新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・清掃員には清掃作業員やビル清掃員などさまざまな種類がある
・清掃員の正社員は未経験から始めやすく、入社後に知識やスキルを磨ける
・清掃員の正社員はやや平均年収が低く、体力面で厳しさを感じることもある
・清掃員が活かせる資格は多く、正社員のキャリアアップにも有効
・清掃員の正社員を採用する面接では忍耐力やコミュニケーション力などがチェックされる
私たちも日常的に行っている「清掃」。清掃員はその清掃のプロフェッショナルとして、さまざまな場所を衛生的に保つ仕事をしています。一般人が自宅で行う清掃とは違い、専門知識や技術を駆使して誰もが快適に過ごせる環境の提供を、決められた時間内に行うのです。
一口に清掃員といっても、就職する会社の事業内容によって清掃する場所や役割はさまざまです。ここでは代表的な清掃の仕事についてご紹介します。それぞれやりがいや身につく技術も異なるので、以下を参考に自分がどんな清掃員になりたいのかイメージしてみましょう。
清掃作業員は主に、人々が日常生活の中で出すごみを回収する仕事をしています。また、店舗・工場などから出る廃棄物の処理や動物の死体処理、道路・歩道の清掃を行うこともあり、町の衛生と美観を守る重要なポジションです。重いごみ袋を持ったり、次のごみ収集所まで走ったりすることが多いため体力が問われるでしょう。
清掃業務員になるには2つの方法があります。1つは各自治体の公務員として就職する方法。公務員採用試験を受ける必要がありますが、「最低限の学力を確認するため」として通常より難易度を下げている自治体や、面接を重視し筆記試験を免除している自治体もあるようです。
もう1つの方法は、民間の委託業者に就職すること。近年、清掃業務を委託する自治会が増えており、公務員の求人が少なく倍率が高い場合は民間企業への就職を狙った方が内定率が上がるでしょう。
オフィスビルや商業施設などを清掃する仕事を担うのがビル清掃員です。主に室内クリーニングと室外クリーニングに分かれ、前者では壁や床、ドア、トイレなどの清掃、後者では外壁や窓ガラス、屋上、建物周辺の清掃を行います。施設利用者の妨げにならないよう迅速に、かつ質の良い清掃ができるよう効率性が重視される職場が多いようです。また、清掃する場所の規模によっては複数名で業務にあたるので、チームワーク力やコミュニケーション力を求められることもあるでしょう。
パートで活躍する人も多く、未経験者も始めやすい仕事ではありますが、「ビルクリーニング技能士」という国家検定も存在しており、極めれば極めるほど活躍の場が広がる仕事の一つです。
特殊清掃員とは、孤独死や自殺などで亡くなった方の部屋を清掃し、原状回復する業務を行うスタッフのこと。室内に染み付いた血液や体液の除去、害虫駆除、消臭・滅菌など、作業内容は他の清掃の仕事に比べると名前のとおり「特殊」で、より専門知識やスキルが必要となります。また、遺品整理作業や供養も行うため、故人への敬意や冥福を祈る心も忘れてはいけません。近年ニーズが高まっており、メディアでも紹介される機会が増えた職種ですが、体力面と精神面の強さを求められます。やりがいは大きいものの、現場の過酷さを覚悟した人でなければ長続きしないでしょう。
清掃員は一般的にどのような就業条件で働いているのでしょうか。ここでは正社員の清掃員の平均年収、おおよその勤務時間・休日についてご紹介します。
厚生労働省が発表した「令和元年賃金構造基本統計調査」の結果によると、ビル清掃員の正社員の平均月給、平均年間賞与は以下のとおりです。
清掃員の勤務時間は、企業や作業を行う場所によりますが、実働8時間の場合は7時~16時、8時~17時というように比較的朝の早い時間帯に始業する傾向があります。それに伴い退社時間も早く、特に清掃作業員はごみ収集や収集車の整備を行った後は定時で退社できることが多いようです。
また、ビルや施設の休館日、ごみの収集日などに合わせて完全週休2日制を取っている企業が多く見られるのも特徴。プライベートをしっかり確保しながら働きたい方に向いているといえるでしょう。
ただし、施設の利用者や通行人が少ない時間を狙って清掃するために勤務時間を深夜帯に設定している企業もあります。夜勤をしたくないという方は、あらかじめ作業内容や勤務時間をよく確認しましょう。
