未経験から営業職に転職するには?必要なスキルやおすすめの業界を解説

未経験から営業職に転職するには?必要なスキルやおすすめの業界を解説の画像

この記事のまとめ

  • 営業職は必要な資格がなく、未経験からでも転職しやすい職種
  • 営業職は仕事内容が幅広い職種のため、「きつい」「厳しい」ものはほとんどない
  • 営業職のやりがいは、直接感謝されたり頑張った成果が明確に評価されたりすること
  • 未経験から営業職に転職するなら、人材不足の業界や育成制度が整った業界がおすすめ
  • 未経験から営業職に就く際は、志望動機で具体的な意欲を伝えよう

未経験から営業職への転職は難しい?と気になる方もいるでしょう。営業職に未経験から挑戦する場合は、自分に適した種類を選ぶことが重要です。一見、「厳しい」「きつい」といったイメージがあるものの、お客さまから直接感謝されたり、成果が評価に反映されやすかったりと、やりがいがあります。
このコラムでは、営業職の仕事内容や必要なスキルなどを解説。転職しやすいおすすめの業界も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

未経験でも営業職に転職できる?

結論から言うと、未経験からでも営業職に転職できます。営業職で必要となる商品やサービスに対する知識は、働きながら身につけられるもの。そのため、経験の有無を問わず、比較的採用されやすい職種といえます。

営業職の仕事はきつい?

営業職は、採用されやすいぶんノルマがきつい、仕事も厳しいといった印象をもつ方も多いようです。しかし、営業職は幅広い仕事内容がある職業のため、ネガティブなイメージで語られているのはほんの一部に過ぎないともいえます。
たとえば、個人の家に飛び込むのではなく、宣伝広告を出して、問い合わせのあったお客様のみに営業を行うタイプの仕事も。また、扱う商品やサービスのジャンルも幅広いため、その特性によって営業スタイルが変わるのも特徴です。お客さまとは長期的な付き合いになることも多いので、新規営業が比較的少ないものもあります。付き合いの長い企業とは気心が知れた仲になり、仕事もスムーズに進む場合が多いものです。
いずれにしても、自分に合ったものを選べば、苦痛を感じず十分にやりがいをもって働けるでしょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

営業職の仕事内容

営業職の仕事は、個人のお客さまや取引先などのニーズに沿った提案を行い、自社のサービスや商品の売上に貢献します。ただ「売る」のではなく、顧客の課題解決や要望を実現するために尽力することが目的です。
営業職の基本的な仕事の流れは、以下になります。

・顧客に電話やメール等でアポイントをとる
・顧客のもとへ訪問し、ヒアリングを実施する
・顧客が抱える課題や要望を解決するための商品やサービスを提案する
・顧客と相談後、成約
・アフターフォローを行いながら、次の提案へ移る

なお、扱う商品やサービス、顧客などの種類により仕事の流れは大きく異なるので注意しましょう。

営業方法の種類

営業職には、いくつかの種類が存在します。顧客の特性や売り込む製品、サービスによって営業の方法は変化するため、このように分類されているのが特徴です。
ここでは、新規開拓営業とルート営業の2種類を解説します。

新規開拓営業

新規営業とは、これまで取引をしたことがない企業や法人、個人顧客に対して営業活動を行うものです。新規営業のほとんどは、自社との取引が有効であるとリサーチをした企業に対して、電話でアポイントを取ったり、飛び込み営業をしたりすることで、新規取引が始められる顧客を開拓していきます。
営業活動をして契約を狙う顧客や企業については、取引を持ちかける以前に入念なリサーチとアプローチ対策をする方法や、決められたエリア内で電話や訪問を行う方法も。このように、営業のやり方は状況や相手に合わせてさまざまです。

ルート営業

ルート営業とは、既に自社との顧客との取引実績のある企業に対して、新たに営業をかけていくことです。消耗品のように繰り返し発注されるような製品や、季節で変動するものを扱う製品を取り扱う場合が多いでしょう。
新規営業とは異なり、顧客との関係性を築けていることから、お互いの信頼関係を保ちながら向上させるための努力が必要です。常に顧客の状態を把握し、何かあればスムーズなフォロー体制を作り上げることがポイントになります。

