- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 企画職の仕事内容とは?向いている人の特徴や未経験から就職する方法も解説
企画職の仕事内容とは?向いている人の特徴や未経験から就職する方法も解説
更新日
この記事のまとめ
- 企画系職業の仕事には「商品企画開発」「広報」などがある
- 企画職の仕事のやりがいは「アイデアを生み出す面白さ」「商品がヒットした喜び」など
- 企画が通らなかったり、世間の反応がイマイチだったりすることもあるのが大変な点
- 企画職には企画力のほかに「リサーチ能力」や「プレゼンテーション能力」なども必要
- 未経験から企画職の仕事に転職するときは他社での経験や知識をアピールする
企画職の仕事に興味があるものの、「仕事内容や必要なスキルはどんなもの?」「未経験でも挑戦できる?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。このコラムでは企画職の仕事内容や求められるスキル、役立つ資格のほか、未経験で企画職を目指す方法や、企画職の仕事が向いている人の特徴とやりがい、辛さなどもご紹介します。企画職に転職したいと考えている方は参考にしてみてください。
- どの求人に応募すればいい?
- 受かりそうな求人はどれ?
- 希望に合う求人の探し方がわからない・・
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
企画系職業の仕事内容とは
企画職は、新しい商品やサービスの企画立案から制作を行ったり、宣伝して世間に広めたりする創意工夫が必要な仕事です。企画職は会社や、同じ企画職でもどの分野に携わるかによって仕事内容が変わります。
一般的に企画職と呼ばれる仕事は「商品企画・開発」「広報・PR」「営業企画」などです。内容を詳しく見ていきましょう。
商品企画・開発
商品企画・開発は、市場調査の結果をもとに会社の商品やサービスをゼロから企画し開発したり、既存の商品を改良したりする仕事です。企画職の仕事は、世間や顧客のニーズを分析し、コンセプトの決定や価格設定、販売コスト、販売戦略など幅広い業務に携わります。企画部は、部署内だけでなく社内のあらゆる部門と関わるため、各部門の調整役となることも少なくありません。
販売促進
企画職のうち販売促進とは、新しく制作した商品やサービスの購入や利用を、より多くの人に促す仕事です。具体的な内容は店頭用のポスターや販売促進グッズの作成、サンプリングの配布、購入者へのポイント交換システムの導入など。消費者や流通業者の購買意欲を掻き立て、購入するきっかけや購入の決め手となるシーン作りを行います。
広報・PR
企画職のうち、広報・PR部門では、新しい商品やサービスを世間に広めるための企画を担当します。主な活動は商品をテレビや雑誌などのメディアに取り上げてもらうためのPR。具体的には、プレスリリース記事の作成やローンチイベント(=新商品や新サービスを公開するイベント)の企画・開催などを行っています。新聞やテレビといったメディア関係者と深く関わることも多いため、各方面との繋がりを強化することも広報・PRの重要な仕事のうちの一つです。
広報の仕事内容を詳しく知りたい方は「広報の仕事」にて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
営業企画
企画職のうち営業企画の仕事は、営業担当者のよりスムーズな営業活動を支援するために、売上や販売に関する戦略の提案を行うことです。たとえば大規模なキャンペーン企画や、ノベルティ作成などがあります。クライアントの課題を見つけ、解決に向けた戦略の企画・提案を行うことも。また、会社によっては表彰制度やインセンティブ制など、内部の社員向けにモチベーションを上げるための企画を考えることもあります。このように、営業企画の仕事は会社によって内容が変わるというのが特徴です。営業企画職に興味がある方は「営業企画職とは?必要なスキルと目指すポイントについて」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
企画とマーケティングの違いは?
