公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
「このままニートでいるのは不安…でも就活ってどうしたら良いんだろう」と、悩んでいる方は多いのではないでしょうか。また、「ニートだから正社員就職はできない」と半ば諦めてしまっている方もいるでしょう。職歴がないニートの方でも、若い年齢であればポテンシャル採用を狙えます。
このコラムでは、ニートの方におすすめの職種や仕事探しのポイントについて解説。就活のコツを知って、正社員就職を成功させましょう。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
ニートの人が仕事を探す際にポイントとなるのが年齢です。年齢が若いほうが就職の可能性は高く、年を重ねるにつれて就職難易度が上がっていきます。
若いうちであれば、職歴がなくても「これから成長しそうだから」「柔軟性があるから」と、ポテンシャルを評価されて採用される可能性は高いです。特に、人手不足が深刻な業界はその傾向が強く見られます。
30代以降の転職は即戦力や経験が重視されるため、正社員として働く人でも未経験分野に転職できるのは30~35歳までが通例です。スキルがないニートの場合は、30代を過ぎると就職のチャンスが減ることが予想できます。
企業側はブランクがある人に対して「何か問題があるのでは?」という印象を抱く可能性があります。さらに、ブランクが長ければ長いほど「仕事に対する意欲が低い」「働く気がないのかも」と評価され、採用が遠のくのが現実でしょう。
ニートが仕事を怖いと感じる理由は、働いた経験がなかったり過去に失敗があったりなど、人によってさまざま。ここでは、ニートが仕事を怖いと感じる理由について紹介します。
一度も働いたことがないパターンです。高校卒業後に進学や就職をしなかった人や、新卒の就活で失敗して卒業後にニートになってしまった人などがいます。中にはニートを脱出したいと思っていても、働いた経験がないこと自体がコンプレックスになっており、なかなか一歩を踏み出せないという人も。
就業経験がない人は社会がどのような場所か分からず、分からないことで怖いと感じてしまいます。また、就活を始めても採用面接で「どうして今まで働かなかったのか?」「なぜ新卒で就職しなかったのか?」といった質問をされて嫌悪感を覚えたり、その質問にうまく答えられなかったことで劣等感を抱くことも。就活に対する不安や嫌悪感、劣等感によって就職へのモチベーションが下がり、さらにニート期間が長くなる人がいます。
学校卒業後や会社をやめた後に、ニートの期間が長い人が当てはまります。「ニートの期間が長いと採用されないかもしれない」「採用になっても無職期間が長過ぎて働けないかもしれない」と不安を抱き、就活することや働くことに対して怖いと感じてしまうのです。
また、ブランク期間が長いがゆえに「同世代よりも知識やスキルがなく劣っている」と、他人と比べて自分の欠点ばかりを気にする人も。自信を持って就活を行えないことで、結果が振るわずにニート期間がさらに伸びてしまう可能性があります。
前職で大きなミスをしていたり、過酷な労働環境で体調を崩したりという経験がある方は、仕事をすることに対して大きな恐怖心をもつことがあります。「また同じようにミスを繰り返すかもしれない」「体調を崩してしまうかもしれない」と不安が募り、働かなければいけないとは思っていても、就活に踏み出せない場合も。過去のトラウマを克服するのはなかなか難しく、就職できないと悩む人も少なくないです。
元より人とコミュニケーションを取るのが苦手、話下手であるという人は、就職しても人間関係を上手く構築できないかもしれないという不安から、仕事に就くのが怖いと感じることがあります。以前勤めていた会社では同僚と打ち解けることができずに孤独を感じ、仕事に行くのが辛くて辞めてしまったという人もいるでしょう。また、上司への気遣いや職場の飲み会が苦痛だったという人も。職場の人間関係は、働きやすさに大きく関係があるといえます。
働く能力があるにも関わらず就業していないニート。このまま無職を続けると、生活が困窮したり、就職市場でのニーズがなくなったりといったリスクが発生します。
ニートは働いていないため収入はなく、親や兄弟に頼って生活している方が大半です。中には、働いていた時期の貯金を崩して生活している人もいるでしょう。
しかし、親や兄弟からの支援がなくなったり、貯金が減ったりすれば生活は逼迫していくことが予想できます。
