フリーター・ニートは就職支援機関を活用しよう!おすすめのサービスを紹介

フリーター・ニートは就職支援機関を活用しよう!おすすめのサービスを紹介の画像

この記事のまとめ

  • フリーター向けの就職支援サービスには、ハローワークやジョブカフェなどがある
  • フリーターやニートには、サポートが手厚い民間の就職支援サービスもおすすめ
  • 正社員転職者の就職支援サービスは、フリーターやニートに向かない
  • フリーターを続けるリスクは大きいため、就職支援を受けて早めに正社員になるのが良い

どのような就職支援サービスを受けて良いか分からないフリーターもいるでしょう。このコラムでは、ハローワークや就職エージェントなど、フリーター・ニート向けの就職支援サービスを紹介します。サービスを受けるメリットや、受けられる支援の内容についてもまとめました。就活の進め方に迷っているフリーターやニートの方は、それぞれのサービスの特徴を知り、有効活用しましょう。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

フリーター・ニート向け!4つの就職支援サービス

フリーター・ニート向け!4つの就職支援サービスの画像

就職支援サービスといっても、その種類は多種多様です。ここでは、特にフリーター・ニート向けといえる就職支援サービスを4つご紹介します。

1.ハローワーク

最も代表的といえるフリーター・ニート向け就職支援サービスは、ハローワーク(公共職業安定所)。ハローワークは全国に点在し、地域の情勢に応じた職業紹介や就職サポートを行っています。全国の求人を扱っているため、広い範囲の求人を紹介してもらえるのがハローワークの特徴。年齢や就業経験、転職経験に関係なく、働く場所を求めるすべての人が利用できるため、「幅広い業種や職種をチェックしたい」「地元に就職したい」と考えているフリーター・ニートにもおすすめの施設です。
また、ハローワークでは、雇用保険の手続きや職業訓練、就活案内などのサービスもあります。経験やスキルに不安があるフリーター・ニートの方は、技術や資格が取得できる職業訓練を受けてみると良いでしょう。訓練によっては有料の場合もあるので、事前の確認が必要です。

特化型のハローワークもある

地域によっては、職歴が浅い人を対象にした「わかものハローワーク」や、通常のハローワークが設置されていない地域で就職支援を提供する「ふるさとハローワーク」などもあります。利用者の状況に合わせたサポート窓口を展開しているので、自分が住んでいる地域にどのような施設があるのかを確認してみると良いでしょう。

ブラック企業に注意する

ハローワークは、企業が無料で求人情報を公開できるため、採用にあまり費用を掛けられないブラック企業が紛れている可能性も。経営状況が良くなかったり、常に人手不足だったりする企業に就職すると、早期退職してしまう恐れがあります。フリーター・ニートの方は、正社員になれる機会を無駄にしないよう、ブラック企業には注意しましょう。

ブラック求人を見極める方法をチェック!

給与が異様に高い企業や、仕事内容・雇用条件の記述が曖昧な求人は、避けたほうが無難です。また、長期にわたって求人を公開している企業は、「雇用条件や待遇が悪く、なかなか人材が定着しない」といった背景を持つ可能性があります。そのため、事前に掲載期間を確認しておくと良いでしょう。また、求人だけでなく、企業のホームページや口コミサイトなどから情報収集するのも有効です。

ブラック企業の見極め方は「ブラック企業の特徴は?見極めて回避するのは可能?」でも紹介しています。フリーター・ニートの方は、正社員として長く働けるようにポイントを押さえておきましょう。

参照元
厚生労働省
ハローワーク

2.ジョブカフェ

ジョブカフェもフリーター・ニートの方におすすめの就職支援機関です。ジョブカフェの正式名称は「若年者のためのワンストップサービスセンター」。若年層のフリーターやニートを対象とした、都道府県が運営する就職支援施設で、各地域の特色を活かしたサービスを受けられます。
具体的なサービスは、就職セミナーや職場体験、キャリアカウンセリングなどです。都道府県によってはハローワークとジョブカフェが併設しており、本来は実施していない職業紹介を受けられる場合もあります。ただし、利用者の対象年齢が15歳から34歳である点には注意しましょう。気になる方は、近場のジョブカフェの対象年齢やサービス内容を確認してみてください。

