ニートから就職は可能?どんな仕事がおすすめ?正社員になるコツを解説

ニートから就職は可能?どんな仕事がおすすめ?正社員になるコツを解説の画像

この記事のまとめ

  • ニートでも年齢と卒業からの年数によっては新卒として就活できる
  • 企業はニートの採用に対して、スキルや働く意欲の低さを懸念している
  • ニートから就職を目指すなら、早めの行動と生活習慣の改善がポイントになる
  • ニートから就職するのにおすすめなのは、未経験OKの仕事や人手不足の業界
  • ハローワークやエージェントなどをうまく活用することがニートから就職するコツ

「ニートから就職するのは無理」「正社員は厳しい」と考えていませんか?このコラムでは、ニートからの就職が厳しいといわれる理由と対処法を紹介しています。ニート経験があっても、適切な就活を行えば正社員として働くことは可能です。「ニートから就職するのはハードルが高い」「働いた経験がないからアピールすることがない」と諦めず、前向きに就職を成功させましょう。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

ニートとは

ニートとはの画像

ニートについての明確な定義はありませんが、厚生労働省の「よくあるご質問について」では「15歳~34歳までの非就業者のうち、就学や家事、職業訓練などを行っておらず働く意志のない人たちのこと」と定義しています。
ここでは、ニートとフリーターの違いや、ニートになった主な理由などをまとめているので、参考にしてください。

ニートとフリーターの違いは?

ニートとフリーターの違いは、働いているかどうかと働く意志の有無です。
フリーターは特定の職にはつかず、非正規社員として生計を立てている人のことを指します。一方ニートは上述したような働く意志がない人のことです。フリーターとニートは混同しやすいかもしれませんが、このような違いがあることを覚えておきましょう。

ニート期間が長くなると就職に影響する?

ニート期間が長くなると、「働く意欲はあるか」「採用して大丈夫か」と企業側は採用に慎重になるため、就職のハードルが上がることが考えられます。また、「ニートから就職できるのだろうか」「ニートだったことを面接で聞かれたらどうしよう」などと悩んでいるうちに不安が大きくなり、就職活動に踏み出すことが難しくなってしまう可能性も。まずは自己分析や企業研究など、できることから始めてみましょう。

ニートになった理由は?

ニートになる理由は個人の事情によって異なりますが、主に挙げられるのは「自分に合った仕事が見つからない」「健康上の理由」「介護や育児などの家庭事情」などです。
総務省統計局が発表した「労働力調査(詳細集計)2021年(令和3年)7~9月期平均」の「非求職理由別就業希望者(7~9月期平均)」では、以下のような結果が出ています。

理由人数
適当な仕事がありそうにない84万人
出産・育児のため44万人
介護・看護のため14万人
健康上の理由のため53万人
その他42万人

引用:非求職理由別就業希望者(7~9月期平均)(6p)

上記の結果から、求職活動をしない理由で最も多いのは「適当な仕事がありそうにない」であることが分かります。また、「適当な仕事がありそうにない」の内訳は、以下のとおりです。

「適当な仕事がありそうにない」の内訳

内訳人数
総数84万人
近くに仕事がありそうにない16万人
自分の知識・能力に合う仕事がありそうにない15万人
勤務時間・賃金などが希望に合う仕事がありそうにない25万人
今の景気や季節では仕事がありそうにない11万人
その他18万人

引用:非求職理由別就業希望者(7~9月期平均)(6p)

「適当な仕事がありそうにない」のなかでも多くを占めているのは、勤務時間や賃金などが合わないといった理由です。
しかし、自分の希望に合った仕事があるかどうかは探してみないと分かりません。ニートから就職したい方は、まずは求人サイトをチェックしてみるところから始めてみましょう。

参照元
総務省統計局
「労働力調査(詳細集計)2021年(令和3年)7~9月期平均結果」

ニートからの脱出や、ニートから就職することを目指している方は、「ニートになる理由と脱出方法をご紹介」や「ニートとフリーターの違いは何?定義や世間からの見え方を知ろう」をぜひご覧ください。

ハタラビット

自分に合う仕事とは?
適職相談しませんか?

こんなお悩みありませんか?