ニート期間が長い人ほど、社会に出るときの抵抗や恐怖心は大きくなる傾向にあります。また、行動する意欲や前向きな思考が失われて一歩踏み出すのが難しくなってしまう場合も。そうして、さらにニート期間が伸びてしまうという人もいます。
就職市場では、「即戦力」になる人材か「ポテンシャル」のある人材が求められています。しかし、ニートの場合は職歴がないケースも多く、その場合は即戦力にならないことが大半です。ニート期間が長い人は企業ニーズを満たせず、就職が難しくなるでしょう。
ニート状態から抜け出すならライフスタイルを変えたり、アルバイトから始めてみたりと、まずは行動をすることが大切です。ここでは、ニートの仕事探しを叶える5つのポイントを解説します。
仕事を選ぶときに、強いこだわりがあると選択肢を狭めてしまうでしょう。また、逆に希望条件が多過ぎると条件に見合う求人を見つけるのが困難になります。
仕事を長く続けるコツは、自分に合った業務や満足できる待遇の求人を探すことです。希望が多い場合は優先順位をつけ、絶対に叶えたい条件と妥協できる条件を決めましょう。仕事探しには広い視野が大切です。
いきなり正社員になるのが怖いなら、アルバイトから始めるのもOK。まずは働くことや人付き合いに慣れていきましょう。フルタイムに抵抗があるなら1日数時間のシフトで働く、単発アルバイトに応募するなど、自分のできる範囲で行動します。
さらに、対人関係の苦手意識が大きいのであれば、在宅ワークで仕事を経験し、そこからアルバイトや正社員にステップアップする方法もあります。
就職が決まったあとにいきなり生活を変えるのは大変なので、仕事探しの段階から生活リズムを整えるようにしましょう。
通勤や通学など決まった時間に何かを行う習慣がない、家族となるべく顔を合わせたくないといった理由から、夜型生活を送るニートの方が多くいます。しかし、一部の仕事を除いて会社の勤務時間は日中が基本です。昼夜逆転生活のままでは業務に支障をきたすでしょう。夜型の人は徐々に朝型の生活へと改め、食事も決まった時間に3食しっかり摂るようにしてください。
また、外に出る習慣がない人は、まずは外出に慣れるため、近所に買い物に行ったり近所を散歩したりしましょう。運動不足で体力が落ちているのであれば、散歩はちょうど良いトレーニングになるはずです。運動をすると気持ちが前向きになる効果があるので、ウォーキングやジョギングなど、簡単な運動習慣をつけましょう。
興味のある分野や職業があるのなら、ハローワークで職業訓練が受けられます。事務系やIT、サービス、建築、理美容などさまざまな分野のコースがあるので、ウェブサイトで調べてみましょう。テキスト代は自己負担ですが、講習費用は無料です。通学制なので、生活リズムの改善に役立つでしょう。
ニートの人は未経験可の求人や人手不足の業界を選ぶことで、効率的に就活が行えるでしょう。
ニートの人が応募するのは中途採用枠です。中途採用採用枠では、企業は求職者に対して即戦力を求める傾向にあります。応募をする求職者もさまざまな経験やスキルを持った人が多いため、ニートの人が採用を勝ち取るのは簡単ではありません。その点、未経験可の仕事ではスキルをそれほど重視していない場合が多いので、経験がなくても働きやすいといえるでしょう。
また、人手不足の業界であればさらに採用される確率は上がります。厚生労働省のデータによると、求職者1人に対して何件の求人があるかを示す有効求人倍率は、令和2年10月で1.04倍でした。
なお、有効求人倍率が高い職業は以下のとおりです。
・建築・土木・測量技術者:5.87倍
・社会福祉の専門的職業:3.12倍
・介護サービスの職業:3.23倍
・保健医療サービスの職業:2.58倍
・生活衛生サービスの職業:2.85倍
・保安の職業:6.45倍
・機械整備・修理の職業:3.82倍
・建設躯体工事の職業:9.60倍
・建設の職業:4.49倍
・電気工事の職業:3.85倍
・土木の職業:6.29倍
・採掘の職業:7.68倍
主に建築や土木といった工事関連の職業の有効求人倍率が非常に高くなっています。また、保安や介護医療サービスの職業についても2倍を上回る倍率でした。
一方で、事務的職業は0.29倍と1倍にも満たない数値となっています。事務職は求人数に対して求職者数が多いため、ニートや未経験の方が就職するのは難しいといえるでしょう。
参照元
厚生労働省
一般職業紹介状況(令和2年10月分)について
