- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- 一生フリーターの悩み
- フリーターの就職と年齢
- 30代フリーター女性は将来が不安?正社員になる方法やメリットを紹介!
30代フリーター女性は将来が不安?正社員になる方法やメリットを紹介!
更新日
この記事のまとめ
- 30代フリーター女性は収入面や雇用の安心性が低い
- 30代フリーター女性は年齢を重ねるごとにやりたい仕事に就きにくくなる
- 30代フリーター女性が正社員になれば、生涯賃金アップが期待できる
- 30代フリーター女性が正社員を目指す方法は「未経験可求人への応募」「資格取得」など
「30代の女性がフリーターだと将来は暗い?」と心配している方もいるのではないでしょうか?フリーターは比較的気楽に働ける反面、収入や雇用が不安定であるため、早めに正社員に就職するのがおすすめです。
このコラムでは、フリーターとして働きつづけることのデメリットや、正社員へ転換するメリットを紹介。また、フリーターから正社員になる方法もまとめています。
参考にして、正社員就職を目指しましょう。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
30代フリーター女性が抱える3つの悩み
多くの30代フリーター女性が抱えている悩みを3つ紹介します。
10代、20代であればまだまだ先は長いので、大きな悩みを抱えにくいですが、30代前後になってくると、不安はどんどん増す傾向にあるようです。
1.収入が不安定
年齢を重ねるほど、収入が不安定になっていく可能性が高いです。
フリーターは基本的に時給制であるため、よほど無理して働かない限りは毎月稼げる額には限度があります。20代までは長時間働いても大丈夫だったのに、30代になると体力的にきついと感じるようになり、無理がだんだんきかなくなって収入も不安定になりがちです。
2.貯金ができなくて将来が不安になる
20代のうちにある程度の貯金ができていないと、30代に入ると将来に対する不安が大きくなります。
体力がある20代のうちは、アルバイトでもたくさん収入を得られても、年齢を重ねるにつれて長時間働くのがつらくなってくるでしょう。無理して稼ぐことができなくなっていきます。
実家暮らしなら20代のうちはまだ親も若いので、貯金ができなくても不安を抱えにくいですが、30代になると、一人になったときのことが頭をよぎるように。将来への不安を抱えやすくなります。
また、一人暮らしをはじめると、家賃、光熱費、食費などを支払うのは自分ひとり。生活するだけで精一杯になり貯金が急にできなくなる人が多いです。
3.仕事にやりがいを持てなくなる
アルバイトだと、どうしても仕事にやりがいを持てなくても悩んでいる方も多いようです。
特に正社員と同じ職場で働いている場合は、30代になって正社員の若い世代が増えてくると、自分の方が仕事をできたとしても頼りにされるのは正社員という場面がどうしても多くなります。それが原因で仕事に対するやりがいを失い、落ち込んでしまう方も少なくないようです。
4.世間や周囲からの評価が低くなる
フリーターを長年続けていると、周囲から「責任感に欠ける」「将来について考えてない」「事情があるのでは?」などネガティブな印象を持たれがち。年齢を重ねるごとにネガティブな印象は強くなってしまうようです。
30代女性のフリーターが早く行動すべき理由についてさらに知りたい方は、詳しく書かれたコラム「フリーターから就職を目指す女性へ!おすすめの職種や就活のコツ」もご覧ください。
30代女性がフリーターとして働く4つのメリット
正規社員ではなく、フリーターとして働くことにはさまざまなメリットもあります。そのため、あえてアルバイト求人を探して転職を繰り返している30代女性も少なくありません。
ここでは、30代の女性がフリーターとして働くメリットを4つ紹介します。また、「フリーターの利点って何?特徴を知ろう」のコラムでも、フリーターとして働くメリットについてまとめています。
1.仕事を見つけやすい
正社員として働ける職場を見つけるのは簡単ではありませんが、アルバイトなら自分がしたい仕事を見つけやすいです。
さらに、仕事によってはその日からでも働ける仕事はたくさんあります。今ではネットで検索すれば、自分が働きたい日時を選んで、希望する時間だけ勤務することも可能です。自分のペースや予定に合わせて働けるのは、フリーターならではのメリットでしょう。
2.仕事を辞めやすい
正社員と比べると、仕事を辞めやすいのもアルバイトの特徴です。
キャリアアップのためにいろいろな職場で多くのことを学びたい方にとっても、フリーターには大きな魅力があります。
また、芸術や芸能の道に進みたい方のなかには、退職がしやすいフリーターという働き方を選ぶ方も少なくないようです。
3.プライベートを充実させやすい
