- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- 一生フリーターの悩み
- フリーターの就職と年齢
- 30代フリーターは就職しないとやばい?就活成功の方法や男女の違いを解説
30代フリーターは就職しないとやばい?就活成功の方法や男女の違いを解説
更新日
この記事のまとめ
- 30代フリーターは正社員との差が開き始め、就職しないことに不安を感じるようになる
- 30代前半は中小企業の需要が高いため、優良企業へ就職できる可能性がある
- 30代後半で採用されやすいのは、未経験歓迎の多いITや介護職など人手不足の職種
フリーターのまま30代になってしまい「就職しないとやばいのでは…」と不安に思う方もいるでしょう。30代は正社員との差が開き始める年代。このコラムでは、30代フリーターが「やばい」理由や、正社員就職に成功する方法についてまとめました。年齢が高くなるほど就職は難しいので、30代のうちに正社員になることを目指しましょう。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
フリーターは多いと安心するのは危険
フリーターの明確な定義はありませんが、一般的には「アルバイトやパートとして働く若年者」のことを指します。総務省統計局の「フリーターの人数」によると、フリーターの年齢を15~34歳と定義しているようです。
総務省統計局の「労働力調査(詳細集計)2022年(令和4年)平均結果の概要(p.14)」によると、2022年のフリーターの平均人数は132万人いるという結果がわかりました。また、同局が調査した「労働力調査(基本集計) 2023年(令和5年)4月分結果」では、就業者数は6741万人。働いている人のうち、100人に2人はフリーターであることが分かります。
ここで注意すべきは、132万人と聞いて「自分と同じフリーターはたくさんいる」と思ってしまうことです。「まだ大丈夫」と思っているうちに年齢が高くなると、前述したように求人の選択肢が少なくなったり、正社員就職が難しくなったりして、後悔することも。少しでも若いほうが正社員への就職は成功しやすいため、30代のフリーターは1日も早く就活を始めるのがおすすめです。
「フリーターから就職する方法は?正社員になるメリットとおすすめの職種!」のコラムでは、フリーターのタイプ別に就職活動のコツをご紹介しています。また、フリーターから正社員就職した人の体験談も掲載していますので、ぜひご覧ください。
参照元
総務省統計局
労働力調査
大学生や主婦はフリーターには含まれない
フリーターの定義は「15~34歳で雇用形態がパート・アルバイトの者」であり、なおかつ「家事や通学、就業内定もしておらず、希望する仕事の雇用形態がパート・アルバイトである者」です。そのため、アルバイトをしている大学生や主婦はフリーターには含まれません。また、就業中でなくても、アルバイトの仕事を探しているならフリーターとされるようです。男女別!30代フリーターの実態
前項でおよそ100人に2人はフリーターであることが分かりましたが、男女別の割合としては差があるようです。ここでは、30代のフリーター・非正規社員の割合について男女別でご紹介します。
フリーターの割合は女性のほうが多い
厚生労働省が発表した「平成30年若年者雇用実態調査の概況(14p)」によると、男性正社員の割合は79.8%である一方、女性正社員は58.6%に留まっています。女性の正社員・非正規社員の割合は以下の表をご参照ください。
年齢 | 正社員の割合 | 非正規社員の割合 |
---|---|---|
20~24歳 | 70.4% | 29.4% |
25~29歳 | 64.3% | 35.7% |
30~34歳 | 45.8% | 54.1% |
引用:厚生労働省「平成30年若年者雇用実態調査の概況(14p)」
上記のデータによると、女性の場合は年齢が高くなるほど正社員の割合が減っていくようです。20代から30代にかけて結婚や出産を経験する女性が増えてくるので、正社員を辞めて非正規社員になる女性が多いことも要因として考えられるでしょう。