  • 自分の経験で就職・転職できるのかな…
  • 自分に合う仕事ってなんだろう?
  • 求人の選び方がわからない

仕事探しや就活の悩みにも、1人1人の状況に向き合ってサポートします。

就活のプロがあなたの強みや希望を引き出し、ぴったりの求人をご紹介!
ハタラクティブでは、面談から求人の選び方・面接対策・内定に至るにまで、一貫して丁寧なサポートを強みとしています。
内定まで最短で2週間。まずは気軽に相談してみませんか。

未経験OK多数!求人を見てみる

ニートから就職することは可能!

ニートから就職することは可能!の画像

ニートから就職し正社員として就業することは可能です。ただし、新卒や職務経験のある転職者に比べて、ニートから就職を目指すことは厳しい面もあることを理解しておきましょう。

ニートから就職するなら年齢に注意

ニートから就職を目指す場合は、1日でも早く就活を始めることが重要です。年齢が上がるほど採用される確率が下がり、応募できる求人も減るのが一般的。就職活動時の年齢が高くなると「年相応の経験が足りない」「既存社員とのバランスが難しい」といった理由で選考落ちする可能性もあります。ニートから就職して正社員になることを目指しており、なおかつ未経験でやりたい仕事や入りたい業界があるという場合は、20代のうちに就職活動を始めましょう。

既卒を新卒として扱う企業は多い

厚生労働省の「労働経済動向調査(平成30年8月)の概況 表13および表14」によると、新規学卒者の採用で正社員を募集した企業のうち、既卒者でも新卒枠に応募できた企業は全体の43%。そして、学校卒業からの経過期間に上限を設ける企業は37%あり、そのうち3年以内を上限とする企業は55%でした。また、政府の統計窓口 (e-Stat)の「労働経済動向調査(平成30年8月)の概況 第11表」によると、新卒枠に応募する既卒者に対して年齢制限を設けていた企業は27%。上限年齢は「24歳まで」がもっとも多く、続いて「25~29歳」でした。年齢上限を設けない企業も多いですが、この調査における「既卒者」の概念は35歳まで。正社員就職を目指すなら「学校卒業後3年以内、かつ29歳以下」がボーダーラインといえるでしょう。

参照元
厚生労働省
労働経済動向調査(平成30年8月)の概況 表13および表14
政府の統計窓口(e-Stat)
労働経済動向調査(平成30年8月)の概況 第11表 産業、企業規模、既卒者を新規学卒者の採用枠で正社員への応募を受け付けることのできた場合の年齢の上限階級別事業所割合

ニートから就職して正社員になる3つのメリット

ニートから就職して正社員になるメリットは、安定して働けたりアルバイトより良い待遇が期待できたりすること。メリットを理解すれば、ニートから正社員への就職を前向きに捉えることができます。

1.雇用と収入の安定性が高い

正社員は「無期雇用」のため、会社が倒産したり、自己都合で退職したりしない限りは基本的に定年まで勤め上げることが可能です。給与も一定額が支払われるので、急激に収入が下がることは少ないのもニートから就職するメリットといえるでしょう。また、正社員として就職することで社会的信用も得られるので、ローンを組んだり、クレジットカードを作ったりする際もスムーズになります。

2.昇給や福利厚生などの好待遇が受けられる

会社によりますが、正社員として就職すると勤続年数や勤務評価によって昇給制度が設けられている場合があります。さらに毎月の給与に加えてボーナスや各種手当、プライベートでも使用できる福利厚生などが用意されていることも。このように非正規社員と比べて良い待遇であることもニートから就職して正社員になるメリットといえます。

3.キャリアアップのチャンスが豊富

正社員は責任のある仕事を任されることが多いため、働くなかでスキルや経験を積みキャリアアップを目指せる点がメリットといえます。もし妊娠や出産、家庭の事情でキャリアが途切れた場合でも、実績とスキル次第で復帰や転職を叶えやすいです。また、社内でスキルアップセミナーを実施したり、資格取得を支援したりする企業もあり、ニートから就職した場合でもスキルアップのチャンスは豊富でしょう。