ジョブカフェのメリット

ハローワークは働く意思のある人が対象ですが、ジョブカフェは正社員として働く意思が固まっていない人の相談にも乗っています。手厚いサービスを提供しているので、社会人経験が少なく、正社員になれるか不安なフリーターの方に向いているでしょう。また、「キャリアを安定させたい」といった就職後の相談ができるのも大きなメリットです。

参照元
厚生労働省
ジョブカフェにおける支援

3.地域若者サポートステーション

フリーター・ニートには、地域若者サポートステーションという就職支援サービスもおすすめです。地域若者サポートステーションとは、働くことに悩みを抱えている15歳から39歳までのフリーターやニートなどが相談できる、公共の就職支援機関です。ここでは、キャリアコンサルタントによる就職相談に加えて、コミュニケーション訓練や協力企業への就労体験・就活案内などのサービスが受けられます。
求人紹介は行っておらず、あくまでも「就職に関する悩みの解決」や「求職者の就職に対する意識改革」をすることが目的の施設です。利用する際は電話予約が必要なため、お住まいの地域にあるサポートステーションの公式Webサイトを確認しましょう。

地域若者サポートステーションをおすすめしたい人

地域若者サポートステーションは、就職活動に踏み出したい若者たちにじっくり向き合ってくれるので、フリーター・ニート期間が長引いてしまった人や、社会人経験がない状態で正社員になることに不安がある人におすすめ。ジョブトレーニングや就労体験を受けられる施設では、同じ悩みをもった仲間と一緒に体験することも可能です。

参照元
厚生労働省
サポステ 地域若者サポートステーション

4.就職支援エージェント

フリーター・ニート向けの就職支援サービスとして、就職・転職エージェントもおすすめです。就職・転職エージェントとは、求職者と企業の間をつなぐ民間の人材紹介・就職支援サービスのこと。専任のアドバイザーが、キャリアカウンセリングや職業案内、応募書類の添削など、あらゆる面で就職活動を支援します。
エージェントによって取り扱う求人のジャンルやターゲットは異なるので、フリーター・ニート向けのエージェントを選びましょう。サービスは基本的に無料なので、安心して利用できます。
なお、フリーター・ニート向けの就職支援エージェントは大まかに分けて「総合型」と「業界特化型」の2種類です。以下を参考に、自分の目的に合わせて使い分けましょう。

総合型の就職支援エージェント

業界や業種を限定せず、多岐に渡って求人を大量に取り扱っています。「まずはどんな仕事があるのか見たい」「いろいろな業界に触れてみたい」といった考えを持っているフリーター・ニートにおすすめです。

業界特化型の就職支援エージェント

特定の分野や地域、職種などに特化した求人を取り扱っています。「IT業界で働きたい」「看護職に就きたい」など、希望する分野が決まっているフリーター・ニートは利用してみましょう。

社会人経験がない場合は研修型就職支援もおすすめ

社会人経験がない方には、研修型就職支援サービスもおすすめ。研修型の就職支援サービスでは、面接時の入退室方法や電話の受け方、敬語の使い方などを学べるので、自信を持って就職できます。
「マナーって何に気をつければ良い?」という方は「これさえあれば大丈夫、フリーター就活で抑えたい最低限のマナー集」を参考にしてください。

未経験OK多数!求人を見てみる

就職支援サイトとエージェントは何が違う?