ニートの方が挑戦しやすいのは、「人手が足りない仕事」「経験やスキルを問われない仕事」です。ここでは、人手不足の業界や未経験可の職種について紹介します。
多くの業界がIT化を進めていることから、慢性的な人手不足となっているIT業界。中でもSEやプログラマーは未経験から始めやすい職種といわれています。技術を身につければフリーランスとして活躍することも可能です。
高齢化社会を迎えて需要が高まっている介護業界。なり手が少なく常に人手不足のため、未経験でも正社員として採用される可能性が高い業界です。大変なイメージが強いですが、やりがいは大きく今後も成長が見込める仕事。経験を積んで資格を取得すれば昇給や手当の対象になるでしょう。
接客業は特別なスキルが必要ないため、ニートの人でも働きやすい職種といえます。未経験可の求人も多いので、仕事は探しやすいでしょう。たとえば、飲食店のホールスタッフやアパレルショップの定員、携帯電話販売、ホテルのスタッフなど業種はさまざまです。人とコミュニケーションを取るのが好き、または得意という人は、やりがいも感じやすいでしょう。
警備員には学校や会社、商業施設を見回る「施設警備員」、工事現場を担当する「交通誘導・雑踏警備員」、現金輸送を担当する「輸送警備員」など複数の種類があります。
施設警備や交通誘導は1人で業務を行うことも多いので、コミュニケーションに不安がある方でも挑戦しやすいのが特徴です。警備に関する国家資格を取得すれば、将来のキャリアも広がります。
建築業界も長らく人手不足が続いているため未経験者が採用されやすい傾向ですが、未経験の場合は現場作業員からスタートするのが一般的です。現場での経験を積んで資格を取得すると、施工管理者として建築現場での安全確認や業務工程、品質の管理業務を担当できます。資格と経験があれば、年齢を重ねても活躍できる仕事といえるでしょう。
営業職と聞くと一見難しそうに感じますが、未経験可の求人が多い仕事でもあります。食品や自動車、不動産といった有形商材から、サービスや人材、保険といった無形商材まで、紹介するや商品やサービスはさまざまです。営業方法にもテレアポや飛び込み営業、ルート営業などがあり、個人向け営業と法人向け営業によってもアプローチは異なります。
インセンティブがある企業では成績を残すことで給与アップやキャリアアップが叶うので、自分に合った分野の企業を選ぶと良いでしょう。
コミュニケーションを取るのが苦手といった理由から、人を関わらない仕事を選択することも可能です。ここでは、1人で作業が行うことが多い職種について紹介します。
決められた作業を行うライン業務が中心のため、一度仕事を覚えれば取り組めるのが特徴です。1人で黙々と作業を行うことが多いので、コミュニケーションに不安があっても働きやすい環境といえるでしょう。
オフィスやホテル、商業施設の清掃を行うのが清掃員の仕事です。スキルや経験を求められることはほぼなく、お客さんとのコミュニケーションなども必要ないので働きやすいといえます。年齢を問わず始めやすく、長く働ける仕事といえるでしょう。
近年はネットショッピングの利用が急速に拡大していることもあり、配達員の需要が高くなっています。体力が必要な仕事ですが、自動車免許以外に特別な資格は必要ありません。そのため、未経験の人でも挑戦しやすい職種です。お客さんとの会話も必要最低限である場合が多いため、コミュニケーションを取るのが苦手という方でも働きやすいといえるでしょう。
自分に合う仕事を見つけるには、「仕事探しの軸」を定めることがポイントになります。いざ仕事を探そうと思っても、自分にできる仕事が分からず立ち止まってしまう方もいるでしょう。ここでは、軸探しのポイントについて解説します。
「仕事探しの軸」を決めるには、仕事をとおして誰の・何の役に立ちたいのかを、以下の例を参考に考えてみましょう。
・地域の人の役に立ちたい:公務員、バスやタクシーの運転手
・快適な生活の役に立ちたい:IT関係の仕事、商品開発
・困っている人の役に立ちたい:介護や医療関係、警備員
また、自分の興味がある分野から仕事を絞り込むのもおすすめです。食べることが好きなら飲食店スタッフや料理人、自然や植物に興味があるなら植木職人や花屋など、関連する仕事を調べてみてください。
仕事を探すうえで条件ばかりを重視するのは危険です。たとえ条件が良くても、仕事内容に適性がなければ早期離職のリスクは高まりますし、採用条件がゆるい会社はブラック企業の可能性があります。条件だけで仕事を選ばないよう注意しましょう。
