スーパーの正社員の仕事内容とは?キャリアアップの流れ

スーパーの正社員の仕事内容とは?キャリアアップの流れの画像

この記事のまとめ

  • スーパーで働く正社員の主な業務内容は、接客販売業務や発注在庫管理など
  • スーパーの正社員には、接客力や臨機応変な対応力が求められる
  • スーパーの正社員の給料は月給制が一般的
  • スーパーの正社員求人は、特別な資格や能力を問わないので未経験者でも応募しやすい

スーパーの正社員として働きたいものの、具体的な仕事内容を知らない人も多いでしょう。スーパーの正社員の仕事内容は、接客・販売業務や発注・在庫管理、アルバイトのマネジメントなど、多岐にわたります。このコラムでは、正社員の業務内容や特徴、キャリアアップの流れなどについて詳しくまとめました。スーパーの正社員の仕事に興味がある方は、ぜひご一読ください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • どの求人に応募すればいい?
  • 受かりそうな求人はどれ?
  • 希望に合う求人の探し方がわからない・・
どんな仕事が合うかからお伝えします!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

スーパーの正社員の仕事内容と特徴

スーパーの正社員の仕事内容と特徴の画像

スーパーマーケットの正社員スタッフは、接客や販売だけでなく商品管理や発注、非正規スタッフのマネジメントなど多岐にわたる業務を担当しています。

接客・販売業務

スーパーでの主な接客・販売業務は、レジ打ちです。来店客がカゴに入れた商品をレジで処理して、会計を行います。そのほか、店内の利用案内や諸手続きへの対応なども接客業務に含まれるでしょう。接客業に該当する職種については、「接客業とは?どんな職種がある?必要なスキルや志望動機の書き方も解説」もあわせてご覧ください。

商品の鮮度管理

商品の鮮度管理では、青果物や生鮮食品などが傷んでいないかといった品質を確認します。また、消費期限や賞味期限を把握し、期限切れのものは売り場から取り払うのも仕事の一つです。スーパーにおける鮮度管理は顧客の安心・安全に不可欠な要素のため、正社員は意識的に行う必要があるでしょう。

品出し

スーパーの品出しは、売り場に不足している商品の補充が主な業務です。また、商品が乱雑になっていたら整頓したり、来店客が見やすいよう配列したりします。

発注・在庫管理

発注・在庫管理は、売上データを前年と直近で比較したり、世間のトレンドをいち早くキャッチしたりと、売れ筋商品の動向を掴んで集客につなげることが目的です。どうすれば部門として、ひいては店舗として売上を伸ばせるかという視点で業務を進めるのが正社員としての役割といえるでしょう。

販売計画書の作成

スーパーの売上目標をクリアするために作成するのが販売計画書です。商品の数や設定金額、購買層の具体化、該当商品の売り出し方などを決めます。正社員として管理する立場に就けば、販売計画書を作成する必要が出てくるでしょう。

棚卸し

棚卸しとは、商品の在庫数を数えることです。従業員総出で定期的に実施する場合が多いでしょう。棚卸しは、主として経営状況や管理体制の把握を目的に実施されます。

商品の加工、品出し

スーパーの水産や精肉部門では、商品加工もメイン業務の一つ。食品加工技術が身につくため、食品加工のスペシャリストを目指そうと、鮮魚士や食肉販売技術管理士の資格を取得する正社員の方もいるようです。

パート・アルバイトスタッフのマネジメントなど

スーパーで働く人のなかには、パート・アルバイトスタッフも多く在籍しています。正社員は、接客・販売業務や品出しなどの業務をしながら、店舗全体の売上を意識した業務を行うことも求められるでしょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

スーパーの正社員に求められる能力

スーパーの正社員に求められる能力の画像

スーパーマーケットで正社員として働くにあたって特別な資格は必要ありませんが、体力やマネジメント能力といったスキルは必要です。

体力

スーパーの正社員は仕事柄、長時間立ち仕事になることが多いため、体力は必須といって良いでしょう。開店前・閉店後も仕事があるため、店舗の営業時間より労働時間のほうが長くなります。
ただし、スーパーの開店時間は長いため、正社員であっても開店から閉店までずっと出勤することはありません。シフト制が導入されており、交代制で働くことが多いでしょう。また、スーパーマーケットでは土日や年末年始に出勤することも多いようです。体力があり、体調をしっかりと管理できることが、求められる資質の一つといえます

マネジメント能力

スーパーの店舗運営業務でメインとなっているのが、パート・アルバイトスタッフです。それだけに、スタッフの教育や的確な指示出し、シフト管理などのマネジメントスキルは正社員に強く求められる要素といえるでしょう。正社員には、幅広い世代が集まるアルバイト・パートスタッフをまとめ、働きやすい職場環境に整えるマネジメント能力が必要です。

接客スキル

スーパーにはさまざまな年齢層の顧客が訪れるため、それぞれに合った対応をすることが大切です。店員とのコミュニケーションを楽しみながら買い物をしたいという方も少なくないため、正社員は商品知識に加えてある程度の会話力も必要でしょう。

臨機応変な対応力

正社員は、お客さまからのクレーム対応をすることもあるため、冷静かつ的確に対応する必要があります。また、レジが混み合っているときはレジ打ち業務を行うといった、現場の状況に即して臨機応変に対応する力も求められるでしょう。
スーパーでの仕事を含め、販売職について詳しく知りたい方は、「活躍の場は多い?販売職のやりがいと仕事内容とは」もぜひご参照ください。

スーパーの正社員のキャリアアップの流れ

スーパーの正社員のキャリアアップの流れの画像

サービス業界の場合、入社して間もないころは正社員も現場職からスタートするという企業は多いようです。スーパーマーケットで正社員として働く場合も例外なく、はじめのうちは店舗勤務の現場からキャリアをスタートするのが一般的です。
顧客ニーズを日々意識して理解することが、将来部門リーダーや店長、エリアマネージャーになったときの店舗運営業務で役立ちます。スーパーの販売職に就職したいと考えている方は、「高卒で接客・販売を仕事にする魅力」もぜひ参考にしてみてください。

スーパーの正社員の年収

国税庁の「令和3年分 民間給与実態統計調査」によると、スーパーマーケットが分類される卸売業・小売業の平均給与は約326万円でした。
同調査による正社員の平均給与は508万円なので、平均より少なめという結果です。

しかし、同調査の「業種別の給与階級別分布(p24)」を見ると、卸売業・小売業は、「100万円超200万円以下」がわずかに多いものの、「400万円超500万円以下」までのボリュームが大きくなっています。企業規模の大きさや役職など、条件次第では高い年収を得られるチャンスもあるでしょう。

参照元
国税庁
民間給与実態統計調査

このコラムでは、スーパーの正社員スタッフについて仕事内容や特徴をご紹介しました。
スーパーの仕事は、特別な資格や能力を必要とすることは少ないため、業界未経験者や求職活動が初めてという方にも応募しやすい職種です。スーパーマーケットの仕事も含め、未経験者の方が応募しやすい正社員求人は多くあるので、ぜひ積極的に探してみてください。

未経験者歓迎の求人を探すなら、若年層特化型の就職・転職エージェントのハタラクティブがおすすめです。ハタラクティブでは、一人ひとりの適性に合った求人を紹介しているほか、求職活動で悩みがちな応募書類や面接対策を徹底サポート。さらに、専任の就活アドバイザーが、面接のスケジュール調整や企業との交渉代行なども行うため、「就職活動がはじめて」という人もスムーズに進められます。「非公開求人を見てみたい」「履歴書や面接に関するアドバイスが欲しい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

この記事に関連するタグ