医療事務は高卒からもなれる!求人選びのコツや役立つ資格をご紹介

医療事務は高卒からもなれる!求人選びのコツや役立つ資格をご紹介の画像

この記事のまとめ

  • 医療事務に向いているのは接遇マナーを守れる人やスピーディーな対応ができる人
  • 医療事務は、医療機関での受付業務やカルテ管理などを行うのが主な仕事
  • 高卒から医療事務の仕事を目指すなら、学歴不問や未経験OKの求人がおすすめ
  • 医療事務は高卒可の求人を見つけやすい
  • 高卒で医療事務を目指す際に役立つ資格は、メディカルクラークや医療事務管理士など

「医療事務は高卒から目指せる?」と疑問に思っている方もいるでしょう。医療事務は、高卒の方も就ける仕事です。

このコラムでは、医療事務の仕事内容や向いている人の特徴、役立つ資格などをご紹介します。志望動機の例文や求人選びのポイントも解説しているので、高卒から医療事務を目指そうと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

医療事務は高卒からも目指せる

高卒の人も医療事務として働けます。職場によって医療事務の採用条件は異なるので、必要とする資格や学歴を確認したうえで応募しましょう。

学歴不問や年齢制限がない求人がある

医療事務の業務ではコミュニケーション能力を求められることが多いことから、学歴不問としている求人もあります。また、基本的にデスクワーク中心のため年齢を重ねても働きやすく、年齢制限を設けていない求人も多めです。

無資格・未経験で働けるところもある

医療事務は、無資格・未経験者OKの求人もあり、高卒からチャレンジしやすい仕事といえるでしょう。マニュアルや覚えることは多いですが、経験がなくても業務を覚えてしまえば従事しやすい職業といえます。

未経験OK多数!求人を見てみる

高卒で医療事務として就職するために有効な4つの方法

高卒から医療事務を目指して就職活動を行う際は、「学歴を問わない求人を探す」「医療事務に関する講座を受ける」などの方法が有効です。以下で4つの方法を解説するので、ぜひ参考にしてください。

1.学歴や経験が問われない求人を探す

「学歴不問」と記載されている求人は、人柄やポテンシャルなど学歴以外の部分で評価してもらいやすいといえます。また、未経験OKの求人では「スキルを必須とせず、入社後に知識を身につけてもらう」と考えている職場もあるので、高卒の人もチャレンジしやすいでしょう。

ただし、大病院での医療事務などは募集要項を「大卒以上」としている場合もあるため、応募する前にしっかりと確認することが大切です。

2.医療事務に関する講座を受ける

講座を受ければ、高卒から目指す際も医療事務の仕事に必要な知識を身につけられるでしょう。通信講座もあるので、好きな時間・場所で勉強できるのがメリットです。

3.医療事務の資格をとる

無資格OKの求人であっても、医療事務の仕事に役立つ資格があると有利になりやすいでしょう。時間やお金に余裕がある場合は、あらかじめ医療事務の資格を取得しておくのもおすすめです。

ただし、勉強を始める前に、希望する医療事務の仕事に役立つのかをよく確認しておきましょう。

医療事務におすすめの資格や資格をとるメリットは「事務系の資格を持っていれば未経験でも採用で有利になる?」でも解説しているので、チェックしてみてください。

4.専門学校に通う

医療事務の知識やスキルを学べる専門学校もあります。専門学校では、医療事務として働くための現場での実習やビジネスマナーなどの講習もあるため、実践的なスキルを学べるでしょう。

最低でも1年間の通学と学費が必要となりますが、在学中の資格取得もサポートしてもらえるため、時間やお金に余裕があれば検討してみてください。

医療事務に向いている人の5つの特徴

医療事務の仕事は、接遇マナーを大切にできる人やコミュニケーションスキルが高い人に向いています。以下に主な特徴を5つ挙げたので、自分に向いているかどうか確認してみましょう。