男性は年齢が上がるにつれて正社員の割合が増える
男性の正社員・非正規社員の割合は以下の表のとおりです。
年齢 | 正社員の割合 | 非正規の割合 |
---|---|---|
20~24歳 | 73.5% | 26.4% |
25~29歳 | 82.4% | 17.6% |
30~34歳 | 81.9% | 17.7% |
引用:厚生労働省「平成30年若年者雇用実態調査の概況(14p)」
女性とは逆に、男性の場合は20代後半から正社員の割合が増加しています。男性も20代から30代にかけて結婚というライフイベントを経験する人が多いので、これまでにお伝えしているような「30代でフリーターのままでいるリスク」を考え、早めに就職していると考えられるでしょう。
参照元
厚生労働省
平成30年若年者雇用実態調査の概況
30代フリーターがすぐに就職したほうがいい理由
30代フリーターが就職しないと「やばい」と言われるのは、正社員と比べて収入やスキルの差が出来てしまったり、結婚しづらくなったりする恐れがあるため。なぜ「やばい」のかさらに詳しく理由を解説します。
30代後半になるほど就職が難しくなる
一般的に30代の転職では前職の経験や実績、スキルなどが期待されるため、30代後半になるほど就職ハードルが上がるでしょう。また、経験豊富な転職者や、スキルがなくてもポテンシャルが高い20代がライバルとなることからも、フリーター期間が長引くにつれて正社員就職しにくくなることが分かります。詳しくはこのコラム内の「30代前半と後半で異なるフリーターの就職事情」をご覧ください。
30代後半はアルバイトでも採用されにくくなる
30代後半になると体力の衰えやほかのスタッフとの世代間ギャップが原因で、アルバイト求人の選択肢が少なくなります。今のアルバイトを続けられれば良いですが、体調不良や家族の介護などで休みが多くなれば契約終了になる可能性も考えられます。正社員就職もアルバイトで採用されるのも難しくなるのが、30代後半でフリーターを続けると「やばい」といわれる理由です。
フリーターの将来として想定されるパターンを「バイトリーダーの末路は厳しい?不安を解消するための方法を解説」のコラムでご紹介していますので、こちらも参考にしてください。
正社員との収入差が開き始める
フリーターは30代になると正社員との収入差が大きくなります。20代のうちは、新卒の正社員と比べて収入差はあまりなく、複数のアルバイトを掛け持ちすれば、正社員より稼げる可能性もあるでしょう。
しかし、20代後半になると正社員は昇給やボーナスによって年収が上がり、少しずつ収入差が開いていきます。30代になるとマネージャーや係長になって役職手当が付く人も。フリーターは昇給しても時給数十円~数百円程度で、ボーナスもないことが多いため、年齢が高くなるにつれて正社員との収入差が開いていきます。
厚生労働省の調査「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、30代の正社員と、フリーターを含む非正規社員の年収差は100万円を超えています。20代では約50万円の差なので、30代になると大きく差が開くことが分かるでしょう。さらに、40代・50代と年齢を重ねるごとに年収の差は開いていきます。
以下は、同調査に掲載されている男女・雇用形態別の賃金状況です。男女ともに非正規社員の収入はほぼ横ばいであることが分かります。
引用:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査 (6) 雇用形態別にみた賃金」
男性の場合は正社員として年齢を重ねるほどに収入が上がっていくのが分かるでしょう。
女性の正社員は男性ほど大きな山なりはないものの、非正規社員と比べるとやや上昇傾向で、安定した収入を得ているのが分かります。
参照元
厚生労働省
賃金構造基本統計調査
フリーターは親の収入に頼りがちな一面も
厚生労働省「平成30年若年者雇用実態調査の概況」によると、若年層の主な収入源の割合に関しても、正社員とフリーターで違いがあります。全体で見ると「自分の収入」が60.9%、「親の収入」が25.5%、「配偶者の収入」が11.6%とされていますが、正社員・非正規社員で分けた場合は以下の割合となるようです。