ここでは、清掃員として正社員になるメリット・デメリットをご紹介します。どちらも事前に理解しておき、就職後にミスマッチが起きないようにしましょう。
清掃員として正社員になるメリットは以下の4点です。
清掃作業にはさまざまなスキルや知識が必要ですが、入社時点でそれを求められることはほとんどなく、未経験者を歓迎している求人が多い傾向があります。初めて正社員として就職する方、職歴や社会人経験に自信のない方にも挑戦しやすい仕事といえるでしょう。
日ごろ多くの人と対話する機会のある接客業や営業職に比べ、清掃業は黙々と作業に取り組める傾向があります。人と接するのが苦手な方、作業に集中し効率的に仕事を進めたい方には適した仕事といえるでしょう。ただし、現場によっては複数名で作業を進めるので、チームワークを円滑に進めるためのコミュニケーションは欠かせません。
清掃員は「清掃のプロフェッショナル」。はじめは覚えることが多く苦労する可能性もありますが、コツコツ経験と学習を積めば、頑固な汚れでもキレイに落とせる知識とスキルを身に付けることができるはずです。
人が生活している限りゴミや汚れは必ず発生するもの。そのため、清掃員の需要がなくなることは考えにくいでしょう。豊富な知識とスキルを身に付ければより多くの現場で必要とされ、また長期にわたって安定して活躍できるでしょう。
清掃員のやりがいは何といっても、自分の手によって汚れた場所をきれいにできた時や、清潔な状態を保てている時に感じる達成感でしょう。また、地域住民や施設の利用者、ビルのオーナーなどから感謝の言葉をかけられることもあるかもしれません。
目立つ機会は少ないけれど、衛生的な環境を守るために必要不可欠な縁の下の力持ち…そのような仕事をしてみたい方にはおすすめの職種です。
清掃員として正社員になるデメリットは以下の3点です。
すべての企業が該当するわけではありませんが、一般的に清掃員の給与は社会全体の平均給与と比較するとやや低い傾向にあります。とにかく給与を上げたい、インセンティブや手当をたくさんもらいたいという方にとっては向かないでしょう。
清掃業務員をはじめ、清掃員の仕事の中には体力が問われるものも数多く存在します。重いごみや掃除用具を持ったり、腰をかがめて作業したりするなど、多くの場面で体に負担を感じるでしょう。冷暖房が使用できない現場では暑さ・寒さとも戦わなければいけません。
体力に自信がない人は、あらかじめ業務内容をよく確認することをおすすめします。
清掃員の仕事は年齢を問わず始めやすいこと、また、1度就職すると長く働きやすいことから、就業者の平均年齢が高い傾向にあります。厚生労働省の調査によると、清掃員の正社員の平均年齢は男性が51.4歳、女性が58歳。また、短時間労働者は62歳という結果が出ています。
そのため、人によっては自分の両親や祖父母世代のスタッフと作業をする可能性も。年上の人と話すのが苦手だったり、うまく話題を探せなかったりする人はコミュニケーションが取りにくいと感じることもあるでしょう。
未経験者にも始めやすい清掃員の仕事ですが、正社員を目指すにあたり取得しておくと有利になる資格も多数あります。ここでは清掃業務に活かせる資格を3つご紹介。今後のキャリアアップのためにも試験勉強に取り組んでみるのも良いでしょう。
ビルクリーニング作業について必要な技能を評価する国家検定です。1級・2級・3級・基礎級の4等級に分かれており、3級は実務経験がなくても受験することが可能です。また、1級を取得すると国家資格「清掃作業監督者」を取得する道がひらけるので、責任者の立場を目指したいという方は受験してみましょう。
学科試験と実技試験に合格する必要があり、その内容は清掃機材の取扱い方やトイレ・床の清掃作業など多岐にわたります。
特定建築物(延べ面積3000平方メートル以上、学校は8000メートル以上)の環境衛生管理を担う国家資格で、「ビル管理士」「ビル管」と呼ばれることもあります。講習もしくは試験受験で取得することが可能ですが、講習に参加するには5年以上の実務経験が求められ、また受講時間も101時間にのぼります。試験は実務経験2年以上で受験資格が得られるため、早期に資格取得を目指したい方は受験するのが良いでしょう。
