- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- ニートの履歴書の書き方を例文付きで解説!空白期間のフォロー方法も紹介
ニートの履歴書の書き方を例文付きで解説!空白期間のフォロー方法も紹介
更新日
この記事のまとめ
- 履歴書の自己PR欄では、自分の強みがその会社に貢献できることを証明する
- 履歴書に嘘は書かず、ニートの経歴は正直に伝えよう
- 職歴がないニートでも、履歴書で経験や目標を伝えれば就業意欲をアピールできる
- 履歴書には、ニート期間にチャレンジしたことを記載する
ニートのなかには、履歴書の書き方に悩む方もいるのではないでしょうか。ニート期間がある方は、これまでの経験や今後の目標を履歴書に書いて、就業意欲をアピールしましょう。資格取得や講習会参加など、空白期間に挑戦したことを記載するのも、好印象を与えるコツです。このコラムでは、ニート向けの履歴書の書き方や志望動機の例文を紹介します。これから履歴書の作成に取り掛かる方は、作成前にチェックしてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
ニートの履歴書の書き方
ここでは、ニートの履歴書の書き方を例文付きで紹介します。履歴書の項目ごとに書き方を載せているので、気になる箇所からチェックしてみてください。
学歴
まずは、ニートの学歴欄の書き方を確認しましょう。記入例は以下のとおりです。
入学・卒業年を明記
学歴を書く際は、いつ入学・卒業したかがパッと見て分かるように、「入学」「卒業」を分けて書きます。
西暦と和暦はどちらかに統一
入学・卒業年は、西暦・和暦のどちらかに統一させましょう。履歴書内で表記が統一されていないと、見づら差を感じさせるだけでなく、雑な印象を与える恐れがあります。また、ニートのなかでも、事務職を志望している方は、「書類作成能力がない」と判断されてしまう可能性もあるので、必ず和暦・西暦は統一させましょう。
学歴は高校入学から記載
学歴欄は、高校入学から記載するのが一般的です。ただし、最終学歴が中卒のニートの方は中学校の卒業年度から書きましょう。学科や学部名がある場合は、学校名のあとに記載してください。
学校名は正式名称で
学校名は必ず正式名称で記載しましょう。たとえば、「高校」は「高等学校」の略称なので、「○○高校」ではなく、「○○高等学校」と明記します。
中退している場合はその旨を記載
学校を中退しているニートは、以下のように「○○高等学校 中途退学」と記載しましょう。
高等学校卒業程度認定試験に合格しているニートの方は、以下のように記載します。
職歴
次に、ニートの職歴欄の書き方を見ていきましょう。
今までの職歴をすべて記入
職歴欄には、所属していた会社の入社・退社年月と、従事した業務内容を、以下のように簡潔に記載します。
退職理由を記入したくないニートは、「一身上の都合により退職」と記載しましょう。ただし、退職理由は面接で聞かれる可能性が高いので、事前に回答を考えておくのがおすすめです。
正社員経験がないニートはアルバイトの経歴を記入
正社員歴がないニートは、アルバイトや派遣、パートなど非正規雇用の経歴を、以下のように記載しましょう。
アルバイト歴を書く際は、応募する業界や企業に関連した職歴を優先して記載すると、アピールにつながります。
職歴もアルバイト経験もないニートは「なし」と記載
職歴やアルバイト経験がないニートの方も、きちんと職歴欄を設け、「なし」と記載しましょう。書き方は以下を参考にしてください。
職歴がないことを明記していないと、書き忘れだと見なされる可能性があるので注意してください。
志望動機
志望動機は、経歴に関係なく自分の資質をアピールできる重要な項目です。
以下に、志望動機の例文と記入のポイントを載せているので、チェックしてみましょう。
例文
「ニートの期間中に読んだ○○という本がきっかけで、経理の仕事に興味を持ち始めました。
