ニートに向けた就労支援機関とは?サービス内容や仕事選びのコツも解説

ニートに向けた就労支援機関とは?サービス内容や仕事選びのコツも解説の画像

この記事のまとめ

  • ニートが利用できる就労支援機関は、サポステやジョブカフェなどさまざまな種類がある
  • 「ニート」とは15~34歳までの就労、就職活動していない人のことを指す
  • ニート向けの就職支援を行っている就職エージェントなどに相談するのもおすすめ
  • 就職支援機関がニートに推奨するポイントは、成功体験を積むための目標を立てること
  • 適切な就労支援を受けて早めに行動を始めれば、就職の成功につながる

「ニートの就職を支援してくれるサービスは?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。ニートが仕事を探す際には、ハローワークやジョブカフェ、ニート向けの就職エージェントなどといった就労支援サービスの利用がおすすめです。このコラムでは、ニートから就職を目指すものの、一人での就活は難しいと悩む方に対し、ニート向けの就労支援サービスの種類やサービス内容、仕事探しのポイントなどを解説します。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 自分に合った仕事を見つけたい
  • なんとかうまく生きていきたい・・
  • どうすればいいか教えて欲しい・・
不安な仕事探し、私たちが0からサポートします!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

ニート状態で利用できる就労支援サービス7選

ニート状態で利用できる就労支援サービス7選の画像

ニートの就労を支援している機関とサービス内容について具体的に紹介します。ニートの経歴は選考で不利になりやすいため、就職活動をするには就労支援サービスを活用するのがおすすめです。就職活動をしたいけれどどうしたら良いか分からない方は、下記を参考にして自分に合った就労支援サービスを見つけてみてください。

1.ハローワーク

就労支援サービスの一つであるハローワークの正式名称は「公共職業安定所」です。離職にともなう雇用保険や失業保険の手続きなどを行う公共の機関で、就職に関する多様なサービスも提供しています。ハローワークで受けられる就労支援は、求人紹介のほかに、求職活動の方法や履歴書の書き方など。また、就職に向けたスキルが身につけられる職業訓練も受けられるので、ニートから初めて就活をする方におすすめです。
初めてハローワークを利用する方は、「ハローワークが初めてのニートでも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説」のコラムもぜひ併せてチェックしてみてください。

参照元
厚生労働省
ハローワークインターネットサービス

2.地域若者サポートステーション

通称は「サポステ」。就活に踏み出せずにいるニートの若者に対し、専門スタッフが相談を受け付け、ビジネスマナー講座や就業体験で総合的な就労支援をしています。厚生労働省の委託機関なので公的な支援機関と連携した取り組みをしていることが特徴。就職後も職場に定着するまでサポートをしてくれるため、正社員が初めてというニートの方にも向いています。

参照元
厚生労働省
サポステ

3.ジョブカフェ

就業相談やセミナーのほかに求人情報の提供や職業紹介をしており、サポステよりもさらに実践的な支援を受けられます。各都道府県が主体となっていて、地域によって団体の名称や支援対象年齢等はさまざま。東京都の場合、「東京しごとセンター」という名称で、全年齢を対象にニートの就労支援を行っている機関です。

参照元
厚生労働省
ジョブカフェにおける支援

4.子ども・若者総合相談センター

子ども・若者総合相談センターは、社会生活を円滑に営む上で困難がある子どもや若者を支援するためのネットワークづくりに基づいた、内閣府による機関です。ニートとその家族に対して、専門の相談員が無料で面接相談を受け付けています。
就職に関する悩みの場合は、NPO法人などの民間支援団体や各公的支機関と連携しながら支援をしてくれることも。利用対象者は地域の相談センターによって異なるため、詳しくは各地域の子ども・若者総合相談センターのサイトを参考にしてみると良いでしょう。

