- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 清掃員になるには?あると便利な資格や仕事内容について解説
清掃員になるには?あると便利な資格や仕事内容について解説
更新日
この記事のまとめ
- 清掃員になるには特別な資格は必要なく、未経験者でも働きやすい仕事である
- 清掃員の仕事内容は、オフィスやビルの清掃だけでなく窓ふきや水やりなどもある
- 清掃員になるには、面接で清掃業への適性や興味をアピールすることが重要
清掃員になるにはどうすればよいか知りたい方に向けて、清掃員の仕事内容や仕事の条件について紹介します。清掃員として働く際に役立つ資格についても解説するので、これから清掃員になりたいと考えている方はチェックしてみましょう。
清掃員になるために、面接でアピールできるポイントについてもまとめたので、今後転職して清掃員になることを検討している方はぜひご覧ください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
清掃員になるにはどうすればよい?
清掃員になるにあたり、特別な資格は必要ありません。清掃員はオフィスビルやホテル、住宅などさまざまな場面で募集されていますが、未経験でも応募できる求人が多く見受けられます。清掃員は、施設を管理する会社や清掃を専門とする企業が募集しているので、求人サイトや施設のWebサイト、運営元企業の求人ページなどで求人を探しましょう。
アルバイトの募集が多い仕事ですが、正社員の募集もあります。清掃員の仕事内容ついてさらに知りたい方は、「清掃業界の正社員を目指すには?仕事内容や転職時のポイントも紹介」もご覧ください。
自治体のゴミ収集も清掃の仕事
自治体のゴミや廃棄物を回収する「清掃作業員」も、清掃員の一種です。しかし、公務員が清掃作業員として働くよりも、自治体が民間企業に業務委託をする例のほうが多いのが実情のようです。
清掃員の仕事内容とは?
清掃員の仕事は、担当箇所を清掃して清潔にすること。そのほか、物品の整理整頓やごみ回収も行います。
基本的な業務は同じですが、働く場所やメンバー、勤務先によって対応が異なります。例えば、オフィスビルの清掃なら床や壁、トイレといった基本的な清掃だけでなく、各オフィスのゴミ回収も行います。ホテルの清掃員なら、客室内の清掃に加えリネン交換も担当するでしょう。また、駅や商業施設など人通りが多い職場なら、利用者の邪魔にならないよう素早い作業が求められます。
清掃員の活躍場所
清掃員はあらゆる場所で仕事を行います。駅など公共性の高い施設からオフィスビル、学校まで働く場所はさまざま。場所によって業務内容も変わります。
また、勤務先の会社によって働く場所が変わることも。清掃を専門とする会社に就職すると、その会社と契約している企業を巡回しながら清掃する、という働き方がメインになるため、毎日~数日で勤務地が変わるのは珍しくありません。ホテルや列車内など特定の施設の清掃を担当する場合は、その施設や企業に直接雇用されることが多いようです。
また、近年では共働き世帯の増加により個人宅の清掃を行う「ハウスキーパー」も注目されています。ハウスキーパーは、派遣元となる会社に勤める以外に個人で事業として行うこともできます。
清掃以外の業務もある
勤務地によっては、ビル内外にある植物や花壇の管理を担当することも。また、駅やオフィスビルなど来訪者が多い場所では道を聞かれることもあるでしょう。
清掃員の仕事の条件
清掃員は雇用形態によって条件が異なりますが、正社員の場合は一般的な仕事と同様に「実働8時間」「(完全)週休2日」などの条件がほとんど。交通費やボーナスについては、会社によって異なります。
清掃員の収入
厚生労働省が実施した「賃金構造基本統計調査」によると、清掃員が該当する「サービス業(他に分類されないもの)」の平均賃金は男性が283.5千円、女性で228.5千円でした。
同調査による男性の平均賃金が338.8千円、女性が251.8千円なので、平均より低いことが分かります。アルバイトやパートなどの非正規として働く人が多く、業界全体として賃金が低い傾向にあることが要因として考えられるでしょう。
参照元
厚生労働省
賃金構造基本統計調査
総務省
日本標準産業分類
清掃員の勤務条件
正社員であれば、実働8時間・週休2日が基本でしょう。勤務地は「清掃員の活躍場所」でも解説したように会社によって異なり、施設に直接雇用されている場合は特定の施設、清掃会社に雇用されている場合は複数の施設で勤務。
また、勤務地に関わらず人が少ない時間帯に作業することが多いため、一般的な仕事に比べて「朝6時から」など勤務時間帯が早いことも珍しくありません。
清掃員としての働き方やメリットについてさらに知りたい方は、詳しく書かれたコラム「清掃員は正社員で働くときつい?仕事内容やメリットを解説!」もご覧ください。
清掃員に向いている人
清掃員は、スキルよりも体力や集中力が求められる仕事です。また、早朝や深夜に働くことも多いため、柔軟な対応ができる人も向いているでしょう。そのほか、清掃員に必要な要素をまとめました。
細かく気づく人
清掃員は、担当する施設を清潔に保つことが仕事。特に不特定多数の人が利用する施設は清掃箇所も増えるため、細かな点にも気づいて自発的に作業できる人が向いています。
