- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 働きながら転職活動をするコツは?ハローワークを使うメリットとデメリット
働きながら転職活動をするコツは?ハローワークを使うメリットとデメリット
更新日
この記事のまとめ
- ハローワークとは求職者の就職を支援する行政機関
- ハローワークのメリットは失業保険の給付や独自の支援サービスがあること
- サポート体制や優良企業の多さは転職サービスのほうが充実している
- 働きながら転職活動をするなら支援機関をうまく利用しよう
ハローワーク利用を検討しながらも、「申し込み方法や仕事の探し方が分からない」と悩んでいませんか?このコラムでは、ハローワークの概要をはじめ、メリット・デメリットを踏まえた上手な活用方法を詳しく解説。そのほか、転職サービスとの比較や、ハローワークに向いている人・向いていない人の特徴についてもご紹介しています。働きながら転職活動を行いたいなら、ハローワークやエージェントなどの支援機関を活用しましょう。
- 自分に合った仕事を見つけたい
- なんとかうまく生きていきたい・・
- どうすればいいか教えて欲しい・・
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
働きながら転職活動はできる?ハローワークは使える?
転職活動は、働きながら行う方が多いようです。働いているため時間の確保や日程調整が大変になりますが、経歴に空白が出来なかったり収入が途切れなかったりするのが大きな理由でしょう。
もちろん、退職してから転職活動を行う方もいます。多くの時間を転職活動に使えるので、自己分析や求人探しに時間をかけられたり、日程調整が容易だったりするのがメリット。転職のタイミングについては「転職活動は仕事を辞めてから? 在職中?無理なく転職を叶えるスケジュール」も参考にしてください。
在職中でもハローワークは使える
ハローワークは仕事を探している人なら誰でも利用できるため、在職中でも利用・登録が可能です。退職する前にハローワークで希望条件の求人があるか確認するのもいいでしょう。
ただし、登録や求人検索は在職中から行えても、求人への応募は難しくなります。ハローワークで扱っている求人に応募するには離職票が必要になるからです。
離職票とは、退職理由などが記載された書類で、名前のとおり離職する人にしか渡されません。ハローワークの求人に応募するには、ハローワークが発行する紹介状が必要。紹介状をもらうにはハローワークに離職票を提出するため、在職中の場合は紹介状をもらえずに応募できないのです。
転職でハローワークを使いたい!概要と利用の流れをチェック
ハローワークは、求職者の就職を支援する行政機関です。各都道府県に設置されており、全国に500箇所以上あります。転職を検討している在職中の人はもちろん、無職の人やフリーターなど、仕事を探している人は誰でも利用可能です。
ハローワークでは、主に以下のサービスを提供しています。
・求職申込み
・就労相談
・職業紹介
・求人票の閲覧
・雇用保険手続き
・職業訓練の受講相談
・求人先への問い合わせ
ハローワークでは、若者の雇用対策に積極的な動きが見られます。代表例は、新卒者向けの「新卒応援ハローワーク」や、若年層向けの「わかものハローワーク」といったサービス。20~30代の転職者であれば、正社員就職を目指す45歳未満を対象としている「わかものハローワーク」がおすすめです。
参照元
厚生労働省
新卒応援ハローワーク
わかものハローワーク
ハローワークの利用の流れ
まずは、最寄りのハローワークに向かいましょう。ハローワークで求職活動を行うには、「求職申込書」を受理してもらう必要があります。求職申込書とは、住所・氏名などの基本情報や、収入・就業形態といった就職についての希望条件を記載する書類です。受付の際に窓口で申込書を受け取り、記入しましょう。
なお、求職申込書による本登録の前に、インターネットから求職情報仮登録を行うこともできます。記入時間を短縮したい人や、事前に記入内容を考えたい人はこちらも検討してみてください。
本登録が済むと「ハローワークカード」が発行され、就職相談や求人紹介が可能となります。
参照元
厚生労働省
全国ハローワークの所在案内
ハローワークインターネットサービス
求職申込み手続きのご案内
転職でハローワークを使うメリット・デメリット
