- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
- 「転職の悩み」についての記事一覧
- 会社員に向いてないと感じたらどうすればいい?原因と対処法を解説
会社員に向いてないと感じたらどうすればいい?原因と対処法を解説
この記事のまとめ
- 会社員に向いてないと感じたら、一時的な感情か長期的な悩みなのかどうかを見極めよう
- 会社員に向いてないと感じる理由は、「環境や働き方の不一致」「一人が好き」「組織のルールが苦手」など
- 職場環境が合わないなら、企業理念や事業内容に注目して自分の強みを発揮できる会社を探すのもおすすめ
- 「会社員に向いてない…どうすれば」と悩んだらフリーランスや起業の選択肢もある
- 自分に合った働き方が分からないときは、エージェントを活用して適職探しをしてみよう
あなたにおすすめ!
「会社員に向いてない気がする…どうすればいい?」と悩む方もいるでしょう。特に、人付き合いが煩わしく感じたり、自分のペースで仕事を進めたりしたい場合は、会社員に向いてないと感じる場合も。しかし、自分では会社員に向いてないと思っていても、たまたま職場環境が合わなかっただけの可能性もあります。
このコラムでは、会社員に向いてないと感じる主な原因や、具体的な対処法を理由別に解説。「会社員に向いてない」と感じる方は、このコラムを読んで進路を考えてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就職・転職でお困りではありませんか?
会社員に向いてないと感じたときはどうすればいい?
会社員が向いてないと悩んだら、まずは「なぜ向いてないと思うのか」を考えましょう。向いてないと感じる原因が分かれば「どう対処すればいいか」が見えてきやすいためです。
一時のミスや心情で「向いてない」と思っているのか、長期間に渡って悩んでいるのかによっても解決策は異なります。勤務先や担当している仕事が向いてないのか、会社員の働き方自体が向いてないのかなど、悩みの根幹を明確にしましょう。
仕事がうまくいかず「自分は社会人に向いてないのでは…」と悩んでいる方は、「社会人に向いていないと感じるのは甘え?悩む方の特徴や解決方法を解説」のコラムも参考にしてみてください。
会社員に向いてないと感じる5つの主な原因
ここでは、会社員に向いてないと感じる主な要因を紹介します。「会社員に向いてない」と感じる理由が曖昧な場合は、以下を参考にしてみてください。
1.環境が合っていない
職場環境や労働条件が自分に合っていないと、会社員に向いていないと感じる場合があります。たとえば「人間関係が悪い」「収入が労働に見合っていない」「労働時間が異様に長い」といった状態だと、いくら業務内容が好きでも「合わない」と感じてしまうでしょう。
今の業務が自分に向いているのか悩んでいる方は、「仕事の向き不向きを見極めるには?」のコラムもチェックしてみてください。
2.大勢より一人が好き
集団行動より一人でいることを好む場合は、「会社員に向いてない」と感じる可能性があります。
会社では、役割を分担してチームで連携を取りながら行動するのが基本です。そのため、個人での行動を好む方にとっては、組織やチームで連携して行う仕事に苦手意識を感じる場合があるでしょう。
3.上司に評価されるのが苦手
上司から評価されることに対し苦手意識があると「会社員に向いてない」と感じる場合があるでしょう。会社に属する以上、内容の善し悪しを問わず、上司から評価される場面は多々あります。「悪い点を指摘されるのが怖い」「注意されると落ち込んでしまう」など、上司から評価されるのが苦手な人は、その度にプレッシャーを感じてしまうようです。
4.組織のルールに縛られるのが苦手
組織のルールに縛られるのが苦手な場合も「会社員には向いてない」と感じる可能性があるでしょう。会社で働くうえでは、基本的にルールや慣習に従うことが求められます。しかし、自分の考えを発信しながら枠にとらわれずに働きたい場合は、会社のルールや古い習慣に縛られることに息苦しさを感じる場合もあるようです。
5.叶えたい夢がある
確固たる信念があり、具体的に叶えたい夢がイメージできている状態だと、会社員として働くなかで「自分が目指している最終的な目標を達成できない」と感じてしまう場合があります。その結果「自分は会社員に向いてない」という考えに至るようです。
【理由別】会社員に向いてないと感じるときの対処法