参照元
内閣府
困難を有する子供・若者を支援する様々なネットワーク

5.生活困窮者自立相談センター

生活困窮者自立センターは、働きたくても働けない人や住む場所に困っている人など、生活が困窮している方の自立をサポートする機関です。自立に向けて歩みを進められるよう、個別面談の実施や地域のイベントや講習会への参加、体験就労など継続的な支援を受けられます。
ニートが感じる不安の解消法については「ニートはどんなときに不安を感じる?将来や就職で悩んだときの対処法」のコラムで紹介していますので、こちらも併せてご覧ください。

参照元
厚生労働省
生活困窮者自立支援制度

6.ひきこもり地域支援センター

ひきこもり地域支援センターは、厚生労働省がひきこもり専用の相談窓口として設置した事業機関です。相談内容に応じて、ひきこもり対策に特化している社会福祉士や精神保健福祉士、臨床心理士が対応していきます。就労関係は、ハローワークやサポステ、NPO法人などの民間支援団体と連携して支援していくのが特徴です。

参照元
厚生労働省
ひきこもり支援推進事業

7.ニート向け就職支援

民間企業やNPOなどが運営しているニート向け就職支援や、一般企業が運営しているニート向けの就職エージェントサービスなどでは、仕事選びやキャリアプランに関してカウンセリングを行い、就職をサポートしていく事業を行っています。各企業・団体によって支援内容は異なりますが、就職に対する不安や対人関係への悩みなど、心理面に関しても相談に乗ってくれるサービスが充実しているところが多いでしょう。

ニートからの社会復帰、なにからはじめる?

ニートから社会復帰していきたいと考えている方は、まずは社会との繋がりを持つことを意識して1つずつ行動をしていきましょう。コミュニケーションをとることが億劫に感じている方は、交流の場があるサポートステーションやジョブカフェなどがおすすめです。収入を得て生計を立てる必要があるなら、就業の機会を得ることを優先して考えていくとよいでしょう。その場合は、就職支援を実施している民間の支援機関をはじめ、ニート向けの就職エージェントなど支援してくれるサービスがおすすめ。ハタラクティブでは、ニートから正社員就職を目指したい方の就職支援を実施しています。「社会復帰をして就職をしていきたいけれど、何から始めたらよいだろう」と考えている方など多くサポートした実績があるので、気軽にご相談ください。

ハタラビット

自分の適職とは?
ハタラクティブで
相談してみませんか?

こんなお悩みありませんか?

  • 自分のやりたいことがわからない…
  • 就職・転職のタイミングがつかめない
  • 就活って、何からはじめたらいいの?

就活に関する不安や疑問にもハタラクティブでは、1つ1つ向き合います!
あなたに合った求人のご紹介だけでなく、今の転職市場のお話や必要な準備など、ご状況に合わせて、専任の担当が丁寧にサポート
今すぐでも、少し先の就活でもOKです!
まずは気軽に相談してみませんか。

未経験OK多数!求人を見てみる

「ニート」とは誰のことを指している?

「ニート」とは、15~34歳までの失業者や無業者の中で、学生や主婦を除いて求職活動を行っていない人のことです。アルバイトや契約社員などの非正規雇用で働いている人は「フリーター」と呼ばれ、ニートとは区別されています。就労経験がない方や働ける自信がない方は、適切な就労支援を受けて、まずはフリーターを目指すのも良いでしょう。
ニートの定義については「ニートが使える就労支援機関は?ひきこもりから社会復帰する仕方を解説」のコラムでも詳しくまとめています。

求職活動を始めたらニートではなくなる

就職が決まっていなくても、求職活動をしている人はニートではありません。「就職希望をしていない」 または「仕事を探したいけどまだ具体的に求人を探していない」という段階はニートと呼ばれますが、求職活動として、ハローワークで求職票を取得したり、求人サイトに登録して閲覧・検索を始めている場合は、「求職者」と呼ばれ、定義上ではニートではなくなります。
職歴なしのニートから就職をするための詳しい方法は、「30代ニートは職歴なしでも正社員になれる?就職支援をうまく活用しよう」のコラムでも解説しています。こちらもぜひ併せてご覧ください。

