- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 就活に失敗したニートが再び立ち上がるには?就職しやすい人の特徴も紹介!
就活に失敗したニートが再び立ち上がるには?就職しやすい人の特徴も紹介!
更新日
この記事のまとめ
- 就活に失敗した理由を明確にして、あきらめずに行動を続けると良い
- 就活で失敗しないために、就職先を広い視野で探したり、選考対策を十分に行ったりする
- ニート期間を活かして、業務で使える資格を取得すると就活が有利になることがある
- ニートから就職するのに不安がある場合は、アルバイトからはじめる方法もある
- 就活失敗後、ニート脱却を目指すなら就職支援サービスを活用するのがおすすめ
就活に失敗すると、ニートから再び立ち上がることに自信をなくしてしまうこともあるでしょう。就活がうまくいかなかった原因として、「準備不足」や「応募先を絞り込み過ぎていた」などが考えられます。なぜ失敗してしまったのか考えて対策を行えば、ニート脱却を目指すことも難しくないでしょう。このコラムでは、就活を成功させる方法や心がけたいことをご紹介。就活失敗から逆転するための参考にしてみてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
就活に失敗したニートが再び立ち上がる7つの方法
就活に失敗しても、原因を探ることで就職を成功させられるでしょう。ニート脱却を目指して就活に動き出すために、以下を参考にしてみてください。
1.就活に失敗した原因を探る
就活に失敗した原因を知ることで、次に役立てられるでしょう。就活に失敗した理由として、以下のようなことが考えられます。
・就活の準備不足
・大企業や人気企業ばかりを選んでいた
・業界・業種を絞り過ぎていた
就活は、ある程度、戦略的に進めていく必要があるでしょう。そのため、就活においてどの要素が原因でニートになったのか、原因を探ることをおすすめします。
2.深く考え過ぎず行動に起こしてみる
自分の方向性が大まかに見えてきたら、とりあえず一歩踏み出してみることがおすすめです。深く考え過ぎると、就活の失敗を恐れて行動しにくくなるでしょう。「人生で優先したいことはなにか」「自分の得意不得意はなにか」などを考えることは、今後のために良いことです。しかし、深く考え過ぎると物事が難しくみえてきて行動にしにくくなってしまうことも。就活についてアドバイスをもらいたいときは、就職支援サービスを利用してみると良いでしょう。とりあえず一歩踏み出すことで、ニート脱却の糸口を見つけられる可能性があります。
3.就職の目的を明確にする
ニートから目的なく就活をはじめると、自己PRや志望動機に説得力が出ず失敗する原因になるでしょう。仕事に前向きでない姿勢は採用担当者に見抜かれてしまう可能性があります。目的を明確にすることで、就活の軸もできるので、就職して何を実現したいのか考えてみると良いでしょう。たとえば「スキルを身につけたい」や「収入が欲しい」など。目的を明確にするためには「自己分析」を行うことがおすすめです。「自己分析って何?やり方がわからない方へのヒント集」を参考にしてみてください。
4.周囲の人に自分の強み・弱みを教えてもらう
客観的な意見を聞くと、自分では気が付かなかった特徴が知れるでしょう。一人で就活の失敗を悩んでいても解決の糸口が見えてこない可能性があります。信頼のおける相談先を見つけて、客観的な自己分析をしてみることをおすすめします。ニート生活で自信をなくしている場合でも、新しい長所を見つけられるでしょう。
5.幅広い視野で就職先を探す
業界や職種にこだわり過ぎず、視野を広く持つと良いでしょう。たとえば、メーカーや広告業界など、人気のある業界を志望している場合、倍率が高く就活に失敗する可能性が高くなります。一方で、介護福祉業界や小売業界など、人手が不足している業界を視野に入れればニート生活から抜け出すきっかけになるでしょう。業界に興味が持てなくても、業界内の詳しい職種を調べていくうちに興味のある仕事に出会える可能性も。まずは、視野を広げて応募数を増やし、内定の確率を上げることをおすすめします。