ここでは、会社員に向いていないと感じるときの、主な理由別の対処法を紹介します。それぞれについて以下で詳しく解説するので、お悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
勤務先や担当業務などの環境が合わない場合
企業理念や事業内容に注目して仕事を探す
仕事を探す際に、企業理念や事業内容に注目して仕事を探してみましょう。同じ業界や職種であっても、会社によって職場環境や具体的な業務内容などは異なるからです。
今の会社で「会社員に向いてないかも」と思ったとしても、ほかの会社では楽しく働ける可能性もあります。働くうえで何を重視して業務に取り組むかといった「価値観」が近い企業を選ぶのが重要です。
理想の働き方に注目して仕事を探す
自分に合う業務の携わり方や働き方に注目して、仕事を探すのもおすすめです。「チームで協力して業務を進める」「交代制勤務で比較的自分の希望の出勤時間が叶いやすい」など、企業により働き方は異なります。
また、最近ではリモートワークを積極的に取り入れている企業もあるようです。人との関わりを最小限にしたい方におすすめの働き方といえるでしょう。
「人と接しない仕事22選!接客しない仕事の見つけ方を紹介」のコラムでは、人との関わりが少ない仕事や職種についてご紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。
一時的な感情なのか否か確かめるのも大事
「会社員に向いてないかも…」と悩んだときは、それが一時的な感情なのか、長期的な悩みなのかを見極めるのがポイント。一時的な感情の場合、すぐに転職の判断をしてしまうと、辞めてから後悔する可能性があるからです。
長期的な悩みの場合は、そのまま同じ職場にいても問題が改善されないと考えられるため、転職を視野に入れたほうが賢明といえる場合もあります。副業や複業が許可されている会社の場合は、今の会社に勤めたまま別の仕事を始めてみるのもおすすめです。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス会社員の働き方が合わない場合
企業に所属することや社内規定にある勤務時間に合わせることなど、正社員としての働くのが向いてないと感じたときは、自分にとってどのような働き方が理想なのかを考えるのが大切です。以下でおすすめの対処法をご紹介します。
多様な働き方を取り入れている企業を探す
多様な働き方を取り入れている企業を探すことも一つの手です。会社によっては、柔軟性の高いフレックスタイム制や裁量権が大きい外勤などを取り入れていることがあります。「会社員だから決まった時間と場所で働かなくてはいけない」とは限りません。
働き方の一つである、週休4日の正社員について「週3日勤務の正社員は存在する?働き方やメリット・デメリットを解説」のコラムで解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。
起業やフリーランスなど会社員以外の生き方も視野に入れる
会社員に向いてないと感じる場合は、会社員以外の生き方を選ぶのも一つの手です。
たとえば、起業したりフリーランスとして働いたりするなどが挙げられます。独立することで、本来のパフォーマンスを発揮できる可能性もあるでしょう。
ただし、起業やフリーランスで働く場合、仕事において全ての責任は自分で対応する必要があります。もしミスやトラブルが起きても身近に頼れる存在がいないぶん、精神的なプレッシャーを感じることも。また、スケジュール管理やモチベーションの維持といった自己管理能力も問われます。そのため、人によっては会社員よりも大変だと感じる場合があるでしょう。
今の仕事が自分に合っているのかどうか悩んでいる方は、「仕事が向いていないというのは甘え?悩み解決のヒントや対処法を紹介」のコラムもチェックしてみてください。
心身ともに疲弊しているなら一度休むのも一つの手
会社員としての働き方に向いておらず、日々の仕事が手につかなかったり、出社が辛いと感じていたりする場合は、一度休んでみるのも方法の一つです。
可能であれば、有休を使ったり休職をしたりして、一旦仕事から完全に離れてみてください。心身が疲弊しているときは、いくら物事を考えても正しい判断ができないものです。まずは十分な休息をとってから、落ち着いた気持ちで改めて自分の働き方について考えてみましょう。
会社員に向いてない人が始めやすい仕事
会社員として働くのに向いてないと感じるなら、正社員として在宅で働ける仕事を選ぶのも一つの手です。たとえば、データ入力やWebライター、ITエンジニアなどはパソコンがあれば環境を選ばずどこでも働けるのが特徴。