次に、ハローワークを利用した転職活動のメリットとデメリットについて、以下よりチェックしていきましょう。
メリット1:失業給付金を受給できる
ハローワークでは、一定の条件を満たすと「失業給付金」を受給できます。受給対象となるのは、以下のどちらにも該当する人です。
(1)就職の意思があり、求職活動を積極的に行っているにも関わらず、就業できない状態にある人(2)離職日より以前の2年間で、通算12ヶ月以上の雇用保険の被保険者期間がある人
支給額は1日分の金額として「基本手当日額」を算出します。算出方法は以下のとおりです。
離職する前の給与(直前の6ヶ月間)の1日あたりの賃金×50~80%※(上限額あり)
※60~64歳は45~80%
受給開始日や給付期間は、年齢・被保険者期間・離職の理由などを参考に決まります。倒産・解雇といった離職理由の場合、「特定受給資格者」と認められ、給付日数が手厚くなることもあるようです。
参照元
ハローワークインターネットサービス
基本手当について
メリット2:職業訓練やトライアル制度でスキルの獲得やマッチング判断ができる
ハローワークでは、若者の雇用対策として独自の支援施策を数多く実施しています。以下のようなサービスを活用することで、良い求人に出会える可能性が高まるでしょう。
職業訓練「ハロートレーニング」
IT・医療事務・営業・販売など、20種類以上の分野で職業訓練を展開。受講者は3ヶ月~1年程度の訓練期間を経て、業務に必要な知識やスキルを身につけられます。なお、テキスト代をのぞき、受講料はかかりません。就業前に必要なスキルと知識が身につくので、未経験の業界や職種に挑戦したい人には最適です。
トライアル雇用制度
トライアル雇用制度とは、45歳以下のフリーターやニート、離職から1年以上経過している人などを対象にした、お試し期間として3ヶ月ほど企業で働く制度です。業務や会社への理解が深まり、採用におけるミスマッチを防止できることが利点です。また、基本的には常用雇用を前提としています。現状、トライアル終了後は8割以上の人が常用雇用に移行しています。
参照元
厚生労働省
ハロートレーニング(離職者訓練・求職者支援訓練)
就職活動を続ける若者のみなさま、事業主の皆様へ
デメリット1:自主性が必要
ハローワークの場合、転職者が自主性を持って取り組まないと、求人情報を入手しにくいというデメリットがあります。
ハローワークは「公益性・平等性」というポジションのもと、積極的な求人の紹介、メールでのおすすめ企業の配信といったサービスは行いません。あくまでも求職者から要望があった際に、求人を提供するスタンスです。受け身でいるとなかなか前に進めず、転職活動が停滞する可能性が高まります。
デメリット2:開庁時間内に相談しに行くことが難しい
ハローワークの開庁時間は、8時30分〜17時15分、10時〜18時というケースが多いです。施設によって微妙な差はあれど、ほとんどが一般企業の営業時間と重なっています。在職中の転職者にとっては、訪庁の時間を作るだけでも難しいでしょう。
平日夜間延長や土曜開庁をしている施設もありますが、その場合はサービスが限られます。受付しているのは、求人情報の提供・紹介と職業相談のみ。失業給付金の手続きや申請などはできません。
また、インターネットで閲覧した求人に応募するためには、ハローワークまで足を運び、紹介状を受け取る必要があります。こういった利便性の低さは、モチベーションの低下に繋がりやすく、活動が滞る原因となりがちです。
デメリット3:相談員の対応にばらつきがある
ハローワークには、親身に求職者の相談に乗る人がいれば、業務上最低限の対応しかしない人もおり、相談員の対応にばらつきがあるようです。ハローワークの求職相談は担当制ではないため、良い相談員に当たるかどうかは運次第というデメリットがあります。
デメリット4:求人内容と賃金や就業時間が違うことが多い
ハローワークの求人には、「実際に働き始めたら、掲載していた内容と違った」という質の悪いものが混ざり込んでいます。
以下は、厚生労働省が公開している「令和2年度 ハローワークにおける求人票の記載内容と実際の労働条件の相違に係る申出等の件数」についてまとめたものです。
[申出・苦情の件数]
4,211件
[主な要因]
申出等の内容(主なもの) | 令和2年度件数(割合) | 令和元年度件数(割合) |
---|---|---|
賃金に関すること | 1,114件(27%) | 1,657件(29%) |