就職支援サイトとエージェントでは、利用したときの就活の進め方が異なります。就職支援サイトの場合、「自分で条件を検索して求人を探し、応募する」といった流れなので、すべての作業を自分で行うことが必要です。エージェントの場合は、アドバイザーに条件を伝えれば、求人を探してもらえたり、面接の日程を調整してもらえたりします。
どのような仕事があるか見たい場合はサイトを、自分に合った求人が見つけられない場合はエージェントを利用するといった形で、目的別に使い分けると良いでしょう。

就職支援サービス選びに迷っているフリーターへ

就職支援サービス選びに迷っているフリーターへの画像

この項では、「就職支援を受けたことがない」というフリーター・ニートの方に向けて、おすすめできない就職支援や、自分に合った就職支援の選び方を紹介します。

転職者向けの就職支援サービスはおすすめできない

転職者や社会人経験者向けの就職支援サービスは、フリーター・ニートにとって利用しにくい傾向があり、おすすめできません。
転職者向けのサイトやエージェントが扱う求人は、経験者向けが多く、フリーターやニートの経歴では応募できない恐れがあります。このような就職支援サービスは、情報収集する程度の使用にとどめ、前項で紹介したフリーター・ニート向けのサービスを活用して就職活動を進めましょう。

フリーター向けの就職支援サービスを選ぼう

フリーターやニートには、未経験者向けの正社員求人を多く取り扱っている就職支援サービスがおすすめです。サービスの雰囲気が分からない場合は、試しに使ってみると良いでしょう。「サイトが使いづらい」「エージェントの方針が合わない」などの感覚は、利用してみなければ分かりません。就職支援サイトやエージェントは基本的に無料で登録・利用できるため、気軽に活用してみましょう。

口コミは信用し過ぎないのが大事

情報収集の一環として、Webサイトに公開されている就職支援サービスの口コミを参考にするのも手です。しかし、口コミサイトの情報はすべてを信じられるほど信用性が高くないため、過信するのは望ましくありません。口コミは一意見として捉え、自分自身で使用感を確認するのが賢明でしょう。「就活でネットの口コミはあてになる?」では、口コミをどのように活用すべきか解説しています。ぜひご覧ください。

卒業後3年以内なら新卒者向けサービスも利用可

サービスによっては、学校卒業後3年以内の方も、新卒者向けの就職支援サービスを活用できる可能性があります。厚生労働省の「青少年雇用機会確保指針」により、「卒業後3年以内は新卒として扱う」と定められているからです。
フリーター・ニートが応募できない新卒向けの求人もありますが、学校卒業後3年以内であれば、新卒枠で採用する企業が増えています。そのため、学校卒業から3年以内のフリーター・ニートの方は、新卒者向けの就職支援サービスをチェックしてみるのも良いでしょう。
ニート向けの就職支援機関は「ニート向けの就職支援サービスとは?おすすめの支援機関や就活のコツを紹介」でも紹介しているので、あわせてご覧ください。

フリーターは新卒じゃないの?

フリーターは、基本的に既卒扱いです。「新卒」は在学中の学校を3月末に卒業する学生、「既卒」は学校卒業後に進学・就職していない人、「第二新卒」は新卒で入社した会社を3年以内に退職した人のことを指します。

参照元
構成労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!

フリーターに就職支援サービスをおすすめする5つの理由

フリーターに就職支援サービスをおすすめする5つの理由の画像

フリーターに就職支援サービスをおすすめするのには、「効率良く就活できる」「手厚いサポートを受けられる」といった理由があります。以下で詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてください。

1.就活の流れやノウハウをプロに教えてもらえる

フリーターが就職支援サービスを利用するメリットは、就職のプロから、就活のノウハウをアドバイスしてもらえること。就職エージェントなら利用者一人ひとりに専任のアドバイザーがつくため、フリーター・ニート期間が長く「正社員経験が浅い(ない)」「就活の流れが分からない」といった人も安心です。
不採用になっても改善点が分からないと、選考突破はなかなか難しいですが、就職支援サービスにサポートしてもらえば、不安を解消しながら就活に取り組めます。