また、昨今は自由な働き方を推奨する会社も増えているため、以下の職種を参考に仕事探しをしてみてください。
なお、データの一部は厚生労働省「職業情報提供サイトjobtag」を参考にしています。
データ入力
データ入力は、情報や数値などをExcelや専用ソフトへ入力していく仕事です。アンケート結果の集計や名簿、リスト作成などの業務もあります。
決められた情報をパソコンで打ち込んでいく作業のため、在宅ワークが可能な会社も存在するようです。自宅で黙々と進められる仕事なら、「会社員に向いてない」と悩む方も働きやすさを感じる場合があるでしょう。
平均年収 | 342万円 |
向いてる人の特徴 | ・集中力がある ・正確性がある ・単純作業が苦にならない ・黙々と作業するのが好き |
関連する資格例 | ・MOS(Microsoft Office Specialist) ・タイピング技能検定 ・ビジネスキーボード ・キータッチ2000 |
参照:職業情報提供サイトjobtag「データ入力」
データ入力の仕事に就くための学歴や資格はないものの、正確で素早いキー入力ができることを証明する資格があると、即戦力のアピールにつながる場合があります。
ITエンジニア
ITエンジニアは、情報技術に関する専門職を指します。たとえば、プログラマーや社内SE、インフラエンジニア、データサイエンティストなど幅広い職種があり、それぞれ求められるスキルや知識が異なるのが特徴です。仕事内容はシステム開発や運用、プログラム構築、セキュリティ管理などがあります。
ITスキルがあれば、会社に所属しながら完全在宅勤務として活躍している方も多いようです。実務経験や高度な技術が求められるものの、人手不足の解消や技術者育成の観点から「未経験OK」の求人も存在するので、興味がある方は探してみましょう。
平均年収 | 685万円 |
向いてる人の特徴 | ・IT関連の技術に興味がある ・論理的思考ができる ・学習意欲が高い |
関連する資格例 | ・基本情報技術者試験 ・応用情報技術者試験 ・プログラミングスキル各種(Python、Java等) ・ネットワークスペシャリスト ・システムアーキテクト |
参照:職業情報提供サイトjobtag「システムエンジニア(基盤システム)」
ITエンジニアへの就業に学歴・資格は不要ですが、未経験から入職する場合はオフィスで一定期間の研修やOJTを受ける必要があるため、在宅勤務ができるまで時間を要することも。「会社員に向いてない…」と在宅勤務への転職を考えている方は、研修内容や勤務地など事前に確認しておきましょう。
翻訳
翻訳はビジネス文書やマニュアル、映像字幕、Web記事などの外国語を日本語に、日本語から外国語に訳す仕事です。一般向けなら、幅広い読者に分かりやすい言葉を意識して選ぶ必要があります。専門性のある分野の翻訳は、特定の文言を使用することもあるため、積極的に知識を身につける必要があるでしょう。
作業はパソコンや辞書を使用しながら一人で進めていくので、在宅勤務の求人も見受けられます。語学力に自信があり、会社員に向いてないかも…と感じる方は、挑戦してみるのもおすすめです。
平均年収 | 572万円 |
向いてる人の特徴 | ・語学力が高い ・表現力、調査力に優れている ・文化の違いを理解できる ・未知の分野について学ぶ姿勢がある |
関連する資格例 | ・語学資格(TOEIC、英検、IELTS等) ・JTA公認翻訳専門職資格 |
参照:職業情報提供サイトjobtag「翻訳者」
語学力が活かせる仕事が知りたい方は、「英語を使う仕事一覧15選!求人の探し方や未経験での挑戦方法も解説」のコラムもぜひチェックしてみてください。
Webライター
Webライターは、Web上で公開する文章を作成する仕事です。Webサイトの記事やブログ、コラム、SEOコンテンツの執筆などがあります。また、広告掲載文やレビュー記事などの作成もWebライターの仕事です。
特別な資格や学歴は不問。Webライティングはクラウドソーシングサイトによる発注が多いものの、会社に所属するWebライターとしての求人も存在するので検索してみましょう。
平均年収 | 仕事内容によって異なる |
向いてる人の特徴 | ・文章を書くのが好き ・リサーチ力がある ・読者目線で物事を考えられる |
関連する資格例 | ・Webライティング技能検定 ・SEO検定 |
Webライターは紙媒体とは異なり、SNSによる集客や検索エンジンに評価されるためのSEOを意識した文章作成が必要です。そのため、文章作成スキルとあわせてSEOに関する知識や、情報収集能力などがあると、即戦力として活躍できるでしょう。