就業時間に関すること | 764件(18%) | 1,149件(20%) |
職種・仕事内容に関すること | 745件(18%) | 1,047件(18%) |
選考方法・応募書類に関すること | 653件(16%) | 836件(15%) |
休日に関すること | 416件(10%) | 597件(10%) |
雇用形態に関すること | 341件(8%) | 452件(8%) |
雇用期間に関すること | 257件(6%) | 341件(6%) |
就業場所に関すること | 252件(6%) | 352件(6%) |
社会保険・労働保険に関すること | 234件(6%) | 355件(6%) |
引用:厚生労働省「令和2年度 ハローワークにおける求人票の記載内容と実際の労働条件の相違に係る申出等の件数」
ハローワークではこういったトラブルを減らすため、事実確認・是正指導といった対応を徹底していますが、それでも申出・苦情の件数0(ゼロ)には届いていません。
実際に働き始め、仕事内容・雇用形態・給与・福利厚生などの条件面において、求人票と差異があると感じたときは、「ハローワーク求人ホットライン」に相談しましょう。ハローワーク求人ホットラインは、厚生労働省が運営する相談窓口です。土日を含む全日で相談を受け付けています。
参照元
厚生労働省
令和2年度 ハローワークにおける求人票の記載内容と実際の労働条件の相違に係る申出等の件数
ハローワーク求人ホットライン
転職でハローワークを上手に使うコツ
前項で紹介したメリット・デメリットを理解した上で、ハローワークを上手に使いこなすコツを解説していきます。
ハローワークインターネットサービスで最新の求人情報をチェックする
パソコンから24時間利用できる(※)ハローワークインターネットサービスでは、求人情報が毎日更新されています。前日の午後9:30時点の情報が翌午前6:00頃に公開されているので、最新の求人は常に確認しておきましょう。日頃から最新情報に触れておくことで、見逃しの防止と応募のチャンスが広がります。
このとき、頻繁に募集をかけている企業をチェックしておくことも大切です。求人頻度が高い会社は、人が定着しにくい何らかの原因があると考えられます。応募は避けておいたほうが無難でしょう。反対に、事業拡大によって新設された営業所の求人などは、経営状態の良い優良企業が出しているケースが多いのでおすすめです。一度に大量の募集をかけるため、採用の可能性が高まります。
※毎週日曜22時~翌日8時まではシステムメンテナンスのため利用不可
参照元
ハローワークインターネットサービス
よくある質問
求人検索は給与や就業時間の標準を把握してからしぼりこむ
求人検索の際には、最初から条件をしぼりこみすぎず、まずは気になる職種や業種をざっくりと検索し、全体を見ながら給与や就業時間の標準をチェックしてみてください。
標準を知らずに希望だけで検索をすると、的はずれな設定だった場合、ほとんどの求人がはじかれてしまいます。未経験の業界・職種への転職を検討している人は特に気をつけましょう。
詳細条件をしぼりこむときには、標準の間で自分が最低限許せるラインに設定しましょう。そうすることで、希望に叶う求人を下限から上限まで広域的に検索することができます。
また、求人票を確認するときは、「休日数・賞与欄・給与幅」に着目してみてください。この項目は、良い求人を見極めるための大切なポイントです。
休日が年間120日以下
完全週休二日、祝日休み、夏季休暇・年末年始休暇(ともに5日間程度)を得るための基準は、年間休日120日以上です。この基準を満たしていない場合、いずれかの休日が省かれる可能性があります。
賞与の有無
賞与を支給できる企業は業績に安定感があり、経営基盤が頑丈で体力があると判断できます。
給与額の幅
給与額の幅が広すぎる(20万〜45万など)企業は、応募者を集めるために上限を高く設定している可能性があります。こういった求人に応募する際は、実際にもらえる給与額と、年齢・スキルなど加味している給与基準について、面接できちんと確認しましょう。
模擬面接・応募書類添削などの就職支援サービスを利用する
ハローワークでは模擬面接や応募書類の添削といったサービスを行っています。サービス形態は、マンツーマンで個人対応してくれる所もあれば、セミナーとして開催しているケースもあり、事業所によってさまざまです。
ハローワークと転職エージェントはどう違う?
