- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- 一生フリーターの悩み
- フリーターが就職できる年齢はいくつまで?
フリーターが就職できる年齢はいくつまで?
更新日
この記事のまとめ
- フリーターから正社員になるなら、できるだけ早く就職活動を始めよう
- 正社員には、福利厚生や雇用の安定、昇給のチャンスなどのメリットが多々ある
- 正社員を目指すなら、アルバイト経験が活かせる仕事や未経験者歓迎の求人を探すと内定を取りやすい
「年齢的に正社員は無理だからフリーターを続けていよう」と考えていませんか?
フリーター期間が長引き、年齢が上がっていくと、就職はますます厳しくなっていきます。
今回は、正社員になるメリットや、20代後半のフリーターの方が正社員として就職する方法を紹介していますので、ご一読ください。
◆フリーターでいられる限界の年齢は?
フリーターの中には、ゆくゆくは正社員になる意思はあるものの、事情があってフリーターを続けている方や、ずっとフリーターを続けようと考えている方がいるのではないでしょうか。
そのような場合、「何歳までフリーターを続けていられるか」が気になるかもしれません。
一般的には、年齢が上がると就職はだんだん難しくなっていきます。
20代のうちは、熱意や人柄、将来性などを評価される「ポテンシャル採用」の可能性が高い年代です。
しかし、30代以降になると経験やスキルが重視される傾向にあるため、キャリアを積んでいない状態では就職が厳しくなります。
また、年齢が高くなるごとに、正社員だけでなく、アルバイトの求人数も減少してしまうようです。
「一生フリーターを続けていれば良い」と油断していると、アルバイトの選択肢も狭まってしまう恐れがあります。
「フリーターは〇歳まで」という明確な年齢は決まっていません。
しかし、上記のような事情を考慮すると、できるだけ早く就職活動を始めたほうが良いでしょう。
◆正社員になるメリット
企業にもよりますが、正社員になると以下のようなメリットがあります。
・雇用が安定する
フリーターは、会社の都合で一方的に雇用契約を切られる可能性が高い立場です。
対して正社員は基本的に雇用が安定しており、余程のことがなければ定年まで働くことができます。
・昇給のチャンスがある
正社員の場合、昇給制度を設けている会社が多いようです。
仕事で出した成果が給与に反映されれば、モチベーションアップにも繋がるでしょう。
・福利厚生がある
給与とは別に、福利厚生を受けられる場合があります。
福利厚生の内容は、宿泊施設やレジャー施設の優待割引、諸手当など、企業によってさまざまです。
・キャリアアップが期待できる
キャリアアップしやすいことも、正社員のメリットの1つ。
実績を積み、評価されれば、昇進のチャンスに繋がります。
また、万が一転職する場合も、正社員としての経歴があればアピール次第で有利になるかもしれません。
・退職金や賞与が貰える
正社員は、夏と冬に賞与が支給されるのが一般的です。
また、勤続年数によっては、退職する際に退職金が貰えるでしょう。
正社員になると、上記のように得することが多々あります。
20代であればチャンスは十分にあるので、フリーターから正社員としての就職を目指して行動しましょう。
◆正社員を目指すなら
フリーターから正社員を目指したいと考えている方は、なるべく早めに就職活動を開始しましょう。
20代のうちであれば、応募できる求人は豊富です。
また、仕事を探す際はアルバイト経験が活かせる職種から選ぶと、内定を取りやすくなるかもしれません。
フリーター生活が長い場合は、未経験者を受け入れている求人に応募すると良いでしょう。
一人では不安なので、第三者のアドバイスが欲しい…という方は、就職エージェントの活用をおすすめします。
ハタラクティブでは、フリーターからの正社員就職をきめ細やかにサポート。
専属のアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングや面接対策などを行うため、安心して就職活動に臨めます。
紹介する求人情報は実際の取材に基いているため、ミスマッチなどのリスクを回避したお仕事探しが可能です。
就職を考えているフリーターの方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。