混同されがちですが、企画は新しい商品やサービスの制作や開発を行う仕事で、マーケティングは商品やサービスが売れるようにするための仕事です。企画職の仕事内容については「商品企画の仕事」や「営業企画職とは?必要なスキルと目指すポイントについて」などでも詳しく説明していますのでご参照ください。
企画職の仕事に求められる5つのスキル
企画職に必要なスキルとしては「リサーチ能力」「コミュニケーション能力」「プレゼンテーション能力」「ロジカルシンキング能力」「PCスキル」などがあります。以下でその内容を見ていきましょう。
1.情報を収集し調査や分析をする「リサーチ能力」
企画職の仕事では、インターネットやテレビ、新聞、雑誌などさまざまな媒体から必要な情報を探し出し、市場調査やトレンドなどの分析を行うリサーチ能力が求められます。企画を練る際のアイデアの根幹は、ひらめきだけでなく、世の中の情勢や大衆の声です。斬新なアイデアを思いついても、マーケット上の根拠がなければ企画を通すことは難しいでしょう。リサーチ能力を発揮し、集めた情報を的確に企画に活かすことが必要となります。
2.クライアントの要望を聞き出す「コミュニケーション能力」
企画職は社内外の関係者と仕事をすることが多いため、コミュニケーション能力が必要です。クライアントの依頼で新商品を企画する際には、すでにターゲットや企画内容のベースが設定されていることも。このような場合、クライアント側の要望を聞き出し、イメージをより具体化する必要があります。そのためには、コミュニケーションスキルを駆使して相手からの信頼を得たうえで、本音を引き出す関係性を築くことが大切です。
3.立案した企画の承認を得るための「プレゼンテーション能力」
企画を通すために求められるのが、プレゼンテーション能力。企画を遂行するためには、まず上層部や他部署の承認を得る必要があります。企画自体を練り上げておくことはもちろんですが、プレゼンの質を上げ企画内容について説得力を高めることも重要な仕事です。プレゼンの魅せ方次第で、企画採用の可否の結果も変わります。
4.根拠あるアイディアの提案をする「ロジカルシンキング能力」
企画職の仕事にはロジカルシンキング能力も求められます。ロジカルシンキング(=論理的思考)はさまざまなビジネスシーンで使用されているもので、道理や道筋に沿った考え方で結論を導くことです。ロジカルシンキングを基に、収集した情報の調査・分析から得た根拠を示し、企画立案の経緯が明確になれば、企画の説得力が増して承認を得やすくなります。また、ロジカルシンキングは自分自身の考えを相手に分かりやすく伝える力も身につくため、コミュニケーション面で役立つという利点もあります。
5.商品デザインやプレゼンのための「PCスキル」
企画職にはPCスキルも必要となります。プレゼン資料を作成するためにPowerPointを使用したり、情報管理にExcelやAccessを使用したりする機会も多いでしょう。商品の参考デザインを考えるために、Illustratorなどのデザインソフトを使用する可能性もあります。前もってスキルを磨いておくと良いでしょう。
企画職の仕事で活かせる資格
企画職の仕事に活かせる資格を紹介します。企画職として働くにあたって資格は必須ではありませんが、知識やスキルのアピールになるので取得しておくと良いでしょう。
商品プランナー
企画職の仕事に活かせる資格の一つに、日本商品開発士会が認定する「商品プランナー」が挙げられます。商品プランナーとは、各ブランドのターゲット層や価格ランク、ブランドイメージを設定し、市場調査や流行りなどの情報分析に基づいた商品企画を行える人材。試験では、商品やサービス企画、マーケティング、プレゼンテーションの基礎などが身についているかどうかを問われます。
商品開発士
商品開発士は商品プランナーと同様に日本商品開発士会が認定する資格。試験を受けるには、「事前に商品プランナー資格を取得する」もしくは「併願して受験する」必要があります。商品開発士に求められるのは市場からの視点で商品を評価する力。そして、力を発揮する場は商品開発・改良だけでなく、マーケティングや販売戦略、販売促進の助言・指導など多岐にわたります。商品プランナーと比べて、より実践的な商品開発のアドバイスや指導ができる知識とスキルが必要とされる資格で、企画職の仕事に役立つでしょう。
商品開発コーディネーター
