- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- ニートからの就職
- ニートからバイトする方法
- ニート脱出におすすめのバイトは?正社員として就職できる?
ニート脱出におすすめのバイトは?正社員として就職できる?
更新日
この記事のまとめ
- ニートがバイトをするなら、通いやすくシフトの融通が効く仕事がおすすめ
- ニートにおすすめのバイト探し方法は、求人サイトやハローワークの利用
- バイトの面接でニート期間について聞かれたら、ポジティブな理由で説明する
- 女性におすすめのバイトは、コールセンターや接客業など
ニート脱出のための第一歩として、バイトを検討している人は多いでしょう。ニート生活は、人とコミュニケーションを取ったり体を動かしたりする機会が少なくなりがちです。そのため、ニートにはコミュニケーションが少なく、自分のペースで働けるバイトをおすすめします。このコラムでは、ニートにおすすめのバイトや、ニートから正社員を目指す方法も解説。将来に向けた一歩を踏み出すきっかけにしてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
ニートにおすすめのバイトの特徴とは?
ニートから脱出し、社会復帰する第一歩として、アルバイトをしてみようと考える人は多いでしょう。ニートがアルバイトに挑戦するときは、自分の状況や適性にあった仕事を選ぶと、早く仕事に慣れるでしょう。そこで、自分に合ったアルバイト探しのポイントを紹介します。「せっかく働くなら、時給の良い仕事が良い」と考えがちですが、バイトを探すときは時給以外の条件もよく確認しましょう。
通いやすいバイト
出勤自体が面倒にならないよう、自宅から通いやすいバイト先がおすすめです。
ただし、近ければ良いというわけではありません。近所だからと、シフトを入れていない日も出勤を要求される可能性があります。また、出勤以外のタイミングでバイト先のスタッフやお客さまとばったり会ってしまうことが起こりやすいでしょう。ニートのバイト選びでは、通勤が苦にならず、生活圏内から少し離れた、自宅から30分以内で通える距離がおすすめです。
シフトの融通が効くバイト
これまで外に出る習慣のなかったニートが、急にフルタイムで働くことは容易ではありません。自身の心と身体の健康のためにも、シフトは無理のない範囲で働きましょう。
シフトの希望がとおりやすい職場で、週2~3日、1日3~4時間程度の勤務から始めてみるのがおすすめです。シフトの融通が効く職場なら、慣れてきてから勤務時間や日数を増やすことにも対応してくれるでしょう。
難しい作業がないバイト
ニートのバイト選びでは、自分にとって負担になる作業が少なそうな仕事がおすすめです。人と話すことに苦手意識があれば、コミュニケーションが少ない仕事を選ぶ、体力に自信がなければ力仕事は避けるなど、工夫しましょう。自分に合わない仕事内容を選んでしまうと、短期間で退職してしまうことも考えられます。長期的に続けられそうな、「自分でもできそう!」と感じる仕事を選んでみましょう。
同じ業務内容でも、忙しさや雰囲気は会社・店舗によって異なるものです。可能なら、応募する前に足を運び、自分が馴染めそうな雰囲気かチェックしてみると良いでしょう。
ニートにおすすめ!バイト探しの方法
実際にニートがアルバイトに応募するためには、どのような方法で探せば良いのでしょうか。ここでは、おすすめの方法を2つ紹介します。
アルバイト検索サイト
インターネットのアルバイト求人サービスは、手軽にアルバイトを探せるので、ニートにもおすすめの方法です。スマートフォン用のアプリを用意しているサービスも多いので、いくつか利用してみましょう。
サイト・アプリによっては、職種や業種、時給だけでなく、「駅から近い」「スタッフの仲が良い雰囲気」「服装・髪型自由」「まかないがある」など、さまざまな条件からもアルバイトを検索できます。先ほど紹介したポイントを踏まえて、自分に合うバイトを探してみましょう。
ハローワーク
ハローワーク(公共職業安定所)というと、正社員の求人のみを扱うイメージを持つ人もいるでしょう。しかし、ハローワークはパートやアルバイトなどの非正規雇用の求人情報も扱っています。
ハローワークでは、職業相談や履歴書などの書類の添削、面接指導といった就職支援も受けることも可能です。そのため、職探しに不安を持っている人にもおすすめできます。詳しくは、「ハローワークはニートも使える?初めてでも分かる利用方法と支援内容」で紹介しているので、参考にしてください。
ニートならではの不安を解消しよう