ニートから就職するのが難しい4つの理由

ニートから就職するのが難しい4つの理由の画像

ニートから就職するのが難しいといわれる主な理由は、採用する企業が「スキル不足」「働く意欲に対する考え方」などに不安を持っているためです。以下で詳しく説明します。

1.スキルと経験が不十分

企業がニートの採用を不安視する理由の一つとして、スキルと経験の不足が挙げられます。社会経験を積んでいない、または少ない傾向のニートに対して、基本的なマナーやスキルなどに不安を抱く企業は多いもの。「せっかく採用するなら基本ができている人」「働いた経験があれば安心」と同年代の経験者と比べられ、ニートから就職することが不利になってしまうようです。

2.働く意欲の低さ

就職しておらず、アルバイトも職業訓練もしていない状態だと、その間は空白期間となってしまいます。空白期間が長ければ長いほど、企業側に「働く意欲がない」と見なされる可能性は高まるでしょう。企業は仕事に対して意欲的な人材を求めています。少しでも働きたいという意思があるなら、それを十分にアピールしてください。

3.ストレス耐性への懸念

自ら働かない・学ばないという選択をしている場合は、「嫌なことから逃げている」「ストレス耐性がなく、入社してもすぐに退職してしまうだろう」と捉えられることもあるでしょう。ニートから就職後は、毎日決まった時間に起きて仕事に向かわなければいけません。同僚や取引先とコミュニケーションを取ることが必要不可欠で、仕事の質や納期など守るべきことも多くあります。そのため、ニートから就職を希望する人は、意欲や忍耐力をアピールしてストレス耐性への懸念を払拭する必要があるでしょう。

4.就活方法が間違っている

ニートとして生活を送る方のなかには、正しい就活方法を知らないという方も。アルバイトへの応募と同じ感覚で正社員求人に応募しても、採用につながる可能性は低いのが実情です。新卒とニートでは会社へのアプローチ方法が異なり、年齢や社会経験によっても変える必要があります。働くことに意欲的でも、就活方法が間違っていると就職は難しいでしょう。

資格があれば就職しやすくなる?

ニートから就職経験なしで就活に臨む場合、資格の有無のみで採用の結果が決まることは少ないでしょう。とはいえ、資格があれば「こんなスキルがある」というアピールになるのと同時に、「資格取得の目標に向けて取り組むことができる人」「向上心のある人」という印象を採用担当者に与えられることもあります。「将来性のある資格はコレ!キャリアアップも望めるスキル」では、仕事に役立てやすい資格をご紹介しています。資格取得をして、自身のアピールポイントを見つけてから就職活動を始めるのも1つの方法です。

ニートから就職しやすい人の3つの特徴

ニートから就職しやすい人の3つの特徴の画像

内定を取れる人は、自分自身と向き合って行動できる人。なかなか結果につながらない人は、自身と以下の特徴を照らし合わせ、就職活動を見直してみましょう。

1.自分自身や将来と向き合っている人

ニートから就職を目指すなら、「何故ニートになったのか」「将来についてどのように考えているか」ということにしっかり向き合っておく必要があります。面接でも聞かれる可能性が高いため、自分がニートになった理由や、なぜニートから就職したいのか将来のビジョンを明確にし、論理的に伝えられるようにしておきましょう。

2.行動力がある人

ニートから就職を目指して就活を行うには、行動力が必要不可欠です。ニートから就職を目指す場合、学生のように学校でのサポートを受けることはできません。そのため、自分で積極的に仕事を探し、企業とコンタクトを取らないと求人情報や企業情報を得ることは難しいでしょう。また、たとえ不採用になってしまっても、気持ちを切り替えて次に踏み切る行動力も重要です。「気になったらまず行動」を心掛ければ、それだけ内定を獲得できる確率が高くなるでしょう。

3.広い視野を持っている人

やりたいと思っている仕事のなかでも、特定の分野にこだわり過ぎてしまうと、就職の可能性が遠のいてしまいます。ニートから就職を目指して就活を行う際は、自分の「やりたい」に対してどれだけ広い視野を持てるかどうかで結果に差が出てくるでしょう。視野を広げて仕事を探すと、思わぬ所から自分に合った仕事が見つかることも。ときには別の視点から就職先を考えてみましょう。

