用意することも大切。しっかりと準備を行い、余裕を持って面接に臨めるようにしておきましょう。
自己分析は徹底的に行う
就職活動の軸の一つである「自己分析」を徹底的に行うようにしましょう。就職活動は、自分自身を企業に売り込むことが目的。そのためには、売り込むべき自分自身のことを徹底的に調べてあげて、理解と把握をしておく必要があります。自分自身を理解するために必ず自己分析を行ってください。
自己分析に関しては、こちらのコラム「自己分析って何?やり方がわからない方へのヒント集」で紹介していますので、参考にしてください。
よくある質問の回答は用意しておく
面接でよく質問をされるものは、必ず用意しておきましょう。「フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説」のコラムで、フリーターが面接でよく聞かれる質問をまとめています。
フリーターから就職する理由を前向きに伝える
企業は、フリーター経験があることで「仕事に対して責任を持って取り組めるか」「アルバイトのように気軽に辞めないか」などを懸念しています。フリーターをしていた理由と正社員就職を決意した理由を前向きに述べることで、仕事への熱意や正社員という働き方への決心を伝えることができるでしょう。「周りが就職したから」「親に言われたから」など意欲や主体性に欠ける理由は控えて下さい。
面接対策に不安があるフリーターはハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブはフリーターや既卒を対象とした就職エージェント。これまでに11万人以上の方をカウンセリングした実績があるので、面接でのアピール方法や難しい質問への答え方について効果的なアドバイスが可能です。「未経験からスキルを身につけたい」「アットホームな職場が良い」といった希望をヒアリングしたうえで、あなたの希望に沿った求人を探します。面接の日程調整や企業側とのやり取りはすべて代行しますので、アルバイトを続けながら就活することもできるでしょう。サービスはすべて無料ですので、お気軽にご登録ください。
フリーターの面接への不安を解消するQ&A
ここでは、フリーターが就活の面接に感じる不安をQ&A方式で解消します。
面接が怖いと思ってしまいます
しっかりと準備すれば不安を解消できるでしょう。厳しい質問をする面接官もいるようですが、その背景には応募者のことを深く知ろうとする思いがあります。自信のなさが伝わると選考で不利になりやすいので、模擬面接で練習を重ねて自信をつけましょう。面接への不安を解消する方法について「面接がうまくいくか不安…どんなことに気をつけるべき?」のコラムで解説していますので、参考にしてください。
面接での自己紹介のやり方は?
簡潔に自身をプレゼンしましょう。自己紹介は面接の最初に求められるのが一般的です。その際は、名前や出身校、専攻分野などを述べたうえで、簡単に「○○で身につけたコミュニケーション能力を活かし、志望意欲を伝えたいと思っています。」と面接への意気込みを述べると良いでしょう。「例文あり!採用面接で好印象な自己紹介とは?」を参考にして、自己紹介を考えてみてください。
正社員になりたい理由はどう説明する?
正社員になって何を実現したいのかを説明しましょう。「エンジニアのスペシャリストを目指したい」といった具体的な目標を述べると意欲が伝わります。就職後の目標を考えるにはキャリアプランを立てるのがおすすめ。「明確なキャリアプランで転職成功へ!立て方・伝え方のポイントと回答例」を参考にして、自身のキャリアプランを立ててみましょう。
面接のマナーが分かりません
面接マナー研修や模擬面接に参加するのがおすすめです。ハローワークや就職エージェントでは、面接対策に関するサービスを提供しています。特に、個別の模擬面接では服装や言葉遣いについて丁寧に教えてもらえるほか、回答内容についてもアドバイスが受けられます。フリーターを対象とした就職エージェントのハタラクティブでも面接対策を行っていますので、ぜひご利用ください。
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
この記事に関連する求人
未経験から活躍できる研修体制あり◎人材派遣事業の営業職を募集☆
人材派遣営業
大阪府
年収 350万円~450万円
東証スタンダード上場企業!全国360店舗以上展開◎携帯販売員の求人
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円