新規営業とルート営業に関しては、「ルート営業と新規営業の違いとは?業務内容や求められる能力を詳しく解説」もあわせてご覧ください。

営業先の顧客タイプ

営業の仕事内容は、どのようなお客さまに向けて営業業務を行うのかによっても大きく変わります。ここでは、営業作の顧客タイプついてまとめました。

BtoBの法人営業

「BtoB」とは、一般企業や病院、福祉施設、学校などの法人や団体を対象に営業を行うことです。個人の顧客よりも取り扱う製品やサービス、金額が大きな規模で動くため、契約金額が高額になったり納品する商品数が大きくなったりします。そのため、企業側が満足いくかたちを実現したうえで結果を出すことが求められるのが、法人営業の肝となる部分です。

BtoCの個人営業

「BtoC」は、個人を対象として営業を行うことです。顧客と近い距離感で仕事ができるため、要望や課題が捉えやすく、スムーズに営業活動ができるでしょう。営業の方法は、法人営業と同様、電話でのアポイント取りや飛び込み訪問を行うこともあります。

営業とはどんな仕事であるのかは、「営業職とは何をする仕事?業務の内容やメリット・デメリットを解説!」のコラムもあわせてご覧ください。

未経験から営業職に転職した際のやりがい

ここでは、営業職から感じられるやりがいについて解説します。未経験から営業職への転職を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

顧客に「ありがとう」と言ってもらえる

営業職は、お客さまの反応がダイレクトに伝わる仕事です。取引きの提案に満足してもらえたり、製品やサービスを納品したあと「ありがとう」と感謝されたりすることもあるでしょう。お客さまに貢献できたと実感できることは、仕事をするうえで大きなやりがいを得られます。

頑張った成果が給与や待遇につながりやすい

営業職の仕事は、頑張った結果がはっきりと評価される職種でもあります。営業職の仕事で求められるのは、契約本数や契約金額、納品の商品数などです。「売上」といった具体的な数字をきちんと築きあげていくことで、会社から評価を得やすくなるといえるでしょう。目標を達成すれば、昇給や昇進などにも期待できます。

インセンティブがある

営業職には、基本給に加えて「インセンティブ」という歩合給をもらえることがあります。与えられた営業ノルマを達成できると、基本給とは別にインセンティブが支給される仕組みです。インセンティブの金額は企業によるものの、およそ数万〜数十万円と成果に応じてさまざま。
インセンティブを設けている企業に就いた場合、未経験であっても自分の努力や結果次第で高収入が期待できるため、仕事にやりがいをもって働けるでしょう。

知識やスキルが身につく

仕事でさまざまな人たちと関わりをもつことで、新たな分野の知識やスキルの幅が広げられるのも、営業職の魅力の一つです。仕事で培ってきた経験に加えて結果もきちんとついてくると、大きな自信になります。また、営業職としてのレベルやスキルは、「売上」として視覚的に把握できてしまうことから、成長意欲にも影響を与えるでしょう。

未経験から営業職に就くために必要なスキル

未経験から営業職に転職するためには、あらゆるスキルが求められます。ここでは、営業職に必要なスキルについてまとめました。

コミュニケーション能力

人との関わりがメインとなる営業職では、コミュニケーション能力が重要になります。たとえば、営業先で初対面の方とコミュニケーションを取る機会も少なくありません。そのため、営業職が未経験でも、事前にある程度のコミュニケーション能力を身につけておくと良いでしょう。
営業職に必要なコミュニケーション能力とは、顧客との信頼関係をスムーズに築けること。うまくできれば、すぐに相手のニーズを引き出せるようになるはずです。

ヒアリング能力

顧客が求めているものをきちんと把握し、商品やサービスを的確に提案するためには、ヒアリング能力も必要です。顧客に満足を与える提案をするためには、このヒアリングが基礎になります。また、問題点や課題を解決、成約に導くクロージング能力も、営業職に必要なスキルといえるでしょう。

発見や分析力

営業職は、顧客の課題を早期に見つけて分析する力や、現状を把握し、顧客に寄り添った解決策を提案する力なども求められます。顧客と日頃からの信頼関係の構築ができているのかによって、トラブル発生時にも迅速且つ誠実な対応ができるでしょう。

営業職に資格はいる?