ルーティーン作業が苦にならない人
清掃員の仕事は基本的には清掃を繰り返します。また、決まった時間にゴミ回収に行くなどルーティーン化されている業務も多いので、画一的な作業が苦にならない人におすすめです。
体力のある人
重い清掃道具を運んだり、一日中立ったり座ったりを繰り返したりと、清掃員は体力を必要とします。体力面に自信のある方は、挑戦してみてはいかがでしょうか。
一人で作業したい人
チームを組んで清掃業務をすることもありますが、基本的には自分の担当箇所を清掃します。一人で黙々と作業する時間が多いので、一人で仕事をするのが好きな人やコツコツ取り組める人におすすめです。
清掃員以外に一人で取り組める仕事について、「一人でできる仕事一覧!高収入を狙うコツは?おすすめ資格もご紹介」のコラムにまとめました。仕事探しの参考にご覧ください。
清掃員になるには?持っているとよい4つの資格
清掃員におすすめの資格は「ビルクリーニング技能検定」「清掃作業監督者」など。清掃員になるために特別な能力や資格は必要ありませんが、自分のスキルを高めるほか、収入アップにつながる可能性も。ぜひ取得を検討してみましょう。
1.普通自動車運転免許
清掃員になるために絶対に必要な資格ではありませんが、普通自動車運転免許は持っておくとよいでしょう。清掃にあたり、必要となる道具は多くあります。業務を行う場所まで車での移動が多くなる場合、運転免許を持っていると一人だけでも仕事を任せてもらえます。
会社によっては運転免許が応募の必須条件になっていることもあるので、求人情報をよく確認して応募することが重要です。
2.ビルクリーニング技能士
特にビルの清掃員として働く際に非常に有用な資格が「ビルクリーニング技能士」です。
ビルクリーニング技能士は厚生労働省が認定するビルクリーニング作業に関する国家資格で、3級から1級までの種類があります。3級は初心者でも受験でき、1級を取得すると清掃作業監督者として働くことができる資格です。
ビル清掃の知識のみならず、清掃用具や洗剤、床維持剤などの性質や用い方を習得できます。
試験は学科試験と実技試験の2種類を受験しなければなりません。2級と1級は実務経験が必要となるので、実際に清掃員として働きながら取得するのがおすすめです。
3.建築物環境衛生管理技術者
続いて、清掃員として働くために役立つ資格が「建築物環境衛生管理技術者」です。
「ビル管理技術者」「ビル管」などとも呼ばれるもので、商業施設やオフィスビルなどの清掃には必ず配置しなければならない国家資格となっています。大規模な施設の清掃を請け負っている会社にとっては必要な人材なので、建築物環境衛生管理技術者を取得しておくと清掃員として応募できる求人の幅が大きく広がることでしょう。
建築物環境衛生管理技術者の取得方法は2つあり、2年以上の実務経験を積んだうえで試験に合格するか101時間の講習を受講する必要があります。実務経験が必須なので、こちらも清掃員として働きながら取得を目指すことになるでしょう。
4.清掃作業監督者
清掃員としてより一層高いスキルを得たいのであれば、清掃作業監督者の資格を取得することもできます。清掃作業監督者とは、建築物清掃業の監督として働ける資格です。資格取得自体はそれほど難しいわけではなく、2日間の講習と試験のみとなっています。
ただし、受験資格が1級ビルクリーニング技能士もしくは建築物環境衛生管理技術者の資格を持っていることなので、清掃作業監督者の資格取得までにはある程度の時間がかかると考えておいた方がよいでしょう。
清掃員として役立つ資格についてさらに知りたい方は、詳しく書かれたコラム「清掃の仕事に役立つ資格とは」もご覧ください。
清掃員の面接でのポイント
正社員の清掃員になるには、面接をクリアしなければなりません。清掃業界は人手不足ということもあり、他の業種と比べて合格率が高いといわれています。
ただし、面接で落ちることがないようしっかりと準備することが必要です。
清掃員になるための面接では、清掃業務に対する興味や関心、適性をアピールすることが重要となります。たとえば、きれい好きや掃除好きはもちろん、コツコツと物事を行うのが得意、根気強く物事に取り組むのが好きといった性格もアピールポイントとなるでしょう。
さらに、体力に自信があることや健康体であることも清掃業に向いていることをアピールするうえで重要です。清掃員の仕事は体力が必要になることも多いので、企業側にとっても魅力的な人材に映ります。
将来的に資格を取得することも含めて、仕事に対して真摯な姿勢や熱意をアピールしましょう。
清掃員だけでなく、「一人でできる正社員の仕事」「ルーティーンワークな仕事」など、希望する仕事がなかなか見つからないなら、正社員就職支援を行っているハタラクティブにご相談ください。専任の就職アドバイザーが、ご希望や適性からぴったりの求人をご紹介いたします。掲載企業を訪問しているので、求人情報からは分かりにくい「業務の詳細」や「勤務条件」について詳しくお伝えできるのが強み。初めての就職でも安心できる、きめ細やかなサービスが特徴です。就職に関するお悩みなら、ハタラクティブにお気軽にご相談ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円