時間にゆとりや自由度をもたせて、プライベートを充実させるためにフリーターを選択している方もたくさんいます。シフト制であれば自分の希望する日を休みにし、プライベートの用事を入れることが可能です。
4.仕事でストレスを抱えにくい
アルバイトの仕事は比較的簡単なものが多く、ストレスを抱えにくいことも大きなメリットです。
基本的に、フリーターをはじめとする非正規雇用には責任の少ない仕事を任せるもの。また、フリーターに対して教育コストもかけられないため、簡単でストレスの少ない業務を担当することが多いと予測できます。
30代女性がフリーターを続ける8つのデメリット
30代女性がフリーターを続けることで、収入や雇用が不安定になるのがデメリット。また、冒頭で述べたようにフリーターに対してネガティブな印象を抱く方が多いため、プライベートでもデメリットを感じる場面が多くなるようです。
1.収入が安定しない
フリーターはほとんどが時給制。たとえフルタイムでシフトを組んでも、体調不良や勤務先からのシフト調整などが起きれば予定より収入が減り、安定しません。また、長期入院や家庭の事情などで働けない期間が長くなれば、しばらくの間無収入になるリスクも抱えています。
2.昇給のチャンスがない
アルバイトでも、長く勤務していたり高い能力が認められたりすることで時給は上がりますが、その額は数十円~数百円程度。毎年数千円~数万円の昇給がある正社員に比べると微学と言わざるを得ません。
たとえ長い間働いていたとしても、後から入社した正社員のほうが給与が高くなっていくことがほとんどです。
厚生労働省による「令和2年賃金構造基本統計調査 結果の概況『雇用形態別』」によると、正社員は年齢に応じて賃金が上がり、55~59歳がピークとなるのに対し、フリーターを含む正社員・正職員以外の賃金は年齢を問わずに同額であることが分かります。30代の女性に注目すると、正社員と正社員以外では、大きな差があることが分かりました。
正社員・正職員 | 正社員・正職員以外 | |
---|---|---|
30~34歳:女性 | 258.1千円 | 195.1千円 |
35~39歳:女性 | 272.9千円 | 200.6千円 |
引用:厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査 結果の概況『雇用形態別』(2p)」
以上の結果から、フリーターは年齢や勤続年数に応じた昇給がなく、どれだけ長く働いても給与額が変わらないことが分かるでしょう。
参照元
厚生労働省
令和2年賃金構造基本統計調査 結果の概況
3.ボーナスがない
ボーナスがないことも、長く勤務している30代女性フリーターにとっては大きなデメリットです。
基本的にアルバイトにはボーナスがないため、たとえ同じ仕事をしていても正社員のように多額のお金を一度に受け取ることができません。
4.年齢を重ねるほど求人が少なくなる
仕事を見つけやすいのがフリーターのメリットですが、年齢を重ねるごとに応募できる求人は減ってしまいます。臨時雇用のフリーターに対して体力や柔軟性を求める企業は多いもの。また、ほかのアルバイトとの年齢差や協調性を考慮することもあるでしょう。
5.福利厚生が手薄い
正社員と比べて福利厚生が手薄いことも、フリーターのデメリットです。
多くの企業が、正社員に対して各種手当や施設の割引利用といった福利厚生を用意していますが、非正規労働者を対象に含まないのが一般的。同じ業務を行っていても正社員のほうが優遇されてしまいます。
6.世間体が悪くなる
年齢を重ねるごとに、フリーターに対するイメージは悪くなっていくのが現実です。
特に今の時代は男女関係なく正社員として働く人が増えたことから、30歳を超えてフリーターを続けている女性への世間の目は厳しくなっています。
世間一般的には「生活力がない」「考えが甘い」「だらしない」などのイメージを持たれてしまうこともあるようです。
7.婚活の面でマイナスイメージになりやすい
10代、20代のうちは、女性のフリーターが婚活の面で大きなイメージダウンになることは少ないようです。しかし、30代までフリーターを継続している女性へは、婚活の面でもマイナスイメージになりやすい現実があります。
結婚は本人だけの問題ではなく、お互いの家族の意見も大きく影響してくるため、世間的なイメージは結婚を決めるのに大きな影響を与えがちです。フリーター女性の結婚については「フリーターの女性は結婚できない?正社員も目指せる7業種を紹介」のコラムもご覧ください。
8.人生設計がしにくくなる
30代でもフリーターを続ける女性は、将来の人生設計がしにくいというデメリットもあります。
20代のうちは、フリーターであっても将来への不安は少ないでしょう。しかし30代になると、親の介護や自分の老後が気になり始めます。
