- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 医療事務は既卒から目指せる?仕事内容や給料事情も解説
医療事務は既卒から目指せる?仕事内容や給料事情も解説
更新日
この記事のまとめ
- 医療事務は既卒からも目指せる
- 医療事務の仕事は、「受付」「カルテ管理」「レセプト作成」など
- 医療事務は、正社員以外にパートや派遣で働く方法もある
- 医療事務でキャリアアップを目指すなら、資格を取得するのがおすすめ
医療事務として既卒から働きたいと考えている方も多いのではないでしょうか。医療事務は未経験からも挑戦しやすいので、興味のある人は転職を検討してみても良いでしょう。このコラムでは、医療事務の仕事内容ややりがい、キャリアアップの方法などを紹介します。正社員やパートといった雇用形態による働き方や待遇の違いも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
- どの求人に応募すればいい?
- 受かりそうな求人はどれ?
- 希望に合う求人の探し方がわからない・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
医療事務は既卒から目指せる!
医療事務は、既卒で資格がない方も目指せます。医療事務の仕事は、働きながら知識を身につけてスキルアップすることが十分に可能だからです。そのため、医療事務の仕事に就きたいからといって専門学校に通い直したり、焦って資格を取ったりする必要はありません。
医療事務の仕事内容
この項では、医療事務の仕事内容をご紹介します。医療事務の仕事内容を事前に知ることで、入職してからのミスマッチを防ぎやすくなるでしょう。
受付
受付では、来院した患者から診察券や保険証を受け取ります。初診の患者に問診票を記入してもらい、診察券やカルテを作成するのも、医療事務の仕事です。診察券や保険証を確認後、患者を診察室へ案内します。同時に、診察室にカルテを回すことも必要です。受付が始まる前には、院内の清掃を行ったり、予約患者のカルテの準備を行ったりすることもあるでしょう。
カルテ管理
カルテとは、保険証の記載内容や診療内容など、患者についての情報がまとめられた書類です。診療内容は医師が記載しますが、保険証の記載内容については医療事務のスタッフが入力します。紙で管理するタイプとPCで管理するタイプがありますが、近年はPCで管理する電子カルテを導入している医療機関が多いようです。
レセプト作成
レセプトとは、医療機関が市町村や健康保険組合などの保険者に対して医療費を請求する、診療報酬の明細書のことです。医療事務のメイン業務ともいえるでしょう。レセプトには、患者がどの医療機関で何の科目で診察を受け、どのような診療行為を受けたかが記載されています。診療行為は点数化され、その点数によって診療報酬の額が決定する仕組みです。レセプト業務は、月初や患者の受付が終わったあとに行うことが多いでしょう。
会計
レセプト作成で計算した診療報酬額のなかから、患者が負担する代金を徴収します。病院の規模によって、会計スタッフと医療事務が分業されていることもあるでしょう。大学病院のような大きな病院では、医療事務が会計を行うことは少ないようです。一方、個人経営のクリニックのような病院では、受付やカルテ・レセプト管理、会計をはじめ、電話対応や診療補助などを医療事務が担当することもあります。
医療事務の魅力
ここでは、医療事務の仕事の魅力ややりがいを紹介します。正社員やパートなど、さまざまな雇用形態に共通するものなので、参考にしてみてください。
1.人から感謝される仕事ができる
医療事務の仕事は、患者との接点が多いことが特徴です。資料作成や経理業務に携わることは一般的な事務職と似ていますが、直接人と関われることは医療事務の魅力でしょう。医師や看護師、患者など多くの人と関わるため、感謝の言葉をもらえる機会も多いようです。人から感謝されることでやりがいを感じる方には、大きな魅力といえます。
2.アクセスの良い職場を見つけやすい
医療事務の仕事の特徴として、通勤のしやすさが挙げられます。医療機関は、全国のあらゆるところにあるものです。そのため、駅から近い場所やバスで通いやすい場所など、アクセスが良い職場を見つけやすいでしょう。引っ越した先でも新しい勤務先を見つけるのが比較的容易なため、ライフプランの変化を控える方にもおすすめの仕事です。
3.プライベートと両立しやすい
医療事務の仕事は、比較的プライベートとの両立がしやすいのが魅力です。雇用形態は正社員だけでなく、パートやアルバイト、派遣もあり、ライフスタイルに合う働き方を選べます。勤務時間は、医療機関の診察時間が終わる夕方までが一般的です。診察時間や休診日はあらかじめ決まっていることが多いので、プライベートの予定を立てやすいことも医療事務の魅力といえます。
医療事務に向いている人
