公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・転職したいけど何がしたいのか分からないのは、自分の強みを把握していないことが原因
・何がしたいのか分からないまま転職すると早期退職やキャリアに影響する恐れがある
・何がしたいのか分からない時は長所や短所、得意不得意を把握しよう
・何がしたいのかではなく身に付けたいスキルは何か、人に喜ばれるかという視点も大切
・やりたい仕事ができるかだけではなく労働条件や職場環境なども考慮して転職先を選ぼう
「転職したいけど何がしたいのかわからない」…このような悩みを抱えて転職活動に行き詰っている人は少なくありません。しかし、何がしたいのかわからないまま転職に踏み切ると失敗する可能性が高まります。
このコラムではどんな仕事をしたいか、希望を明確にする方法をご紹介。転職を繰り返さないよう、前向きな気持ちで取り組める仕事を見つけましょう。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
何がしたいのか分からない、どんな仕事が自分に合っているか分からない状態で転職活動をしても思うような結果は得られないでしょう。むしろ、希望が不明確なまま転職活動を始めると後悔する恐れがあります。
とにかく今の職場から離れようとやみくもに転職すると、次に就職した会社が肌に合わず、結局早期退職してしまう可能性が高まります。自分がどのような仕事内容や職場環境を希望しているのか整理し、それに見合った転職先を冷静に探すべきでしょう。
何がしたいのか分からないまま現職を退職することは避けましょう。転職活動が長引く恐れがあります。
転職活動が長期化すると、交通費やスーツ代などの支出が増える一方、安定した収入は得られないまま。また、無職の期間が延びることにより再就職が難しくなったり、今後のキャリアに影響が出たりすることも考えられます。方向性を決めたうえで転職活動を開始するのが望ましいでしょう。
何がしたいのか分からない状態は、以下の4つの理由が考えられます。
仕事は何となくこなせているが、自分の強みを把握できていないという人は、何がしたいか分からなくなってしまいがちです。この場合、「もっと自分に合う仕事があるのでは…」と漠然と思うことがあっても、それを明確にすることができず転職活動も行き詰まってしまいます。
自分の強みが分かれば、それを活かせる仕事という観点で何がしたいのか考えやすくなるはずです。
「今の仕事は自分に向いていない」「別の仕事であれば今よりもっと活躍できるかもしれない」と感じるものの、自分の能力に自信が持てず、やりたい仕事が思いつかないという人も少なくありません。
自信が持てない場合は、現在の仕事に没頭してみるのも大切。納得いくまで業務をやり切った時に、自信がつきもっと現職を追求してみたいと感じたり、今まで気づかなかった面白さに気づいたりすることがあれば、転職は見送っても良いでしょう。「やはり向いていない」と確信した場合も、以前より何がしたいかが明確になっているはずです。
挫折や失敗を恐れる気持ちが強過ぎて、自分がどのような仕事をしたいのか分からなくなってしまうというパターンもあります。慎重になり過ぎてしまうため、なかなか決断を下せないということが多いようです。
慎重すぎる人は、思い切って転職活動を開始した方が良い場合もあります。転職サイトで求人情報をチェックしてみたり、履歴書や職務経歴書を作成してみたりすることで、自分に合いそうな仕事ややりたかったことが見える可能性もあるでしょう。
世の中にある業界や職業などの知識が不足していると、関心を抱く範囲は必然的に狭まってしまいます。そのため、せっかく自分に合う仕事があっても見逃してしまい、「やりたいことがわからない」という状態に陥ってしまうようです。まずはさまざまな業界・職種について知識を得る必要があります。
何がしたいのか、どんな仕事をやりたいのか明確にするためには以下の方法が有効です。
原点に立ち返ってなぜ「転職したいと思ったか」を振り返ることにより、やりたい仕事が見つかる場合があります。