ニートがアルバイトを探すときには、ニートならではの不安が発生するものです。働くことから離れていた人が、久しぶりに働こうというのですから、不安に思うのも無理はありません。ここでは、ニート脱出の際にありがちなアルバイトに対する不安の解消におすすめの方法を紹介していきます。
仕事を継続できるか不安
仕事を長く続けるには、自分の負担にならないバイトにするのがおすすめです。先述のとおり、通勤が苦にならない場所を選ぶ、勤務時間や時間帯の希望がとおりやすい職場を選ぶといった工夫で、ニートからでも継続しやすい職場を選びましょう。
体力が持つか不安
ニート生活が長く、自宅に引きこもりがちだった人が急に働くと、身体に大きな負担がかかります。おすすめの働き方は、週に2~3日程度、短時間のバイトです。まずは、働きに出ることに慣れましょう。
仕事を覚えられるか不安
難しい仕事内容を覚えられるか不安という場合は、清掃や梱包、倉庫作業などの単純作業の職種がおすすめです。また、自分がよく利用する店舗でのアルバイトは、仕事のイメージがつきやすいため働くときの負担が少なく、ニートにはおすすめの仕事といえます。
人間関係に不安
ニートには、バイト先の同僚と人間関係を築くことに不安を感じている人もいるでしょう。その場合、コミュニケーションが少ない仕事をおすすめします。個人で作業を進めるタイプの仕事なら、職場の人とのコミュニケーションをそれほど気にしないはずです。
精神面で不安
ニート生活が長く、バイトに対する精神的な面で不安を感じている人は、好きなことを仕事にしてみましょう。本が好きなら本屋や図書館、音楽が好きならカラオケボックスなど、自分のモチベーションを維持できそうな業種から、バイトを探してみるのがおすすめです。
未経験で採用されるか不安
面接を受けたものの、結果が不採用だと、「どこにも採用されないのでは」「このままニートを脱出できないのでは」と不安に陥ってしまう人もいるでしょう。しかし、落ち込む必要はありません。不採用は、縁がなかっただけの可能性が高いです。自分に落ち度があったと責めず、「自分より条件の良い候補者が選ばれた」くらいに考えておくことをおすすめします。
アルバイトでは、ニートの経歴よりも人柄ややる気を重視して経験を問わず採用してくれる職場も多くあります。不採用になっても「より自分に合う仕事がある」とポジティブに考え、次に進みましょう。
ニート脱出におすすめのバイト一覧
ニートの人が始めるバイトとしておすすめの職種を紹介します。それぞれメリットを挙げているので、「自分にもできそう!」と思うものがあれば、積極的に探してみてください。
コンビニ店員
店舗数の多いコンビニなら、通勤しやすいエリアでバイトを探せるでしょう。シフトの融通も効きやすくおすすめなので、近所にコンビニがある人は検討してみてください。
ただし、多くのお客さまやスタッフとのコミュニケーションが必要になります。ニート生活が長くコミュニケーションに自信がない人は、早朝や深夜など、来客の少ない時間帯を狙うのも手です。
スーパー店員
スーパーもコンビニと同じく、店舗数が多いので、通いやすい職場でしょう。スーパーの規模にもよりますが、レジ担当、野菜担当、肉担当など、仕事内容を分業している場合もあります。覚える業務内容は限られるので、アルバイトが初めてのニートにもおすすめです。
商品モニター
商品モニターとは、特定の商品やサービスを実際に利用して、企業に感想や意見を伝え、謝礼をもらうバイトです。スマートフォンがあれば参加可能で、ノルマもないので、気楽に始めやすいでしょう。食品やサプリメント、スキンケア商品などさまざまな商品を試せます。
勤務時間の規定がなく、出勤する必要もないため、外に出て仕事をすることに抵抗があるニートにもおすすめです。
キッチンスタッフ
お客さまとのコミュニケーションが少ないおすすめのバイトとして、飲食店のキッチンスタッフがあります。仕事内容は、簡単な調理や盛り付け、皿洗いなど、比較的単純な作業がメインなので、ニートからでも始めやすい仕事です。
また、飲食店の場合、従業員にまかないを支給してくれる職場もあるでしょう。食費の節約にもなるので、調理や皿洗いが嫌いでなければ、検討してみてください。
ポスティングスタッフ
ポストにチラシを入れていくだけの簡単な作業のバイトです。人と話す必要がなく、自分のペースで仕事に取り組めるので、ニートが始めるバイトとしておすすめできます。歩合制の会社の場合、労働時間と報酬が見合わないことがあるので、時給制・日給制の会社がおすすめです。体力に不安がある人も、近所の散歩がてらお金を稼げるので、挑戦してみると良いでしょう。
