既卒の就職率は?就活は厳しい?内定獲得のポイントや成功へ導く方法

既卒の就職率は?就活は厳しい?内定獲得のポイントや成功へ導く方法の画像

この記事のまとめ

  • 既卒が応募可能な事業所は増えているものの、就職率は年々減少傾向にある
  • 学校卒業後3年以内なら、既卒も新卒枠として応募できる
  • 既卒の就職率が低い原因は、行動量の少なさや就活市場の競争率の高さなどがある
  • 既卒が就職率をアップさせるには、徹底した準備と前向きに取り組む姿勢がポイント
  • 既卒からの就職を成功させる方法は、複数の就職エージェントを活用するのもおすすめ

「既卒者の就職率が知りたい」という方も多いでしょう。既卒は大学卒業後3年以内なら新卒枠として応募できるため、就職できるチャンスは多いものの、市場の競争率の高さから、就職率が低くなっているのが現状です。企業側から求められるよう、既卒ならではの強みを活かしましょう。このコラムでは、既卒の就職率をはじめ、内定獲得のポイントや就活を成功へ導く方法をご紹介します。ぜひ参考にしてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

既卒の就職率

結論からいうと、既卒者の就職率は年々減少傾向にあるようです。
厚生労働省「今後の若年者雇用に関する研究会」によると、新卒枠に既卒者の応募を可能とした事業所は、2019年で70%でした。そのうち、採用にいたったのは31%、不採用は38%と、採用率は少なくなっています。

新卒枠での既卒者の応募受付状況

第7回 今後の若年者雇用に関する研究会(既卒者の募集状況)の画像


引用:厚生労働省「第7回 今後の若年者雇用に関する研究会(既卒者の募集状況)

また、2017年から2019年までは、採用率より不採用率が上回っていることが分かります。
このように、既卒が応募できる求人は多いものの、実際の就職率は低いようです。

参照元
厚生労働省
第7回 今後の若年者雇用に関する研究会資料

既卒とは

既卒とは、大学・専門学校を卒業後、一度も就職したことがない人を表す言葉です。そのため、卒業後に就活をしている方も既卒に該当します。既卒に明確な定義はないものの、就職市場で生まれた言葉だと言われているようです。既卒に関する詳しい解説は、「既卒とは?新卒との違いや就活のポイントを解説!」もあわせてチェックしてみてください。

大学卒業後3年以内は新卒枠として応募できる

厚生労働省によると、「青少年雇用機会確保指針」の改正により、2007年10月から既卒者は、卒業後3年以内であれば新卒枠として応募受付ができるようになりました。新卒枠であれば応募先企業の選択肢が広いだけでなく、入社後も新卒として手厚い研修が受けられるでしょう。既卒から新卒枠を狙うためにも、早めに行動を始めるのがおすすめです。

参照元
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!

未経験OK多数!求人を見てみる

既卒の就職率が低くなっている原因

既卒の就職率が低くなっているのは、既卒者自体の行動や市場における需要などが原因のようです。詳しい内容を下記で解説します。

積極的に就職活動をしていない

既卒者のなかには、在学中もあまり就職活動をしてこなかった方が多いようです。また、卒業後の活動量が増えた方も少なく、結果既卒の就職率が低いのも当然といえるでしょう。既卒から就職を目指す場合、新卒時よりも経験値や年齢面などの条件が厳しくなります。「まだ若いから…」と安易に考えず、今から積極的に行動することが重要です。

就職市場での競争率が高い

中途採用枠はほかの応募者との競争率が高く、既卒者は不利になる場合があります。中途採用とは、基本的に即戦力のある人材を求めているため、社会人経験のない既卒は選考で振り落とされてしまう可能性も。また、大手や有名企業のなかには、新卒枠のみで中途採用を行わない企業もあるようです。そのため、スキルや経験を重視する求人での採用率は低いといえるでしょう。

企業側が就職活動中の既卒に感じる懸念点

社会人経験のない既卒者の面接をする際、企業側もいくつかの懸念点を抱えているようです。ここでは、採用担当者が既卒者を評価するうえで注意している点について解説します。