1.接遇マナーを大切にできる人

接遇マナーは、「挨拶」「身だしなみ」「表情」「態度」「言葉遣い」の5原則で成り立っています。

医療事務として受付をする際は、病院の顔として責任を持って業務にあたります。そのため、患者さまに寄り添い、気配りができる人に向いているでしょう。

2.コミュニケーションスキルが高い人

医療事務は、コミュニケーションスキルが高い人にも向いているでしょう。医療事務の現場では、患者さまの症状を的確に聞きとる、困っている患者さまがいたら声を掛けるなど、コミュニケーションスキルを必要とする場面が多くあります。

3.スピーディーな対応ができる人

迅速に動けるかどうかも重要です。

外来の場合、時間帯によっては多くの患者さまが来院することもあります。患者さまの待ち時間がなるべく短くなるよう、優先順位を意識してテキパキと作業を進めることが求められるでしょう。

4.コツコツ仕事ができる人

後述する医療事務のレセプト業務は、正確性が重要となる仕事です。入力やチェックにも根気が必要なので、着実にこなせる人は医療事務に適性があるでしょう。

5.チームで働きたい人

医療事務は、「チームで働きたい」と考える人にも向いています。一見、独立しているように見える仕事ですが、情報共有のために医師や看護師、検査技師などと関わることもあるようです。

医療事務に向いている人の特徴は「フリーターから目指す正社員の医療事務」のコラムでもご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

医療事務の6つの業務

医療事務の仕事には、受付業務やカルテの管理、処置内容の入力、レセプト作成、会計業務などがあります。ここでは、医療事務の6つの業務についてまとめました。

1.受付業務

患者さまが来たらまずは受付を行い、診察券や保険証を提示してもらいます。医療事務は、保険証の期限が切れていないかを確認するのも仕事の一つです。期限が間近であれば、新しい保険証が届いているかを患者さんに確認します。入院設備のある病院では、入院の手続きも医療事務の仕事です。

2.カルテ管理

外来では、来院した患者さまの順番ごとにカルテを用意します。電子カルテを採用している病院では来院順に入力し、紙カルテを使っているなら患者さまのカルテを用意。入院設備がある病院の場合、病棟の患者さまのカルテも医療事務が管理しています。

カルテの保存期間は5年です。診療が完結した日から5年経過していたら破棄できますが、入院が継続している場合は5年を過ぎても診療行為を振り返ることがあるため、破棄しません。

3.処置内容や処方箋の入力

患者さまの診察が終わったら、処置内容や処方する薬の情報を患者さまのページに入力します。電子カルテの場合、基本的には医師が処置内容や薬の内容を入力するので、医療事務によるこの業務は不要です。入院する患者さまの場合は毎日入力するのではなく、ある程度まとまったら入力することもあります。

4.会計業務

外来に来た患者さまのカルテ入力が終わったら、会計業務に移ります。請求書をプリントアウトして、患者さまから診察費を預かります。電子カルテを採用している病院は、請求書を出す前に診療内容や薬の情報を確認しましょう。

5.レセプト作成

医療事務専用のコンピューターに入力し、レセプトを作成します。レセプトとは、患者さまに行った診療行為の情報を細かく記載している「診療情報明細書」のこと。レセプト作成は、医療機関が社会保険診療報酬支払基金や国民健康保険団体組合などに診療報酬を請求するために行う重要な仕事です。

患者さまからは1~3割負担の金額を預かっていますが、残りの7~9割を健康保険組合に請求するためにレセプトを作成します。外来の場合は、初診・再診料や診療行為、薬価の入力した項目をレセプトに転記。入院の場合は、手術代やベッド代、食事代、リハビリ行為など、病院で患者さまに行ったことをすべて入力します。

レセプトに記載がないと、診療報酬の請求ができません。診療報酬の請求は月に一度行います。

6.クラーク

クラークとは、円滑な診察を目的として、医師・看護師と患者さまの連携を事務的にサポートする医療事務の仕事です。

クラークには「外来クラーク」と「病棟クラーク」があります。外来クラークは大きな病院によく見られ、初診や再診の受付のほかにも診療科目ごとに受付がある場合に配置。病棟クラークは、入院設備のある病院の病棟に配置されています。主な仕事内容は、患者さまへの対応やデータの管理、事務手続きなどです。