結婚や出産、子育てといった人生においてのイベントはもちろん、老後のために十分な貯蓄をしておきたいと思っても、フリーターの場合には十分な貯金ができないこともあるでしょう。社会保険に加入していない場合は、将来受け取れる年金額が正社員に比べて低くなります。前述したように年齢に応じた昇給も見込めません。さらに、雇用が不安定なので社会情勢や勤務先の経営状況によっては仕事を失うリスクも。将来に対して大きな不安を抱きながら日々を過ごすのは辛いものです。
30代フリーター女性が正社員になる4つのメリット
30代の女性がフリーターから正社員になると、まず雇用と収入が安定します。また、社会保険に加入できるため病気や怪我、将来に対する安心も増すでしょう。
1.保障・保険が充実する
アルバイトと正社員では、福利厚生以外にも保障や保険に大きな差が出るのが現実です。
正社員になれば、病気や怪我をして長期間仕事ができなくなったとしても、休業中の生活保障が受けられます。また、国民年金と厚生年金では老後の安心感が異なるでしょう。年金の違いについては「フリーターが加入する年金の種類と未納のリスク」でご確認ください。
たとえ会社が倒産したりリストラにあったり病気などが原因で退職を余儀なくされたりしても、正社員なら失業保険で当面の間生活費を賄えるので、万一のときの安心感も段違いです。
2.生涯賃金の大幅アップが期待できる
フリーターと正社員を天秤にかけたときに、真っ先にあげられるのが生涯賃金の差です。
20代のうちは、働き方によってはアルバイトをしていた方が収入が多いケースもありますが、前記したように正社員には昇給やボーナスがあるため、30代半ばくらいから年収がどんどん上がっていく傾向にあります。
それに比べてフリーターはあまり給与が上がらないため、若いときよりも稼ぎにくくなる可能性が高いです。「生涯賃金とは?生涯年収の本当のトコロ」でも紹介しているように、フリーターと正社員の生涯賃金差は1億円ともいわれています。
正社員になって働くことで、生涯賃金を大幅に上げられるでしょう。
3.社会的地位を獲得できる
アルバイトに役職がつくことはほぼありませんが、正社員だと実力が認められて「主任」「係長」「課長」「部長」などの肩書きがつく可能性が高くなります。そうなると収入面で優遇される以外にも、社会的な信用も得られることになるでしょう。
また、正社員であれば住宅ローンをはじめとした各種ローンの審査も通りやすくなります。
4.安心して働くことができる
正社員は、収入面以外にもいろいろな面で会社から守られているため、安心して働くことができます。経営不振などでリストラに逢う可能性もゼロではありませんが、アルバイトと正社員では前者の方が職場を去ることになる可能性が高いのはいうまでもないでしょう。
30代女性が正社員になりやすい5つの職種
30代女性の方で、フリーターから正社員になりたいと考えているのであれば、正社員になりやすい職種を狙って就職活動をすることが重要です。具体的には、特別なスキルや経験を必要としない仕事や人手不足の業界。正社員として採用されやすい5つの職種をご紹介しましょう。
1.事務職
30代の女性フリーターでも正社員として働きやすい職種の一つは「事務職」です。
事務職はどの企業にも必要な仕事のため、正社員としての求人も数多くみられます。従業員の人数が少なかったり、比較的年齢層の高い従業員が多かったりする職場では、年齢を問わずに採用してもらえる可能性は十分にあるでしょう。
事務職の利点は、肉体的にきつい仕事ではないという点も挙げられます。パソコンを操作したり、書類をまとめたりする仕事が多いので、体力に自信がない方も安心して働けるのです。正社員として働いても、一般的に残業がそれほど多くないのも魅力の一つです。「事務員ってどんな仕事?事務職のメリット・デメリットを解説」では、事務の仕事についてより詳しく解説いています。
2.営業職
30代女性の方でもチャレンジしやすい別の職種が「営業職」です。
営業職は規模を問わずどの企業でも求人の多い職種で、採用される可能性が高くなります。営業職は過去の実績や経験よりも、人柄やコミュニケーション能力などが重視されるので、30代女性の方も活躍できる可能性は大きいでしょう。
営業職は個人向け営業と法人向け営業とがありますが、法人向け営業で好成績を残せれば高年収も期待できます。営業職に必要なスキルや向いている人の特徴をまとめた「営業職とは何をする仕事?向いてる人の特徴や男性・女性別の年収を解説!」のコラムも参考にしてください。
3.介護職
年齢を問わず、常に人手不足とされているのが「介護職」です。高齢化社会によって介護職はニーズがどんどん高まっており、全国どこでも多くの求人が出ています。
介護の現場では女性の比率が高く、30代からでも十分に活躍できるでしょう。無資格でスタートして働きながら資格を取得すれば、スキルや収入アップにつながります。