フードデリバリー配達員
フードデリバリー配達員は、飲食店からの注文を受け、お客さまが指定した場所へ商品を配達する仕事です。また、ピザや寿司など配達専門店の配達業務も含まれます。業者によって手段は異なりますが、配達には自転車やバイクを使うのが一般的です。
アプリを使ってやり取りをする場合は、働く場所や勤務時間などを選ばず自由に働けるので、「自分は会社員に向いてない」と感じる方は働きやすい可能性があるでしょう。
平均年収 | 394万円 |
向いてる人の特徴 | ・体力に自信がある ・柔軟な働き方がしたい ・臨機応変に対応できる |
関連する資格例 | ・普通自動車免許(二輪可) ・原付免許(エリアによる) ・自転車操作技能 |
参照:職業情報提供サイトjobtag「フードデリバリー(料理配達員)」
フードデリバリー配達員になるための資格や学歴は不要です。誰でも気軽に始められる一方、屋外で活動するぶん天候や季節に影響されやすいため、体力や忍耐力などが求められます。
参照元
厚生労働省
職業情報提供サイトjobtag
会社員の働き方に向いてるのはどんな人?
会社員の働き方が向いてないと感じる方がいる一方、会社員が向いている人も存在します。たとえば、明確なルールに沿って働きたかったり、安定した雇用や収入が欲しかったりするなら、会社員のほうが安心して働けるでしょう。
以下では、会社員の働き方に向いてる人の特徴を具体的に解説します。
明確なルールの中で働きたい
決められたルールが設けられた組織で働きたい方は、会社員に向いているといえます。ルールがなく、全て自分の判断で物事を進めなければならない場合、何をするべきか分からず不安になる方も少なくありません。
このような方が会社員を辞めて起業やフリーランスに転身しても、うまく成果が上げられず、結果的に会社員へ戻る選択をする可能性があるでしょう。
雇用や収入面での安定感が欲しい
正社員の会社員として働く場合、安定した雇用や収入が得られるのが特徴です。現代では、昔と比べて雇用の多様化やスキル重視などの傾向から、「正社員だから安心」とは言い切れない側面があるでしょう。しかし、それでもフリーランスや非正規雇用として働くよりは、社会保険や福利厚生の手厚さや一定の収入、長期的なキャリアパスなど安定したメリットがあるのも事実です。雇用や収入で不安を抱えたくない場合は、会社員としての働き方が向いているでしょう。
チームワークを活かして働くのが好き
会社員に向いているのは、仲間と力をあわせて仕事をするのが好きな人にも当てはまります。会社員として働くには、周囲との協調性があったり集団行動が得意だったりするほうが、うまく立ち回れるためです。
もし、起業やフリーランスとして働く場合、一人で仕事をするための自己管理能力が求められます。「一人だと不安」「仲間とのチームワークを活かして働きたい」と考える人は、会社員のほうが自分の強みを発揮できる可能性があるでしょう。
評価されるとモチベーションが上がる
上司から評価されると働くモチベーションが上がる人は、会社員に向いています。特に、自分に自信がなかったり、自己肯定感が低かったりすると、他人から認められることで自信がつく場合があるようです。そのため、自分自身で開拓していく必要がある起業やフリーランスには向いていない可能性があるでしょう。誰かに褒められたり、明確な評価を得られたりすることでやる気が出る人は、会社員として働くのがおすすめです。
会社員として仕事をする3つのメリット
会社員として働くメリットの一つは、安定した収入を得られる点です。そのほか、福利厚生が充実していたり、社会保険に加入できたりするのも、会社員の強みといえます。会社員以外の働き方を探す前に、ここで会社勤めのメリットを整理してみましょう。
会社員として仕事をするメリット
- 安定した給与を得られる
- 福利厚生が充実している
- 社会保険に加入しやすい
1.安定した給与を得られる
会社員として働けば、安定した給与を得られるメリットがあります。アルバイトやフリーランスの場合は、基本的に出勤した日数や働いた分の給与しか得られません。一方、会社員は基本的に月給制で、毎月決まった収入を得られます。
会社員に向いていないと感じても、収入の安定という点では、会社に勤めるのはメリットの一つといえます。
2.福利厚生が充実している
充実した福利厚生がある点も、会社員として働くメリットの一つです。福利厚生として、社員寮や社員食堂を完備している会社もあります。会社員に向いていないと感じる場合でも、福利厚生を検討材料に加えて仕事を探してみると、働きやすい会社に出会える可能性があるでしょう。