社会人としてのマナーがあるか

既卒者は新卒者よりも年齢を重ねているぶん、社会人としての振る舞いができているかどうかを見られています。たとえば、「身だしなみは整っているか」「予定時間に面接会場へ来ているか」「相手の目線を見て話ができるか」など、働く社会人には基本的な動作です。就職後、ビジネスパーソンとして活躍するためにも、マナーはしっかりと身につけておきましょう。

自己分析がしっかりできているか

既卒者のなかには、自己PRや志望動機などの自己分析が十分にまとまっていない方もいます。これまで数多くの応募者を見てきた採用担当者なら、履歴書に書かれている内容だけでなく、面接時の会話からも感じ取れるようです。自己分析は、企業側に自分を売り込む重要なもの。魅力ある人材であることを伝えるためにも、丁寧な内容作りを心掛けましょう。自己分析の詳しいやり方については、「自己分析のやり方を解説!自分をしっかり診断して転職に活用しよう」もぜひ参考にしてみてください。

入社後にすぐ辞めるのではないか

既卒者はこれまでの職歴がないため、仕事におけるパフォーマンス力を判断しづらいといった懸念点があります。そのため、「入社してもすぐに辞めるのではないか」と考える採用担当者もいるようです。同時に、周囲と協力して仕事をこなす協調性があるかどうかも、組織に所属する人材として重要なポイント。実績でのアピールが難しいぶん、志望動機や自己PRなどで誠意ある姿勢を示せるようにしましょう。

既卒の就職活動で内定獲得率をアップさせるポイント

既卒からの就活は準備を徹底し、前向きに取り組むことが大切です。下記で解説するポイントを参考にして、内定獲得を目指しましょう。

自分のアピールポイントを活かす

自分がもつ強みをしっかりアピールしましょう。内容にこだわる必要はありません。たとえば、「誰とでも気軽に話ができる」「我慢強い」「好きなことに没頭しやすい」など、自分にしかない強みを見つけてください。既卒の就活でアピールできそうな強みがない…と悩む方は、自己分析が不十分な可能性も。再度内容を振り返り、自分自身をしっかり理解しておきましょう。

ポジティブな回答を心掛ける

面接でのネガティブな質問に注意しましょう。既卒の場合、「新卒時になぜ就職しなかったのか」と聞かれる可能性があります。このような質問に対して、そのままネガティブな回答をするのは適切ではありません。たとえば、「新卒時の就職活動では希望する業界を絞りすぎてしまい、内定が得られなかった。このような反省を活かして、現在は明確な職種を軸に、幅広い視野で就職活動を行っています。」といった、ポジティブな内容で回答しましょう。働く意欲が感じられる人は、「将来性がある」と評価してくれるはずです。

空白期間をうまく解説できるようにしておこう

「空白期間は何をしていたか」と質問されたら、具体的な内容が説明できるようにしておきましょう。この回答が曖昧になってしまうと、「就職する気がないのではないか」と、マイナスな印象を与えてしまいます。「資格の勉強をしていた」「複数の仕事を経験した」など、空白期間中で学び得たことを伝えられると効果的です。空白期間についての回答例は、「空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介」でも解説しています。あわせてご覧ください。

企業研究を徹底する

企業研究は丁寧に行いましょう。既卒の場合、内定獲得を焦るあまり、わずかな印象や雰囲気などから応募先を選んでしまうことも少なくありません。無事に就職できても、自分の想像とは異なり、仕事内容やビジョンなどが合わず早期退職してしてしまう恐れも。企業の詳細や評判を見るなら、実際に働いていた社員が情報を投稿している企業口コミサイトを参考にしてみるのもおすすめです。

既卒からの就職活動を成功へ導く4つの方法

既卒からの就職を成功させるには、既卒に合った方法で効率的に進めることがポイントです。ここでは、既卒者の就活におすすめな4つの方法についてご紹介します。

1.早めに行動を始める

既卒からの就職成功を目指すため、早めに行動を始めましょう。厚生労働省「若年者雇用を取り巻く現状」をみると、20~29歳で空白期間が6ヶ月以内の正社員就職率は約6割であるものの、1年以上になると約5割と大幅に減っていくことが分かります。
空白期間別による就職率の変動

