面接で給料の話はしてもいい?希望年収を聞かれたときの答え方

面接で給料の話はしてもいい?希望年収を聞かれたときの答え方の画像

この記事のまとめ

  • 面接で給料についての質問は、基本的に企業側から尋ねられたときに行う
  • 面接で企業側から給料の提示がなかった場合は逆質問のタイミングで聞くのが一般的
  • 面接で給料について聞かれた際は、求人票と同等か少し高めに伝えるのが無難

このコラムでは、面接での条件交渉のタイミングや伝え方のポイントについてまとめました。基本的に、面接では相手から問われない限り給料や条件についての発言は控えましょう。どうしても気になるときは、逆質問のタイミングで質問します。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

面接で給料について聞くのはOK?

一般的に、面接で応募者から給料について質問をするのは控えるべきとされています。給料は働くうえで重要なポイントですが、面接で聞いてしまうと「給料ばかり気にしている」「給料が良ければどこの会社でもいいのでは?」とネガティブな印象をもたれやすくなってしまいます。

内定前に給料の話をするのはハイリスク

通常、給料交渉は内定が出てから行います。もし面接の段階で聞いても、「300万円から500万円」「前職を考慮して決定」のように、曖昧な回答しかもらえないでしょう。企業が心から採用したいと思う人材には、「◯◯円でいかがでしょう?」など企業側から提示してくるもの。企業側から聞かれない状態で給料の話をしてしまうと、印象が悪くなり採用合否にも影響を及ぼします。

未経験OK多数!求人を見てみる

面接で希望年収を聞かれたら?

面接で希望年収を聞かれたら、理想の年収を答えないよう注意しましょう。年収は、経験やスキル、年齢などから総合的に判断されます。自分の理想だけで答えてしまうと「世間知らず」「自分の市場価値を分かっていない」とマイナスイメージを与えることに。基本的には現職と同等の金額を伝えます。自分の年収が適正かどうか分からなければ、「日本人の平均収入の実態を紹介!手取りとの違いや年収を上げる方法も解説!」のコラムでご確認いただけます。

採用面接で希望年収を聞く理由

採用面接で希望年収を聞く理由は、採用のミスマッチを防ぐためです。希望年収を聞くことで求職者の自己評価や、どれくらいの給料を希望しているのかが分かるため、採算内で採用できるのかどうかの線引きになります。先述したように純粋に希望額を聞いているわけではありません。質問の意図を押さえておきましょう。

現職と同じか少し高めを伝えるのが無難

希望年収は求人票にある給料情報と同じか少し高めに回答しましょう。また、なぜその年収を希望するのか明確な理由を付け加えられると説得力が増します。ただただ高額な年収を希望しても「この人は自分の実力と年収相場を把握できていない」と思われてしまいかねないので、なぜその年収を希望するのかの理由付けが必要です。
また、転職時の給料交渉をスムーズに行う方法を詳しく知りたい方は「給与交渉はしてもいい?お金の話を転職時にする方法」にて解説しているので、ぜひ参考にしてください。

面接で希望年収を伝える例文

「現在の年収は◯◯万円です。前職で得た経験や知識、スキルは御社でも必ず役に立つと考えているため、現在の年収と同等を希望いたします。」
「御社で◯◯の業務に携われるのは、自分のキャリアでも大きなチャンスと捉えています。年収が下がったとしてもチャレンジしたいと考えています。」

面接で聞かれなかった!給料などの条件交渉はいつする?

多くの企業では、面接官側から「前職の年収はどのくらいですか?」「希望の給与はいくらくらいとお考えですか?」など、条件に関する質問が行われています。そのため、応募者は尋ねられたタイミングで回答すれば問題ありません。
問題なのは、企業側からの提示がないとき。
自分から質問するタイミングとしては、面接の最後に行われる逆質問のときに聞くのが一般的です。「何か質問はありますか?」と尋ねられたときに、さりげなく聞けると良いでしょう。

また、聞き方にも注意が必要。同じ内容を質問する場合でも、伝え方によって印象は異なるもの。聞きづらい…と感じる人は、悪い印象を与えづらい伝え方を心がけてみましょう。「給料はいくらくらいになりますか?」と直接的に聞くのではなく、「採用となった場合の条件はいつ頃ご提示いただけますか?」とオブラートに包むのがマナーです。

ただし、繰り返しお伝えしているように、自分から条件について尋ねると面接官に悪印象を与えるリスクがあります。リスクを取りたくないという人は、内定後、承諾前のタイミングで尋ねると良いでしょう。転職時の給料交渉について詳しく知りたい方は「転職をすると給料は下がる?収入アップを目指すための交渉術」にて、給料を上げるための交渉法を解説しているので、ぜひ参考にしてください。

面接で給料などの交渉が苦手な人はプロに相談しよう

給料について、面接で聞くのはリスクが高いので控えたほうが安心です。しかし、働くうえで給料は重要なポイント。せっかく入社したのに「思っていたより給料が低かった」となっては早期離職につながる恐れがあります。
どうしても給料について聞きづらいときは、転職エージェントを活用しましょう。転職エージェントを利用すれば、条件交渉や面接時間の調整など、企業とのやり取りを代行してもらうことができます。
企業との調整が苦手だという方は、うまく活用することで転職活動をスムーズに行えるのではないでしょうか。

はじめての転職でどんなエージェントを使えばいいか分からないなら、ハタラクティブがおすすめです。
ハタラクティブは、若年層に特化した転職エージェント。社会人経験が浅い第二新卒の方や、フリーターの方など、若い方を中心に就職・転職活動をサポートしています。
転職したいけど一人では不安、面倒な部分はエージェントに任せたい…。そんな方は、まずはお気軽にご相談ください!

この記事に関連するタグ