転職活動の際、ハローワーク以外にも、民間の転職エージェントを利用するという手段があります。転職エージェントとは、人材を募集している企業から求人を預かり、仕事を探している求職者に紹介する会社です。やみくもに紹介するわけではなく、企業と求職者、双方のニーズを見極めた上でマッチングを図ります。以下の比較項目をもとに、ハローワークと転職エージェントにはどんな違いがあるのか、確認していきましょう。
求人量
ハローワークの求人登録は、「審査なし・無料」というシステム。こういった性質上、多くの企業が登録しているため、求人量は豊富です。また、すべての事業所の求人がインターネットで閲覧できるので、全国的な職探しが可能です。
企業が転職エージェントで募集をかけるにはコストがかかります。その分、ハローワークと比べると求人量はやや劣るでしょう。しかし、登録している企業は資金源に余裕があり、業績が安定している傾向にあります。
求人企業の質
ハローワークは、資金力のない企業や待遇の良くない企業でも登録できてしまいます。そのため、先述した「求人票と実際の内容が違う」といったトラブルを引き起こすことも多く、求人企業の質がどれも高いとは言い難いでしょう。
転職エージェントが扱う求人は、ほとんどが優良企業のものです。転職エージェントの登録システムは、「企業と転職者の雇用契約が成立すると、企業から紹介手数料が支払われる」という仕組み。そのため、「コストをかけて良い人材を獲得したい」と考えている企業の求人が集まります。
また、企業も求職者も、登録時にきちんとニーズのヒアリングが行われるため、収入面や待遇面で入社後のミスマッチが起こる心配はないでしょう。
求人企業の特徴
ハローワークは国の事業ですが、管轄は各地域の労働局です。ハローワークは以下の職業安定法に基づいて運営しています。
・第十七条 公共職業安定所は、求職者に対し、できる限り、就職の際にその住所又は居所の変更を必要としない職業を紹介するよう努めなければならない。
こういった特性上、管轄地域にある企業との繋がりが強く、全国的に広く知られていない地元中小企業の求人が集まりやすくなっています。中には民間の転職エージェントではカバーしきれないような、少数精鋭の零細企業も含まれています。
転職エージェントが保有する求人の中には、転職サイトなどにも掲載されていない非公開のものもあります。企業が求人を非公開にする理由のひとつは、応募者を限定し採用業務の効率化を図るためです。つまり、非公開求人を紹介してもらえた場合、企業が求める人材像に近いということ。通常の応募よりも、採用される可能性が高まるでしょう。
また、転職エージェントが取り扱う企業は大手〜中小企業が中心なので、経営状態に安心感があります。ちなみに、ジャンル(業界・職種・年齢層など)に特化した専門型のエージェントであれば、より効率の良い仕事探しが可能です。「若年層に向けた求人が良い」「IT業界で働きたい」「コンサルの仕事をしたい」など、要望が定まっている人におすすめします。
参照元
e-Gov電子政府の総合窓口
職業安定法
サポート体制
すでに解説したとおり、ハローワークでは公平性を保つ性質上、利用者一人ひとりに手厚いサポートを行うことは難しいです。そして、企業に関する情報の入手方法は求人票のみ。情報量が少なく、見極めが難しくなることも多いようです。
転職エージェントでは、基本的に業界に精通した専任アドバイザーが転職活動をしっかりサポート。職場環境や業務内容について、詳しい情報を提供してくれます。また、待遇面の交渉、面接のスケジュール調整、履歴書の書き方・模擬面接など、徹底的にフォローする体制が特徴。求職者のニーズに寄り添い、内定まで丁寧に導いてくれます。
ハローワークの利用に向いている人・向いていない人
ここまで、ハローワークの概要やメリット・デメリットを述べてきました。これを踏まえ、ハローワークの利用に向いている人・向いていない人の特徴を紹介します。
向いている人
業界や職種、勤務先などを限定せず、幅広く仕事を探したい人にはハローワークが向いています。求人数は民間の転職サイトや転職エージェントの倍以上ありますし、全国の事業所から探すことが可能です。
また、地元で働きたい人にとって、地域求人に強いハローワークは好都合。IターンやUターン就職を希望する人にも向いています。社員数が数10人〜100人未満の企業規模で働きたい人にも最適です。中堅企業の登録者数の多いハローワークなら、求めている企業が見つかるでしょう。
ハローワークでは未経験OKの求人も数多く取り扱っています。今まで経験したことのない仕事に就いてみたい人にはおすすめです。