競合他社の中でも貴社を選んだ理由は、「○○」という、ほかの会社にはないサービスを提供している点に魅力を感じたからです。現在は、入社後少しでも業務に貢献できるよう、FP技能検定の取得に向けて勉学に励んでいます。」
その会社でなくてはいけない理由を明確に
志望動機では、その業界の、その会社でなくてはいけない理由を明確に伝える必要があります。どの業界・会社にも当てはまる志望動機だと、「就職できるならどこでも良いのでは」と思われ、採用を見送られる恐れがあるからです。
「数ある業界のなかで、なぜこの業界を選択したのか」「その業界の競合他社のなかで、なぜ応募先の企業を選んだのか」などを、採用担当者が納得できる形で説明できれば、ニートの方も書類面接を突破できる可能性が高まるでしょう。
業界研究を徹底しよう
志望業界の特色を知るためには、業界研究が必須です。Webサイトや説明会、会社四季報、業界誌などを活用して、志望業界への理解を深めましょう。現在の動向だけでなく、予想される今後の市場価値や需要にも目を向けるのがポイントです。業界の動向と自身のキャリアビジョンを結びつければ、より効果的なアピールができます。
企業研究のやり方もあわせて知りたいニートの方は、「ニートの就職に役立つ!意欲が伝わる志望動機とは」をご参照ください。
自己PR
自己PR欄では、自身の人となりや魅力を伝えられます。自己PRの書き方に悩むニートの方は、以下の例文や書き方のポイントを参考に、効果的な自己PRを考えてみましょう。
例文
「私の強みは、手際の良さです。学生時代に約3年間、飲食店でホールスタッフのリーダーをしていたことによって、複数のタスクを同時にこなす能力が身につきました。私は、自分のタスクをただこなすだけでなく、リーダーとして、周りのスタッフを気に掛けることも大切にしていました。店長から、『社員にならないか』と声を掛けていただいたこともあります。当時はほかにやりたいことがあったので断ってしまいましたが、空白期間中に自己分析をした結果、自分の強みを活かしながら人の役に立てるのは接客業だと再認識しました。入社後は、手際の良さやリーダーシップ能力を活かし、業務の発展に貢献したいです。」
自分の強みが会社に貢献できることを証明する
自己PR欄では、自分の強みや長所を述べます。ただし、長所なら何でも良いわけではなく、志望企業の採用ニーズに合ったものを選ぶことが重要です。自分の強みと企業が求める人材を結び付け、「○○で身につけた△△の強みを、貴社の○○の業務に活かします」と具体的にアピールしましょう。
具体的なエピソードを用いて説得力を
自己PRに説得力を持たせるには、強みの根拠となる具体的なエピソードを用いることが重要です。自分がその長所を得る(または自覚する)きっかけとなった経験を振り返ってみましょう。自分の人柄をアピールできる、オリジナリティを意識したエピソードを選ぶのがポイントです。
自己PRが思い浮かばない場合は周りに聞いてみよう
自己PRが思いつかない場合は、周りの人に聞いてみましょう。客観的に評価してもらうことで、自分では気づかなかった長所が見つかる可能性があります。すぐ近くに頼れる人がいないニートの方は、就職エージェントを利用して、プロにアドバイスをもらうのがおすすめです。
本人希望欄
ニートに限らず、本人希望欄には「貴社の規定に従います」と記入するのが一般的です。給与や待遇に関する希望を書くのは、できるだけ控えましょう。
ただし、募集要項に複数の職種や勤務地が設定されている場合は、自分の希望を記載しても問題ありません。ほかにも、持病による業務の制限や、両親の介護の関係で勤務地を変えられないなど、どうしても譲れない条件がある場合は記載しておきましょう。
ニートが履歴書を作成する際のポイント
ニートが履歴書を作成する際は、「嘘の情報を書かない」「職歴がない場合はほかの経験で補う」「履歴書は使い回さない」といったポイントを押さえましょう。詳しくは、以下を参考にしてください。
誇張表現や嘘を記入しない
ニートの経歴に自信がなくても、履歴書に嘘を書くのはやめましょう。嘘がばれると、内定取り消しや懲戒解雇される可能性があります。また、最悪の場合、「刑法第百五十九条(私文書偽造等)」や「刑法第二百四十六条(詐欺)」の罪に問われることも。