2.無料で気軽に利用できる

就職支援サービスは、公共・民間に関わらず、基本的に無料で利用できます。就職相談や模擬面接などのサービスもすべて無料で受けられるので、経済的に安定していないフリーターの方も積極的に活用するのがおすすめです。無料であれば、「相談だけでもしたい」「なんとなく就職を考えている」という方でも、気軽に利用できるでしょう。

3.優良求人が揃っている

民間の就職支援サービスは、優良求人を多くそろえています。企業に直接取材した求人もあるため、雇用条件や社内の雰囲気が悪いブラック企業を回避しやすいでしょう。ブラック企業を見極める自信のないフリーター・ニートの方にとっては、安心できるポイントといえます。
充実した雇用条件の職場で長く働き続けるためにも、就職支援サービスの利用を検討してみましょう。民間の就職支援サービスでは、利用者にのみ公開している求人もあり、思いがけない優良企業に出会える可能性もあります。

4.一人だと大変な部分もサポートしてもらえる

就職支援サービスでは、応募書類の添削や面接対策などを実施してくれます。また、企業の詳しい事業情報を知れたり、自分に向いている仕事を紹介してもらえたりするメリットも。情報収集や自己分析などで「一人でこなすのは大変」と感じるフリーターは、就職支援サービスを受ければ、負担が軽減できるでしょう。
また、民間のサービスであれば、「専任のアドバイザーから支援を受けられる」「雇用条件の交渉も行ってくれる」といった魅力があるため、「マンツーマンでサポートしてほしい」「企業と直接やりとりするのは不安」という方におすすめです。

5.カウンセリングで自分に合った仕事が探せる

民間の就職支援サービスのキャリアカウンセリングでは、アドバイザーに希望条件や向いている業務内容を伝えると、自分に合った職業を紹介してくれます。企業の雰囲気や事業内容、従業員の人柄など、外からは確認しにくい詳細な情報を得ることも可能です。自己分析や企業研究に自信がなかったり、自分に合った仕事が分からなかったりするフリーター・ニートにおすすめのサービスといえます。自分の価値観や性格に合った企業へ入社すれば、入社後のミスマッチを防ぎやすくなり、長く安定して働き続けられるでしょう。

30代フリーターやニートは特に就職支援を活用しよう

30代フリーターが正社員になるには、年齢や経験を問わずに採用をしている企業を見つけることが必要です。しかし、30代の採用は経験やスキルを問われて、未経験歓迎や無資格OKなど応募できる求人を探すのは難しい恐れも。就職支援サービスを利用すれば自分の経歴に合った求人を紹介してくれるため、一人で就活をするより効率的です。30代フリーター・ニートの就職については「30代は就職できない?フリーターや未経験でも就活に成功する方法を解説!」でも解説しているので、ぜひご覧ください。

フリーターが就職支援を受けるデメリットとは?

ここでは、フリーターが就職支援を受けるデメリットを紹介します。デメリットもしっかりと確認し、「就職支援さえ受ければ就職できる」とサービス任せにし過ぎないようにしましょう。

・自分に合った就職支援を見つけるのが大変
・アドバイザーと相性が合わない可能性がある
・アドバイザーから就職を急かされる場合がある

就職支援サービスには、ハローワーク・ジョブカフェ、若者向け・転職者向けなどたくさんの選択肢があり、自分に合った就職支援を見つけなければなりません。また、自分に合った就職エージェントに登録しても、アドバイザーと相性が合わないこともあるでしょう。なかには、アドバイザーから就職を急かされたフリーターもいるようです。
デメリットを確認したうえで就職支援を受ける方は、「既卒者向けの就職支援サービスの詳細を解説!」をご覧ください。既卒の就職支援の特徴や就活事情を紹介しています。

アドバイザーとの相性が悪かったら変更しよう!