商品開発コーディネーターは商品プランナー、商品開発士と同じ日本商品開発士会が認定する資格です。商品開発コーディネーターは商品開発士よりもランクの高い、プロデューサーとしての視点を身につけた人材のことです。商品企画の現場でアドバイザーとしての能力を発揮し、プロジェクトをリードする能力や知識が求められます。
販路コーディネータ
販路コーディネータは、日本販路コーディネータ協会が認定する資格です。製品の商品力や経営力の評価、商品や技術のブラッシュアップ、販売チャネル(=広告やWebサイトなどの集客経路)の決定などが販路コーディネータの主な役割です。資格試験では、商品開発や販売企画、販売促進など、企画職の仕事に必要なマーケティング知識や技能が総合的に身についているかどうかが問われます。
ビジネス・キャリア検定
ビジネス・キャリア検定試験は、一般社団法人中央職業能力開発協会が実施する検定です。主に、マーケティング業務や企画の仕事に必要とされる専門知識を持っているか確認するための試験です。受験分野は「人事・人材開発・労務管理」「経理・財務管理」「営業・マーケティング」「生産管理」「企業法務・総務」「ロジスティクス」「経営情報システム」「経営戦略」の8つ。これら8つの分野の中から、自分が目指すものを選んで受けられます。企画職の仕事に役立てるならば、「マーケティング」の受験がおすすめ。どの級からでも受験可能ですが、まずは実務経験3年程度のレベルとされている3級を目指すのが良いでしょう。
プレゼンテーション検定
プレゼンテーション検定は、一般社団法人プレゼンテーション検定協会が実施する検定で、準3級から1級までの6つの級が設定されており、「伝える力」や「コミュニケーション能力」を有しているかを問われる内容です。2級と1級では論文や実技試験も行われ、より実践的なプレゼンテーション能力が試されます。受験者の多くは社会人ですが、学生の受験も年々増加しているようです。プレゼンテーションを用いたアイデア提案の場面が多い企画職の仕事をする方は受ける価値のある検定です。
外資系の会社の企画職を目指す場合はTOEICもおすすめ
外資系企業で企画に関わる仕事を目指したい場合はTOEICの受験をしておき、英語能力の目安を示すのも良いでしょう。TOEICはテストの結果は合否ではなくスコアで通知されるため、現在の正確なレベルの把握や今後の目標設定がしやすいのが特徴です。TOEIC700点レベルのスコアを取得しておくと、履歴書に記載できるのでアピールポイントの一つとなります。企画職の仕事に必要なスキルについては「企画ってどんな仕事?未経験でもなれるの?」でも紹介していますので、ご参照ください。
企画職の仕事の「やりがい」はどんなところ?
企画職に就く方が仕事にやりがいを感じるところは、「アイデアを生み出す面白さ」「商品やサービスがヒットしたときの喜び」「外部と関わるチャンスが多く良い刺激を受けられる」などがあります。以下で内容を確認しましょう。
アイデアを生み出す面白さ
自分がひらめいたアイデアを立案し、制作して形にできるという点が企画職の仕事のやりがいの一つです。企画系の仕事の中でも特に商品企画の部門では、自分が生み出したアイデアが採用され、実際に形となることから大きな達成感を得られます。
商品やサービスがヒットしたときの喜び
企画の仕事でやりがいを感じるところとして、自分が手掛けた商品やサービスがヒットしたり、世間で話題になったりすることも挙げられます。自分のアイデアが直接世に影響を与え、ブームを起こしたときの喜びや充実感は、ほかでは得難いものでしょう。また、大きなプロジェクトが成功したときには、連携した部署や関係者と一丸となって喜びを共有できるのも醍醐味です。
外部と関わるチャンスが多く良い刺激を受けられる
企画職の仕事は内外部からさまざまな刺激を受けられるポジションです。企画を立案したり、開発や制作を行ったりする各段階で、ほかの部署と関わる機会が多々あるためです。なお、企画系の仕事の中でも広報はマスコミとの関わりも多く、普段の生活ではあまり見ることのできない業界の裏側や情報を知れることも。また、企画立案を模索する中で、最新のマーケット情報や隠されたニーズを把握できると好奇心がくすぐられ、新しいアイデアを思いつくこともあるでしょう。企画職の仕事が「難しい」「辛い」と感じるとき
企画職は、やりがいを感じられる一方で、「難しい」「辛い」と感じる面もあります。企画職を目指す方は、企画の仕事の厳しさもあらかじめ知っておくと良いでしょう。