6.選考対策に力を入れる
就活の選考対策を十分にして、矛盾のない説明ができるようにしておくと良いでしょう。
企業は「なぜこの会社を選んだのか?」や「働く熱意」などを見極めようとしています。企業側が聞きたいことに答えられるようにしておきましょう。早めにニート脱却を目指すためには、自己分析を行ったうえで、選考に進むと失敗しにくいのでおすすめ。また、企業研究をおこない、志望する企業の特徴や求められる人材を確認しておきましょう。就職エージェントやハローワークを利用して、面接対策や書類添削をしてもらう方法もあります。
7.就職に役立つスキルを身につける
業務に役立つスキルを持っていると、就活で有利に働き失敗しにくくなるでしょう。資格やスキルは、その仕事に興味があることを示す材料になります。また、スキルを身につけるためには、相応の努力が必要になるでしょう。ニート期間をスキル習得の時間に充てられれば、採用担当者へ好印象を与えられるはず。もし、スキルを身につけたいのであれば、興味のある資格かつ業務に役立つものを選ぶのがおすすめ。たとえば、プログラミングスキルや日商簿記などがあります。就活に役立つ資格について「就職に有利な資格とは?種類やアピール方法を紹介」で詳しく紹介しているので、参考にしてください。
アルバイトから始めてみるのもアリ
就活に失敗すると、働くことに自信を持てなくなってしまうこともあるでしょう。そのようなときは、アルバイトから始めてみることがおすすめ。仕事のスキルが身につき、結果として就職に結びつくこともあるでしょう。ニート期間が長引くと就職が難しくなることがあるため、まずはアルバイトから始めてみるのも一つの手です。就活失敗後の就職を成功させやすいニートの3つの特徴
就活に失敗したニートが、就職を成功させる特徴として「ポジティブ思考」や「失敗を認め、諦めずに行動できる」ことがあるようです。以下で詳しく説明していきます。
1.物事をポジティブに考えられる
物事をポジティブに捉えられると就職しやすいでしょう。就活に失敗して、就職できるか不安になるとネガティブな思考になってしまう可能性も。思考は行動や言動に出やすいため、「諦めやすいのではないか」「仕事が長続きしないのでは」などと採用担当者に悪い印象を与えてしまいます。一方で、物事をポジティブに捉えられれば、失敗を恐れずニート脱却に向けて行動できるでしょう。また、ポジティブ思考でいれば、ストレスとうまく付き合えます。その結果、仕事が長続きするメリットもあるでしょう。就職先が決まらず前向きに考えられないという方は「就活はなんとかなる!前向きに進めるための方法を解説」も参考にしてみてください。
2.自分の失敗を素直に認められる
失敗を素直に認められると、就職に成功しやすいようです。就活での失敗を認められると、何がいけなかったのか反省ができます。反省をもとに、面接に挑めれば、立ち振舞いが改善され採用担当者へ良い印象を与えられるでしょう。失敗を認めることは、就活のみならず、仕事をはじめてからも大切です。自己成長を目指し、ニートに戻らないためにも「失敗は成功のもと」と心がけておくと良いでしょう。
3.諦めずに行動できる
就活がうまくいかなくても、諦めずに行動し続けると良いでしょう。再度失敗することを恐れてニート生活を続けていると、就職へのハードルが上がってしまいます。就活には慣れも大切。うまくいかず悩むときは、第三者に相談してみるのも良いでしょう。
就活に失敗したニートにおすすめの就職支援サービス
ニートの就活を支援している機関を紹介します。ニートの経歴は選考で不利になりやすいようです。再度失敗してしまわぬよう、就活支援サービスを活用するのがおすすめ。自分に合ったサービスを見つける参考にしてください。
ハローワーク
ハローワークは、就職希望者を支援する行政機関です。ハローワークでは求人紹介のほかに、職業相談や履歴書の書き方などの支援も行っています。また、職業訓練を受けることも可能。職業訓練では、就業に向けたスキルを身につけられるのでニートから就活をする方におすすめです。企業へ応募するまでに、さまざまな支援を受けられるので、失敗を恐れずに就活に挑めるでしょう。ハローワークの支援内容について詳しく知りたい方は「ハローワークはニートも利用できる?就職先を見つける6つの方法」のコラムも併せて確認してください。