ニートから就職を叶えるための6つのコツ

ニートから就職を叶えるための6つのコツの画像

ニートから卒業して就職を叶えるための基本は、「現実を受け止める」「早めに行動を起こす」「規則正しい生活を送る」です。そのほか、ニートから就職を実現するために意識したい項目をまとめました。

1.ニートになったことを受け止める

「就活がうまくいかなかった」「最初の就職先が合わなくて休息のつもりがニートになってしまった」「なぜ働くのかが分からない」など、ニートになる理由は人によって異なります。ニートから就職を叶えるには、なぜ自分がニートになったのかを正しく理解して受け入れることが大切。理由を正しく知れば、対処法や解決法が見つかります。

2.自己分析を徹底する

ニートから就職を目指すなら、自己分析を徹底的に行うことが大切です。自分の現状と向き合い、ニートから就職したいと思ったきっかけや、就職してからやりたいことを明確にしておきましょう。これらを掘り下げておくことで、仕事に何を求めているか、働くことで成し遂げたいかを見つけられる可能性があります。
「早くニートを脱却したい」という思いから気持ちが焦ってしまう方もいるかもしれませんが、自分に合った仕事を見つけるためにも、自己分析は念入りに行いましょう。

3.ニート期間は長引かせない

ニートから就職を目指す方は、ニート期間を長引かせないよう早めの行動を心がけましょう。年齢が上がればその分マネジメント経験や専門性など、即戦力となる要素が求められます。そのため、社会経験がないニートのまま年齢を重ねてしまうと、就職に不利なうえに選択肢も減っていくでしょう。ニート期間を長引かせないためにも、就職につながるような活動は、すぐに実行に移すように心がけるのがベターです。

4.生活習慣の改善

ニートになると、出勤や通学をしなくなるため、生活が不規則になる方は多いようです。運動不足や昼夜逆転が習慣になっていると、せっかく就職できても生活リズムについていけず、辛く感じることも。ニートから就職したことを後悔しないためにも、これまでの生活習慣とリズムを見直し、少しずつでも支障なく労働できる環境を身につけていきましょう。

5.「働くこと」に慣れる

ニートから就職を目指すにあたり、ニート歴が長かったり、1度も働いたことがなかったりする場合は、アルバイトや派遣から始めることも検討しましょう。まずは「働くこと」に慣れるのが重要です。決まった時間に出勤し、担当業務をミスなく行うなかで、働くことへの不安や疑念を解決していきます。少ない日数でも働いていれば労働の実績になり、生活習慣の改善にもつながるでしょう。

6.「正社員」以外も視野に入れる

社会経験が少ないなかで、いきなりニートから就職して正社員を目指すのはハードルが高いと考えている人もいるでしょう。その場合、まずは正社員以外の働き方で仕事を経験してから、段階を踏んで正社員を目指すのも一つの手です。正社員以外の働き方としては、先述したアルバイトや派遣など、下記のようなものがあります。

フリーター

アルバイトとして会社に直接雇ってもらう働き方です。学生のように授業の合間に働くのではなく、「週5日・8時間」とアルバイトを生活の基盤とする人を表します。働いた分だけ給与が発生する時給制がほとんどです。仕事に対して責任を負うことは少なく、業務も簡単なものが多いので気軽に働けるのがメリットといえるでしょう。

契約社員

勤務時間や業務内容に条件が付いた働き方。会社に直接雇用される点はフリーターと同じですが、より正社員に近い業務を担当することが多いようです。給与形態は月給制が一般的ですが、正社員のように昇給やボーナスがないのが基本となります。

派遣社員

派遣会社に登録し、勤務先に派遣される働き方。勤務先に直接雇用されないのがフリーターや契約社員との違いです。給与形態は時給制が基本で、昇給やボーナスはありません。

なお、どの雇用形態も「有期契約」ということに注意しましょう。有期なので契約が更新されずに契約満了(雇い止め)となる可能性はゼロではありません。また、どれも正社員に比べて責任や業務量が少ないため、人によっては「働きやすい」「このままで良いかな」と思うことも。しかし、非正規雇用は安定性や給与の面で不安が残ります。あくまでもニートから就職することを見据えて「正社員になるためのステップ」と捉えましょう。

ニートから就職しやすい仕事とは?