上記を踏まえ、履歴書には必ず正しい経歴を記載しましょう。後述の「ニートの空白期間はほかの項目で補おう」では、空白期間を補う履歴書の書き方をご紹介しているので、経歴に自信がない方はぜひ参考にしてください。
参照元
e-Govポータル
刑法
職歴がない場合は今までの経験や今後の目標で補う
履歴書に書く経歴がないニートは、これまで努力してきた経験やこれからの目標を述べましょう。履歴書は、学歴や職歴といった事実を記すだけの書類ではありません。自分がどのような人間で、入社後どのように貢献するのかを伝えるためのものでもあります。そのため、職歴にとらわれ過ぎず、自分の魅力や長所を前向きにアピールしましょう。
応募先企業に提出する前に添削してもらう
履歴書が完成したら、友人や家族、先輩などの第三者に添削してもらいましょう。自分では問題ないと思っていても、違和感があったり、意図が伝わりづらかったりする場合があるからです。客観的な意見を取り入れ、採用担当者に見られることを意識した履歴書に仕上げましょう。
プロのアドバイザーに履歴書を添削してもらいたいニートの方は、就職エージェントを活用してみてください。
ニートの空白期間はほかの項目で補おう
ニートは、選考の際に「継続力や忍耐力がなさそう=すぐに辞めてしまいそう」といったイメージを持たれやすいようです。そういった懸念を取り払うには、経歴以外の項目でアピールするのが効果的。以下で、履歴書における、ニートの空白期間の補い方を確認しましょう。
ニート期間に取得した資格や参加したセミナーを記入
ニート期間に資格の取得や講習・セミナーに参加した経験がある方は、履歴書の資格欄に、以下のように書きましょう。
今後のキャリアのために前向きにチャレンジしていた事実を述べれば、空白期間があったとしても十分なアピールになります。
今から新しいことに挑戦してみるのも手
ニート期間に何もしていなかった方は、今から資格の勉強を始めたり、語学を学んでみたりするなど、今後のキャリアのために新しいことにチャレンジしてみると良いでしょう。それがたとえ数日間でも、「自分のキャリアのために挑戦した」という事実には変わりありません。ニートのなかでも、志望業界が決まっている方は、業界で活かせそうな資格取得を目指してみてください。
資格取得は期限を決めて取り組むのがおすすめ!
資格取得を目指すニートの方は、取得期限を決めて勉強に取り組みましょう。「資格を取ってから就職しよう」と考えていると、空白期間が余計に延びてしまう可能性があります。空白期間が延びるほど就職難易度は上がる傾向にあるので、注意しましょう。
ニートが面接で空白期間について回答する際の例文
面接で空白期間について聞かれたときは、理由が何であれ、ポジティブに・正直に回答するのがポイントです。「過去は過去」と反省し、今後どうしていきたいかをアピールすれば、就業意欲が伝わりやすいでしょう。回答の例文は以下を参考にしてください。
「自分に合う仕事を探していました」
ニート期間がそこまで長くなければ、「今後働く会社や業界について調べていました」と回答できます。就職する際は、自分の適性に合った業界・企業を選ぶための下調べが必要なので、空白期間の理由として不自然ではありません。
「スキルアップするために資格の勉強をしていました」
資格取得のために勉強をしていた場合は、その旨を伝えましょう。職業訓練やスクールに通っていた場合も、記載することで就業意欲をアピールできます。向上心を持って熱心に取り組んでいたことを伝えられれば、ニート期間がプラスに働くこともあるでしょう。
「病気または怪我の療養をしていました」
もし病気や怪我で就活ができなかった場合、症状や回復状況を説明しましょう。その際、現在は回復しており、問題なく働けることを伝えると、企業側の不安を取り除けます。
面接時は身だしなみも意識しよう
