- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- ジョブカフェとは?受けられるサービスとハローワークの違い
ジョブカフェとは?受けられるサービスとハローワークの違い
更新日
この記事のまとめ
- ジョブカフェとは、若者の就職を支援する施設
- ジョブカフェでは適職診断やキャリアカウンセリングを受けられる
- 正社員を目指すならジョブカフェ以外の就職支援サービスを利用するのがおすすめ
ジョブカフェは若者向けの就職支援を提供する場として設置されていますが、実際にどのような活動やサービスを実施しているのか、ご存じない方も多いでしょう。このコラムでは、ジョブカフェのサービスについて詳しく解説。ハローワークとの違いもまとめました。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
ジョブカフェとは?
ジョブカフェは、若者が自分に合った仕事を見つけられるようサポートする就職支援施設です。
ジョブカフェという名称は通称であり、正式名称は「若年者のためのワンストップサービスセンター」。若年者の雇用問題の対策として2003年に国が策定した「若者自立・挑戦プラン」の中核的施策として取り組みがスタートしました。34歳以下の若年層が対象ですが、各地域によって上限の年齢は異なります。
就職活動のスタートから就業まで1ヵ所でサポートを受けられることが特徴で、県庁所在地に設置されているところがほとんどですが、地域によっては出張所を設けサービスを提供しているところも。
各地域の特色を活かした若者の能力向上や就業促進を図るためのさまざまなサービスを提供しています。
ジョブカフェのサービス提供時間
ジョブカフェは、主に平日の日中にサービスを受けることができます。地域によっては、土曜日にサービスを提供しているところも。
カウンセリングの申し込みなど、事前に予約ができるサービスもあるので確認してみましょう。
ジョブカフェが提供している具体的なサービス
ジョブカフェが提供しているサービスは、主に仕事に関する情報提供や適職・適性診断、キャリアカウンセリングなど。
また、企業と正社員を目指す若者とのマッチングを行う場として、「ミニ企業説明会」なども開催しています。ジョブカフェで行っている具体的なサービスをそれぞれ詳しく紹介していきます。
仕事に関する情報提供
ジョブカフェでは、仕事探しにおいて生じるさまざまな疑問や不安点に対して、専任の相談員がマンツーマンで対応してくれます。
適職・適性診断
適職診断とは、職業への興味や能力・、価値観、行動特性、性格の傾向、日常生活の基本的な志向性などからその人に合った仕事を判断する作業。診断結果を元に専任スタッフとの面談を行い、自分の意志を伝えたり、意見交換したりなどしてその人に合った仕事を探します。
キャリアカウンセリング
どんな仕事がしたいか、どうやって応募先を決めれば良いのか、書類はどうやって書けば良いのかなど、仕事探しのことはもちろん、応募に関する相談も可能です。予約制とするジョブカフェが多いので、希望する場合は事前に確認しておきましょう。
各種セミナー
ジョブカフェでは、就職に必要となるスキルやビジネスマナーなどに関するセミナーを開催しています。自己分析や応募書類の書き方、面接で好印象を与えるコツといった就活の基本はもちろん、業界や職種への理解を深めるセミナー、フィードバックを受けられる模擬面接など多彩。企業が参加する合同説明会も開催されています。
職場体験(インターンシップ)
職場体験をすることができるのもジョブカフェの特徴です。実際の職場を体験できると仕事への具体的なイメージが湧き、不安も軽減されるはずです。就職活動は、入社することがゴールではありません。入社後のミスマッチを減らすことができる職場体験は積極的に行っておくべきでしょう。
ジョブカフェとハローワークの違い
ジョブカフェとハローワークの大きな違いは、利用者の制限。ジョブカフェが若年層を対象としているのに対し、ハローワークは求職者であれば年齢を問わずに利用できます。
また、ジョブカフェでは就職支援のサポートを行っていますが、ハローワークでは失業保険に関する手続きを行っている点も違い。
ハローワークが国主体なのに対し、ジョブカフェは各都道府県が主体となって運営しています。地域によってはジョブカフェにハローワークが併設されており、都道府県と厚生労働省が連携しながら支援に取り組んでいます。就職支援サービスの内容は、ジョブカフェの設置されている地域によって特色があるので、実際に足を運んでみることをおすすめします。
ジョブカフェ以外で若者が利用できる就労支援サービス
就労支援を行っている施設やサービスはジョブカフェ以外にもあります。ジョブカフェとの違いをきちんと理解して、使い分けると就職成功率が上がるでしょう。
わかものハローワーク
わかものハローワークは、厚生労働省が運営している就職支援施設。基本的なサービスはハローワークと同じですが、35歳未満の正社員を目指す若者を利用対象としており、より若者に特化したサービスが受けられます。「わかものハローワークとはどんなサービス?利用内容や注意点を解説」のコラムも参考にしてください。
ジョブステーション
都道府県の委託を受けて就職を目指している学生や若年者から子育て中の女性、高齢者など幅広く就職サポートを行っているのがジョブステーションです。年齢制限はありません。幅広い世代をサポートしているため、世代やレベルに合わせた支援が受けられるのが特徴です。
地域若者サポートステーション
地域若者サポートステーションは、通称:サポステと呼ばれています。厚生労働省からNPO法人等に委託して運営されているものです。働きたい気持ちがあるものの実現に向けてどのようにすれば良いのかわからない15〜49歳までの若者が対象です。サポステに関しては、「サポステとは?就職支援サービスの内容や利用方法を解説」で詳しく解説しています。
就職エージェント
就職エージェントは、民間企業が運営を行っている就職支援サービス。支援内容はハローワークやジョブカフェと大きく変わらないものの、民間企業ならではのきめ細やかな支援や多彩な求人が特徴です。エージェントについては「就職エージェントとは?活用するメリットやデメリットを知ろう」をご覧ください。
ジョブカフェを利用したけどいまいち良い求人がなかった、もっと手厚いサポートを受けたいと考えているなら、若年層向け就職エージェントのハタラクティブがおすすめです。
ハタラクティブは、ジョブカフェと同じく20代を中心とした若年層を利用対象としているエージェント。応募企業の選び方や適性判断はもちろん、独自の情報を用いたおすすめ求人の紹介や応募企業ごとの対策をご提供。企業とのやり取りも代行します。
希望に合った就職を叶えるなら、複数のサービスを併用することもご検討ください。
今まで数々の20代の転職、面接アドバイス、キャリア相談にのってきました。受かる面接のコツをアドバイス致します!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円