病院受付の志望動機を紹介!パートや未経験など状況別のポイントも解説」のコラムでは、医療事務の仕事内容や志望動機のポイントをご紹介しているので、こちらもあわせて参考にしてください。

高卒から医療事務を目指す際に役立つ資格5選

高卒から医療事務を目指す際に役立つ資格には、「メディカルクラーク(R)」「医療事務認定実務者(R)」などがあります。以下の解説を参考に、取得を検討してみてください。

1.メディカルクラーク(R)

メディカルクラーク(R)の正式名称は医療事務技能審査試験で、診療報酬や受付といった医療事務の業務の理解度を問われます。主催するのは一般財団法人日本医療教育財団で、日本最大級の医療事務試験です。試験は毎月一度の頻度で実施され、合格者にはメディカルクラーク(R)の称号が付与されます。

2.医療事務認定実務者(R)

医療事務認定実務者(R)では、接遇マナーやレセプトなどに関する知識を問われます。試験は毎月一度行われ、在宅でも会場でも受けられます。医療事務認定実務者(R)を主催するのは、NPO法人全国医療福祉教育協会です。

3.診療報酬請求事務能力認定

診療報酬請求事務能力認定試験は、主に診療報酬明細書(レセプト)作成のスキルや知識が問われます。医療事務の試験のなかでは難易度が高いですが、厚生労働省が認可した資格のため、現場での評価が高い資格です。主催するのは、公益財団法人日本医療保険事務協会で、試験は年に2回実施されます。合格者には、日本医療保険事務協会から認定証が交付されます。

4.医療事務管理士(R)

医療事務管理技能士認定試験は、日本で最初にできた医療事務の資格です。医学の一般知識や医療保険制度などの知識が問われます。主催するのは、技能認定振興協会(JSMA)です。会場や自宅で試験を受けられます。

5.電子カルテオペレーション

電子カルテオペレーション実務能力認定試験は、IT化する医療事務に対応するために、電子カルテのオーダリングシステムやオペレーションスキルを身につけるための資格です。NPO法人全国医療福祉教育協会が主催し、年に3回試験が実施されます。

高校卒業後に医療事務を目指す4つのメリット

高卒から医療事務を目指すメリットとして、「長く続けられる」「求人が見つけやすい」などが挙げられます。

1.長く続けられる

医療事務の仕事は体力的な負担が少なく、長く続けやすいのがメリットです。働き始めて間もないころは覚えることが多いですが、慣れたり経験を積んだりすればスムーズに進められ、やりがいを感じながら働けます。

また、経験が優遇されるため、地域を問わずに働きやすいことも長く続けられる点といえるでしょう。

2.求人が見つけやすい

医療事務など医療系の仕事は病院がある限り続けられるため、将来性のある仕事です。高齢化により病院のニーズが高まると予想できることから、求人も比較的見つけやすいでしょう。

また、全国の医療機関で需要があることも、医療事務の求人を見つけやすい理由です。

医療事務をはじめとする専門職の仕事については「手に職をつける意味とは?専門職の仕事や必要な資格を徹底解説!」も参考にしてみてください。

3.パソコンのスキルが身につく

医療事務は、患者さまの情報や病状、薬剤などを「医事コン」や「レセコン」と呼ばれる医療事務専用のコンピューターに入力します。病院によってこのコンピューターにも違いがあり、入力や表示方法も異なります。