雇用形態 | 自分の収入 | 親の収入 | 配偶者 |
---|---|---|---|
正社員 | 74.0% | 17.1% | 7.9% |
非正規社員 | 38.8% | 39.6% | 17.8% |
引用:厚生労働省「平成30年若年者雇用実態調査の概況(16p)」
ひと月あたりの収支によっては、一人暮らし・実家暮らし問わずフリーターでも生活していけるでしょう。とはいえ、この割合を見ると実際は「親の収入を頼りにしている」という30代のフリーターも多いと考えられます。3親からの手助けをもらいながら生活していくことに後ろめたさや焦りを感じ、30代を境に正社員へ就職することを意識する人も少なくないでしょう。
参照元
厚生労働省
平成30年若年者雇用実態調査の概況
スキルやキャリアの差が生まれる
フリーターは責任の軽い仕事を任されることが多いため、30代になってもスキルが身につきにくい傾向にあります。一方、30代正社員は大きなプロジェクトを任されたり、働きながら資格を取得したりして、キャリアアップが進む時期です。会社の中で管理職になって、マネジメントスキルを身につける人もいるでしょう。
正社員の友人と仕事内容を比べて「このままではやばいかも…」「人生終わったかも」と不安になる30代フリーターもいるようです。
転職で求められるスキルはフリーターだと身につけにくい
転職市場で重視されるのは会社での経験やキャリア、スキルなどですが、フリーターではなかなか身につきにくいでしょう。アルバイトやパートでも、基礎的なビジネスマナーやコミュニケーションスキルは身につきますが、正社員就職ではさらに実務に繋がる知識や実績が求められます。結婚が難しくなることがある
30代は結婚を考える時期ですが、フリーターにとってはハードルが高い場合があります。正社員に比べて収入が低く、雇用も不安定なので、社会的信用が低いのが原因の一つ。特に、男性フリーターは「家族を養う自信がない」「彼女の両親に挨拶しにくい」などの理由で、結婚を躊躇してしまうこともあるようです。
家族や友人と疎遠になる可能性がある
30代でフリーターをしていると、両親から「早く就職しなさい」といわれたり、会社員として出世している友人や兄弟と自分を比べてしまったりして、周りの人と会うのが億劫になることもあります。家族や友人との集まりを避けるようになり、疎遠になってしまう人もいるようです。
30代前半と後半で異なるフリーターの就職事情
30代フリーターが正社員になるのは20代に比べて難しいものの、就職における市場価値が低いわけではありません。この項では、30代フリーターの就職事情についてご紹介。34歳までを前半、35歳以降を後半として解説します。
フリーターの就職割合
厚生労働省の「平成30年若年者雇用実態調査の概況(12p)」によると、49.9%の企業がフリーターを正社員として採用する予定だったと回答しています。そのうち25.4%の企業にフリーターからの応募があり、実際に正社員として採用した割合は18.5%です。この結果を見る限り、フリーターも挑戦すれば採用される可能性があることが分かるでしょう。
30代前半は需要が高め
30代前半のフリーターは中小企業の需要が高いといわれています。新卒や第二新卒の採用で十分な人数を確保できなかったり意欲重視で選考を行っていたりする中小企業が、フリーターやニートの採用を前向きに行っている場合があるからです。
中小企業にも優良企業はあるので、まずは「意欲重視」といった人材採用を掲げている会社を選びましょう。
30代後半はスキルが必要になる
30代後半になると即戦力を期待され、採用ではスキルが重視されるようになります。また、マネジメント経験が問われることも増えるため、フリーターから正社員に就職するのは難しくなるのが現実です。
30代後半のフリーターは、資格を取得してスキルを身に付けたり、採用されやすい仕事を選んだりするなどの工夫が必要でしょう。転職エージェントなどを利用してプロの支援を受けることも視野に入れ、若年層よりも力を入れて転職活動をした方が良さそうです。30代後半のフリーターが就職する方法については、後の項で詳しくご紹介します。