工場の軽作業員
工場には多くの作業員がいますが、基本的に一人で黙々と取り組む作業が多いバイトです。周囲とコミュニケーションをとる機会が少ないので、ニートにもハードルは低くおすすめできます。
弁当や惣菜の盛り付けや、製品を組み立て、商品にシールやおまけをつける作業など、工場によって作業内容はさまざまです。
郵便局の仕分け
郵便局には、はがきや封筒などの郵便物を仕分けるバイトがあります。郵便局も、近所にあるため通いやすいでしょう。比較的コミュニケーションが少ないことが特徴の仕事です。特に、年賀状シーズンの年末年始に応募することをおすすめします。この時期は、短期スタッフの大量募集がかかるので、ニートでも採用される可能性が高くなるでしょう。
出前配達
自転車やバイクに乗り、出前の配達をするバイトの需要が増えています。商品の受け渡しの際に人と接しますが、基本的には商品をやり取りするだけなので、コミュニケーションは少ないでしょう。
自分で労働量を管理でき、勤務エリアも近所に限定できるので、自分のペースで働きたいニートの人にはおすすめです。
漫画喫茶やネットカフェのスタッフ
漫画喫茶やネットカフェのバイトは、接客業でありながら、お客さまと関わるのは入退店のタイミングのみであることが特徴の仕事です。ルールどおりに受付や会計をするだけなので、求められるコミュニケーションのレベルは高くないでしょう。漫画やパソコンが好きなニートにとっては、好きなことを仕事にできるのでおすすめです。
セルフガソリンスタンドのスタッフ
セルフガソリンスタンドのスタッフは、お客さま自身が給油を行うため、接客は少ない仕事です。コミュニケーションが少ない仕事を求める人には良いでしょう。ただし、お客さまが操作に困っている場合は、コミュニケーションが必要になります。また、車やバイクが好きなニートにもおすすめのバイトです。
清掃員
清掃のバイトもおすすめです。人と会話する機会は少なく、ニートからでも始めやすいでしょう。オフィスや店舗が休みになった深夜や休日に作業するパターンと、日中に掃除をするパターンがあります。自分が働きやすい時間帯に仕事ができるかは、応募前に確認しておきましょう。
本屋の店員
本屋の店員も、ニートにおすすめのバイトです。小売業の中ではコミュニケーションが少なく、静かな環境で働けます。本が好きな人なら、検討してみてください。
警備員
警備員といっても、工場や建設現場で交通誘導を行う人や、商業施設や駅などの巡回をする人、イベントの警備スタッフなどがあります。中でも、工場内の巡回をする警備員のバイトは、コミュニケーションが少ないので、ニートにもおすすめです。夜勤がある場合もあるので、就業前によく確認しておきましょう。
データ入力スタッフ
パソコン作業が得意なニートは、決められたフォームにデータを入力する仕事も検討してみましょう。アルバイトでも、オフィスに勤務する働き方ができます。集中力がある人にはおすすめできる仕事です。ただし、職場によっては電話対応や来客対応を兼任することもあるので、事前に確認してください。
女性のニートにおすすめのアルバイトとは?
女性の募集が多かったり、既存の従業員に女性が多かったりする職場は、女性の採用可能性が高く、おすすめです。
コールセンタースタッフ
女性のニートにおすすめの仕事として、コールセンターのスタッフがあります。お客さまからの問い合わせの電話に対応するバイトです。コミュニケーションが必要ですが、たいていの対応はマニュアル化されています。パート勤務の主婦が多く、服装自由とする職場も多いので、女性が馴染みやすいようです。
接客スタッフ
小売店の接客スタッフは、女性スタッフの需要が高い傾向があり、おすすめできます。特に、女性服を扱うアパレル店員は狙い目です。ファッション好きなニートは、アパレル店でのバイトを検討してみましょう。
梱包のような単純作業スタッフ
工場勤務の仕事ですが、梱包作業なら重労働ではないので、ニートにもおすすめのバイトです。体力的に負担が少なく、ニートからでも取り組みやすいでしょう。
ニートからバイトへ!採用されるコツ
ニートの人にとって、アルバイトといえど面接はハードルが高いと感じる人も多いのではないでしょうか。ここでは、面接で好印象を与えるコツを紹介します。
履歴書は嘘偽りなく書く
履歴書は嘘偽りなく事実を記入しましょう。バイトに合格するために、ニート期間をごまかす嘘の経歴を書くことはおすすめできません。嘘の経歴についてうまく説明できず、自らの首を締めることになります。たとえ面接を乗り切ったとしても、経歴詐称が明らかになれば不採用になる可能性もあるでしょう。
面接対策を万全にする