通常のパソコンスキルだけでなく、専門的なスキルも身につけられるのがメリットです。

4.病名や薬に詳しくなれる

医療事務は、カルテから病状や病名を読みとり、その症状に合った薬が処方されているかもチェックします。また、薬によっては、長期間の処方ができないことも。

医師や看護師はすべてを把握しているわけではないので、医療事務が調べなくてはなりません。そのため、医療に関する知識を身につけられます。

医療事務のデメリット

医療事務の仕事には、「新しい医療制度を把握する必要がある」「クレーム対応をすることがある」といったデメリットがあります。

ただし、人によってはデメリットと感じないかもしれません。以下で詳しくご紹介するので、自分にとってデメリットといえるかどうかを判断してみてください。

1.新しい医療制度を把握する必要がある

医療保険制度の改正は2年ごとに行われ、診療報酬も2年ごとに改定されます。診療報酬とは、診療や薬価などの治療費で、1点につき10円です。

医療事務として働く場合、医療保険制度の改正について理解し、常に正しい報酬を算出することが求められます。

2.クレーム対応をすることがある

医療事務は、ときには患者さまのクレーム対応をしなければならないことがあります。よくあるクレーム内容は、待ち時間が長いことや診療行為に対してなど。

クレーム対応の際は、冷静かつ丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。

3.体調や衛生管理に気を配る必要がある

基本的に医療機関に勤務する医療事務は、自分の体調管理に気を配る必要があります。病院で受付の人が風邪を引いて咳をしていては、印象が良くありません。

健康を維持するには、睡眠時間を十分に確保したり、規則正しい生活を送ったりすることが大切です。

医療事務として働くうえでのやりがい

医療事務として働く場合、「患者さまから感謝の言葉をもらえる」「社会貢献できる」というやりがいがあります。

患者さまから感謝の言葉をもらえることがある

医療事務が患者さまと関わるのは、基本的に受付と会計です。仕事を機械的にこなすのではなく、ホスピタリティー精神と思いやりを持って接することが求められます。

細やかな気配りができれば、患者さまやその家族に「ありがとう」と感謝の言葉をもらえることもあるでしょう。

医療従事者として社会に貢献できる

医療事務は、病院の縁の下の力持ちです。レセプトを作成し、請求しないと診療報酬が入金されないので、医療事務の職員がいないと病院として機能しません。

医療従事者の一員として、誇りを持って仕事ができるといえます。

高卒で医療事務として働いたときの給料

日本医療労働組合連合会の「2022年度賃金労働時間等実態調査(Ⅰ.調査結果概要)」によると、高卒の医療事務の初任給(平均)は15万7,468円です。

高卒で医療事務として働く際は、一般的に月給制が多く、給料は勤務先によって異なります。職場によっては、特定の資格保有者に「資格手当」を支給するところも。資格の有無によって給料が変わる場合もあるので、応募前によく確認しましょう。

参照元
日本医療労働組合連合会
2022年度賃金労働時間等実態調査

高卒から医療事務を目指す際の志望動機の例文

医療事務の志望動機では、活かせるスキルや抱負を伝えることが大切です。ここでは、医療事務の志望動機を経験者と未経験者の場合に分けてご紹介します。

医療事務の経験がある場合

スキルアップを図りたいことや、多くの患者さまと関わりたいことをアピールする志望動機です。

【例文】
転職前は、小児科のクリニックに2年間勤務していました。貴院を志望したのは、子どもだけでなく、さまざまな年代の患者さまと関わりたいと思ったからです。

前職時代に「診療報酬請求事務能力認定」の試験に合格し、認定証を頂きました。そのため、レセプト業務には自信があります。

多くの患者さまとの関わりのなかで、これまで以上に自分のスキルを磨きたいと思っています。

医療事務の仕事が未経験の場合

医療事務の仕事に興味を持ったきっかけや抱負を述べた志望動機です。

【例文】
これまでは、企業で一般事務の仕事をしていました。医療事務の仕事に興味を持ったきっかけは、昨年祖母が急に倒れ、貴院に入院することになった経験からです。

私も親も不安で入院手続きの書類の記入に時間がかかった際に、事務の方が「ゆっくりで構いませんよ」と優しく言ってくださいました。とても温かい気持ちになり、医療事務の仕事に興味を持ちました。

医療事務として働く際は、患者さまに寄り添った声掛けを心掛けたいです。

医療事務の志望動機の例文は「医療事務の志望動機の書き方を解説!未経験・無資格者も使える例文つき」のコラムでもご紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。

「高卒から目指せる職種を知りたい」「自分に合う仕事が分からない」という方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、高卒や第二新卒などの若年層を対象に就職・転職支援を行うエージェントです。

希望に合う求人紹介や面接対策などをマンツーマンで行うので、不安を解消して就職活動に臨めます。人柄を重視する未経験OKの求人を多数ご用意しているため、「興味のある仕事が未経験なので不安」という方も内定をもらえるチャンスがあります。高卒からの就職活動を成功させたい方は、ぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