【このページのまとめ】
- ・未経験職種へ転職を考えている場合は、年収交渉はしないほうが無難
・企業の利益に繋がれば未経験職種へ転職する場合でも年収交渉はできる
・年収交渉は年収の話題が出たときや面接の最後に切り出す
・未経験職種への転職の場合は、現状維持の年収交渉がおすすめ

「未経験の職種へ転職する場合、年収交渉ってしてもいいの?」と思っている方もいるでしょう。実際のところ、未経験職種の場合は条件が揃わないと年収交渉は難しいといえます。では、どんな条件が合えば年収交渉ができるのでしょうか?このコラムでは、年収交渉をするタイミングや成功させるためのコツをご紹介します。未経験職種への転職を考えている方や年収交渉を考えている方は、参考にしてみてください。

就職アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
詳しいプロフィールはこちら
面接で年収交渉はしても良い?
転職の際、働く側の権利の1つとして年収交渉をすることができます。しかし、実際には「面接時に悪い印象を与えてしまうのでは?」と心配になることもあるでしょう。
面接で年収交渉をすることはできますが、未経験職種へ転職を考えている場合はしないほうが無難といえます。なぜなら、年収交渉のコツがその企業にとっていかに自分が利益となるかを訴えることだからです。しかし逆に考えると、未経験職種だとしても企業の利益に繋がる経験やスキルがあれば交渉は可能といえるでしょう。
年収交渉のタイミング
年収交渉は早い段階で切り出すのがおすすめです。この項目では、年収交渉をしても採用担当者にマイナスな印象を持たれにくいタイミングについて解説します。
なるべく早い段階で交渉する
転職の場合、採用決定までに何度か面接があることがほとんどです。もし年収交渉をするのであれば、1次面接の段階が適切といえるでしょう。
1次面接で年収交渉をしたために不合格になるリスクもありますが、最終面接に近づくほどそのリスクが大きくなることも事実です。そのため、年収交渉をするのであれば、できるだけ早い段階でするのが良いでしょう。
年収の話題になったタイミングが狙い目
年収交渉は面接担当者から年収の話題をふられたときがベストなタイミングです。間違っても面接が始まってすぐに自分から切り出すことのないように注意してください。採用担当者に「お金のことしか考えてないのでは?」という印象を与えかねません。
担当者から年収に関する質問をされたきは正直に答えて、年収交渉へと繋げていきます。
もし年収の話題をふられなかったときは、最後の質疑応答のときに切り出すのが良いでしょう。面接の最後に「何か質問ありますか」と聞かれたときに、こちらからさりげなく年収に関する話をするのがおすすめです。
年収交渉するときの4つのコツ
いざ年収交渉をするときに気を付けたほうがいいことをご紹介します。年収交渉をするときには以下の4つのコツを掴んでおくといいでしょう。
1.その金額を必要とする明確な理由を述べる
年収交渉をする際は、採用担当者が納得できる内容を用意しましょう。
たとえば、「子どもの養育費が必要なため、年収を下げられない」「実家へ仕送りをしている」「家族の治療費や介護費がかかる」など具体的な理由を述べることが大切です。
2.会社への貢献度を具体的に話す
年収交渉の最大のコツが、その企業にとっていかに自分が利益になるかということです。未経験からの転職の場合、選考の時点で会社への貢献度が想定しにくいため,年収交渉が難しいとされています。自分ができる会社への貢献度が何かを具体的に述べられると交渉が上手くいく可能性が広がるでしょう。
貢献度を具体的に話すためには、企業について情報収集をして準備をする必要があります。その企業が今求めている技術・経験がどのようなものか、またそれに対して自分ができることは何かなどをまとめておくと良いでしょう。このときに口コミや信憑性に欠ける企業情報に惑わされないことが大切です。情報が少ない企業の場合は、転職エージェントの活用がおすすめ。正しい情報やアドバイスなどを一度に得ることができます。そのほか、自分自身のこれまでを見つめ直して、自分が活かせるスキル・経験を明確に述べることができるようにしておくと良いでしょう。
3.希望年収は根拠に基づいて提示する
年収交渉をして給与が高くなるということは、その分求められる成果も大きいといえます。無理なく働き続けるためにも、自分の力量に見合った年収交渉をしましょう。また、現在の年収をベースにすることも注意が必要。基準を明確にして話を進めることが成功のコツです。
4.妥協も大切に
交渉の際に忘れてはいけないのが妥協するポイントです。そもそも交渉とは相手と相談をして合意すること。つまり、こちらの意見ばかりではなく、企業側の都合にも配慮しながら進めなければなりません。そのため、年収の最低ラインを自分の中で決めておくと良いでしょう。なお、未経験職種への転職の場合は年収が下がることがあっても、上がるのは難しい現実があります。なるべく現状の年収を保てるような交渉がおすすめです。
また、目先の年収アップも大事ですが、生涯年収が上がるかどうかという見方もあります。もしその企業で長く勤め続けることで昇給や手当が上がる見込みがあれば、今より生涯年収はアップするはずです。現在の年収より上がるか下がるかということだけではなく、その仕事内容に対するやりがいや生涯年収にも目を向けてみましょう。
年収交渉の成功に繋がる答え方とは?
面接時に「年収に関する質問」をされたとき、どのように答えればよいのか迷うときがあるかもしれません。ここでは答えの考え方をご紹介します。
現在の年収を聞かれた場合
この場合は嘘偽りなく正直に答えてください。このときに聞かれている年収は基本給と賞与だけではなく、手当や残業代を含む場合があります。交渉の際にベースとなる金額のため、事前に細かい内訳を把握しておきましょう。
希望年収を聞かれたときの答え方
「〇〇です」とはっきり答えるよりも、同じキャリアの人がどのくらいの年収なのかを聞いてから検討して答えるのがおすすめです。また、具体的な数字を述べるよりも「現在の年収より〇〇%アップを希望しています」というように、やんわりと伝えることを意識すると良いでしょう。
また、現実問題として未経験からの場合は年収が下がることがあっても、上がることは考えにくいといえます。それを念頭に「現在と同等かそれ以上を希望します」など、現在の収入と同等でも大丈夫という姿勢を示すのも1つの方法です。
希望とは異なった金額が提示された場合
もし具体的に提示された年収が希望額ではなかった場合、即答しないほうが良いでしょう。たとえば「家族と相談してみます」「考える時間がほしいです」など、一旦持ち帰って検討するのがおすすめです。
年収交渉に不安があるなら
年収交渉を考えている方の中には、「適切に交渉できるか不安」「採用に悪影響を与えそう」と思っている方がいるかもしれません。特に未経験職種への転職を考えている場合、年収交渉は難しいことが多いでしょう。その場合は、転職エージェントを活用するのがおすすめです。
エージェントに登録することで、給与交渉の代行や面接日時の調整、面接対策などのサポートが受けられます。
ハタラクティブは、高卒や第二新卒、既卒、フリーターなどの若年層を対象とする就職・転職支援サービスです。経験豊富なアドバイザーが、マンツーマンサポートを行います。サービスのご利用はすべて無料のため、「希望に合う求人が見つかるか不安」という方は気軽にご相談ください。