「今の仕事がつまらないから」という方は「なぜつまらないのか」を、「今の仕事がつらいから」という方は「具体的に何がつらいのか」を考えてみましょう。出てきた答えに対し、さらに自問自答を繰り返していくことで、転職したい本当の理由と次にやりたい仕事が見えてくる可能性があります。
例えば、今の仕事がつまらない理由が「日々の変化が少ないから」なのであれば、臨機応変な対応が求められる、ルーティンワークの少ない仕事を探してみると良いでしょう。また、「評価されないから」という理由であれば、仕事内容ではなく企業の風潮や職場環境に注目して転職先を探すべきであることが分かります。
自分一人で転職したい理由を深掘りしていくのが難しいという人は、家族や友人などに問いを投げかけてもらうと良いでしょう。
今までの人生の中で楽しかったことやワクワクしたことを書き出すのも有効な方法です。興味・関心がある分野でならやりたい仕事が見つかる可能性が高くなるでしょう。
また、これまでの仕事の中で自信を持ってできたこと、得意だと思うことを書き出してみると、長所が見えてくることがあります。思いつかない場合は、上司や同僚など第三者から褒められたことを参考にしてみましょう。長所を把握し、それを活かせる仕事を探すことで、前向きな気持ちで転職活動が進められるはずです。キャリアアップを目指すきっかけにもなるでしょう。
嫌だったこと・できないことを書き出してみるのも一つの手です。やりたくない仕事を消去していくことでやりたい仕事が見えてきたり、逆に弱みを克服するために挑戦したいと思う仕事が出てきたりする可能性があります。
苦手な仕事を避けることで転職後のミスマッチを防ぐこともできますが、あまりに最初からなんでも「やりたくない」「できない」と決めつけると選択肢が狭まってしまう恐れがあります。避けたいことの優先順位は明確にしておきましょう。また、興味がある仕事なのに「自分にはできないかもしれない」と躊躇している人は、まずはやってみるという勇気が必要な場合もあります。
どうしてもやりたい仕事が思いつかないという人は、欲しいスキルを身に付けるために仕事を探してみるのも良いでしょう。
専門的な知識や技術はもちろん、コミュニケーション力や視野の広さなども仕事をする上で重要なスキル。これらを身に付けることで、どんな会社や仕事でも活躍できるようになる可能性が高まります。強化したい長所、改善したい短所を整理し、そのスキルが磨ける仕事・会社を探してみましょう。
「自分がやりたい仕事」という考え方から離れて「誰かに喜ばれる仕事」という観点で仕事を探してみるのもおすすめです。多くの人が、誰かに喜ばれたり評価されたりしたときに嬉しさやモチベーションの向上を感じるはず。誰かに喜ばれているという実感が得られる仕事に就くことでやりがいを感じ、それが「やりたい仕事」になるケースもあります。
また、どんな仕事も必ず誰かの役に立っているもの。考え方を変えることで、今の仕事にもやりがいを見いだせる可能性があります。転職せずもう少し現職を続けてみる、という選択に至った時は、それもまた新たな発見や次のキャリアにつながるはずです。
自分自身で長所や短所などを考えるのが難しいという方は、家族や友人の手を借りるのもおすすめ。
「分析」とはいうものの堅苦しく考えず、家族であれば子どもの頃のエピソード、友人であれば一緒に過ごしていて印象に残っていることなどを聞いてみましょう。客観的に見た自分の姿を知ることで、自分では気づかなかった魅力や興味・関心のある分野が見えてくる可能性もあります。
自分の興味・関心がある分野が分からないという方は、日常生活を振り返ってみましょう。
SNSやニュース番組などを見ている際に、自然と興味をひかれているテーマや、つい詳しく検索してしまう話題があれば、それがやりたいこと探しのヒントになる可能性も。また、どんなジャンルの書籍を多く持っているか、どんなことにお金をかけているか把握すると興味・関心が明確になる場合もあります。
