転職軸の作り方を解説!面接時に聞かれた時の例文も紹介

転職軸の作り方を解説!面接時に聞かれた時の例文も紹介の画像

この記事のまとめ

  • 転職の軸とは、転職先の企業に対して「譲れない条件」のことをいう
  • 転職の軸は、応募企業選びや選考時の対策として有利
  • 転職の軸の作り方は、自己分析や企業研究のほか将来のビジョンを描くことが重要
  • 軸を作る際には、転職理由を可視化する
  • 転職の軸は新卒時と異なり、前の職場での経験やスキルを盛り込み具体的にする

「転職の軸」について、作り方や転職活動における必要性がわからないという方が多いようです。転職軸を定めることは、効率的な企業選びや入社後のミスマッチも防げるので、転職活動時に重要な要素となります。このコラムでは、転職の軸の作り方や代表的な例文の一覧を紹介。転職の軸をしっかり定め、有利に転職活動を進めましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

転職の軸とは?

「転職の軸」とは、転職活動をする際に就職先企業に対する「譲れない」条件のこと。自分が大切にしている仕事に求める条件のほか、現在の職場で改善したい点を反映させ、「転職先」で実現できることを思い描きます。また、転職の軸は、就活の軸とは異なることに注意が必要です。新卒時の軸とは異なる軸を定めることで、企業選びや入社後の勤務に有利に影響するでしょう。

転職の軸が必要な理由

転職の軸は、主に下記の理由から転職活動時に必要といわれています。転職の軸を作る際に意識しましょう。

応募する企業を選ぶ際の基準となる

数ある企業のなかから応募企業を選ぶ際に基準となります。自分の「転職の軸」を持っておくことで、自分に合う企業を選びやすくなるでしょう。転職の軸を持っていると、軸から外れた企業に応募・入社することがないので、入社後に社風や業務、勤務環境のミスマッチが起こる可能性が軽減されます。

選考時の対策に有効

転職の軸を作成する段階で、転職する理由や仕事への取り組み方が明確になり、転職活動の選考時に有利になるでしょう。応募書類では志望動機として、面接選考においても、「あなたの転職の軸は何ですか?」「なぜ転職をしようと思ったのですか?」など転職軸についての質問をされることも。転職の理由や転職後の目的意識を明確に答えられると、採用担当者は好印象を持つのみではなく、自社とのマッチ度を計れます。志望動機はなぜ聞くの?会社側の意図と書き方を知ろう」では、転職の軸を選考で活用できる方法を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

未経験OK多数!求人を見てみる

転職軸の作り方4つのフロー

前述したように、新卒ではなく転職ならではの軸を新たに作成することが重要です。これまでの仕事や職場での経験を思い返し、次の職場に求めることを具体的にしましょう。この項では、転職軸を作る際の4つのステップを紹介します。

1.転職理由を書き出す

転職の軸を作るなら、「なぜ転職するのか」転職理由を書き出しましょう。今の職場を退職する理由や新しい職場で何をしたいかを書き出し、可視化することで退職理由を整理できます。現在の職場での、「スキルを磨けなかった」「給料が低かった」「時間外労働が多く疲れた」などの問題点を書き出しましょう。次に、転職先では「スキルを磨き資格を取得したい」「△△な業務に携わりたい」「残業が少なくメリハリのある勤務をしたい」「明確な評価制度で昇給したい」などの実現したいことを書き出します。転職活動は、現在の職場や自分の働き方の改善点を明確にすることが重要です。

2.自己分析を行う

自己分析は、転職や就職活動には必要な要素。学生時代やアルバイト経験のみではなく、前の職場での経験を洗い出しの材料として活用します。今まで携わった業務を書き出し、職場での役割や身に付いたスキルや注力した点、評価された点を明確にしましょう。また、失敗した点も書き出すことも重要です。それらの作業から、自分の長所・短所や得意・不得意分野のほか、「やりたい仕事」のほかに「やりたくない仕事」といった転職の軸が見えてきます。すべてを書き出しリストにすることで、自分を客観的に理解でき、次の職場で何ができるか(したいか)などの企業選びの基準ができるでしょう。

3.企業研究を行う

企業研究も自己分析と同じく、転職の軸作りに重要です。新卒時と異なるのは、社会経験があるので、前の職場と比べることや仕事と業界についてある程度のイメージができること。企業のWebサイトから企業理念や業務、社風を調べたり、業界紙で業界全体のことや応募企業の位置づけを調べたりすることも効果的です。そのなかで、自分の適性やスキルを活かせそうな環境かを考慮しましょう。社内の雰囲気を直に知りたいときは、転職フェアに参加することもおすすめします。

4.将来のビジョンを描く

転職の軸を作る際は、将来自分は「どんな業務に携わりたいか」「社内でどんな役割になっていたいか」「どんな働き方をしていたいか」などのビジョンをできるだけ詳細に描きましょう。たとえば、「3年後には資格を取って後輩の指導ができるようになり、5年後には管理職をサポートできるようになりたい」と3年後や5年後、10年後のビジョンを詳しく描きます。その際、「転勤は3年目までに止め、平日勤務が原則で年収は今より50万円アップしたい」など、業務のみではなく勤務に関する条件も定めることも重要です。また、結婚や出産、転居などライフステージの変化も考慮することで具体化します。
自己分析とは?就活や転職活動での必要性を解説!方法やメリットもご紹介」のコラムでは、転職活動で重要となる自己分析の方法を詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

転職軸の一覧

この項では、転職の軸として代表的なものを一覧にして紹介します。前の項で記載した、転職軸を作る際のフローをもとに業務内容や職場環境、勤務に関して譲れない条件を考えてみましょう。転職を考える人は、参考にしてください。