3.社会保険に加入しやすい
社会保険に加入できるのも会社員として働くメリットの一つ。アルバイトや派遣社員などの非正規雇用も社会保険に加入できますが、勤務形態や労働時間によっては加入条件を満たすのが難しい場合があります。
社会保険に加入することで、老後の年金受給額が増えたり、保険料の半分を会社側が折半してくれたりする点はメリットといえるでしょう。
社会保険のメリットをより詳しく知りたい方は、「正社員の社会保険加入条件を解説!非正規も入れる?加入メリットは?」のコラムもぜひも一読ください。
会社員として仕事をする2つのデメリット
会社員として働くのにはデメリットもあります。どのようなデメリットがあるのか、以下で確認していきましょう。
時間や規則に縛りがある
時間や規則に縛りがあるのは、会社員として働くデメリットといえるでしょう。たとえば、週5日8時間働いたり、服装や髪型などに縛りがあったりすることに対して、「会社に縛られるのは嫌だ」と感じる場合もあります。
しかし、フレックス制やリモートワークを採用している会社も一定数あるため、会社員として柔軟な働き方を叶えたい場合は、上記の取り組みを行っている企業を重点的に探してみるのがおすすめです。
人間関係が固定されやすい
人間関係が固定されやすいのも、会社員のデメリットの一つです。先述のとおり、会社員は時間や規則に縛りがあるのが一般的で、その多くの時間を上司や同僚・後輩といった社内の人と過ごします。たとえ波長が合わない人がいても、業務を進めるうえではうまく付き合っていく心構えが必要です。
正社員のデメリットについては、「正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!」のコラムで詳しく解説しているので、あわせて参考にしてみてください。
会社員に向いてない?働き方を検討する前に確認したいこと
「会社員に向いていない」と感じても、よく考えずに退職をしたり、別の働き方を選択したりするのはおすすめできません。重要なのは、「働く環境が合っていないのか」「働き方が合っていないのか」を明確にすること。会社員以外の働き方を選んで後悔しないよう、ここで一度立ち止まって、以下のことを確認してみましょう。
フリーランスにもリスクがある
会社員に向いていないからといって、フリーランスの働き方が合っているとも限りません。フリーランスは「場所や時間に縛られずに働ける」「人間関係の悩みから開放されやすい」など、会社員にはないメリットがありますが、同時に「収入が安定しない」「人脈をつくるのが難しい」などのリスクもあります。
「会社員に向いていないから」と衝動的にフリーランスや起業といった道を選ぶのではなく、会社員にはない大変さや自分の適性を考慮して、慎重に選択する必要があるでしょう。
自分の強みを発揮できる会社を探すのも手
会社員に向いていないと感じる場合は、現在の会社が自分に合っていない可能性があります。前述したように、一口に会社員といっても、業種や職種、仕事内容は多種多様であり、求められるスキルも企業によっても異なるもの。自分の強みを活かせる仕事や希望する職場環境に転職すれば、会社員の働き方が自分に合うと感じられる場合もあるでしょう。
「会社員に向いていない」と感じ、フリーランスや起業といった会社員以外の働き方を考えてみるのも一つの手です。しかし、その考えだけにとらわれず、就職・転職先の間口を広げたり、自分の希望する条件が叶う会社がないかどうか検討したりするのも大切。多くの会社を知ることで、自分に合った会社に巡り会える可能性が上がるといえます。
自分に合った働き方を見極める
「会社員」「フリーランス」「起業」「会社員+副業」などのさまざまな働き方のなかから、自分に合った働き方を選択するのが大切です。
「会社員に向いていない…どうすれば」とお悩みの方は、「会社員に向いていないと感じたらどうすれば良い?主な要因や対処法を解説」のコラムも参考にしながら、「自分を知る」「働き方の理解を深める」の2つを意識して今後の働き方を選択してみてください。
会社員に向いてないかも…と感じたら適職診断もおすすめ
自分は会社員に向いてないかもしれないと悩む方は、適職診断を行ってみましょう。適職診断とは、性格や価値観、興味関心などをもとにした質問に答えることで、「自分に向いてる仕事」を導き出す方法です。適職診断では、自分に合った職種とともに強みや考え方の傾向なども知れるので、ミスマッチの回避にも役立ちます。
