公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・営業には企業と取引する法人営業と、一般消費者を対象とする個人営業がある
・新規開拓の飛び込み営業や内勤営業など、働き方はさまざま
・人と話すのが好きな人、相手の話を聞ける人、明るくて元気がある人が営業向き
・面接では具体的な志望動機と、フリーター経験で身につけた強みを伝える
企業内で大切な役割を担っている営業職。営業職がいなければ、会社としての利益を上げることができません。
今回は、フリーターから営業職の正社員になるために必要な面接時のコツと、知っておくと得をするお役立ち情報をお届けします!
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
営業職は自社の商品やサービスを顧客に購入してもらうために、商品の紹介や提案を行う仕事です。
営業職は顧客や営業方法などによって、いくつかの種類に分かれ、その呼び名も様々。仕事内容も異なります。
大きく分けて、企業などの「法人」を対象にした法人営業と、一般消費者である「個人」を対象にした個人営業があります。
既に取引のある顧客を「既存顧客」、新たに取引をする(新規開拓をする)顧客を「新規顧客」と区別しているのも特徴で、それぞれ提案方法は異なります。
個人で行うものと、チームで行うものがありますが、細かな働き方はその企業の取り扱い商品やサービスによって異なります。
自社の店舗や窓口に来るお客様を対象にした内勤営業(カウンターセールス)、アポイント無しの飛び込み営業など、各企業によって営業方法が異なったり、呼び方が違ったり、特殊な作業をしたりする営業があるため、自身が入社したい、やってみたいと思える営業スタイルの会社を見つけることが大切になります。
仕事には向き不向きがあり、適職に就くと順調にスキルアップできるでしょう。
営業に向いている人には、以下にご紹介するような特徴があります。
顧客とのコミュニケーションが売り上げに直結する営業は、人と話すのに抵抗がない性格の人に向いています。
場をなごませるための世間話も必要なので、おしゃべりが好きだと仕事を楽しめるのではないでしょうか。
飲食店やカラオケ、サービス関係のアルバイトを経験したことがある人は、人と接する能力が身についているので、営業職に向いているかもしれません。
営業では自分が提案するだけでなく、相手の話に耳を傾けニーズを掴む力が必要になります。一方的な意見や提案ではお客様を満足させられないため、話を丁寧に聞き取り、相手の立場になって考えられる人は営業向きといえるでしょう。
特に新規開拓の営業には「断られて当たり前」という面があり、すぐに気持ちを切り替える必要があります。
いつまでも落ち込んでいては仕事にならないので、明るく元気な性格で、ストレス耐性がある人に向いているでしょう。
また、断られても諦めない粘り強さも求められます。
営業には目標となる数字(ノルマ)があるので、達成に向けて計画的に行動しなければなりません。
無計画的に行動しても目標を達成するのは難しく、1日単位、週単位、月単位という風に、細かくスケジュールを立てる過程が必要です。
結論から言うと、未経験のフリーターでも営業職に就くことは可能です。理由は、大卒や高卒で営業未経験の人を採用している会社があるように、必ずしも企業は営業経験者を求めているわけではないからです。むしろ、自分たちの営業方法を一から教えることができるので、未経験者を採用したい場合もあります。
未経験で正社員を目指すなら、年齢が若いほど有利。スキルがなくても若手が欲しいという企業は多いので、1日も早く就職活動をすることで正社員になれる確率が上がります。
仕事を探す時は、未経験を歓迎する求人を中心に見ると良いでしょう。
世の中には、最終学歴や経験を優先させて採用する企業が存在します。だからといって、フリーターの人が完全に不利、というわけでもありません。
営業の仕事で本当に大切なのは、学歴や経歴よりも、人柄やコミュニケーション能力です。面接ではあなたの持ち味や強みを伝えれば、採用につなげることができるでしょう。
以下では、面接時に押さえておくべきことをご紹介します。
どこの会社でも言えるような、「人と関わるのが好きだから!」や、「人見知りせずに話すことができます!」だけでは志望動機として薄く、面接官に「営業職ならどの会社でもいいのかな」と思われてしまいます。志望している企業でしかやっていないこと、もしくは販売していない商品について語ると、面接官に好感を持ってもらえます。
経歴については、「○○で○年間アルバイトをし、○○を学びました」という風に、具体的に回答してください。
アルバイト経験は評価されないと思い込んでいる人がいますが、そんなことはありません。
アルバイトであっても営業に活かせる経験やそこから得た強みがあるなら、積極的にアピールすべき。今までの経験とともに、今後への意欲を示せると効果的です。
営業職未経験のフリーターでも正社員になれますか?