・スキルや資格を活かしたい
・やりがいのある業務内容
・経験を積める
・社会貢献がしたい
・地元で働きたい
・海外で働きたい
・正当な評価制度を求める
・企業(業界)の将来性がある
・風通しの良い人間関係
・手厚い福利厚生

上記のように、転職先での働く環境や給料、職場の人間関係に言及しているものが多い傾向があります。また、仕事のやりがいを昇給や難しい業務への挑戦、収入アップで明確に評価されることのほか勤務地、社内の風土など、具体的なものが多い点が転職軸の特徴です。「自分に合った仕事の見つけ方!軸を決めて自己診断してみよう」のコラムでは、転職の軸を定めて自分に合った仕事を見つける方法を解説しています。

面接時に転職の軸を聞かれたときの回答例

面接選考の際に、転職をする理由や志望動機など、転職の軸をしっかり持っていることで答えやすい質問をされることがあるでしょう。この項では、転職軸のパターン別に回答例を紹介します。

スキルとキャリア向上

「私の将来の目標は、パソコンスキルを向上しながら、御社の主力業務をサポートすることです。
前職では、主にデータ集計や文書管理などを3年間担当してきました。日常的な使用ソフトは、WordやExecl、Accessです。
しかし、前職の企業では分業化が進み、これ以上のスキルアップが難しい状況になりつつあり、ぜひ御社に入社し、幅広い業務を経験しながらパソコンスキルを磨き、御社の業務に貢献したいと考えました」

仕事のやりがい

「今回、転職を希望する直接的な理由は、キャリアアップです。御社は、成績に応じたインセンティブの付与や連行序列ではなく実績に応じたポジションが得られるといった、柔軟な評価制度を行っていると伺っております。
御社では、前職で積み上げてきた営業経験を活かし、売上に貢献を果たすことで、キャリアアップを目指したいと考え志望しました。御社が注力している新サービスの販売促進に貢献し、将来的にチームリーダーやエリアマネージャーを目指したいと考えております」

職場環境

「御社に応募した理由は、幅広いデザインに携われることに魅力を感じた点です。現在の職場では、主に大手自動車メーカーに特化したコーポレートサイトやブランドサイトのデザインを手がけています。しかし、企業規模が小さいこともあり、デザイン業務のみではなく、CSSやJavaScriptを使用したフロントエンドの開発業務も兼任してきました。
将来的には、御社が手がけてるアパレルメーカーや化粧品メーカーのWebサイトのデザイン業務に就き、ディレクター業務にも挑戦したいと考えています。また、御社の転職フェアに参加した際、リモートワークや柔軟な勤務を推奨し、ツールが充実していることから密なコミュニケーションが可能と伺いました。柔軟な勤務環境のなかで、今まで培ってきたWebデザインのスキルや経験を存分に活かして貢献したいと考えています」

転職軸を採用担当者に伝える際は順序が肝心

面接時に、「転職軸」という言葉を使わなくても、何を重視して応募企業を選んだか、志望動機に付随した転職の軸を質問されることがあるでしょう。その際、仕事内容についての条件から伝えると、面接官に優先順位が伝わりやすくなります。たとえば「前職での営業の経験を活かし将来的には海外の拠点で働きたい」と答え、そのあとに具体的なエピソードや根拠を付け加えると、採用担当者は「営業の仕事を最優先にしている人材」と理解してくれるでしょう。

転職軸を作るときに注意したいこと

転職の軸を作る際、あまりこだわりすぎると、企業選びの妨げとなるので注意が必要です。この項では、転職軸に関する注意点を紹介します。

転職軸を作る際の注意点

転職軸を作る際は、転職先での待遇面ばかりを重視するのは避けましょう。たとえば、給料や残業の有無、休日の多さなどばかりに着目した場合、選考時に仕事への熱意ややりがいを疑われてしまう可能性があります。待遇面に目を向けることも必要ではあるものの、仕事において何を「重視するか」を転職の軸に反映させることが重要。応募企業への志望動機では、業務や理念への理解を理解していることがアピールにつながります。

企業選びの注意点

転職の軸に従い、応募企業を選ぶ際はこだわりすぎず柔軟性を持つことが重要です。自身が設けた転職の軸に沿って求職活動をしても、なかなか企業が見つからない場合、少し軸の幅を広げることも必要。たとえば、「残業なし」「休日出勤なし」という条件を軸に入れていた場合、「月に15時間くらいなら残業OK」「頻繁でなければ休日出勤してもOK」など、譲歩できる条件は受け入れてみることです。また、転職活動を進めるうえで、優先順位や重視することが変わることがあるので、転職の軸は時折見直すこともおすすめします。

転職軸を伝える際の注意点

転職の軸に福利厚生や待遇が含まれていても、採用担当者には仕事内容について述べると好印象です。志望動機を伝えるときは、前述したように応募先の企業理念や業務内容の理解度のほか、入社後に自分のスキルをどう活かせるかがアピールポイントになります。志望度の高さや企業の何に魅力を感じて応募したか、理解度と自分のスキルとのマッチ度を順序立てて伝えましょう。

転職軸の作り方でお悩みの方は、就職・転職エージェントの活用がおすすめです。若年層向けの就職・転職エージェントのハタラクティブでは、プロの就職アドバイザーがマンツーマンで丁寧なカウンセリングを行い、一人ひとりに合った求人紹介を実施。転職軸の作成や自己分析、選考対策も一緒に行います。転職に関する些細な疑問や悩みも相談できるので、ぜひハタラクティブにご相談ください。

この記事に関連するタグ