新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・コミュニケーションには、言葉で伝える「言語コミュニケーション」と表情や身振りの「非言語コミュニケーション」がある
・コミュニケーション能力が高いと職場の人や顧客と良好な関係が築ける
・コミュ力が高い人は、相手の立場になって考えられる人
・コミュニケーション能力を高めるには、相手の話を「聞く」力を高めよう
家族とのやり取りや学校での会社での会話。私たちはあらゆる場面で人とコミュニケーションをとって暮らしていますが、よく耳にする「コミュニケーション能力」とは一体何なのでしょうか?
コミュニケーション(英:communication)とは、人間同士が意思を伝え合う「情報伝達」を指す言葉。言葉や文字で情報を交換することを「言語コミュニケーション」、表情や声のトーン、身振り手振りで意思を表すことを「非言語コミュニケーション」といいます。
コミュニケーション能力は、家族や友人との関係を維持するのはもちろん、働く上でも欠かすことのできない力です。特にお客様とやり取りする職種では、コミュニケーションスキルが必須。
より良いコミュニケーションをとることで、周囲の人たちと良好な関係を築き、相手との関係を深めていくことができます。
とはいってもコミュニケーションに苦手意識を感じている人は多いものです。コミュ力アップを目指すためにも、まずは次項でコミュニケーション能力が高い人の特徴をチェックしてみましょう。
一般に、コミュニケーション能力が高いといわれる人にはいくつかの特徴があります。
以下の内容を参考に、自分に不足していると感じる点、こうなりたいと思う要素を洗い出していきましょう。
・相手の話をしっかり聞くことができる
・相手の立場になって物事を考えられる
・相手が理解しやすいようにわかりやすく伝えることができる
・さりげない気遣いができる
・相手への共感を示すことができる
・感謝や謝罪など自分の意思を伝えることができる
・相手の理解度に合わせて会話ができる
・話題が豊富で相手から話を引き出すのがうまい
・笑顔が多く愛嬌が良い
・誰とでも気さくに話せる
・相手の気分を害することなく自分の意見を伝えられる
コミュ力の高さを判断するにはさまざまな要素がありますが、相手の立場になれる点や、相手に威圧感を与えないような笑顔は特に大切。
次項では、コミュニケーション能力を高めるために意識したいポイントをご紹介します。
今日からすぐに実践できる、コミュニケーション能力向上のコツをお伝えします。相手との会話が弾まない、自分の言いたいことが伝わらないと悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
相手から話を引き出して会話を広げるには、相手の話をしっかりと聞く必要がありあます。自分ばかりが喋っている状態では、相手が退屈する恐れがあり会話のバランスとしてよくありません。
相手の話を聞きながら適度な相槌を打ち、会話が広がるような質問をして相手の話を引き出しましょう。途中で反論したいと思う点があっても、早とちりで話を誤解しないよう最後まで聞くことが大切です。
また、ありがちなのが相手が話している途中で次に自分が話す内容を考えてしまい、相手の話に集中できていないパターン。たとえ興味ない趣味の話題であっても、「どうして相手がそれを好きなのか?」「どんな点に魅力があるの?」という質問をすることで、関心を持って会話を続けることができます。
自分の話が相手に伝わりずらいと感じている方は、話の結論から伝える点を意識すると良いでしょう。
何かを説明するときには「ここは省いても良いだろう」というように、相手がわかっていると思い込まないのがポイント。ビジネスの場合、難しい専門用語は誰にでも意味がわかるよう噛み砕いて表現するようにしましょう。
話が複雑で長くなりそうなときは、「今日は〇〇と〇〇、そして〇〇についてお話しします」というように最初に話の全体像を伝えておくと相手が理解しやすくなります。
何かを説明するときは、話が長く情報が多いほどわかりやすいというわけではありません。それよりも、要点のまとまった簡潔な話のほうが相手には伝わりやすいものです。説明が苦手という人は事前に話の肝となる要点や話す順番をまとめ、最も伝えたいことは何かを意識するようにしましょう。
多くの企業では、経験やスキル、学歴以外にも、人柄が重要な評価基準となっています。面接では限られた時間の中で採用担当者とやり取りするため、人柄はその場のコミュニケーションで判断されがちな部分でもあります。
普段は快活な人でも、面接で緊張していると「自信がない人、臆病な人」と思われる可能性があるのです。
親しくない人と話すのが苦手、初対面の人に対して緊張しやすいという人は、特に入念な面接対策をする必要があるでしょう。
コミュニケーションに自信がない人は面接に苦手意識を持つ傾向がありますが、模擬面接で本番に近い状況に慣れれば、自分本来の力が出せるようになるのではないでしょうか。
就職・転職支援のハタラクティブでは、面接対策も含めて求職活動全般を手厚くサポートしています。ハタラクティブでは実際に取材した企業の求人のみを提案するため、入社前に会社の詳しい情報や仕事内容、職場の雰囲気がわかって安心です。
コミュニケーション能力に自信がなく就職を踏みとどまっているという方は、ぜひハタラクティブにご相談ください!
関連キーワード
ご利用者の口コミ
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18