ニート状態になる3つの要因

ニート状態になる3つの要因の画像

ニート状態になる要因には、就業に関して挫折感を味わったり教育段階でつまずきがあったりすることなどが挙げられます。ほかにも、就職の失敗から精神的に不安定となり、心身の健康を保つことが難しくなってしまうこともあるようです。
まずは下記でニートになる要因を理解し、必要な支援を検討しましょう。

1.就業に関して挫折感を味わったことがある

ニートになる要因の一つに、就業に関する挫折が挙げられます。一度就業で挫折してしまうと、「次の職場でも同じように嫌なことがあるかもしれない」「すぐに仕事を辞めてしまうかも」と自信を失ってしまい、そのままニートになることがあるでしょう。挫折を繰り返さないためにも、就職支援機関を利用して優良企業を探すのがおすすめです。

2.教育段階でつまずきがあった

いじめや不登校、中退など教育段階でのつまずきもニートになってしまう要因として考えられます。
中学や高校、大学などで学校教育を受け切れなかったことで、社会に出てやっていけるか自信が持てなくなってしまう方もいるようです。また、面接時に「学校に通えなかったことを追求されるのでは」と就職活動自体を恐れ、社会に出られずニート状態に陥ることがあります。面接への不安は模擬練習で乗り越えられるので、ハローワークや就職エージェントといった就職支援機関に相談すると良いでしょう。

3.社会とのつながりがない

社会とのつながりをなくしてしまった場合、そこからどうやって社会の中に入っていけば良いのか分からずニートになった、ということもあるようです。社会とのつながりがない状況とは、家族以外の他者との交流を持たずに生活している場合や、自室に閉じこもっている場合などが該当し、心身の病気ではない状況であれば「引きこもり」と呼ばれます。
一度引きこもりになってしまうと社会とのつながりを持つことに抵抗を覚えてしまう可能性もあるため、ハローワークなど就業を優先した支援は向かないことも。まずは「引きこもり状態を改善する」ことを支援してくれるNPO団体などを頼ってみましょう。

ニートを卒業するための仕事を選ぶ際の3つのポイント

ニートを卒業するための仕事を選ぶ際の3つのポイントの画像

ニートからの就職は、社会経験が少なかったり「すぐに辞めてしまうのではないか」という懸念点があったりすることから、難易度が高いと思われがちです。しかし、仕事選びのポイントを押さえれば、就職の成功率アップにつながります。ここでは、おすすめの仕事の探し方についてまとめました。

1.スキルや実績を積み上げておく

就労を意識した時点から、スキルや実績を作る努力をしてみましょう。ニートの経歴は就職活動ではネガティブな印象になりやすいですが、スキルや実績を積むための行動をしていれば、就職への熱意や意欲をアピールできます。
面接ではニートであったことを隠さず「働く意欲が出てきてから、スキル習得のために勉強し、○○の資格を取得しました」と伝えれば、面接官にプラスの印象を与えられるでしょう。面接でのアピール方法は、就職支援サービスを利用してプロのアドバイスを受けるのがおすすめです。

2.職歴不問の求人を選ぶ

仕事を選ぶ際は「未経験歓迎」「職歴不問」と書かれた求人を探してみましょう。20代前半のうちはニートなど就業経験がなくてもポテンシャルで採用される可能性がありますが、20代後半~30代になると即戦力を求められるため就職が難しくなる場合があります。
また、就労していない空白期間があると職歴を問われる仕事は厳しくなるため、経験や経歴を問われない求人を選ぶのもおすすめです。「ニートにおすすめの就職先とは?ブランクがあっても大丈夫な職種をご紹介」のコラムで、ニートから就職しやすい仕事を紹介していますので、ご一読ください。