ニートの方が面接を受けるときは、回答を用意するだけでなく、身だしなみを整えるのも重要です。いくらアピール内容が魅力的でも、身だしなみが整っていないとマイナスイメージを持たれる可能性があります。「前髪が目にかかっていないか」「スーツにシワや汚れが付いていないか」「髪色は明る過ぎないか」といった点は、最低限チェックしておきましょう。より細かいチェック項目が知りたいニートの方は「就活の髪型も選考対象!印象アップのための重要ポイント」をご覧ください。
一人で就活を進めるのが不安なニートの方や、経歴に自信がないニートの方には、就職エージェントの活用がおすすめです。
就職エージェントのハタラクティブは、主にニートやフリーター、既卒、第二新卒といった若年層の就職を支援しています。多くの求職者と接してきた専任アドバイザーが個別カウンセリングを実施し、一人ひとりの適性に合った求人をご紹介。さらに、履歴書の添削や模擬面接などによって、就職活動を全面的にサポートします。サービスはすべて無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
ニートの履歴書の書き方に関するQ&A
ここでは、ニートの方が履歴書を書く際に抱えがちな「履歴書にニート期間のことは書かなくても良い?」「ニートが履歴書を書くときのコツは?」といった悩みを、Q&A形式で回答します。
ニートの経歴は履歴書に書かなくても良い?
ニートの経歴を隠すのはやめましょう。ニート期間をごまかすと、嘘がバレたときに内定を取り消される可能性があります。入社後にバレた場合は、解雇されることも。また、内定取り消しや解雇だけでは済まず、罪に問われる恐れもあるので注意が必要です。ニート期間があっても、反省点や空白期間の過ごし方、今後のビジョンを正直に述べれば評価につながる場合があります。そのため、履歴書では嘘をつかないようにしましょう。経歴詐称のリスクは、「職歴詐称はバレる?経歴に自信がなくても転職で成功する方法」で詳しく解説しています。
履歴書は使い回しても良い?
履歴書は応募先の企業ごとに用意しましょう。どの企業にも当てはまるアピール内容が書かれた履歴書だと、使い回していることがバレてしまい、「受かればどこでも良い」と思われる可能性があります。同じ業界・職種であっても、企業ごとに理念や求める人物像、細かい業務内容などは異なるので、応募企業に適した履歴書を作成しましょう。
ニートが転職エージェントを選ぶポイントは?
ニートやフリーターなど、経歴に自信がない方の就職支援に特化したエージェントを選びましょう。サービス内容はエージェントごとに異なるので、いくつか登録してみて、自分に合う場所を見つけみてください。どこに登録したら良いか分からない方におすすめのエージェントは、フリーターやニート、第二新卒、既卒といった若年層の就職支援に特化している、ハタラクティブです。
ニートの就職におすすめの資格は?
日商簿記検定やITパスポートなどは、どの企業でも通用しやすい資格といえます。しかし、取得難易度が低い資格は、「誰でも取れる資格」と見なされ、アピールにならないことも。また、多くの会社は資格の有無よりも実務経験を重視するため、ニートは空白期間をこれ以上延ばさず、就職活動に専念するのがおすすめです。それでも「資格を取得して自信をつけてから就職したい!」というニートは、「ニート脱出のきっかけになる?就職に有利な資格まとめ」をお役立てください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
動画×ソーシャルメディアの新規サービスにも携われるコンサルタント♪
ソーシャルメディアコンサルタン…
東京都
503万円~804万円
ビジネスオープンポジション★不動産に関わるサービスを提供しませんか?
ビジネスオープンポジション
東京都
502万円~804万円
働きやすさに配慮!学ぶ姿勢のあるITソリューション営業歓迎♪
ITソリューション営業
東京都
500万円~800万円
実績を正当に評価!介護経営ソリューションの新規事業メンバーを募集
介護向けソフト・システム新規事…
東京都
500万円~800万円
創業以来17期連続で黒字を実現する企業でオープンポジション募集中
若手オープンポジション
東京都
450万円~720万円