キャリアアドバイザーとの相性によっては、「希望どおりの求人紹介をしてもらえない」「連絡の頻度が多くストレスを感じる」といった悩みが発生することも。合わないと感じた場合は、キャリアアドバイザーの変更を依頼しても問題ありません。フリーターの方は、「民間の就職支援サービスは向いていない」と捉えず、自分に合ったアドバイザーと就活を進めましょう。

フリーターが就職支援サービスでチェックすべき職種

フリーターが就職支援サービスでチェックすべき職種の画像

フリーターやニートが正社員として就職するには、未経験者でも採用されやすい職種に目を向けるのがポイントです。就職支援サービスで以下の職種を紹介された場合は、積極的に挑戦してみましょう。

・営業職
・販売/接客業
・工場/倉庫作業員
・介護職員
・ITエンジニア

これらの職種には「資格・経験不問の求人が多い」「教育・研修体制が充実している」といった特徴があります。初めて正社員就職するフリーターやニートの方も、十分キャリアアップが望めるおすすめの仕事です。

民間の就職支援サービスの利用を検討しているフリーター・ニートの方は、ぜひ「ハタラクティブ」にご相談ください。ハタラクティブは、正社員未経験の方を支援している就職・転職エージェントです。専任のキャリアアドバイザーが丁寧にカウンセリングを行い、一人ひとりに合った企業や求人をご紹介します。取り扱っている求人はすべて企業に直接取材したものなので、実際の仕事内容や社内の雰囲気など、一般には公開されていない内部情報もお伝えすることが可能です。
また、企業とのスケジュール調整・条件交渉もアドバイザーが一貫してサポート。すべて無料のサービスなので、一人での就活に自信がない方・経済的に不安がある方も安心です。ハタラクティブの就職支援で、フリーター・ニートからの正社員デビューを目指しましょう!

フリーター・ニートの就職支援に関するQ&A

ここでは、就職支援サービスの利用を検討しているフリーターやニートの方が抱えやすい疑問を、Q&A形式で解消します。

フリーターは就職支援を受けるべきですか?

効率良く正社員就職を目指すのであれば、支援を受けるのがおすすめです。「社会人経験がない」「高卒で経歴に不安がある」というフリーターやニートの方は、就職のプロのアドバイスを仰ぎながら就活を進めることで、悩みや不安を解決しやすいでしょう。詳しくはこのコラムの「フリーターに就職支援サービスをおすすめする5つの理由」をご覧ください。

フリーターにおすすめの就職支援サービスは?

ハローワークやジョブカフェといった公的就職支援機関や、民間の就職支援エージェントがおすすめです。いずれも無料で利用できるため、積極的に活用しましょう。特に、民間の就職支援エージェントは専任の担当者によるサポートが手厚く、フリーターやニートの方の就活を強力にバックアップしてくれるはずです。就職エージェントについては「就職エージェントとは?活用するメリットやデメリットを知ろう」をご参照ください。

フリーターに合った就職支援サービスを選ぶポイントは?

未経験者向け求人を多く扱っている就職支援サービスを選ぶのがおすすめです。未経験者向けのサービスであれば、面接の基本や応募書類の書き方について教えてくれることも多く、より安心して就活が進められます。正社員転職者や経験者向けの就職支援サービスは、フリーターやニートにとって利用しにくく、就活の効率化には繋がらない可能性も。このコラムの「就職支援サービス選びに迷っているフリーターへ」を参考にしながら、使いやすい就職支援サービスを見つけましょう。

フリーターは転職者向けの就職支援サービスを使える?

使えます。ただし、正社員転職者向けの就職支援サービスの場合は社会人経験を積んでいることが必須の求人も多く、フリーターが応募できる求人が少ないことも。転職者向けだけでなくフリーター向けの就職支援サービスを複数利用し、幅広く求人を探せば就職できる可能性も高まるでしょう。フリーター・ニート向けの就職支援サービスをお探しの方は、社会人未経験者の支援実績が豊富なハタラクティブにご相談ください。

この記事に関連するタグ