 6ヶ月以内7ヶ月から1年1年から2年2年から3年3年以上
就職率(男女計64.0%58.3%52.2%58.9%48.9%

引用:厚生労働省「若年者雇用を取り巻く現状(フリーター期間別にみた正社員になれた者の割合(20~29歳))(p15)

このような結果から、空白期間が長くなる前に行動を起こすことが重要であるといえるでしょう。

参照元
厚生労働省
若者への就職支援

2.既卒者対象の求人を選ぶ

求人を探す際には、既卒者も応募できるものを選びましょう。新卒向けの求人で「既卒も応募可」といったものもありますが、求める条件が合わず不利になる可能性があります。また、ハローワークから求人を探す場合も、社会人経験のあるほかの応募者と比較されてしまうでしょう。そのため、既卒者を対象とした求人を扱っていたり、若年層に特化していたりする就活サイトを利用するのがおすすめです。

3.気になる企業があれば早めに応募する

求人探しで気になる企業があれば、なるべく早めに応募することを心掛けましょう。既卒者の就活は、行動量を増やすことが重要。選考を受ける企業が多いほど、内定を得られるチャンスも増えます。あまり深く悩みすぎず、積極的に動きましょう。

4.複数の就職エージェントを活用する

既卒から就活を始めるなら、複数の就職エージェントを活用しましょう。一つのサービスのみに絞ってしまうと、求人の選択肢が狭くなったり、自分に合った求人に出会えなかったりする可能性があります。いくつかのエージェントに登録しておけば、応募数を増やすだけでなく、より効率的な仕事探しができるようになるでしょう。

若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、既卒をはじめ、第二新卒やフリーターに特化した就職支援を行っています。就活のプロである専任アドバイザーがマンツーマンでサポート。丁寧なカウンセリングによって、あなたの適性に合った求人をご紹介します。就職に関するお悩みも一緒に解決していけるので、社会人経験がなく就活に不安を感じている方も安心です。また、書類添削や面接対策などのサービスも充実。既卒から自信をもって就職に挑戦できます。ハタラクティブの登録・利用料はすべて無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

既卒からの就職に関するQ&A

ここからは、既卒からの就職に関する疑問についてQ&A方式で解決していきます。

既卒と第二新卒の違いは何ですか?

既卒は「学校を卒業後、一度も就職経験がない人」を指すのに対し、第二新卒は「学校卒業後に就職したものの、約3年以内に転職活動を始める人」を指します。ただし、どちらも明確な定義はなく、あくまで目安といえるようです。詳しくは「既卒と第二新卒の違いは?どちらが有利?定義やメリット・デメリットを解説」でも解説しているのでご覧ください。

既卒になる理由にはどんなものがある?

既卒になる主な理由には、「在学中に就活をしなかった」「内定が出ないまま卒業してしまった」「就職したものの、相性が悪く退職してしまった」などがあります。就職する意欲はあったが、上手くいかなかったという方が多いようです。このような経験から既卒の就活方法に迷っているなら、「既卒1年目の就活は厳しい?就職を成功させるポイントを解説!」もあわせて参考にしてみてください。

既卒者が企業から重要視されることは?

既卒者に求められるのは、「社会常識が備わっていること」。新卒よりも年齢を重ねているぶん社会人としてのマナーがあるとして、教育におけるコストがかからないとプラスに捉えられるようです。そのため、既卒ならではのアピールポイントを押さえておくと良いでしょう。「既卒者向けの自己PRの書き方や作成ポイントを解説!例文も紹介」では、既卒者におすすめの書類の書き方を解説しているので、ぜひご覧ください。

既卒が内定を得やすい時期はある?

既卒は、新卒と異なり内定が出やすい時期を選んで就活することが可能です。たとえば、3月は次の年度で働いてもらえる人を求める企業が多いようです。また、夏のボーナス(6~7月)後に退職者が増えることから、10~11月も狙い目といえるでしょう。効率的な就活がしたい方は、ハタラクティブへぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