3.成長の過程を記録しておく

ニートからどのように成長したのかという過程を記録しておくと、面接時の自己PRに役立ちます。面接でスキルや実績をアピールする際は、「どのような努力をしたか」「スキル習得のために工夫したことは何か」といった過程が大事です。「資格取得のため、勉强の計画表や短期目標を設定してモチベーションを維持した」といった過程を説明すると、面接官に「計画実行力」を評価される可能性があるでしょう。ニートから脱却するために身につけたスキルや努力したポイント、具体的な成果など、自分の変化についても細かく記録をつけるようにすると、面接で明確にアピールできるようになります。

雇われる以外の選択肢を考えてもよい

「働きたい」という気持ちがあっても、労働環境や人間関係などが原因でなかなか就職活動ができなかったニートの方は、企業と雇用契約を結ぶ以外の選択肢を視野に入れてみましょう。いきなり個人事業主を目指すのはハードルが高い部分もありますが、まずは利益の大小は考えず、自分でモノを作って売るのも一つの手です。
たとえば、ハンドメイドで自作したものをフリマアプリで出店してみたり、自分で描いたイラストを商品として出品してみたりするのも良いでしょう。自分の好きなことを仕事にすることで、働く自信につながることが期待できます。

支援機関を活用してニートから正社員就職を叶えるための4ステップ

支援機関やサービスを活用してニート状態から正社員就職を叶えるには、就活の前に日常生活で改善したいポイントがあります。一つずつ確実に取り組み、スムーズな就職活動につなげましょう。

1.小さな目標を立てる

自分の状況や能力に合わせた小さな目標を設定します。失敗した際に挫折を感じるような高い目標設定ではなく、成功体験を積めるような目標が良いでしょう。達成することで自己評価を向上させ、自信を持って就活に臨めます。就職支援機関を利用すると、どのような目標が良いかをアドバイスしてくれるようです。

2.規則正しい生活をする

ニートが陥りがちな不規則な生活から規則正しい日常生活にすることで、就職活動や就職後に必要な基礎体力を養いましょう。支援サービスの利用時間も、就職後の就業時間も基本的には日中です。不規則な生活リズムのまま就職すると、心身に不調が出てしまい早期離職に繋がる恐れもあります。
毎朝決まった時間に外を散歩したり、食事の時間を決めたりと簡単な取り組みから始めてみましょう。生活リズムを整えるために、定期的に就職支援機関を利用するのも良い方法です。

3.人とのコミュニケーションを増やす

日ごろから他人とのコミュニケーションを増やすことで、他者と話すときの適切な声の出し方や話し方を確認でき、面接や勤務の際に有利に働きます。ニート期間中に人と接する機会が少なかった方は、就職支援期間を積極的に利用して職員と話すように心がけましょう。

4.就労体験を利用する

短期・長期のアルバイトやインターンシップといった就労体験を利用すると、働くことや社会とつながることへの手応えを感じ、ニート生活から脱却するきっかけに。就職後の生活をイメージしやすくなるでしょう。就労体験はジョブカフェやサポステといった就職支援機関で紹介してくれます。

就労支援を受けてニートから就職につなげよう

ニートから就職を目指したいという人は、これまで紹介した機関で支援を受け、まずは短期の仕事やアルバイトで働き始めてみるのもおすすめです。少しずつ自信をつけていけば、正社員になるための就職活動にも踏み切れるでしょう。特に、20代などの若者であれば、未経験から挑戦できる求人も少なくありません。早めに行動することが、就職の成功につながります。

一人で就活するのが不安な方は、就活エージェントの利用も検討してみましょう。
若年層向け就職エージェントのハタラクティブでは、専任アドバイザーによるマンツーマンのサポートを行っています。ハタラクティブはニートやフリーターを対象にサービスを提供しているため、未経験者歓迎の求人を多数扱っているのもポイント。職歴がないニートの方でも、自分にぴったりの仕事を見つけられる可能性が高いでしょう。また、書類添削や面接対策なども受けられるので、初めての就活も安心です。登録・利用料は無料ですので、「どんな職業があるの?」と興味のある方は、ぜひお気軽にご連絡ください。

この記事に関連するタグ