営業職へ就くにあたって、特に資格は必要ありません。しかし、「営業士検定」や「営業力強化検定」などは、実際の仕事に役立てられるのでおすすめです。また、資格があれば営業職に必要な能力を保持していることを証明できるので、転職時も有利になる可能性があるでしょう。

未経験から営業職に転職しやすい業界4選

営業職は、人材不足の業界や研修の手厚い業界などの場合、未経験歓迎の求人が多い傾向にある職種です。ここでは、おすすめの4つの業界を紹介します。ぜひ参考にして、自分に合った転職先を見つけましょう。

1.IT業界

IT業界は成長速度が早いぶん、慢性的な人手不足の状態にあります。そのため、未経験の採用も積極的に行っているのが特徴です。専門性のあるスキルは必要ありませんが、営業は自社で取り扱う製品やサービスなどを販売するため、基本的なIT知識を身につけておくと良いでしょう。

2.人材サービス業界

人材を募集する求人広告とは、企業を機能させていくうえで必要不可欠なものです。そのため、人材サービス業界が取り扱う顧客は多く、仕事が減ることはないといえるでしょう。また、未経験からでも十分に活躍できることから、求人数が多いのも特徴です。

3.保険業界

保険業界は、各社さまざまなプランの展開によって競争が進んでいます。そのなかで、求人募集とともに新たな人材を育成する企業が増加しています。営業職として転職できるだけでなく、プロとして活躍できるようしっかり学べる機会がある業界です。

4.不動産業界

不動産業界は、戸建てやマンションなどの住み替えによるニーズが高いため、営業職の求人が多い業界です。企業によっては、新人研修以外に資格取得体制を設けているところも多く、未経験でも挑戦しやすいでしょう。

未経験での転職におすすめの業界をご紹介!20代や職種別にも解説」でも詳しく紹介しています。こちらもあわせて参考にしてください。

未経験から営業職に転職する際の志望動機のポイント

未経験から営業職に転職する際は、志望動機にも工夫を入れてみましょう。以下の内容を参考に、履歴書を書く準備をしてみてください。

営業職を選んだ理由を明確にする

未経験から転職先として営業職を選んだ理由を明確にしましょう。「営業職でなければならなかった理由」が具体的に伝えられれば、採用担当者にも熱意が伝わるはずです。また、「貴社の企業が扱う商品やサービスに惹かれた」といった内容もおすすめ。その際も詳細をしっかり述べられるようにしておきましょう。

企業に対してどのような貢献ができるかを伝える

自分が入社することで、企業にどのような貢献ができるのかを伝えましょう。企業先が求めているものと、自分がもっている経験やスキルなどが一致するのであれば、そこを上手くアピールできると説得力が増します。

読みやすい書き方を心掛ける

結論から先に述べる、文章構成を整えるなど、誰でも読みやすい書き方を心掛けましょう。志望動機で自分を売り込む書き方ができれば、営業職に向いていることもアピールできます。また、文字のバランスや丁寧さなど、見た目の美しさも意識しておくことも大切です。

未経験からでも活躍できる営業職で働こう!

これまで述べてきたように、営業職は特別なスキルが必要なく、未経験者でも頑張り時代で昇進や昇給が目指せる職種です。また、ノルマを重視せず、固定給の割合が高い企業もあります。やりがいのある仕事に就くためには、幅広い仕事内容から、自分に合った営業職を見つけるのがポイントです。

自分に向いている仕事を見つけるのは難しい…とお悩みの方は、就職支援サービスを活用してみませんか?
若年層向け就職・転職支援サービスのハタラクティブは、専任アドバイザーが一人ひとりにぴったりの求人をご紹介します。書類添削や面接対策などのサポートも充実しているので、分からないことがあれば気軽に相談可能!丁寧なカウンセリングによって、あなたの不安を解消します。
サービスの登録・利用料は無料ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

未経験から営業職への転職に関するQ&A

未経験から営業への検討をすることを考えている場合に、よくある質問に回答していきます。

未経験から営業になるのは厳しいですか?

未経験からでも営業職に就けます。営業職は、能力と努力で結果を残すことができる職種。また、営業職で活躍をする方は未経験からスタートする方も多いようです。十分な自己分析・企業研究などを行ってからチャレンジしてみるのも良いでしょう。「フリーターが営業職の正社員になるには?向いている人や就職のコツをご紹介」もあわせて参考にしてください。

30代で未経験から営業になるのは難しいですか?

30代でも未経験から営業職への転職は難しくありません。たとえ異業種でも社会人経験があることから、即戦力として期待してもらえる可能性があります。また、志望先の企業が求めているスキルや経験をもっている場合は、より転職活動がスムーズに進められるでしょう。ただし、30代になると求人が大幅に減る恐れがあるので、注意が必要です。

未経験から営業になれるか不安です

営業職に限らず、新しいことや未経験の分野に挑戦することは誰しも不安になるものです。そのなかで、自分の働く意欲や目的を明確にできていれば、自ずと不安が自信に変わっていくでしょう。ハタラクティブでは、あなたのお悩みに寄り添いながら転職活動をサポートします。ぜひお問い合わせください。

この記事に関連するタグ