35歳を超えると正社員就職は難しくなる
前述のとおり厚生労働省の「平成30年若年者雇用実態調査の概況(12p)」の「 フリーターの正社員への採用状況」によると、平成27年10月~平成30年にかけて、フリーターを正社員として採用した会社の割合は18.5%です。しかし、その内訳を見ると15~34歳のみを採用した会社は10.0%、35~44歳のみは2.1%、15~44歳は6.4%。30代後半になるとフリーターから正社員への就職を叶えられる確率はかなり低くなることが分かるでしょう。
参照元
厚生労働省
雇用の構造に関する実態調査(若年者雇用実態調査)
30代フリーターが正社員就職する3つの方法
30代後半のフリーターは、応募先の会社で歓迎されるスキルを身につけてから正社員を目指したり、アルバイトから正社員登用を狙ったりするなどの戦略が必要になるでしょう。
この項では、30代後半のフリーターが正社員就職するのにおすすめの方法をご紹介します。
1.資格やスキルを身につける
前述のとおり、30代になると即戦力を期待されます。また、選考では経験豊富な転職者がライバルとなる可能性もあるため、30代のフリーターは、まず資格やスキルを身につけてから正社員を目指すのも一つの方法です。
資格取得を目指す際は、即戦力として価値のあるものを選ぶのがポイント。電気工事士や危険物取扱者のように、資格があればすぐに現場で働ける資格も良いでしょう。
ハローワークの職業訓練を活用するのもおすすめ
30代から正社員を目指すには、ハローワークの職業訓練と呼ばれる「公共職業訓練」「求職者支援訓練」を利用するのも良いでしょう。職業訓練では、Webデザインや介護、ビジネスマナー、電気工事といった就活に役立つ知識やスキルを学べます。受講条件や内容、時期は各々異なるので、気になる方はチェックしてみましょう。
2.非正規雇用から正社員を目指す
非正規雇用は採用ハードルが低いため、まず経験を積む目的で就業するのもおすすめです。派遣の場合は、就業経験が職歴として認められます。応募先の会社で役に立ちそうな経験を積めば、選考で効果的なアピールになるでしょう。
アルバイトから正社員登用を利用する
正社員登用制度のあるアルバイトなら、30代からでも真面目に働けば上司の推薦を得て正社員になれる可能性もあるでしょう。また、アルバイトの求人情報に「勤務態度や状況によって正社員雇用の予定あり」と記載されている場合もあります。
紹介予定派遣に応募する
紹介予定派遣は、一定期間を派遣として就業し、会社側と応募者側が合意すれば正社員になれる制度。いきなり正社員になるのが不安な30代後半のフリーターにとっては、会社の雰囲気や実際の仕事内容を理解したうえで正社員になれるのでおすすめです。
3.経験不問または求人数が多い就職しやすい職種を選ぶ
30代後半のフリーターは、「経験不問」を掲げていたり求人数が多かったりする、就職しやすい職種を選ぶのも良い方法です。就職しやすい職種には以下のような例があります。
・IT関連
・介護職
・ドライバー
・営業職
IT関連や介護職、ドライバーは人手不足のため需要が高いといわれています。「経験不問」とし未経験者を採用して入社後にスキルを身につけさせるため、研修制度が整っている会社も多いようです。働きながら資格を取ることが可能なので、将来のキャリアプランも立てやすいでしょう。
営業職はどの業界にも必要なため、求人数が多い職種。スキルよりもポテンシャル重視で採用されることが多いので、フリーターから正社員になれる可能性があります。営業スキルを身につければ、転職もしやすいのでおすすめです。
期間工なら大手企業も狙える
期間工とは、大手自動車メーカーや製造業などが繁忙期に募集する契約社員のこと。有期契約雇用ですが、正社員登用が可能な会社もあります。期間工はマニュアルに沿って行う仕事が多く、「未経験歓迎」「経験不問」の求人が多いので、30代後半のフリーターでも採用される可能性が高いでしょう。正社員登用で採用されれば、大手企業の会社員になれるのでおすすめです。30代前半のフリーターは就職エージェントを活用するのがおすすめ