前項で、何がしたいのか分からない原因の一つに「知識不足」を挙げましたが、これを解消するためには自分自身の引き出しを増やすことが大切です。
業界・企業研究を行うことはもちろん、今まで全く関わってこなかった分野のイベントやセミナーに足を運ぶのも有効な手段。友人にどんな仕事をしているのか、じっくり聞いてみるのも良いでしょう。
また、「自分」を知るために習い事や旅行をするのもおすすめ。仕事でも未経験の業務に挑戦したり、今まで関わる機会のなかった人たちと働いたりすることで、地分の長所・短所が明確になる可能性があります。やりたい仕事が見つかるまで、現在の生活や仕事を充実させてみましょう。
何がしたいか、という観点で仕事を探すのは良いことですが、それだけに注目しすぎてしまうと重要な点を見落としてしまう恐れがあります。せっかくやりたい仕事に就職できたのに結局また転職を繰り返してしまう…ということがないよう、以下の3点に気を付けましょう。
好きなことを仕事にできるのは幸せなことですが、一方で「仕事にしたことで嫌いになってしまった」というケースも少なくありません。
仕事はいいことばかりではなく、厳しいことや苦労することも必ず起きます。そういった場面に直面した際に「プロ」として業務をやり遂げられなければ、好きなことを仕事にするのは難しいでしょう。あくまでも趣味や遊びの範囲で好きなことを楽しみたいという方は、仕事の選び方を見直すことをおすすめします。また、好きなことを仕事にすると決めた方は、プロとして報酬を得るためにどんな局面でも乗り越える覚悟が必要です。
やりたいことを実現できるからといって、その企業の労働条件や職場環境のチェックをおざなりにしてしまうと、転職は失敗しやすくなってしまいます。長く働き続けられる条件が整っているかどうか、忘れずに確認しましょう。
特に給与や休日休暇、人間関係は注目すべきポイント。生活が苦しくなったり、ストレスを抱えてしまったりしては仕事も台無しです。求人サイトや企業ホームページを熟読するほか、近年では転職者向けのインターンシップを行っている企業もあるので、職場の内情を知る機会も活用しましょう。
「やりたい仕事かどうか」という観点だけでなく「将来なりたい自分になれる仕事かどうか」という観点も転職先選びには重要です。
特に「管理職になれるかどうか」「産休・育休を取得しても昇進できるかどうか」「女性管理職が活躍している職場か」といった条件は将来のキャリアに大きくかかわります。やりたい仕事に転職しても、なりたい自分を実現できなければせっかくのモチベーションが下がってしまう恐れも。将来のビジョンをイメージし、それが叶うかどうか職場の風潮や制度をあらかじめ確認しておくのが良いでしょう。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
転職したいけど何がしたいかわからない!適職が見つかる8つの方法と注意点
仕事で何がしたいか分からない!やりたいことの探し方を解説
転職したいけど次にやりたい仕事が分からない!希望を明確にするには?
転職したいけどやりたいことがない?自分に合った仕事の見つけ方
「何がしたいのかわからない」から脱却する
転職したいけどやりたいことがない!対処法や仕事探しのポイントを解説
どんな仕事をしたいか面接で聞かれたら?回答の仕方とポイント
やりたい仕事がない人におすすめ!自分に合う転職先が見つかる7つのヒント
できる仕事がないと感じる原因とは?対処法とおすすめの仕事
やり方がわからない?成功する転職の秘訣とは
やりたいことを見つける方法
転職先が見つからない!原因と自分に合った求人の探し方を解説
自分がしたい仕事がわからない!適職が見つからない理由と効果的な解決策
転職する勇気が出ない理由とそれを克服する方法
仕事がわからない!相談の仕方と「何がわからないか」の対処法
自分に向いてる仕事の探し方!転職先はどう選ぶ?診断方法は?
やりたい仕事がないときはどうやって仕事を探す?
やりたい仕事が見つからない!適職診断ツールの活用が就職成功への近道
仕事におけるやりがいとは?面接で聞かれる意味や探し方をご紹介!
関連キーワード