医療事務の仕事に向いているのは、細かい作業を正確かつ速くこなせる人や、コミュニケーション能力がある人です。医療事務スタッフの業務のなかでも、レセプト業務では正確な情報を入力し、毎月迫る締切に対応する必要があります。また、患者の受付や案内業務では、気持ちの良い対応や細やかな配慮が求められます。人の気持ちに寄り添い、親身に考えることができる人が向いているでしょう。
医療事務を目指しているものの「コミュニケーション能力に自信がない…」という方は、「コミュ力を高める方法とは?」をご一読ください。コミュニケーションが苦手な方に向けて、意識すべきポイントをご紹介しています。
医療事務の雇用形態
医療事務は、正社員やパート・アルバイト、派遣社員など、複数の雇用形態があります。自身のライフスタイルに合わせて、適切な雇用形態を選びましょう。それぞれの雇用形態によって、給料や休日の取り方が異なります。ここでは、雇用形態別に待遇や生活スタイルについての特徴をまとめました。
医療事務の正社員で働く特徴
医療事務として正社員で働く場合は、働く時間を最初から決められている分、安定して働きやすいことが特徴です。ただし、複数の拠点がある医療機関に勤める場合は転勤の可能性があるでしょう。正社員として働く場合は、医療機関に直接雇用されます。同じ医療機関に長期的に勤められるため、患者や医師との関係性を深められるでしょう。
1.給与が安定している
正社員として働く場合、毎月決まった給料が安定してもらえるのは大きなメリットです。勤務先にもよりますが、ボーナスや退職金の制度が整っている職場も多いでしょう。厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査(5) 産業別にみた賃金」によると、医療事務が含まれる「医療、福祉」の月収は、以下のとおりです。
年齢階級 | 医療、福祉 |
---|---|
20~24歳 | 23万900円 |
25~29歳 | 25万8,900円 |
30~34歳 | 27万8,400円 |
35~39歳 | 30万800円 |
40~44歳 | 30万7,400円 |
参考「第5表 産業、性、年齢階級別賃金及び対前年増減率 医療、福祉(1p)」
正社員の給与面での魅力は、賞与(ボーナス)があることでしょう。ただし、給与やボーナスの水準は職場や経験、地域などの条件によっても変化するので、上表は参考までに捉えてください。
参照元
厚生労働省
令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況 産業別
2.勤務時間・曜日が決まっている
医療事務の休日は、勤務先や雇用形態によって異なります。土日も診察を行っていたり、深夜も対応していたりする医療機関では、週末の出勤や夜勤が必要です。小規模な診療所では、休診日は必ず休めるという体制になっていることも。シフトや出勤時間・曜日があらかじめ決まっていれば、プライベートの予定は立てやすいといえます。正社員として働く場合、患者数の多い医療機関や繁忙期では残業が発生することもあるでしょう。
3.社会保険がある
医療事務に限らず、正社員として働くと社会保険に加入できることは大きなメリットです。また、雇用先によっては、正社員のみを対象とした福利厚生を用意していることもあるでしょう。同じ職場で同じ業務をしていても、派遣やパートは加入対象にならない可能性があるため、社会保険に入れることは正社員のメリットといえます。
4.有給休暇がある
正社員には有給休暇があります。社会保険と同様に、パートや派遣では有給休暇取得の条件を満たさない場合があるので、正社員のメリットといえるでしょう。しかし、取得のしやすさは時期や医療機関の規模に左右されやすいようです。小規模のクリニックで最低限の人数で業務を行っている場合は、有給休暇の取得が難しい場合もあるでしょう。また、月末から月初にかけてのレセプト作成期間や患者が増える繁忙期なども、有給が取りにくい時期です。希望日に有給休暇を取得するには、事前の相談が必要でしょう。
5.産休や育休の取得が可能
医療事務の正社員として働けば、産休・育休が取得できるでしょう。ただし、勤務先の医療機関の環境によっても取得のしやすさには差があります。ほかの事務員で欠員を補ったり、臨時的に代わりのスタッフを採用したりする医療機関もあるでしょう。産休や育休の取得条件については、「産休取得の条件とは?入社したばかりやパートでも取れるって本当?」をご一読ください。
医療事務のパートで働く特徴
医療事務のパートとして働く場合、正社員に比較して勤務時間が短くなるのが一般的です。しかし、そのぶん自分の時間を確保したり、家庭と仕事を両立したりしやすくなるでしょう。デメリットは、社会保険の加入に条件があることや、そもそも収入が十分に得にくいということ。また、限られた時間しか勤務できないため、知識やスキルを身につけるのに時間がかかるでしょう。スキルアップを目指す人にとっては、デメリットといえます。
厚生労働省の「職業安定業務統計の求人賃金を基準値とした一般基本給・賞与等の額(時給換算)(5p)」によると、「医療・介護事務員」の平均時給は975円です。
1年 | 2年 | 3年 | 5年 | 10年 |
---|---|---|---|---|
