- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- フリーターから医療事務を目指す!業務内容や未経験者向け就活方法を解説
フリーターから医療事務を目指す!業務内容や未経験者向け就活方法を解説
更新日
この記事のまとめ
- 医療事務の仕事には受付などの窓口業務やカルテの作成・レセプト作成がある
- 医療事務には受付としての役割もあり、コミュニケーション能力が高い人に向いている
- 小さなクリニックでは少人数での業務もあるため、チームワークが重視される
- フリーターから医療事務になる場合、接客関係のアルバイト経験が就職に役立つ
- フリーターから医療事務を目指すならバイトとして応募するか、資格取得がおすすめ
医療事務は、病院やクリニックの受付で対応してくれる身近な存在です。このコラムでは、医療事務に憧れるフリーターの方に向けて、仕事内容や適性について解説します。
医療事務の資格や、医療事務という仕事のメリット・デメリットなど、就活に役立つ情報も詳しく紹介。医療事務の仕事に興味がある・フリーターから正社員として就職する方法を知りたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
学歴は必要?フリーターから正社員の医療事務を目指す
医療事務は資格や学歴を問われることが少ない仕事のため、フリーターからも十分挑戦可能です。ただし、フリーターから正社員として就職を希望する場合は、転職枠での応募となるため、今までに病院やクリニックで医療事務としての就労経験があるかどうかが問われる可能性もあるでしょう。
未経験のフリーターから医療事務になるには難しさを感じる場合もあるため、まずはバイトで医療事務にチャレンジしてみるのも有効な方法です。雇用形態を問わず医療事務としての経験があると、正社員就職に有利になる可能性も考えられます。
また、資格を取得して自分の能力を裏付けるという方法もあります。冒頭でも述べたように、医療事務は無資格で働ける仕事。しかし、医療事務の業務内容は専門的な知識を必要とするものも多いため、資格があると有利になる場合は多いようです。医療事務に関係する資格は「医療事務は高卒からもなれる!求人選びのコツや役立つ資格をご紹介」で詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
医療事務の仕事内容
医療事務の主な仕事内容は、医療機関での受付をはじめとする窓口業務やカルテの作成・レセプト作成などです。
「レセプト」とは、医療機関が保険者に診療費を請求する際に必要な診療報酬明細書を指します。国民健康保険や健康保険組合に加入している患者が医療機関に支払うのは、診療費の3割です。医療機関は残りの7割を患者が加入する保険者に請求することになり、その際に提出する請求書がレセプトです。
また、来院した患者に対して受付や医療費の請求を行う窓口業務、カルテの管理・入力などを行いスムーズな診療をサポートします。医療機関によっては、清掃などの雑務を行うケースもあるようです。医療事務の仕事内容については「医療事務は既卒から目指せる?仕事内容や給料事情も解説」のコラムもご覧ください。
医療事務の仕事に向いている傾向がある人
医療事務には病院の印象を左右する受付としての役割があるため、病院の良い雰囲気をつくっていける社交的な人に向いている仕事といえるでしょう。病院を訪れる患者には年配の方も多く、ご高齢の方と話すのが好き・得意という方にも向いています。
また、小さなクリニックでは少人数で業務に取り組むため、チームワークを重視している場合も。そのため、同じクリニックで働く医師や職員とのコミュニケーションをうまくとれる人に適性があるといえるでしょう。
フリーターとしてカフェやアパレルショップの店員など接客関係のアルバイトをしていた人は、その経験を病院やクリニックでの受付業務に活かせます。また、仲間とチームワークをとりながら働いていた経験も、就職に役立つでしょう。医療事務に向いている人の特徴は「第二新卒から医療事務の正社員に!」のコラムでも紹介しているので、チェックしてみてください。
フリーターから医療事務を目指すメリットとデメリット
仕事を選ぶ際、その業種の良し悪しを把握しておかないと「こんな苦労があると思わなかった」と後悔につながる場合もあります。この章で、医療事務を目指すメリットとデメリットを把握しておきましょう。
メリット
医療事務の求人数は安定している傾向があり、フリーターから挑戦しやすいという点がメリットです。
病院・クリニックといった医療機関は全国各地にあり、病気や怪我をする人は常に存在します。医療機関を利用する人がいなくなる、あるいは大幅に減るという可能性は低く、医療事務は常時求められる職種であるといえるでしょう。
また、医療事務はパートやアルバイトだけでなく、派遣社員や正社員など幅広い雇用形態で募集があります。自分のライフステージに合わせて雇用形態を選べるのも、メリットの一つです。
デメリット
医療事務は無資格で挑戦できるものの、専門性の高い仕事であるため、未経験者を歓迎している求人は少なめです。一度就職してしまえば今後は転職や復職がしやすい職種ではありますが、最初にどうやって求人を見つければ良いかが課題になるでしょう。
また、勤め先や時期によって傾向は異なりますが、レセプト提出前の期間は残業が増えるケースがあるようです。ただし、残業については医療事務以外の仕事でも行う可能性が高いため、医療事務独自のデメリットとは言い切れません。残業については「残業40時間はありえない?ホワイトな働き方のコツやきつい時の対処法」のコラムで扱っています。
フリーターの就活ではエージェントを利用するのがおすすめ
正社員を目指したいフリーターの方は、就職エージェントを利用しながら就活を進めるのがおすすめです。就職エージェントとは、専任のエージェントが仕事探しや選考対策などをサポートしてくれるサービスのこと。就活のプロによるアドバイスを受けられるため、就活に不慣れな方にぴったりのサービスといえます。
「フリーターから正社員を目指したい」という方は、ハタラクティブをご利用ください。
ハタラクティブは、これから就職活動を始めるフリーターや既卒、第二新卒の方向けの就職・転職サポートサービスです。希望に合わせた求人紹介をはじめ、応募書類の添削や面接のアドバイス、選考のスケジュール調整など、手厚くサポートしています。1分程度でできる適職診断も利用可能です。ハタラクティブのサービスはすべて無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。
フリーターや医療事務に関するQ&A
ここでは、フリーターから医療事務になりたい人が悩みがちな、よくある質問にお答えします。
医療事務は資格や免許がなくてもできる仕事ですか?
医療事務として働くのに、必須となる資格や免許はありません。
特別な学歴も必要なく、仕事探しをする際は学歴不問や資格なしで応募できる求人もあります。
ただし、就職や転職で役立つ可能性もあるため、医療事務を目指すなら資格の取得がおすすめです。医療事務に関する資格には「医療事務認定実務者(R)」や「医療事務技能審査試験」などがあり、すべて民間資格となっています。
医療事務を目指しているのですが、応募書類の志望動機がうまく書けません。
医療事務の志望動機は、応募先の病院やクリニックにアピールできる内容にしましょう。
採用担当者は志望動機から、医療事務を目指す理由やその病院を選んだ理由・役立つスキルなどを見ています。そのため、応募先の経営理念や診療科目などを確認し、採用ニーズに合った志望動機を書くのが重要です。
「医療事務の志望動機の書き方を解説!例文を参考に履歴書で好印象を残そう」では医療事務に応募する場合の志望動機について、書き方や例文を解説しています。
フリーターから正社員の医療事務には、どうしたらなれますか?
医療事務の求人の場合、経験者が優遇される傾向にあります。
医療事務は働き方が多様なため、正社員ではなく取りあえずアルバイトとして応募し、経験を積むのも一つの手段です。また、フリーターから正社員を目指すなら就職・転職エージェントの利用も検討しましょう。ハタラクティブでは求人紹介や応募書類の作成、面接対策などのサポートを行っているので、就活で悩んでいる方もぜひご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。