- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 就活に成功する人と失敗する人の特徴!自分はどちらかチェックしよう
就活に成功する人と失敗する人の特徴!自分はどちらかチェックしよう
更新日
この記事のまとめ
- 就活に成功する人の特徴は、「不採用を気にし過ぎない」「就活の軸が明確」など
- 就活に成功する人は、自己分析や企業研究をしてやりたい仕事を定めている
- 就活に成功する人を目指すなら、一つの企業にこだわって一喜一憂するのは辞めよう
「就活に成功するのはどんな人?」と疑問に思う人もいるでしょう。就活に成功する人の特徴は、「コミュニケーション能力がある」「不採用でも気にし過ぎない」「主体的な行動ができる」などです。このコラムでは、「一つの企業に注力し過ぎている」「周囲に流されて焦っている」といった就活に失敗する人の特徴も解説しています。失敗する人の特徴に心当たりがある方は、このコラムを読んで「就活に成功する人」を目指しましょう。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就活に成功する人の6つの特徴
就活に成功する人の特徴は、「コミュニケーション能力がある」「不採用でも気にし過ぎない」「幅広い企業を視野に入れている」「就活の軸がはっきりしている」「将来のビジョンがある」「主体的に行動できる」などです。ここでは、それぞれの特徴を詳しく紹介するので、自分に当てはまるものや足りないことはあるか、照らし合わせてみてください。
1.コミュニケーション能力がある
就活に成功する人は、コミュニケーション能力が高く、自分の良さを的確に伝えられます。コミュニケーション能力があれば、話し方や会話のやり取りで面接官に好印象を与えることが可能です。人と接するのが苦手な人は、「相手の目を見て話す」「明るく挨拶をする」ことを意識するだけでも、コミュニケーションが取りやすくなるでしょう。
2.不採用でも気にし過ぎない
就活に成功する人は、不採用でも気にし過ぎず、前向きに就活を続けられる特徴があります。不採用になって「自分が入社できる会社はない」「自分は会社にとって魅力的ではない」と気にし過ぎると、次の選考に悪影響をおよぼしてしまうでしょう。不採用は「会社との相性が合わなかった」とポジティブに考えてください。
失敗から学ぶ姿勢も大切
面接で「失敗した」と感じたことがあれば、どうすれば良かったか考えましょう。改善策も練らず、「次は大丈夫」と楽観視してしまうと、いつまでも採用されない可能性があります。選考を重ねるごとに失敗から学ぶことで、就活に成功する人へと近づけるでしょう。
3.幅広い規模の企業に応募している
就活に成功する人は大企業だけに拘らず、中小企業やベンチャー企業も視野に入れています。「有名だから」といった理由で大企業の求人だけを応募していると、志望動機が浅くなるため、不採用になる可能性が高めです。大企業が自分に合う会社だとは限らないので、中小企業やベンチャー企業といった幅広い規模の会社を視野に入れましょう。そうすることで、採用のチャンスが増え、就活も成功しやすくなります。
4.就活の軸がしっかりしている
就活に成功する人は、就活の軸がしっかりしている特徴があります。就活の軸を作るには、自分の考えややりたいことを明確にすることが必要です。就活の軸が明確であれば、企業に「自分の意思がはっきりしている」と好印象を与えられます。
5.仕事や人生において目標がある
就活に成功する人は、仕事や人生の目標があります。目標があれば、今までの経歴と志望動機に一貫性を持たせやすくなるでしょう。言動に一貫性があると、面接官は「強い就業意欲がある」「入社後にミスマッチを感じて離職する可能性が低い」といった形でプラスにとらえてくれます。
6.主体的な行動ができる
就活に成功する人は主体的に行動できます。主体的に行動するには、就活を「やらされている」と思わず、「自分の人生を豊かにする・やりたいことができる」と捉えると良いでしょう。また、主体的であれば、自然と行動力も高くなります。多くのセミナーや企業説明会に参加する行動力があれば、就活を成功させやすいでしょう。
「フリーターから正社員になるには?就職成功のコツやおすすめの職種を紹介!」と「フリーターが就職を成功させるには?正社員になるメリットを解説」では、就活を成功させる方法を紹介しています。ぜひ参考にしてください。
こうなったら注意しよう!就活に失敗する人の特徴
就活に失敗する人の特徴を解説します。自分に当てはまる特徴があれば改善し、就活に成功する人になりましょう。
一つの企業に注力し過ぎている
一つの企業に注力し過ぎると、不採用になることで激しく落ち込んでしまいます。一つの企業にこだわることは、不採用のたびにモチベーションが下がるため、おすすめできません。「ほかにも良い会社はたくさんある」と考え、視野を広げて就活しましょう。
就活に対して不安を抱えている
就活に対して不安を抱えていると、面接で過度な緊張をしてしまい自分のことを存分にアピールできません。不安は放置せず、「なぜ不安なのか・どうすれば改善できるか」を考えましょう。深堀りすることで漠然としていた不安が明確になり、緊張の軽減にもつながります。
周囲に流されて焦っている