ジョブカフェ
ジョブカフェは、都道府県が主体的に設置する施設です。就職セミナーや求人紹介、職業相談など、各地域の特色を生かしたサービスを受けられます。正式名称は「若年者のためのワンストップサービスセンター」。自分に合った仕事を見つけるためのサービスを1ヶ所で受けられる施設です。ジョブカフェでは、就活に役立つセミナーが開催されているので、受講してみるとニートから脱却する手助けになるでしょう。また、すべてのサービスが無料なため、就活で失敗しないためにサービスを活用することをおすすめします。
地域若者サポートステーション
地域若者サポートステーションは、就活に踏み出したいニートの若者をサポートする支援機関です。通称「サポステ」。専門スタッフに相談することからはじめられるので、就活に失敗して勇気がでない場合でも気軽に踏み出せるでしょう。そのほかにも、希望に合わせた仕事への就業体験やビジネスマナー講座などを受けられます。就労後相談もあり、働きはじめの不安もサポートもあり正社員経験がない方も安心です。
就職・転職エージェント
就職エージェントは、就活を包括的にサポートしてくれる民間企業です。個別カウンセリングを行い、一人ひとりに合った求人紹介や面接対策、就活セミナーなど幅広いサポートを受けられます。就活のプロの視点からサポートしてもらえるので、再度失敗しないように活用してみることがおすすめです。ニートやフリーターに特化している就職エージェントもあるため、いくつか比較してみると良いでしょう。
ハタラクティブは、若年層向けの就職エージェントです。専任のアドバイザーによるカウンセリングを行い、一人ひとりに合った求人をご紹介しています。未経験者歓迎や学歴不問の求人を多数扱っており、就活に失敗して職歴がないニートの方も自分に合った就職先を見つけられるでしょう。また、面接対策や書類添削もサービスの一環として行っています。再度失敗しないように、ぜひ活用してみてください。すべて無料で利用いただけるので、興味のある方はぜひお気軽にお問い合わせください。
就活に失敗したニートが抱えるお悩みQ&A
就活に失敗した、と悩んでいるニートの方もいるでしょう。ここでは、ニートについて想定される疑問にお答えします。
ニートを続けるとどうなる?
ニートのまま年齢を重ねると、就職できる難易度が高くなる可能性があります。ニートは収入がないことから、両親に依存する原因にもなるでしょう。将来の生活を考えると、早めにニート脱却を目指すことがおすすめです。就活への動き出しに向けて、このコラム「就活に失敗したニートが再び立ち上がる7つの方法」を参考にしてみてください。
ニートが就職を成功させるには?
一人で就活を進めて行き詰まってしまう前に、第三者に相談することがおすすめ。ニートが就活を始めると、やるべきことに追われ、やる気を持続しにくい可能性があります。就活では、「自己分析」や「企業研究」「面接対策」など、さまざまな対策が必要です。就活のモチベーションが下がってしまう前に、就職エージェントやハローワークなどを利用すると良いでしょう。
正社員以外の選択肢はある?
働き方の選択肢は、正社員以外にもさまざまあります。たとえば、フリーターやフリーランスなど。しかし、将来を考えて安定的に働きたい場合は、正社員を目指すのがおすすめです。企業研究や自己分析が不十分だと就活に失敗しやすいため対策をしっかり行うと良いでしょう。就活に失敗しないために心がけたいことを「就活に失敗したらフリーターになるしかない?挽回する考え方や対処法を解説」で紹介しています。
ニート向けの就職支援サービスは?
ハローワークや就職エージェントなど、無料で利用できるサービスを活用すると良いでしょう。求人紹介のほかに職業相談や面接対策などを受けられます。詳しくは「就活に失敗したニートにおすすめの就職支援サービス」をご覧ください。就職エージェントのハタラクティブでは、未経験歓迎や学歴不問の求人を多く取り扱っています。ニートから就職を目指したい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円