バイトの面接で良い結果を残すためには、面接対策がおすすめです。
自己紹介や長所・短所といった質問や、ニート期間についての質問、志望動機は多くの面接で問われるので、しっかり答えられるように準備しておきましょう。回答内容を考えておくだけでなく、実際に声に出して、話す練習もしておくことをおすすめします。練習する際は、話し方や仕草の癖にも気をつけましょう。癖の内容によっては、相手に不快な印象を与えることもあるでしょう。
志望動機はシンプルにする
「なぜバイトをしようと思ったのか」と、「なぜその仕事を選んだのか」の二点は明確にしておくことをおすすめします。難しく考える必要はありません。「自分でお金を稼ぎたいから」「働くことに慣れたい」「仕事のスキルを身につけたい」といったシンプルな理由でも、ニートから脱するには十分です。
素直に回答する
バイトの面接では、自己PRや長所・短所、これまでの経歴などが問われます。「ニートの経歴を少しでも良く見せたい」からと、嘘をついたり話を盛ったりすることはおすすめしません。嘘の回答は、正直にネガティブな内容を伝えるより悪い印象につながります。
ニート期間についてはポジティブに回答する
ニート期間や前職の退職理由について聞かれた場合は、ポジティブな回答を心掛けましょう。
ニートの人がバイトの面接を受けるうえで、「仕事をしていない期間は何をしていましたか?」という質問を避けては通れません。嘘をつくことはNGですが、「ニートでした」と答えることは良い印象にならないでしょう。「資格の勉強をしていた」「創作活動に取り組んでいた」「家の仕事を手伝っていた」など、嘘にならない範囲で前向きな回答は、好印象でおすすめです。
前職の退職理由をを会社のせいにしない
「なぜニートになったのか」など、前職を退職した理由について問われることもあります。退職理由を聞かれた場合は、前職の悪口を言わないことと、今回のアルバイトでもすぐに退職してしまいそうと思わせないことを意識しましょう。面接で退職理由を聞く目的は、「採用しても、前職と同じようにすぐ辞めてしまう人ではないか」を確かめるためです。「自分のやりたいことができる環境ではなかったから」「体調を考慮したため」など、面接官にあまり不安を与えない回答をおすすめします。
また、希望条件を明確にしておくことも大切です。「週に何日働ける?」「月にいくらくらい稼ぎたい?」といった質問に答えられるよう、条件ははっきりさせておきましょう。
面接当日はマナーに気をつける
面接当日は、時間を厳守し、身なりを整えて面接に臨みましょう。
アルバイトの面接では、一般的な就職活動よりカジュアルな服装でも問題ありませんが、清潔感のある格好がおすすめです。スーツを着る必要はありませんが、汚れやシワが目立たず、派手過ぎない服装が良いでしょう。髪型や手先も、面接官が見ているポイントです。
さらに、誠実に真面目に働く印象を与えるためにも、時間は厳守しましょう。遅刻はもちろん良い印象ではありませんが、早く到着し過ぎることも先方に迷惑となります。面接時間の5分~10分前に到着すると良いでしょう。
ニートがアルバイトを始めることのデメリット
アルバイトは採用までのハードルが低く、ニート脱出の手段としては魅力的です。しかし、アルバイトを選ぶことにはデメリットもあるので、一概にはおすすめできません。
キャリアが積めない
アルバイトには、正社員の補佐として責任の少ない仕事を任せることが一般的です。つまり、何年同じアルバイトを続けても、スキルアップや出世、昇進が見込めないというデメリットがあります。将来、正社員を目指すときに、経験やスキルが不足していると判断される可能性も否めません。
低収入になりやすい
収入のないニート生活をしていた人が、アルバイトを始めることで収入を得られるようになります。しかし、同年代の正社員と比較すると、アルバイトの収入は十分とはいえません。生涯年収で見ると、その差はより大きくなっていまいます。
独立行政法人労働政策研究・研修機構の資料(p44)によると、20代では男女ともに正社員とパートやバイトの年収に大差はありません。しかし、年齢が上がるにつれてその差は大きくなり、45歳から49歳男性の年収では200万円近い格差が生まれています。
引用元:資料シリーズ No.217 若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状③―平成29年版「就業構造基本調査」より―|独立行政法人労働政策研究・研修機構(p44)
正社員に就職しにくくなる