向いていない人
給与や待遇面で好条件を求める人は、ハローワークの利用に向いていません。お伝えしたとおり、ハローワークには資金力の低い企業も多いため、希望にマッチする求人が見つかる可能性は低いでしょう。また、大手企業の求人についても同じことがいえます。これまで解説したとおり、ハローワークが扱う求人は中小企業が中心です。大手企業に狙いを定めているなら、ハローワークで求人を探すのはあまり効率が良いとはいえません。
「在職中で時間が取れない」「資格の勉強をしている」など多忙な人の場合、ハローワークの利用では転職活動が滞ってしまいがち。ハローワークは開庁時間に直接訪れなければ求人に応募できませんので、時間を作れず足が遠のいてしまう可能性が高まるでしょう。
忙しい人には、転職エージェントがおすすめ。メールで丁寧なカウンセリングや企業紹介をしてくれるため、効率良く転職活動を進められるはずです。
また、
プロのアドバイザーからの客観的な意見がほしい場合、ハローワークよりも転職エージェントの方が向いています。転職エージェントのアドバイザーは、業界出身者や人事経験者などもおり、業界の動向や採用事情に詳しいことが特徴です。コンサルタントの資格を持っている人もめずらしくありません。プロの視点で利用者の適性や能力を見極め、仕事選びから選考に至るまで、的確なアドバイスで活動を推し進めてくれます。
一方、ハローワークの職業相談は、パート職員や異動などで在籍している一般的な職員が担当になることもあります。的確なリードを求めるのであれば、転職エージェントの利用が確実です。
働きながら転職活動するならハローワークよりも転職エージェントがおすすめ
「ハローワークの利用だけでは不安」「1人で転職活動をする自信がない」という人は、転職エージェントのハタラクティブを利用してみてはいかがでしょうか?
ハタラクティブでは、専任のアドバイザーが利用者の適性・スキル・要望を丁寧にヒアリング。その上で、希望条件にマッチした求人を紹介しています。そのほか、応募書類の書き方や面接対策など、就活全体に対してアドバイスを行い、内定まで徹底サポートします。すべてのサービスは無料でご利用いただけます。ぜひお気軽にご連絡ください。
働きながらハローワークを活用するときのQ&A
働きながら転職を成功させるには、ハローワークや転職エージェントの利用がおすすめです。ここでは、働きながら転職するときのお悩みをQ&A方式で解決していきます。
ハローワークの窓口では何を相談できるの?
ハローワークの窓口では、就職や転職に関する相談や失業保険の受給手続きに関する相談ができます。担当者の客観的な意見を参考に、仕事探しへ反映させることも可能です。また、気になる求人の応募倍率や労働市場の状況についての情報を得られます。ハローワークで職業相談をしたいと考えている方は、「ハローワークで相談する内容は?窓口の利用方法や失業保険の受給方法を紹介」を参考にしてください。
ハローワークで県外の求人を紹介してもらいたい
ハローワークでは全国の求人情報をインターネットで検索できます。そのため、県外の求人も紹介状を発行してもらうことが可能です。ただし地域によっては、就職を目指せる業種や職種が限られてしまう場合も。県外へ就職するときの注意点は、「ハローワークでは県外の求人を紹介してもらえるの?」で詳しく解説しています。
ハローワークに行くときはどんな準備が必要ですか?
ハローワークに向かうときは、基本的に私服で問題ありません。面接練習で服装をチェックしてほしい場合は、スーツで来所するのがおすすめです。また、履歴書を持参していくと、求職申込書の記入をスムーズにできます。ハローワークを利用する際の服装や便利な持ち物については、「ハローワークに行くときの服装と持ち物について」をご一読ください。
働きながら転職を成功させるコツが知りたいです
採用面接の際は有給休暇を活用し、転職日が決定したら必ず引き継ぎを行うのが働きながら転職を成功させるコツです。詳しくは「働きながら転職活動するのは大変?成功のための6つのコツを紹介」をご覧ください。ハタラクティブを活用すれば、書類作成や面接のアドバイス、企業への連絡代行などのサポートを受けられます。在職中に効率的に転職をしたい方は、お気軽にお問い合わせください。
今まで数々の20代の転職、面接アドバイス、キャリア相談にのってきました。受かる面接のコツをアドバイス致します!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円