適職診断はあくまでも目安のため、複数の診断結果を組み合わせたり、第三者の意見を聞いてみたりして総合的に判断するようにしましょう。
ハタラクティブでも、1分程度でできる適職診断をご用意しています。スキマ時間を使って簡単に行えるので、ぜひ登録してみてください。
仕事探しのバリエーションを増やしたい方は、「仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介」のコラムを参考にするのもおすすめです。
自分に向いてる仕事が分からない人は多い
「自分に向いている仕事が分からない…」と不安を抱えている方もいるでしょう。ハタラクティブの「若者しごと白書2025(3-8. 就職活動・転職活動を始めるときの不安度)(p.35)」によると、就職・転職活動をする際に「自分に向いている仕事が分からず不安を感じる」という方が半数以上いるという結果に。多くの求職者が、自分に合った仕事や働き方を掴めていないことが分かります。
参照元ハタラクティブ
若者しごと白書2025
「自分に合った仕事を探したい」「会社員に向いているか分からなくて就活が不安…」という方は、若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが丁寧なカウンセリングを行ったうえで、一人ひとりの適性や希望に合った仕事を厳選して紹介しています。20代を中心とする若年層のサポートに特化しており、未経験OKの求人を多数取り扱っているのが特徴です。
また、1分程度で性格から分かる適職診断を活用して仕事を探せるほか、応募書類の添削や模擬面接といった選考対策も受けられます。サービスはすべて無料のため、一人で解決できない悩みがある方はお気軽にお問合せください。
会社員に向いてない場合はどうする?よくあるお悩みQ&A
ここでは、会社員に向いてないと感じている方によくある悩みをQ&A方式で解決します。
会社員に向いてないと感じるのは主に何が原因ですか?
「一人でいることを好む」「組織のルールに縛られることが苦手」と感じるときに、会社員に向いてないと思う場合が多いようです。会社で働くうえでは、周囲の人と協力して仕事を進めなければなりません。一人で黙々とこなす作業を得意とする方は、働きにくさを感じる可能性もあるでしょう。
会社員に向いてないと感じる原因は、このコラムの「会社員に向いてないと感じる5つの主な原因」をご確認ください。
会社員に向いてない人は無能?働けない?
会社員に向いてないからといって、「無能」「働けない」というわけではありません。会社員として働くのではなく、起業をしたりフリーランスを目指したりするという選択肢もあります。個人事業主として働くには、運用資金を貯める準備や、自身のスキルアップを目指して行動を起こす意欲が大事です。
このコラムの「【理由別】会社員に向いてないと感じるときの対処法」でも対処法を詳しく解説しているので、チェックしてみてください。
会社員として働き続けるメリットは何?
会社員は、基本的に月給制のため、安定した給与を得られる点がメリットの一つです。アルバイトやフリーランスの場合、基本的に出勤した日数や働いたぶんの給与しか得られません。しかし、完全月給制の会社に勤めることで、毎月決まった金額の給与を得られるので、収入が安定するでしょう。
ほかにも、「社会保険に加入できる」「充実した福利厚生を受けられる」などのメリットもあります。会社員のメリットについては「アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説」のコラムでも紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。
どうすれば自分に合う会社に出会える?
自分に合った会社を見つけるには、「どのような働き方をしたいのか」を考えることが大切です。労働時間や給与など、自分が満足できる労働条件を洗い出しましょう。「自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説」のコラムでは、自分に合う仕事の探し方を解説しているので、ぜひ一読ください。
「自分に合った会社を見つけたい」「一人で仕事探しをするのが不安」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブがサポートします。サービスはすべて無料で利用できるため、まずはお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。