1,114円 | 1,208円 | 1,256円 | 1,311円 | 1,473円 |
引用:「職業安定業務統計の求人賃金を基準値とした一般基本給・賞与等の額(時給換算)(5p)258医療・介護事務員」
経験値によっては昇給が期待でき、経験1年で1,114円、5年で1,311円、10年で1,473円となっています。
参照元
厚生労働省
派遣労働者の同一労働同一賃金について
医療事務の派遣社員で働く特徴
派遣の医療事務員として働く場合、医療事務サービス提供会社に雇用されることになります。大病院から個人のクリニックまで、さまざまな勤務先が用意されているでしょう。派遣会社と相談しながら医療機関を紹介してもらうことで、自分の希望に合った勤務先に出会える可能性が高まります。雇用先を変更せずに勤務先を変えられることは、派遣社員のメリットです。また、派遣会社によっては医療事務の研修を実施しているので、それを利用してスキルアップを目指すこともできるでしょう。
一方、長期間同じ職場で働けないことはデメリットでもあります。契約期間が定まっているため、無期限に同じ職場で働くことはできません。また、正社員と比べて待遇面が充実していないこともあるでしょう。
労働時間は病院や患者によって変わることも
医療事務は、オフィスワークを行う一般的な事務職と比較して、休憩時間や退勤時間が定まりにくい傾向があります。患者が多かったり、急患が入ったりすれば、休憩時間や退勤時間になっても仕事を切り上げられないことがあるでしょう。医療事務スタッフの多い医療機関では、早番と遅番でシフトを組み、時間どおりに休憩を取れるようにしていることもあるようです。
医療事務の正社員としてキャリアアップする方法
医療事務として働き始めたら、その後キャリアアップを目指す人もいるでしょう。パートや派遣として勤務を始めた方は、正社員になることで昇進やキャリアアップがしやすくなるため、雇用形態の変更も検討してみてください。
1.昇進を目指す
大きな病院で勤務する場合、医療事務のなかの管理職へ昇進できる可能性があります。同じ医療機関で長く勤務し経験を積むことで、昇進に繋がりやすくなるでしょう。昇進すると、給料が高くなるだけでなく、良い条件の医療機関への転職がしやすくなります。
2.資格を取得する
医療事務の仕事に、資格は必須ではありません。しかし、持っておくと転職やキャリアアップにつながりやすくなります。なかには比較的短時間で取得できる資格もあるので、忙しくてもキャリアアップを目指したい人は押さえておきましょう。現在の日本には医療事務の国家資格がなく、すべて民間の資格です。受験資格が設けられていない資格も多いので、既卒の方も受験しやすいでしょう。医療事務の資格については、「高卒から医療事務を目指す際に役立つ資格5選」でも紹介しています。また、医療事務はパソコンを頻繁に使用する仕事です。パソコン関連の資格やスキルがあると、キャリアアップに役立つでしょう。「基本的なPCのスキルアップにおすすめの資格6つ」も参考にしてみてください。
3.スキルを身につける
電子カルテやWeb予約システムをはじめとして、医療現場もIT技術を導入しています。そのため、医療事務として働く際は、基本的なパソコン操作のスキルがあると重宝されるでしょう。受付や会計業務では正確性とスピードが求められるので、素早く正確に作業できるスキルも重要です。また、多くの患者に対応できることも、医療事務のスキルの一つといえます。
4.転職を検討する
同じ医療事務の仕事でも、医療機関によって待遇は異なります。キャリアアップを目指すなら、転職を検討するのも良いでしょう。現在の職場で経験を積みスキルを身につけておけば、今より良い条件の職場が見つかったときにアピールポイントになります。医療機関によっては最初から好条件を提示しているところもあるので、情報収集を欠かさないようにしましょう。
「既卒から医療事務に挑戦してみたい」「医療事務のパートとして働いてきたけど、正社員になりたい」など、医療事務での就職・転職をお考えの方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、若者向けの就職エージェントです。求人の紹介をはじめとして、応募書類の添削や面接練習といったサポートも実施しています。専任のスタッフが丁寧にフォローしますので、就職や転職活動に不安がある方はぜひご利用ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
【福岡エリア】ログハウス展示場の運営を担う受付を募集中!
展示場運営スタッフ
福岡県
年収 252万円~288万円
完全週休2日制◎在宅医療の現場で活躍するサポートスタッフを募集中!
在宅クリニックの診療をサポート…
東京都
年収 302万円~346万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
語学力を活かしたい方必見!外資系・グローバル系企業の事務職を募集◎
貿易事務
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 276万円~315万円