「働きたい…!」ニートを卒業するために始めたいこと

「働きたい…!」ニートを卒業するために始めたいことの画像

この記事のまとめ

  • 職歴が無い、コミュニケーションが苦手といった理由から、ニートの採用を見送る企業も中にはある
  • ニート脱却成功の鍵は、生活リズムの見直しや資格取得などの事前準備にある
  • 清掃業や運送業、テープ起こしやポスティングなど、人との関わりが少ないお仕事がニート向けと言える

「ニートから卒業したいけど、働くことに不安がある」そもそも就労意欲が無い方も多い中、働きたい思いがあるのは良いことです。しかし、なかなか1歩を踏み出せないと悩んでいる人は多いもの。
その悩みを少しでも解消すべく、今だからしておきたい事前準備や就活の進め方など、有益な情報をまとめてみました。ニートからの卒業にぜひお役立てください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 仕事を始めても続かない・・・
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • どうすれば見つけられるんだろう?
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

ニートは就職しづらい?

一般的に正社員を目指すことは難しいとされているニート。そこにはどのような理由があるのか見ていきましょう。

ブランクがあるから

ニート期間が1ヶ月などの短期間であれば、さほど問題にならないことがほとんどですが、1年以上など無職期間が長ければ採用担当者としては不安材料になります。
空白期間の過ごし方やニートになった事情によっては、プラスの印象を与えることも十分に可能です。しかし、本当に何もしていない場合には、「採用してもすぐ辞めるのでは?」とマイナスな印象を与えてしまうでしょう。

職歴自体がないから

学校卒業後、一度も就職経験がない場合も大きな不安材料の1つ。年齢によっては未経験歓迎求人により就職できる可能性はありますが、長期化していると難しくなります。
後述しますが、社会人経験がないというマイナスな部分をプラスに変換させるような行動が必要になるでしょう。

コミュニケーションスキルが無いと思われるから

ニートに限ったことではないものの、「人と話すことが苦手」「面接が苦手」「学校や職場で人間関係を築けない」など、コミュニケーションに対して苦手意識を持つ人は少なくありません。
ほとんどの職場では、チームワークや協働が必要不可欠。採用条件の1つに対人スキルを求める採用担当者は多いでしょう。

企業側から見ると、以上のような理由でニートの採用を見送ることが多いようです。しかし、ニートから見事に就職を成功させた人が多いのもまた事実。
成功した人は、具体的にどのような行動を取ったのでしょうか?次項で見ていきましょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

脱ニートを成功させるための事前準備

ニート脱却の鍵は、事前準備にあります。やっておきたい事前準備の一例をご紹介。時間や気持ちにゆとりのある今だからこそ、できることがないか探しチャレンジしてみましょう。
まずは可能な範囲で始めてみることが大切です。

規則正しい生活を心がける

仕事をしていないと、毎日決まった時間に起きて支度をするということがほとんどないことと思います。好きな時間に寝て好きな時間に起きる生活に慣れてしまっていると、いざ仕事が始まったときに体がついていかないことも。
1日3食食べる、毎日同じ時間に就寝・起床する、軽い運動をして体を動かすなどを心がけると良いでしょう。

アルバイトをしてみる

いきなり正社員としてフルタイムで働くことに不安をお持ちの人は、アルバイトやパートなどから始めてみるのも1つの方法です。勤務時間を選択できるため、自分のライフスタイルに無理のない範囲で活躍することができます。
ただし、アルバイトの居心地が良くてフリーター生活から抜け出せない可能性があるため、正社員を目指す方は期間を決めて行うと良いでしょう。

自己分析する

自己分析とは自分を客観的に見るための作業です。自分についてゆっくり振り返ってみることで、自分の強みや弱み、やりたいことなどが見えてきます。
どういう仕事に興味を持っているのか知ることができれば、求職活動の際に明確な目標を持って求人を探すことができるでしょう。

資格取得する

やりたい職種が見つかったら、関連する資格がないかをチェック。時間がある今だからこそ、集中して取得を目指せます。資格取得により、企業に意欲をアピールできるほか、目に見える武器ができることによって自分に自信がつくでしょう。

ご紹介したように、ニート期間中に就職に繋がるようなポジティブな行動ができていれば、さらに就活を有利にすることができます。面接時に胸を張って自己PRするためにも、前準備はおすすめです。

ニート向きのお仕事

ニートと呼ばれる人に共通する特徴として挙げられるのが、「人付き合いが苦手」「人任せで受け身である」「劣等感が強くマイナス思考」「生活リズムが不規則」などです。
もちろんすべてのニートに当てはまるわけではありませんが、一般的には上記のような性質を持つ傾向にあると言われています。これらを考慮すると、「人と関わることが少ない」「オンリーワンの仕事ではない」「責任感が軽い」「カレンダー通りに休めて時間外労働はほとんど無い」といった項目に当てはまるお仕事がニート向きだと言えるでしょう。
具体的なお仕事については以下のとおりです。

・ビルや商業施設での清掃
・工場でのレーン作業
・トラックドライバー
・ピッキング
・校正や校閲
・データ入力
・テープ起こし
・プログラミング
・ポスティング など

校正や校閲、データ入力、テープ起こし、プログラミングなどは在宅でできることもあります。在宅であれば自分のペースで無理なく活躍可能です。
まずは上記のような、比較的気楽に始められるようなお仕事を選ぶのも1つの方法でしょう。

今はニート、でも働きたい!就職の不安を解消するQ&A

ニートからの就職を目指す人に向けて、就職の疑問や不安を解消するQ&Aをまとめました。

ニートからの就職が不安…どうすれば良いですか?

