新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
このページのまとめ
このコラムでは、フリーターの人におすすめの就職支援サービスをご紹介しています。有名なのはハローワークはですが、無料で支援してくれるサービスはほかにもあります。また、支援施設のサービス内容やエージェントの選び方についても解説。社会人経験がなくても利用できるので、サービスの特性をつかみ、有効に活用しましょう。これから就活をはじめる人は、参考にしてみてください。
フリーターから正社員や契約社員を目指している方の強い味方!サポート力抜群の人材紹介サービスを知っていれば、劇的に就職活動が変わります。就職相談ってどんな人が話を聞いてくれるの?どこが運営しているの?どんなサービスが受けられるの?…
実は、誰もが利用できる職業紹介のハローワークですが、退職者や求職者という立場にならないとなかなか利用しない事業所です。ハローワークことをもっと知っておくことでうまく就職の活動に利用できます。どこが運営しているのか、どんなサービスが受けられるのか、…
サポートステーションとは何でしょう?電車の中釣りやバスの広告で見かけるけれど、どこが運営しているのか、どんなサービスが受けられるのか気になりますね。申し込み方法や、扱っている求人の特性などそのサービスの特性を確認していきましょう。…
各大学に設置されているキャリアセンターは、誰でも利用できるのでしょうか?就職活動は大学に入学とともに気になることですが、「相談はいつから行えば良いのか?」「アドバイスはどんな人が行ってくれるか?」「フリーターの職業訓練も行ってくれるのか?」…
求人サイトはよくありますがどこが運営しているのか、どんなサービスが受けられるのか、申し込み方法や、扱っている求人の特性などそのサービスの特性を確認していきましょう。フリーターからの転職に多く利用される転職サイトの特徴を知れば、…
就職支援を知らない人にとっては、自己応募が普通に感じていて、メリット・デメリットに気付きにくくなっています。多様化している就職活動を知った上で、自己応募の状況を知るのは今後の活動を前向きに捉えるきっかけになります。…
就職支援サービスを利用すれば、就職のプロに就活の悩み相談ができ、求人紹介も紹介してもらえるためフリーターの人におすすめです。
特に、フリーター期間が長く「正社員経験が浅い・就活の流れや方法がよく分からない」といった人に向いています。実践的なノウハウがないまま一人で就活を進めても、選考を突破していくのはなかなか難しいもの。サポート機関を利用することで、不安を解消しながら取り組めます。
就職支援サービスは公共・民間に関わらず、基本的に無料で利用できるのも特徴です。費用を支払うケースはほとんどないため、経済的な不安がある方でも安心して利用できます。
就職支援サービスで相談すれば、企業の詳しい情報を入手できたり、自分に向いている仕事を紹介してもらえたりと、効率よく就活を進められます。就活では情報収集や自己分析、応募書類作成、面接対策とやるべきことが多く、それらを一人でこなすのは時間も労力もかかってしまうもの。
就職支援サービスでは、志望動機や自己PRへのアドバイスを含めた応募書類の添削、本番を想定した面接対策なども実施し、選考を有利に進められるようリードしてくれます。「何をしたら良いのか分からない」「どうやって自分に合った仕事を探せば良いの?」といった悩みのある人は、利用してみてはいかがでしょうか。
就職支援サービスとひとくちにいっても、以下のようにさまざまな種類があります。
人材紹介 | ハローワーク | サポステ | キャリア センター |
求人サイト | 会社採用 ページ |
|
---|---|---|---|---|---|---|
求人選び | 就活のプロが 一緒に選定 |
パソコンで検索 | なし | OBOGを参考 | 自分で探す | 見つけにくい |
自己分析 | サポートあり | なし | あり | 大学による | なし | なし |
求人数 | 厳選したもの紹介 | 多数 | なし | 大学による | サイトによる | 会社HPは 大抵ある |
求人の情報 | 提携先による | 条件のみ | なし | OBOGに聞ける | 条件のみ | なし |
書類・ 面接対策 |
サポートあり | なし | あり | あり | なし | なし |
料金 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
担当 | 就活のプロが マンツーマン |
なし | ある場合も | ある場合も | なし | なし |
面接官から の振り返り |
あり | なし | なし | なし | なし | なし |
上記の表から、もっともメリットが大きいのは人材紹介サービスだと分かります。人材紹介には専任の就活アドバイザーがいるため、適性に合った求人選び・企業情報の提供・マンツーマンの指導といったバックアップ体制において、質の高いサービスを提供できるのが特徴です。
また、公共のサービスではハローワークが代表的。行政が運営する機関という意味で安心感があります。そのほか、若年層の求職者にはNPOや民間企業が運営するサポートステーションや都道府県が運営するジョブカフェといったサービスもおすすめです。
次項からは代表的な支援サービスをより詳しく解説していきます。自分に適した就職支援サービスを選び、就職に結びつけましょう。
ハローワークは全国に点在し、求職活動者に向けて地域の情勢に応じた職業紹介や雇用対策をしています。年齢や経歴関係なく、働く場所を求めるすべての人が利用できる施設で、「わかものハローワーク」「ふるさとハローワーク」などのように、利用者の状況に合わせたサポート窓口も展開しています。全国の事業所から求人を集めているため、県内外を問わず広い範囲で求人検索できるのが特徴です。
