転職活動は仕事を辞めてから? 在職中?無理なく転職を叶えるスケジュール

転職活動は仕事を辞めてから? 在職中?無理なく転職を叶えるスケジュールの画像

この記事のまとめ

  • 退職から入社まで期間を空けずに叶える人が多い
  • 仕事を辞めてから転職活動すると収入が不安定になり焦りを感じてしまう
  • 在職中に転職活動を始めることで、金銭的な安心感と精神的な余裕を持てる
  • 辞めてからの転職活動では空白期間ができてしまい不利になることもある
  • 在職中に転職活動を始めるなら、期間を決めて無理ないスケジュールで進めよう

転職活動は在職中と辞めてから、どちらが良いのでしょうか?仕事や生活の状況によって異なるものの、一般的には在職中からスタートさせるのが理想とされています。コラムでは、在職中と辞めてから、それぞれの転職活動のメリットやデメリットを解説。自分の今の状況や仕事に対する考え方と照らし合わせながら、無理のない転職活動を行うヒントにご活用ください。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

転職活動は仕事を辞めてから?在職中?

転職活動を行うタイミングは人によって異なりますが、在職中から始めてスムーズに転職するのが一般的とされています。
厚労省「転職者実態調査の概況」によると、離職から転職先に就職するまでの期間が「なし」と回答した人が26.1%いることが分かります。

離職期間割合
なし26.1%
1ヶ月未満27.6%
2ヶ月未満13.3%
4ヶ月未満12.9%
6ヶ月未満4.6%
8ヶ月未満3.5%
10ヶ月未満1.7%
10ヶ月以上5.5%

引用:厚生労働省「令和2年転職者実態調査の概況

離職期間がないということは、在職中に転職活動を行っているということ。前職の退職から期間を空けずに転職をする人が多いことが分かります。
また、離職から1ヶ月未満で就職している人も27.6%と多く、期間が伸びるにつれて転職が難しくなっていることも分かるでしょう。

参照元
厚生労働省
雇用の構造に関する実態調査(転職者実態調査)

未経験OK多数!求人を見てみる

仕事を辞めてから転職活動するメリットとデメリット

仕事を辞めてから転職活動を行う最大のメリットは、多くの時間を費やせること。いっぽう、仕事を辞めているため収入がなくなるのがデメリット。転職活動が長引けば身が入らずに、なかなか転職先が決まらない可能性も大きくなります。

辞めてから転職活動をするメリット

仕事を辞めてからだと十分な時間を確保できるため、転職活動に集中できるでしょう。複数社の面接を1日にまとめて受けたり、時間をかけて自己分析などの対策を行えたりするのはメリットです。
また、仕事を辞めて時間ができれば、転職活動と並行して免許や資格を取得することも出来るでしょう。
内定をもらったときに、内定先企業の都合に合わせて入社できるのも、仕事を辞めているからこそ。通常であれば退職スケジュールに合わせる必要がありますが、すぐに入社できます。

辞めてから転職活動をするデメリット

会社を辞めれば収入がなくなるため、貯金などで生活を維持しなければいけません。さらに、「空白期間が半年から1年以上あると転職に不利?履歴書にはこう書く!」でも解説しているように、なかなか転職先が決まらなければ空白期間が伸び、選考で不利になる可能性が高まります。仕事をしない期間が長引くと転職に対する熱意が失われたり、焦りから希望に沿わない仕事に決めてしまったりというリスクも考えられるでしょう。

在職中に転職活動をするメリットとデメリット

在職中から転職活動を行うのは、人によっては時間が確保できずにスケジューリングなどで手間取るでしょう。しかし、仕事を続けているので収入や失業のリスクはありません。空白期間を作らずに転職が出来るのもメリットです。

在職中に転職をするメリット

収入が途切れないのが、働きながら転職活動を行う大きなメリットです。また、万が一希望の転職ができなくても、失業することはありません。収入と雇用が安定しているため、時間をかけてゆっくりと転職先を探せるのは大きなメリットです。
空白期間を作らず転職が可能なので、さらに転職を検討したとき不利になることはないと考えられます。