可能です。
大卒・高卒で営業未経験の方を採用している企業があるように、必ずしも企業は「営業経験者」を求めているわけではありません。むしろ、営業方法を一から教育することができるので、未経験者を採用したい場合も。詳しくは、このコラムの「営業職未経験で正社員になれるのか?」をご覧ください。
営業職ってどんな仕事ですか?
営業は、自社商品やサービスを相手に紹介し、購入を促す仕事です。
営業には、「法人営業」「個人営業」「ルート営業」「新規開拓」など、さまざまな種類があり、業界や手法によって、それぞれ必要な能力が変わります。また、近年の「消費者が商品を比較検討し、ネットで購入しやすい環境」に対応したWebサイトの運営や、セミナー・イベントでの、生の声による営業テクニックも必要になっています。営業の仕事については、「営業職ってどんな仕事?業務内容やメリットを知ろう!」のコラムで詳しく説明しています。
営業職に向いている人の特徴とは?
「人との会話が好き」「傾聴力がある」「計画的に行動できる」などです。
ほかにも、「話を分かりやすく伝えられる」「スケジュール管理が上手」「人当たりが良い人」などは営業職向きといえるでしょう。また、ストレス耐性が低かったり、世間話が苦手だったりする人は営業に向かない可能性があります。詳しくは、このコラムの「営業職に向いている人はこんな人!」でも説明しているので、ご確認ください。
ほかにフリーター向けの仕事はありますか?
未経験歓迎の求人や、人手不足の業界などです。
人手不足や成長業界、教育制度が整っている企業、専門知識や技術が不要な業種は未経験のフリーターにおすすめです。フリーターがチャレンジしやすい仕事については、「フリーターから就職!チャレンジしやすい仕事の種類って?」でも詳しくご紹介しています。ぜひご一読ください。
フリーターが就職するためには?
まずは、就活全体の流れや必要な情報を把握しましょう。
自分に合う仕事を探す方法や書類作成、面接対策なども欠かせません。自己分析と企業研究を行い、選考に備えましょう。もちろん、就活は誰にとっても不安なものです。多くのフリーター就活を支援してきた「ハタラクティブ」の専任アドバイザーとともに、内定を勝ち取る就活をはじめましょう!
「自分が営業に向いているかわからない」
「フリーターからの就職が不安…」
そんな方は、若年層の就職支援に特化したハタラクティブにご相談ください。当サービスでは専任のアドバイザーがカウンセリングを行い、不安や悩み、今後の希望をお聞きします。
ヒアリングした情報をもとに適性に合った求人をご提案するので、就活が初めての方も安心。
応募書類の添削や面接対策など、内定までに必要な全ての過程を手厚くサポートいたします!
関連キーワード
おすすめ記事
RECOMMEND
みんなの就職エピソード
おすすめ記事
顧客別に見る営業の仕事
既卒から営業職になるには
第二新卒が営業職に転職する方法
高卒で営業職の正社員は目指せる?仕事はきつい?年収や転職事情を解説
営業に就職するのに必要なスキルは?6つのスタイルやメリットもご紹介!
大学中退者の営業職への道
第二新卒から営業以外の仕事へ転職
営業がつらい人へ―仕事のお悩み解決法
営業職のストレス解消法は?耐性をつけるには?限界がきたら転職も考えよう
未経験OK求人が多い営業職の魅力とは
営業って何?様々な営業の仕事と向いてる人
フリーターは一人暮らしできる?税金も払うべき?将来考えられるリスクとは
フリーターにおすすめの職業は?就職しやすい仕事を知って正社員を目指そう
フリーターから月給アップ!高卒から正社員を目指すなら
営業から転職!おすすめの職種はある?志望動機など面接対策もご紹介
高卒から事務職に就くには?種類ごとの仕事内容や志望動機の書き方を紹介
関連記事
関連キーワード