そのほか、雇用保険窓口としての役割や、職業訓練なども実施していています。職業訓練では希望職種に応じた技術や資格の取得ができるので、経歴やスキルに不安がある人におすすめです。なお、訓練によっては有料の場合もあるので、利用の際にはよく確認しておきましょう。
ハローワークの求人は地域密着型の中小企業の求人が多いため、地元で働きたいと考えている人に向いています。
ほとんどは優良な中小企業ですが、採用コストを抑えたいブラック企業がまぎれている可能性もゼロではありません。ハローワークは企業側も手数料を支払うことなく無料で求人票を出せるので、中には経営状況がよくない会社も紛れ込んでいます。ブラック企業を回避する方法は、次の項目で紹介しましょう。
ブラック企業を回避するためには、すぐ応募するのではなく求人情報をよく確認するのが大切。ここで紹介する3つの方法を実践してみてください。
1.気になることがあったら相談員に確認する
求人で気になることがあれば、相談員に確認しましょう。相談する際は、求人票を印刷して窓口に持っていきます。求人票をよく見て、情報の記載が少ないものや仕事内容の記述が曖昧なものには注意しましょう。こういう場合は、募集や採用にあたって不利にならないよう情報を詳細に書いていない可能性があります。少しでも疑問に思うときは、相談しましょう。
2.長期間求人を出している企業に注意する
長期間求人を出し続けている企業は要注意です。頻繁に募集をかけている企業は、人が定着せず常に人員が不足している可能性があります。離職率が高いのは、労働条件や待遇が悪いなど企業側になんらかの原因がある場合も。求人を見つけた際は、いつから求人が出ていたのかを調べてもらいましょう。掲載期間が半年以上の場合は、応募を考え直す必要があります。
3.ネットで口コミを見てみる
求人票では良さそうに見えても、人間関係や待遇などに問題があることも。ネットの口コミサイトを見ると、実際に働いている社員が書き込んでいることもあります。企業のリアルな情報を得るためには、口コミサイトを活用しましょう。ただし、誰でも書き込めるサイトなので、情報が正しくない・主観的すぎることもあるので、注意が必要です。口コミサイトだけでなく、会社のWebサイトなども確認し、情報を擦り合わせながら判断しましょう。
ジョブカフェとは、都道府県が運営する若年層を対象とした就職支援施設で、各地域の特色を活かしたサービスを受けることができます。基本的なサービス内容は、就職セミナーや職場体験、カウンセリングなど。また、ハローワークが併設している施設では職業紹介も受けられます。
ジョブカフェは、基本的にマンツーマンでサポートを受けるため、コミュニケーションに自信ない人でも安心です。手厚く幅広いサービスを提供しているので、社会経験が少なく、すぐに就職するのが不安な人に向いています。
基本的には15歳から34歳の若年層が対象となっていますが、都道府県によっては対象年齢が異なることもあります。利用する際は、自身の住居地にあるジョブカフェの公式サイトを確認しましょう。
サポートステーションとは、15歳から39歳までを対象に、働くことに悩みを抱えている人が相談できる機関です。キャリアコンサルタントなどによる専門的な相談、コミュニケーション訓練、協力企業への就労体験などのサービスが受けられます。
サポートステーションを使用する際は、電話予約が必要です。自身がお住まい地域のサポートステーション公式サイトを確認しましょう。
前職の退職後ブランクが長くなってしまった人や、社会経験がなく働くことに不安がある人におすすめです。サポートステーションは、就職活動に踏み出したい若者たちにじっくり向き合って相談に乗ってくれます。また、ジョブトレーニングや就労体験を受けられる施設では、同じ悩みをもった仲間と一緒に体験することができる安心感があるのも特徴です。
サポートステーションでは求人の紹介はありません。あくまでも、就職に対する悩みや自分自身の意識改革などを担当する支援機関、という位置づけです。
関連記事
エージェントとは、求職者と企業の間をつなぐ民間の人材紹介サービスです。専任のアドバイザーが就活に関するあらゆる就職活動のサポートをしてくれます。サービス内容は、適性の判断や応募書類のアドバイス、面接対策などです。
エージェントはおおまかに分けて「総合型」と「業界特化型」の2種類があります。以下をチェックしながら、自分の目的に合わせて使い分けましょう。
・総合型
業界や業種を限定せず、多岐に渡って求人を大量に取り扱っています。「まずはどんな仕事があるのか見てみたい」「いろいろな業界に触れてみたい」といったように、幅広い選択肢の中から仕事を見つけたい人におすすめです。
・業界特化型
特定の分野、地域、職種などに特化した求人を取り扱っています。「IT業界で働きたい」「看護職に就職したい」など、目指している分野が決まっている人におすすめです。
エージェントでは、専任のアドバイザーがマンツーマンで就活のサポートをしてくれます。就活のプロであるアドバイザーが利用者一人ひとりをカウンセリングを行い、適性をもとに求人を紹介。そのほか、応募書類の添削から模擬面接まで手厚いサポートが受けられます。
当サイトを運営しているハタラクティブは、フリーターや既卒の方などの正社員未経験の方を主に支援している人材紹介サービスです。プロの就活アドバイザーがあなたの担当として一人つき、カウンセリングであなたの強みや希望を引き出し、その後のキャリア計画のお手伝いをいたします。
具体的なサービスは、あなたの特性や希望に合わせた求人紹介、書類対策、面接対策、面接日程調整や、面接官からのフィードバックなど。「就職活動を今まで行ったことがない」という方も安心してご利用いただけます。
ハタラクティブで扱っているは、企業に直接訪問した求人のみ。求人サイトにはない非公開求人も多く、実際の仕事内容や職場環境に関して、より詳しい情報を入手できるのも特徴です。
面接の時点で、正社員経験がないことを事前に案内していますので、「社会人経験がない」と不安な方も堂々と試験を受けることができます。