30代フリーターが正社員になれる可能性は十分にありますが、20代と同じやり方では難しいといえます。前述のとおり、30代前半と後半では就職事情が異なるため、就活方法も変えたほうが良いでしょう。まずは、30代前半のフリーターの就活方法をご紹介します。
転職エージェントの支援を受けると就職成功率が上がりやすい
30代前半のフリーターは履歴書・職務経歴書の書き方や面接での答え方次第で、就職の成功率が上がりやすいといわれています。「未経験歓迎」「経験不問」の求人は20代を対象にしている場合が多いものの、30代前半でも良い人がいればポテンシャルで採用したいという会社があるからです。
30代前半のフリーターがポテンシャルをアピールするには、履歴書・職務経歴書の書き方を工夫する必要があります。また、面接対策を行って、意欲・熱意を効果的にアピールするのも重要です。
就職エージェントを活用すれば書類の書き方や面接での答え方にプロのアドバイスがもらえるので、就職の成功率が上がりやすいでしょう。
20代対象のサービスでも34歳までは利用しやすい
就職・転職エージェントのなかには20代を対象としているサービスもありますが、34歳までは許容範囲内とされることが多いようです。20代対象のエージェントは「経験不問」「未経験歓迎」の求人を多く扱っているため、30代前半のフリーターは相談してみることをおすすめします。フリーターが就職エージェントを利用するメリットについては「30代フリーターは転職エージェントを使って正社員を目指すのがおすすめ!」のコラムで詳しく解説していますので、ご覧ください。
フリーターから正社員を目指したい30代の方は、ハタラクティブに相談してみませんか?ハタラクティブはフリーターやニートに特化した就職エージェント。未経験者の就職を成功させた実績をもとに、あなたの就活をサポートします。一人での書類作成や面接対策が不安な方も、就活アドバイザーがマンツーマンで担当してくれるので安心です。30代フリーターの就活はスピードも大事。一人で就活するより、プロの支援を受けて早めに就職を成功させましょう。
30代フリーターの就職に関する疑問やお悩みQ&A
30代フリーターが抱えている就職への不安や仕事選びの疑問など、さまざまなお悩みをQ&A方式で解決します。
後悔しない会社選びのポイントは?
就活の軸を決めるのがポイント。自己分析で「やりたいこと」と「できること」を洗い出し、自分なりの軸を決めましょう。さらに、10年後、5年後、1年後の目標を決め、それが実現できそうな会社を選びます。30代フリーターで入社後の早期離職は避けたいので、就活の軸は明確にしましょう。「30代フリーターは転職エージェントを使って正社員を目指すのがおすすめ!」のコラムを読んで、自分の軸を考えてみてください。
未経験歓迎の求人に多い職種は?
IT系、介護職、美容系、販売職などがあります。「未経験歓迎」「経験不問」の求人には、人手不足の職種や、人柄重視の仕事が多いので30代のフリーターでも採用されやすいでしょう。「未経験でも就職できる仕事の特徴は?求人の見極め方やおすすめ業種を紹介」で詳しくご紹介していますので、参考にしてください。
実家暮らしのフリーターも就職すべき?
就職をおすすめします。実家暮らしは生活費がかからないため、フリーター期間が長くなりがち。両親の退職や介護で必要に迫られてから正社員を目指しても、30代を過ぎてしまっては採用ハードルが高いでしょう。フリーター期間の長さが就職に及ぼす影響については「フリーターの将来は不安?男女で違いはある?正社員になるためのコツを紹介」のコラムを参考にしてください。
面接対策は必要ですか?
必要です。面接での答え方は採用を大きく左右します。面接対策をしていないと、本番で十分なアピールができなかったり、質問に即答できなかったりする可能性があるからです。面接に自信がない30代のフリーターは「面接練習のやり方を解説!よく聞かれる質問や一人で行う方法は?」を読んで練習してみましょう。ハタラクティブにご登録いただければ、プロのアドバイザーによる面接対策を行います。面接に不安がある方は、ぜひご相談ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円