「周囲が内定を貰っているのに、自分には不採用が続く…」といった状況では、焦る人も多いでしょう。しかし、焦って自己分析や企業研究が不十分なまま就活を進めては、余計に採用から遠ざかる恐れがあります。就活のペースは人それぞれです。また、周囲に流れされると自分の考えを持ちにくくなってしまいます。自分の考えを持てない人は企業からマイナスの印象を持たれるため注意しましょう。
「就活が失敗してフリーターになるとどうなる?」と気になる人は、「40代以上のフリーターは絶望的?よくある悩みや就職成功のコツを紹介!」や「フリーターと正社員の賃金格差は最大1億2千万円!現状を変えずにいると?」をご覧ください。フリーターと正社員の差や生活のリスクについて解説しています。
就活成功は内定獲得だけではない
「内定獲得=就活成功」と捉えることはおすすめできません。内定を貰っても自分に合った会社でないと、早期退職につながるからです。以下で紹介するポイントをおさえ、長期的な目線で見て「就活に成功した」といえるような選択をしましょう。
自分のやりたい仕事ができる就職先かどうか
やりたい仕事ができない会社を選ぶと、不満を感じやすくなり早期退職につながります。やりたい仕事ができないと分かっていたのに入社し、すぐに退職すると、転職する際に企業から「またすぐ辞める可能性がある」と思われる恐れも。希望度が低い会社に採用された場合、内定の承諾は慎重に判断しましょう。
長く働ける環境が整っている会社かどうか
長く働ける環境を就職先として選ぶことも重要です。特に、離職率が高い会社には注意しましょう。「収入が低い」「残業が多過ぎる」などの特徴があると、長く働くことは困難です。労働環境が劣悪だと、すぐに転職するのが難しいほど心身に悪影響をおよぼしてしまう可能性もあるため、注意しましょう。
「フリーターからでも正社員になれる!就活のポイントや注意点を紹介」では正社員になるときの注意点を紹介しているので、あわせて参考にしてください。
就活成功に必要な準備とは?
就活が失敗する人から成功する人になるために必要な準備を紹介します。前述した失敗する人の特徴に多く当てはまった人は、ぜひ実行してみてください。
1.自己分析をする
自己分析は就活成功に欠かせません。自己分析をすることで、やりたい仕事や興味のある業界が絞れて、就活の軸を定められます。内定がもらえないと悩んでいる人は、自己分析をやり直してみましょう。1度目の自己分析では気付けなかったことが分かり、視野が広がることもあります。
また、就活に不安を抱えている人にも、自己分析はおすすめです。自己分析で自分の良さを見つけられると自信につながり、余裕を持って選考を受けられます。
他己分析もおすすめ!
自己分析が上手くできない人は、周囲の人から他己分析をしてもらいましょう。友人や家族からの分析は客観的なものなので、就活に役立ちます。長所や短所、特徴などを聞いてみると良いでしょう。
2.業界・企業研究をする
多くの業界を知ることは、就活を成功させるポイントです。少ない業界のなかから求人を選ぶと、自然と応募できる求人数が減ります。なるべく多くの求人に応募するために、幅広い業界の知識をつけましょう。
また、企業研究をすることで、面接官を納得させられる志望動機が作れます。企業研究をすることで、企業の求める人物像と自分の強みをすり合わせられるからです。「面接で志望動機をかなり深堀される…」と感じている人は、企業が納得できる志望動機を作れていない可能性があります。
インターンへの参加もおすすめ
インターンに参加することで、その企業だけでなく業界の理解も深められます。実際に仕事を体験できるため、「働くことのやりがい」が実感でき、モチベーションアップにもつながるでしょう。
3.志望業界で役立つスキルを身につける
志望業界で役立つスキルを身につけられると、企業に熱意をアピールできます。「ほかの就活生よりも会社で働くことを意識している」と思ってもらえるからです。資格取得といった形でスキルが証明できなくても、「勉強している」という事実だけでもアピール要素になります。
4.早めに応募書類の作成や面接対策をする
早めに応募書類を作成し面接対策をすれば、万全の状態で選考を受けられます。面接では短い時間のなかで自分を売り込まなければいけないため、情報を端的に伝えることが必要です。とくに、持ち時間の短い集団面接では、長過ぎる回答をしてしまうと大きなマイナス評価になります。早めに書類を作成して対策しておくことで、本番で緊張し過ぎずに面接を受けられるでしょう。
面接では簡潔に話すのがポイント
情報を端的に伝えるためには、結論から話すことを意識すると良いでしょう。初めに結論を伝えれば、面接官が話の要点をつかみやすくなり、その後に続くアピール内容を理解してもらいやすくなります。
「自分一人で就活を進められるか不安」という人は、就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、新卒や第二新卒といった若年層を中心に就活支援を実施しています。就活相談実績は10万人以上。アドバイザーが一人ひとりに合った求人を紹介し、サポートします。サービスはすべて無料なので、ぜひお気軽に登録してください。
やりたいことやできることを一緒に考えて、ライフスタイルやご希望にマッチする仕事探しをお手伝いします!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円