特定建築物に該当する建物・施設の環境衛生管理をするためには、建築物環境衛生管理技術者を配置する必要があります。そのため、興行場や百貨店、図書館や学校など活躍の場が多岐にわたるのです。キャリアアップのチャンスを増やしたい方、将来の転職先の選択肢を増やしたい方は取得を目指しましょう。
「清掃作業監督者」の資格は、現場監督・責任者として清掃作業の工程を管理したり、人員配置やスタッフへの指示を行ったりする際に活用できます。
受験資格が与えられるのは、前述のビルクリーニング技能士の1級、もしくは建築物環境衛生管理技術者を取得した人。2日間の講習と試験で取得でき、合格率はほぼ100%といわれているので、キャリアアップのために挑戦してみて損はないでしょう。
関連記事
清掃員として正社員を目指すにあたって必ずクリアしなければならないのが面接。ここでは清掃員の面接で採用担当者にチェックされやすいポイントをご紹介します。企業側がどんな人材を求めているのか知り、それに見合った自己PRを行いましょう。
清掃員に限らず、面接では第一印象の良さが重要です。上下とも清潔感のあるスーツを着用し、髪型や爪などの身だしなみにも注意して臨みましょう。
会社によっては私服での参加を許可することもあるようですが、その場合はオフィスカジュアルがおすすめ。「私服OK」という言葉をうのみにせず、面接はあくまでもビジネスの場であると考え、目上の人に会っても失礼に当たらない服装を心掛けましょう。
清掃業はやりがいがある仕事である一方、3K(きつい・汚い・危険)と表現されることもあります。頑固な汚れや臭いに苦労しながらも、清潔な状態を目指してコツコツと作業しなければいけないため、忍耐力が求められるでしょう。また、さまざまな汚れや臭いを除去するためには日々清掃のスキルや知識を磨いていく必要があります。洗剤の種類や効果を覚えたり、作業手順を工夫したりする向上心も清掃員になるために重要な要素です。
粘り強く物事に取り組んだ経験のある人や、勉強することや効率的な作業を追及することが好きな人は面接でアピールしてみましょう。
清掃作業は黙々と取り組むイメージがありますが、意外にコミュニケーションを必要とする場面が多いもの。チームで作業する場合は同僚との連携が欠かせません。また、施設の利用者やビルのオーナー、不動産業者など社外の人とやり取りする可能性もあります。
そのため面接では、一定のコミュニケーション力があることや周囲への気遣いができることをアピールするのが望ましいといえます。黙々と仕事がしたいという方も挨拶や言葉遣いなどには注意し、会話のマナーを備えていることを面接官に示しましょう。
多くの清掃の現場では体力が求められます。重いごみや清掃機材を運んだり、腰をかがめて作業したりするほか、暑さ・寒さに耐えなければいけないこともあるでしょう。そのため、健康面や体力面のアピールは採用担当者に好印象を与えられる可能性があります。
体力に自信がある方は、スポーツの経験や日々行っているトレーニングのことなど具体的なエピソードを盛り込むと、面接官により明確なアピールができます。
ご利用者の口コミ
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
羽場健二
カウンセラーの方が親身に最後までサポートしてくれたおかげもあり無事…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
既卒から清掃業の正社員になるには?
高卒で始める清掃の正社員
清掃業界で働くには?業務内容や資格を紹介!志望動機の例文も
清掃業に向いてない人とは?意外と知らない業務内容を理解しよう
清掃業は大学中退でも正社員になれる?
清掃についてのページ
清掃の仕事に役立つ資格とはについてのページ
正社員で楽な仕事を見つけるには?男性と女性で違う人気の求人も
対人ストレスを軽減!人と関わらないお仕事とは?
ハウスクリーニングについてのページ
ハウスクリーニングの仕事に役立つ資格とはについてのページ
マンション管理人の求人状況は?年収やトラブルなどの実態も紹介!
正社員で人と関わらない仕事の求人探し
簡単な仕事に就きたい!仕事の選び方とリスクを知ろう
楽な仕事徹底解説!自分に合う仕事は?
中卒向けの求人とは?