ニートからの就職を叶えるには、仕事の選び方もポイントになります。

未経から始められる仕事

未経験歓迎と記載がある求人は、特別なスキルや経験が必要ないのでニートから就職する場合でも比較的ハードルが低い仕事といえます。さらに、研修や勉強会といったスキルを習得できる機会が多い可能性も。会社側も未経験者の採用を前提としているので挑戦しやすいでしょう。

1人で進められる仕事

ニートから就職する先を検討する際、コミュニケーションが苦手なら、1人で行える仕事を探すのが良いでしょう。代表的な仕事には清掃や工場、ドライバー、プログラマーなどが挙げられます。どの仕事もすべてを1人で完結することはできませんが、基本的な業務は密にコミュニケーションを取らなくても進められます。

人手不足の業界に関する仕事

ネット通販の普及に伴って業務量が増えている運送業界や、働き手が減っている飲食業界、高齢化により需要が高まっている介護業界などは、人手不足のため採用されやすいといわれています。また、IT業界も人手不足が続いているので、ニートから就職を目指す際におすすめの業界です。

女性・男性の比率も確認するのがおすすめ

ニートの方が就職先を選ぶ際は、仕事内容だけでなく、職場の女性・男性比率も確認しておくのがおすすめです。たとえば、男性中心の職場だと女性にとって働きやすい環境が整っていない可能性もあります。企業のWebサイトを確認したり、先輩社員から話を聞いたりするなど、職場の環境が自分に合うものかどうか事前に確認しておくと安心です。

ニートから就職する際に面接で注意すること

ニートの方が採用面接で注意すべきなのは、「空白期間の説明」と「基本的なマナー」です。下記で解説することを念頭に置き、面接に備えましょう。

面接でニート期間について質問されたら正直に説明する

ニートから就職活動を行う際、面接では必ずといって良いほど、「ニート期間・空白期間は何をしていましたか」と聞かれます。この質問には正直に回答するのがポイント。ニートになった理由を認め、反省を示したうえで働くことへの意欲を伝えることが大切です。「マイナスになるから」と空白期間を短く申請したり、していないアルバイトについて語ったりするのは経歴詐称に該当するため避けましょう。

面接では今後についての回答は前向きな内容を心がける

面接で今後について質問された際は、ポジティブな回答を心がけましょう。ニート期間が長いと、面接官に「すぐに辞めてしまうのでは?」と不安を与えてしまう可能性があります。そのため、空白期間については正直に回答し、今後のことについては「今まではニートであったが、今後は正社員として長く働いていきたい」と熱意をアピールするのが効果的です。

面接では基本的なマナーに注意する

面接を受ける際は、言葉遣いや姿勢、服装などの基本的なマナーには要注意です。どれだけ面接での受け答えが良くても、基本マナーができていないと「会社の一員として恥ずかしい」「取引先でも失礼を働きそう」と危惧されます。

「ニート期間」の履歴書への書き方

履歴書を記入する際は、面接での「ニート期間の説明」と同様、正直に伝えることが大切です。採用担当者は、「どんな人物なのか?」「なぜこの会社に入りたいのか?」という点を重視して履歴書を読んでいます。履歴書に記載されているニート期間の長さがマイナスイメージとして捉えられることはあっても、採用の合否に直接影響が出ることは少ないといえるでしょう。ニート期間にこだわるよりも、入社への熱意が伝わる履歴書作成を心掛けましょう。

面接のマナーについては、「面接でのマナー!減点を避けるための基本ポイント」や「面接のマナーとは?受付から退室までの流れもあわせて紹介!」でも詳しく解説しています。あわせて参考にし、万全の状態で面接に臨みましょう。

ニートからの就職におすすめの支援サービス

ニートからの就職におすすめの支援サービスの画像

ニートから就職を目指して就活をする際は、基本的に1人ですべて行わなければなりません。進め方や仕事の選び方に不安を感じるなら、以下の就職支援サービスも活用してみましょう。

