フリーターから一般職の正社員へ

フリーターから一般職の正社員への画像

一般職の正社員は、どのような仕事内容なのでしょう?また、向いている人とは? フリーターから一般職の正社員として入社するには、就活中に何をしておけばよいのか考えてみましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

仕事内容

企業によって仕事を「一般職」と「総合職」に分けていることがあります。ちなみに「一般職」「総合職」というのは採用の便宜上の名前で職種名ではありません。
「一般職」や「総合職」というカテゴリーの中にさまざまな職種が存在する、というイメージです。そのため、仕事内容は職種により異なります。まず、一般職の仕事内容を分かりやすくするためにも、2つの違いを比べてみましょう。

まず「総合職」ですが、総合的な判断を必要とする業務が多く企業運営の主要となる正社員のことを言います。
「一般職」は、主に総合職の補助的・定型的な業務をする正社員のことです。 総合職のサポート的な役割が多いため、決まった手順でマニュアル化された仕事が多いでしょう。

【職種例】一般事務・営業事務・秘書・経理事務・生産管理など

未経験OK多数!求人を見てみる

一般職に向いている人はどういう人?

前項で述べたように、一般職の仕事は総合職のサポート業務が中心です。補助をするということは、安心して仕事を任せられる存在であることが何より大切になってきます。
当たり前のことですが、頼まれた仕事に責任を持ち、期限を守るというような基本的なことをきちんとできる人が向いているでしょう。

また、相手が何を考えているのかを常に考え、先回りして行動できる人や気配りが上手な人が重宝されます。一から十まで説明をしなくても、自分に何ができるかを考え、サポートをする力が求められます。
さらに、同時にさまざまな業務を任せられることもあるので、1つのことに打ち込むことより、優先順位を考え要領よく仕事をこなせるタイプの人に適性があるといえるでしょう。

フリーターから一般職になるには

一般職は、新卒者採用が多いことが現状です。
しかし、フリーターの方に全くチャンスがないわけではありません。一般職の中でも生産管理は未経験を対象としている求人も少なくないため、おすすめです。
業種の幅も広いため、自分の好きなジャンルで企業を探してみるのも良いのではないでしょうか。
また、フリーターから事務系の一般職を目指すならバイトをしている期間に仕事に関連する資格を取得するのもおすすめ。入社したい企業で役に立ちそうな資格を調べてみましょう。

フリーターから正社員を目指すなら、就職支援サービスのハタラクティブにお任せください。
ハタラクティブなら、受けたい企業の特性を掴んだ面接対策や就職に有利になりそうな資格についてもアドバイスを受けることができます。
専任のキャリアアドバイザーが、フリーターや未経験の方対象の募集求人をご案内させていただきます。
フリーター期間が長くなる前に、お気軽にご相談ください。

この記事に関連するタグ