企画がなかなか通らない
自分の企画がすべて通るわけではないというのが現実です。しっかりマーケティングを行った上で立案し自信を持って提案した企画でも、他部署からの支持が得られなかったり、上層部の承認が得られなかったりして、やり直しや不採用になることが当たり前のようにあることも。企画が通らないことが続き自信がなくなったり、やりがいを感じにくくなったりすることもあるでしょう。
結果が出ないときの焦り
自分の企画が採用されても、結果が良くないときには焦りやプレッシャーを感じます。「商品が売れない」「反応が思わしくない」などの場合は、企画に対してマイナスの評価を得てしまうこともあるでしょう。結果が出ないことがあると恐れが生まれ、次のアイデアを生み出すためのモチベーションが低下してしまいます。
商品や情報を世に送り出す責任の重さ
企画職は商品やサービス、それらに付随する情報に責任を持たなければならない仕事です。そのため、問題が発生した場合は、自ら責任感を持って対応する必要があります。企画が形になる喜びの一方で、プレッシャーが発生する側面があるため、ストレスも多い仕事といえるでしょう。
企画職の仕事は大きなやりがいがある反面で難しく辛い面も多い
企画職は結果を出すまでに膨大な労力が必要だったり、責任重大だったりする大変な仕事です。でもそれはやりがいも大きいからこそ。企画職のやりがいと辛さは表裏一体となっています。企画職の仕事に向いている人
企画職の仕事では「地道な情報の収集と分析」「強い好奇心」「常に新しいことを学ぶ」という特徴 がある方に向いています。「企画の仕事=アイデア力」と想像しがちですが、それだけが重要視されるわけではありません。以下で企画の仕事に向いている人の特徴を具体的に紹介します。
地道に情報の収集と分析ができる
地道な情報集めと分析が得意な方は、その力を企画の仕事に発揮できるでしょう。企画職には、新しいアイデアを出す企画力だけでなく、マーケット調査や分析を行う力も求められます。綿密なリサーチを苦に感じず、長く続けるためにむしろ楽しめるくらいの余裕が必要になるでしょう。
好奇心が強い
新しいものに注目し、さらに深く知りたいと思う好奇心も企画職の仕事に活かせるでしょう。企画職は、普段の生活の中で見聞きするさまざまなものから、世の中の流れや人々のニーズ、関心事などを把握しておく必要があります。そのため、気になったことを放置せず、すぐにその情報を追いかけられる人のほうが、企画職で活躍できる可能性が高いでしょう。
常に新しいことを学ぶ意欲がある
常にインプットを絶やさず、新しい物事を学ぶ姿勢も企画職の仕事に活かせるでしょう。
ひらめきやセンスも大切ですが、実際の企画の仕事はこれまでの経験や知識も重要です。常に複数の企画を提案し続ける企画職では、知識や経験が多ければ多いほどアイデアの引き出しを増やすことができます。たくさんのアウトプットをするためには、より多くのインプットが必要。そのため、企画職には知らないことを学び続ける姿勢も不可欠となるでしょう。
企画職に向いていない人の特徴は?
企画職に向いていない人の特徴は、コミュニケーション能力に自信が無かったり、流行り廃りに疎かったりする人です。企画職は新しい流行を捉え、商品やサービスの立案を行う仕事。そのためには、チームでの協力や、流行り廃りを敏感にキャッチできる能力が必要です。これらの能力に自信が無い人は、企画職にあまり向いていないといえるでしょう。企画職の仕事からのキャリアアップの道
企画職のキャリアプランは、経験を積み、全体の進行管理をするプロジェクトマネージャーにキャリアアップする道が挙げられます。また、会社の主要商品や新規商品の開発など、重要なプロジェクトへ参画することも選択肢の一つです。そこからさらに経験を積んでいくと、企画部署のマネジメントを行う管理職や、マーケティングなどにおけるスペシャリストやアナリストになる道も考えられます。
企画職の仕事は管理職としてのスキルが磨かれる
元々、企画職の仕事はほかの部署と連携して行う機会が多いため、多くの人と関わることで、管理職に必要なコミュニケーションスキルやマネジメントスキルが磨かれやすいといえます。
キャリアアップの目指し方については「キャリアアップとは?社会人としての市場価値を高めよう」でも紹介していますので、ご覧ください。
未経験で企画職の仕事を目指すには?