ハローワーク

厚生労働省が主導する公的な就職支援機関です。ニートからの就職に限らず、仕事を探すすべての人が利用できるのが特徴。若者を利用対象とした「わかものハローワーク」を開設しているところもあるので、ニーズに合わせて活用しましょう。

ジョブカフェ

都道府県が主導する、「若年者のためのワンストップサービスセンター」の通称。カフェのように気軽に利用してほしいという思いから名付けられた施設なので、ニートから就職を目指す方も安心して利用することができます。自分に合った仕事を見つけるために、職場体験や就職セミナー、求人紹介など地域ごとに特色のある運営を行っています。

公的な支援サービスは年齢制限に注意!

公的な支援サービスのなかには、年齢制限がかかっているものもあるので注意しましょう。
たとえば、「地域若者サポートステーション」は15歳~39歳を対象としています。また、ジョブカフェは全体では年齢制限は設けていませんが、併設されているヤングコーナーは29歳以下が対象です。そのため、支援サービスを利用して就活する場合は早めに行動したほうが良いでしょう。

就職・転職エージェント

民間企業が運営する、就職・転職支援機関で、サービス内容は就職相談・求人紹介・選考対策が基本です。エージェントによって得意とする分野が異なったり、エージェントの規模によって集まる求人に差があったりするのが特徴です。

ニートからの就職を目指すなら、ハタラクティブをご利用してみませんか?ハタラクティブは若年層に特化した就職・転職エージェントで、ニートの方の就職支援にも力を入れています。担当アドバイザーが就職カウンセリングを行い、ご希望や性格、強みに合った求人をマッチング。ご紹介する求人は、すべてスタッフが訪問調査を実施している企業なので、社内の雰囲気や実際の業務内容、社風などを細かくお伝えできます。ほかにも応募書類の添削や面接対策などの支援サービスも実施しており、経験が少なくても安心して就職できるのがポイントです。就職後も定期的にヒアリングを行います。充実した就職支援なら、ハタラクティブにおまかせください。

ニートから正社員就職を目指す方に向けたお悩みQ&A

ニートから就職して正社員になれると分かっても、不安や疑問は尽きないでしょう。以下に、想定される質問とその回答をまとめたので、就活にご活用ください。

脱ニートにおすすめの仕事はありますか?

自分の性格や特性に合うものがおすすめです。まずは「脱ニートとはどんな意味?生活を変えて仕事を見つける方法とコツ」のコラムを読んで、自分がニートになった理由や傾向を明らかにしてください。そのうえで、自分に合う仕事を探しましょう。一般的には、他者とのコミュニケーションが少ない製造業や清掃業、人手不足のため採用の間口が広がっている介護業界やIT業界がおすすめとされています。

正社員になるための手順を詳しく知りたい

まずは働くことに慣れるのが先決です。もし働くことに抵抗があるなら、在宅ワークや週1日のアルバイトから始めても良いでしょう。慣れたら徐々に勤務日数を増やしたり、就職を希望する仕事に近い業務を経験したりして、就活に臨むのがおすすめです。正社員の目指し方に関して詳しくは、「ニートから正社員!これをすればあなたも正社員!」を参考にしてください。

正社員は大変そう…フリーターを続けたいです。

フリーターのほうが将来の不安は大きいでしょう。正社員に対して「残業が多い」「会社に縛られる」といった印象を抱く方もいるようですが、フリーターの自由さはメリットにもデメリットにもなりえます。「31歳フリーターは就職できる?今すぐ行動するべき理由と就活のコツ」でも紹介していますが、フリーターは年齢を重ねるほど仕事の選択肢が減り、雇用が不安定になるもの。固定概念は捨てて、改めて自分の将来を考えてみてください。

資格さえあれば実務経験がなくても就職できますか?

有利にはなりますが、必ず就職できるとは言い切れません。資格は、「その事柄に対して知識を持っている」という証明であり、知識があっても実務で活用できるかは別問題。詳しくは、「未経験者にとっての資格の有用性」をご覧ください。「今から就職できるか不安…」とお悩みの方は、ぜひ一度ハタラクティブにご相談ください!

この記事に関連するタグ