ニートの人がいざ就職を始めようと思っても、「何から手をつけて良いかわからない」と戸惑う場面があるでしょう。そんなときは、ハローワークや民間の就職エージェントなど、外部の手助けを借りるのがおすすめです。
職探しをよく知る人からのアドバイスは役に立つだけでなく、プロが持つ情報を利用すればブラック企業に就職するリスクを減らせます。
ハローワークに行きづらいなら、ニートの就職支援に強いハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは未経験者歓迎の求人を多数扱っているため、職歴がない方でもご利用いただけます。
経験豊富なアドバイザーがカウンセリングから求人提案、面接対策まですべてをサポートしますので、就職活動が初めてでも安心です。
「どんな仕事を選べば良いのかわからない」という悩みにも、アドバイザーが親身にお答えいたします。カウンセリングだけのご利用もOK!ニートを卒業したい、職探しのサポートをしてほしいという方はぜひお問い合わせください。
ニートから就職したいと考えている人の中には、仕事探しについて悩んでいる方もいるでしょう。仕事を探しているニートの方のお悩みや疑問にQ&A方式でお答えします。
ニートの仕事探しのポイントは?
仕事探しの軸を決めておくことが大切です。自己分析を行い、得意なことやモチベーションが上がる瞬間を見つけましょう。自己分析の結果を基にすれば、自分に合った仕事に出会えるはずです。詳しくは、このコラムの「仕事探しのコツは「軸」を決めること」をご覧ください。
ニートからの就職におすすめの仕事を教えてください。
ニートの方には、「人手不足」「未経験歓迎」「接客なし」といった条件の中から、自分に合った仕事を見つけると良いでしょう。たとえばコミュニケーションが苦手な方は、人と関わることが少ない警備員がおすすめ。人と接するのが苦でない方は人手不足の介護業界、パソコンが得意な方はIT業界などがあります。詳しくは、このコラムの「ニートにおすすめの仕事」をご覧ください。
ニートが就活する際の注意点は?
就職を考えているなら、なるべく早めに就活を始めましょう。20代のうちであればポテンシャル採用も狙えるため、社会経験がなくても就職のチャンスがあります。躊躇して行動に移せないままだとニート期間が長くなっていき、就職が困難になってしまう可能性も。また、仕事を選びすぎると選択肢が狭まってしまうため、その点にも注意が必要です。
ニートが就職成功のためにやるべきことを教えてください。
まずは生活リズムを整え、社会人になるための基盤を築きましょう。ニート期間が長いと、生活が不規則になっている可能性があるため、早寝早起きを心がけ、適度な運動や食生活の改善などで生活リズムを整えていきましょう。家族や友人など、周囲の人に就職を目指すことを宣言するのも効果的です。また、ハローワークやエージェントなどの支援機関を活用するのもおすすめ。ハタラクティブは、未経験歓迎の求人を多数取り扱っているため、ニートの方も安心して就活を進められます。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました…
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
ニートの仕事の探し方とは?就活のポイントを押さえて正社員を目指そう!
31歳ニートでも就職できる?仕事探しのコツと方法
ニートが就職しやすい仕事6選!支援機関でプロの力を借りよう
ニートが仕事探しをするにはどうしたら良いの?
ニートから就職は可能?どんな仕事が狙い目?正社員になるコツを解説
ニートから正社員になりたい!受からない人の特徴やおすすめの仕事を紹介
ニートから就職したい!成功するための方法やおすすめの職業を解説
諦めるのはまだ早い!20代ニートが就職する方法
脱ニートしたい方必見!おすすめの仕事
ニートを脱出したい…バイトの探し方とは
ニートから脱出する方法!働きやすい仕事の種類と探し方
ニート向けの就職支援サービスの活用法!おすすめの就職先もご紹介
誰か教えて!ニートが就職する方法
ニートは就職相談所を活用しよう!具体的なサービス内容も解説
高卒ニートは就職できる?就活を成功に導くコツやおすすめの職業を紹介!
中年ニートから抜け出そう!就職支援機関もご紹介
ニートの就活はどうすればいい?成功のためのコツを知っておこう!
「働きたい…!」ニートを卒業するために始めたいこと
関連キーワード