2017年に発表された、独立行政法人労働政策研究・研修機構の資料(p5)@と、正社員になろうと試みたフリーター(25歳から29歳)のうち、実際に正社員になれた人の割合は下記のとおりです。2016年実績では、男性の61.9%、女性の40.8%しか、正社員になれていません。ニートからアルバイトを始めてフリーリーターになっても、その後正社員に転職することは容易ではないようです。
引用元:記者発表「フリーター経験者の高学歴化と正社員化減少―「第4回 若者のワークスタイル調査」―」 |独立行政法人労働政策研究・研修機構(p5)
せっかくニートを脱出しても、アルバイトを長く続けているとフリーターから脱出できなくなる可能性があります。ニートからアルバイトを始める際は、この点も考えて検討してください。
ニートから正社員へ!バイトからのステップアップ
ニート生活を脱したいと思っているなら、将来的に正社員になることを検討することもおすすめです。
アルバイトに慣れたら正社員も検討しよう
まずはアルバイトをしてニート生活を脱し、働くことに精神的・体力的に慣れてきたら、正社員にステップアップすることを検討してみましょう。アルバイト先によっては、正社員登用にチャレンジできる可能性もあります。
正社員は、アルバイトよりも高待遇で安定して働けるので、おすすめです。アルバイトを通して仕事への意欲が高まってきた際には、ぜひ正社員になることを目指してみてください。
ニートでも正社員になれる
ニートの人が正社員になるには、アルバイト経験は必須ではありません。未経験でも、やる気や人柄を重視して正社員採用してくれる会社もあるので、ニートから正社員を目指すことは可能です。
ハタラクティブは、高卒や既卒、第二新卒、フリーターからの就職を支援する若年層向けのサービスです。学歴や経験を問わないおすすめの求人も紹介するので、経歴に自信がない人でも安心して利用できます。書類選考や面接対策もサポートするので、就職活動に慣れていなくてもスムーズに進められます。無料で利用できるので、まずは気軽に利用登録をしてみてください。
ニートが抱えやすい就活のお悩みQ&A
ニートの中には、働きたいという思いを抱えつつも、なかなか現状を変えられず悩んでいる方もいるでしょう。ここでは、ニートの方に想定されるお悩みをQ&A方式で解決していきます。
取りかかりやすい仕事探しの方法を教えて下さい。
ハローワークは窓口とインターネットサービスの両方で求人探しができ、就活にブランクがある方でも使いやすいでしょう。国が運営する行政機関のため安心感があり、無料で利用できます。ほかにも、「知り合いのつて」や「就職エージェント」など第三者の力を借りるのもおすすめです。詳しくは、「ニートから正社員になれる?おすすめの職種や就職のポイントをご紹介」をご覧ください。
何を基準に仕事を探せばいいですか?
ニートの方は、自分に合った仕事を見つけることが大切です。 自分の適性を考えず焦って就職してしまうと、入社してからミスマッチが起き再びニート生活に陥ってしまう恐れも。 自分の苦手なことや得意なことを明確にし、自分が無理なく「できること」を基準に仕事を探してみましょう。詳細は「ニートにおすすめのバイトの特徴とは?」をご参照ください。
ニートが始めやすい仕事はありますか?
コラム内でもお伝えしたように、ニートの人は「通いやすく、自分の適性に合う仕事」を選ぶのがおすすめです。コミュニケーション力に不安のある方は、あえて人との接触機会が少ない仕事から始めてみると良いでしょう。おすすめのバイトについては、このコラムの「ニート脱出におすすめのバイト一覧」でご紹介しています。
面接でニート期間を正直に伝えるべき?
ニート期間はごまかさず、正直に伝えましょう。 「経歴で嘘は厳禁!どうしても就職したくてもニート期間を偽るのはナシ」でも解説しているとおり、嘘をつくと、辻褄が合わない状況に陥ったときにバレてしまう恐れがあります。嘘がバレれば、職場に居づらくなるだけでなく、場合によっては経歴詐称として解雇になる可能性も。ニート期間を前向きに捉え、ポジティブに伝える工夫をすることが大切です。ハタラクティブでは、就活アドバイザーがマンツーマンで就活をゼロからサポートしています。ぜひご活用ください。
今まで数々の20代の転職、面接アドバイス、キャリア相談にのってきました。受かる面接のコツをアドバイス致します!
この記事に関連する求人
未経験から活躍できる研修体制あり◎人材派遣事業の営業職を募集☆
人材派遣営業
大阪府
年収 350万円~450万円
東証スタンダード上場企業!全国360店舗以上展開◎携帯販売員の求人
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円