いきなり正社員になるのが不安なら、アルバイトで働くことに慣れましょう。1日だけの単発バイトなら、向いていない仕事でも辛くなりません。
仕事には向き・不向きがあるので、1度のアルバイトで「やっぱり自分は駄目…」と諦めず、いくつかの仕事にチャレンジしましょう。

ニートが働きやすい仕事はありますか?

介護業界やIT業界、飲食業界などは人手不足の企業が多く、未経験者歓迎の求人が沢山見つかります。
また、働きやすいと感じる仕事はその人の適性によって異なります。人と話すのが苦手なら、人との会話が少ない工場勤務や清掃など、自分に合った仕事を見つけましょう。
働きやすい職種の例は、このコラムの「ニート向きのお仕事」やこちらをご覧ください。

ニートが仕事を見つけるには、どんな方法がありますか?

求人サイトのほか、就職エージェントやハローワーク、地域若者サポートステーション(サポステ)、ジョブカフェなどが活用できます。転職エージェントは、民間企業が求人を提案してくれるサービス。ハローワークやサポステ、ジョブカフェは、厚生労働省が運営に関わる公的なサービスです。
手厚いバックアップを受けて就職活動をしたい方は、就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。

ニートが就職するには資格や免許は必要ですか?

資格や免許が必要かどうかは、求人の応募条件によります。未経験者歓迎求人は資格がなくても応募できるため、資格は必須ではりません。ただ、資格があると即戦力となるスキルや、向上心を示せます。資格が活かせる仕事に応募する場合は、取得を目指すのも良いでしょう。
資格の例は、「ニート脱出のきっかけになる?就職に有利な資格まとめ」を参考にしてください。

職歴がない30代のニートも就職できますか?

自分から行動を起こせば就職できます。人手不足の業界や未経験歓迎の求人に着目し、選考では働く意欲をアピールしましょう。
30代で確実に就職するには、就職エージェントといったプロの支援を受けるのがおすすめ。年齢を重ねるほど就職のハードルが上がるので、1日も早く行動しましょう。
職歴なしでも可能性あり!30代ニートが就職するコツ」では、30代の就職アドバイスをしています。

ニートからの就活はこう進めよう

社会人経験が少ない、または無いため、ニートは書類選考や面接で落とされやすい傾向にあります。マイナス面をプラスに変換しながらうまくアピールするためには、プロの手を借りるのが賢明な方法。
どのような方法があるのかおさえておきましょう。

ジョブカフェ

正式名称は「若者のためのワンストップサービスセンター」と言い、その名のとおり就職活動する若者へ必要な支援を提供する機関です。カフェのような間隔で気軽に立ち寄れることが魅力。
受けられるサービスは以下のとおりです。

・応募書類の添削
・就職セミナーや企業説明会への参加
・グループワーク
・職場体験
・職業適性診断
・求人紹介
・面接対策 など

職探しから採用まで一貫してサポートを行っています。きめ細やかなサービスの提供が特徴。若年層を対象としているため、自身と同年代の求職者がたくさんいるのは心強いかもしれません。

就職エージェント

ジョブカフェ同様、就職を希望する人に役立つサービスを提供しています。専門のアドバイザーがあなたの適性に合った企業をご紹介。具体的なサービス内容は以下のとおりです。

・適性診断
・応募書類の添削
・面接対策
・非公開求人を含めた求人紹介
・応募代行
・面接のセッティング
・面接日調整
・就活イベントやセミナーの開催
・キャリア相談 など

就活には、自己分析や志望企業の絞り込み、応募書類の作成、面接対策など、やるべきことがたくさんあります。そんな中、ジョブカフェや就職エージェントなどを活用することにより、不安点や疑問点を解消しながら就活を進めることが可能です。
一人での就活には限界がありますが、プロの力を借りることにより個々にアドバイスをもらえることは心強いことでしょう。ちなみにどちらも相談やサービスは無料で提供しています。

就職活動に関するお悩みはハタラクティブにお任せください。
就職エージェントであるハタラクティブでは、気さくな就職アドバイザーがあなたのお悩みを解消へと導きます。書類の添削にしても面接対策にしても、基本的なところから丁寧にレクチャー。
手を抜かずに徹底的にサポートするため、内定率は2015年7月時点で80.4%と高めです。採用後のアフターサービスも手厚く行います。
まずはお気軽にお問い合わせください。

この記事に関連するタグ