企画職の仕事は経験が重視される傾向があり、応募条件のハードルが高い求人が多いのが現実です。しかし中には未経験者歓迎の求人もあります。この場合、未経験からいきなり商品企画をするというよりは、市場調査などの地道な作業からスタートすることが多いでしょう。
新卒の場合は総合職から企画職の仕事を目指す
新卒から企画職に就きたいと考えている場合には、「総合職」としてスタートし、実務経験を積んだ後、企画部への異動願いを出すという道があります。ただし、総合職として働く場合、必ずしも部署異動の希望が反映されるとは限らず、企画職に就くことが叶わない可能性も。その際は転職を選択する道もあるので、視野に入れましょう。
前職の経験を活かし企画職の仕事を目指す
「他社での経験を活かして活躍して欲しい」という考えから、企画職未経験者の中途採用を行っている会社もあります。求人を確認し、会社がどんな人材を求めているかをみて、企画の仕事に活かせる経験や能力をアピールしましょう。志望する会社側の採用担当者も採用後をイメージしてもらうため、これまでの経験をどう活かし、将来どのような分野で活躍したいかなど、明確なビジョンを描いておきましょう。
「未経験だけど企画職に転職したい」という方は、就職・転職エージェントの利用がおすすめです。20~30代を中心に転職サポートを行っているハタラクティブでは、企画職をはじめ数多くの求人を扱っています。また、未経験OKの求人も多数保有。応募書類の添削や面接対策など、転職活動を全面的にサポートします。転職に向け、まず何をしたら良いか迷っている方はハタラクティブにご相談ください。
企画職に関するQ&A
最後に、企画職に関して抱きがちな疑問や質問にお答えしていきます。企画職に興味がある方は抱えている疑問を解決して、企画職への就職を決めましょう。
企画職の辛いところは何ですか?
企画職の辛いところは、このコラムの「企画職の仕事が「難しい」「辛い」と感じるとき」でも解説しているように、企画が通らなかったり、結果が出なかったりするときといえます。企画職は華やかに見える一方で、辛いと感じる場面もあるでしょう。とはいえ、自分が出した企画が採用され、それが世間にヒットした際には、大きなやりがいを感じられる魅力もあります。
企画職に向いている人の特徴は?
このコラムの「企画職の仕事に向いている人」でもご紹介したとおり、企画職に向いている人には、「地道に情報の収集と分析ができる」「好奇心が強い」「常に新しいことを学ぶ意欲がある」といった特徴があります。一言に企画職といっても、アイデア力だけが重視されるわけではありません。企画職への就職を考えているなら、自分にも当てはまる特徴があるか確認しておきましょう。
新卒ですぐに企画職になれますか?
新卒でもすぐに企画職に就ける可能性はあります。なぜなら、企画職として新卒採用をしている会社や、総合職で新卒採用を行い、企画部門に配属する会社もあるからです。そのため、新卒採用で企画職に就きたいと考えている方は、就活時の面接で企画職がやりたい旨をはっきり伝えましょう。100%自分の希望が通るとはいえないですが、伝えておくことで希望を聞いてくれる場合も少なくありません。
企画職に英語力は必要ですか?
日本企業で国内向けに企画を考えるのであれば、特に英語は必要ないでしょう。しかし、外資系企業に勤めて海外向けの企画を考える場合は、英語力が求められます。そのため、企画職に英語が必要かどうかは、自分の入りたい企業によって異なるでしょう。英語必須の企画職には求人情報に記載されているので、事前に確認することが大事です。
未経験から企画職になれる?
未経験から企画職になれる可能性はあります。ただし、社会人経験や経験が重視されやすい職種なので、難易度が高いことが考えられるでしょう。未経験で求人に応募する場合には、企業が求める人物像を把握したうえで、自分の経歴やスキルに合わせてアピールすることが大事です。「自分のアピールポイントが分からない…」という方は、ハタラクティブにご相談ください。企業への効果的なアピール方法もアドバイスします。
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
この記事に関連する求人
未経験OK★キャリア支援に注力する企業で施工管理事務のお仕事です◎
施工管理職
東京都
年収 364万円~590万円
未経験OK☆エンジニアと企業の良好な関係をサポートするお仕事
エンジニアサポート職
福岡県
年収 292万円~473万円
細やかな教育が魅力★コンビニの店舗管理職として働きませんか?
店舗運営・店舗管理職
大阪府
年収 285万円~462万円
未経験OK!製造系人材サービス企業で労務管理と営業のお仕事☆
労務管理営業職
茨城県/栃木県/群馬県/千葉県…
年収 291万円~471万円
実力を正当に評価する制度あり★事務系職種のオープンポジションを募集
事務系職種オープンポジション
東京都
年収 265万円~428万円