介護職の需要は高まることはあっても減少することは考えにくいため、職を失いにくいのもメリットです。ただし、高齢者や障碍者の方の入浴や食事、レクリエーションの補助を行うため、体力がいる仕事でもあります。介護の仕事については、「高卒から介護職になれる?資格は?給料や年収面も詳しく解説」のコラムで詳細をご確認いただけます。
4.販売・接客業
介護職と同様に、慢性的な人手不足に悩んでいるのが「販売業」や「接客業」です。
特別なスキルや経験は必要ないことが多く、マニュアルが用意されていたり、しっかりと研修を受けられたりするため、未経験でも挑戦しやすい業界です。アルバイトで販売や接客の経験があれば、アピールにつながります。「就活アドバイザーが教える!販売のお仕事」「接客業とは?どんな職種がある?必要なスキルや志望動機の書き方も解説」のコラムも参考にしながら、自分に合った仕事を見つけてみましょう。
5.IT系
IT系の仕事も、フリーターから正社員を目指しやすいのが特徴です。
近年、多くのモノやコトのIT化が進んでおり、IT業界は人手不足が続いている状態。即戦力を求めるいっぽうで、未経験者を採用して教育を行う企業も多く見られます。「未経験からIT業界への転職は可能?おすすめの職種と成功のコツ」でも述べているように、IT業界は若い会社が多いため、実力で評価されるのも特徴。技術を身につければフリーランスや在宅などの働き方も叶う仕事です。
30代女性がフリーターから正社員になる5つの方法
30代女性フリーターでも、これまでのアルバイト経験を活かせる仕事や未経験者歓迎の求人に応募することで、正社員になれる可能性はアップします。30歳を超えて正社員になりたい人は、自分に合った方法を選択してチャレンジしてください。
1.これまでの経験を活かせる仕事を探す
長くフリーターとして働いてきたという方なら、アルバイトの経験を活かせる仕事を探すことで正社員になれる可能性を高めることができます。
即戦力になる人材は多くの企業が求めているので、書類選考や面接時に、具体的にどのような貢献ができるのかを採用担当者にアピールしましょう。
2.未経験者歓迎の求人を探す
20代より30代の方が正社員として採用してもらえる可能性は低くなるのが一般的ですが、年齢不問や未経験者歓迎の求人を探して応募することで、比較的採用されやすくなるでしょう。
3.正社員登用制度のある会社を探す
正社員登用制度のある会社を探して採用してもらえれば、一定期間勤務して実力を認められれば正社員になることが可能です。
派遣社員や契約社員としてのスタートになりますが、その後の努力次第で正社員就職ができることがあります。ただし、正社員登用制度があるからといって必ず正社員になれるわけではありません。利用を検討している場合は、「正社員登用制度とは?特徴や注意点を解説!」のコラムで詳細を確認してください。
4.資格を取得する
事前に仕事に必要な資格を取得すれば、正社員への近道となります。
特に介護をはじめとした医療系の仕事やエンジニアなどは今後も人手不足の傾向が続くことが予想されるため、正社員就職しやすい傾向があります。そのほかおすすめなのは、MOSや簿記など汎用性の高い資格。「フリーターにおすすめの資格を職種別に解説!取得時の注意点や勉強法も紹介」のコラムでも、フリーターにおすすめの資格を紹介しています。
資格取得をゴールにしない
資格は取得するのがゴールではなく、取得した資格を業務で活用することがゴール。資格取得に力を入れすぎて就活が疎かになったり、就職する時期が大幅にずれたりしては本末転倒です。フリーターから正社員就職には年齢が若いほうが有利。可能であれば、資格取得と就活を同時に行うのが理想です。
5.就職支援サービスを利用する
ハローワークや就職エージェントなど、正社員就職をサポートしてくれるサービスを利用しましょう。
ハローワークでは、自分の希望に合った仕事を紹介してもらえます。そのほか、カウンセリングや職業訓練なども受けられる無料の支援があるため、積極的に利用することがおすすめです。
また、転職エージェントを利用してみるのも正社員になるためには良い方法です。
特に、30代女性のフリーターの正社員就職に強い就職エージェントや、人材不足である業界に強いサービスを利用すれば、就職成功の可能性を高めることができるでしょう。
就職・転職をサポートしているハタラクティブでは、フリーターから正社員になりたい方の相談に乗って、理想の職場を紹介します。
専任のキャリアアドバイザーがあなたの希望を丁寧にヒアリングしたうえで、適性も把握していろいろな求人をご提案させていただきます。
履歴書や職務経歴書などの応募書類作成のアドバイス、面接対策にもマンツーマンで対応します。
ハタラクティブが提供しているサービスは、全て無料で利用できるので、どうぞお気軽にご相談ください。
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円