在職中に転職活動をするデメリット

在職しているということは、仕事があるということ。業務が忙しくなれば転職活動に割く時間を設けられず、準備や選考スケジュールがうまくいかないことも考えられます。
また、無事に内定をもらっても転職先の希望する入社日にスケジュールが合わせられないことも。特に急募や早期入社を求められる求人の場合は、不利になる可能性があります。引き継ぎがうまくいかないことにより、さらに入社予定が遅れることもあるでしょう。在職中に転職活動を行うなら「後任者も企業も安心!スマートな仕事の引き継ぎ方とは」のコラムも参考にしてください。

転職活動の時期の決め方

転職活動を行う時期は、人によって異なるもの。一般的には在職中が良いとされていますが、自分が置かれている状況や仕事の考え方で決めるのもおすすめです。

条件や現職の状況で決める

預金が少なく空白期間が出来ると生活が苦しくなる、会社の寮に住んでおり退職と同時に退去が必要といった場合は、仕事を辞める前に転職活動を行い、期間を空けずに転職する必要があります。
いっぽう、現職が忙しく転職活動の時間が取れない、志望先で必要な資格を取得する必要があるといった方は、辞めてから転職活動を始めたほうが良いでしょう。転職活動をいつ始めるかは、自分が置かれている状況や条件をもとに考えます。

年齢や考え方で決める

年齢や仕事に対する考え方から転職時期を決めるのもひとつの方法。たとえば、20代のうちはキャリアが浅いため希望する仕事に就けない可能性があります。空白期間が長引いてしまうと転職に不利となるため、在職中の転職活動がおすすめ。
30代になると業務の中核を担うことも増えるため、「いつ退職できるか」が分からないことも。採用する側も、いつ入社できるか分からない人材はリスクが高いため控える傾向が見られます。在職中から転職活動をはじめ、閑散期や業務が落ち着いた時期に転職を叶えるのが良いでしょう。「転職する時期は何月が良い?おすすめや避けるべきタイミングを解説」のコラムで、転職におすすめの時期を確認してみてください。

仕事を辞めてから転職活動をすべき人は?

前項で述べたように、すべての人が在職中から転職活動を始めることが合っているとは限りません。たとえば、特別なスキルや経験を持っている、需要の高い資格を持っている、次の仕事の目処が立っているといった人は、転職活動に時間がかからない可能性が高いため、今の仕事を辞めてから転職活動をはじめても問題ないでしょう。
また、現在の勤務環境が良くない人も、仕事を辞めてから転職活動を行うべき。残業が多かったりハラスメントがあったりする職場はストレスも多く、ときには心身に影響を及ぼすことも。たとえ短期間での退職になったとしても、劣悪な労働環境が転職理由として不利になるとは考えにくいとされています。
家族の転勤や介護など家庭の事情による退職も、採用に大きな影響が出にくいので会社を辞めてからの転職活動でも大丈夫でしょう。

転職活動を成功させるポイント

転職活動を行うときは、自分が置かれている環境に合わせた準備を行いましょう。なお、自己分析や企業研究といった転職活動の基本は、時期や環境を問わずに行う必要があります。

在職中に転職活動を行う場合

在職中から転職活動をスタートさせるなら、デメリットで述べたように時間がないので休日や終業後の時間を活用しましょう。また、通勤時間にスマートフォンで情報収集を行ったり、志望動機を考えたりと、スキマ時間も有効に使うのがポイント。
必要に応じて複数の転職支援サービスを使うなど、「自分で行う作業」と「他者に任せる作業」を棲み分けるのもおすすめです。支援サービスに登録すれば、希望に合わせた求人の紹介や選考準備を進めてくれます

辞めてから転職活動を行う場合

仕事を辞めてから転職活動を行うなら、まずはある程度の貯金を用意する必要があります。3ヶ月程度の生活費を目安に準備しておきましょう。また、ハローワークに登録して失業保険の申請を行うのも忘れずに。自己都合退職の場合はすぐに支給されませんが、転職活動はいつまで続くか分かりません。「早期就職手当は失業保険よりメリット大!受給条件と受給額の計算式を解説」で触れているように、早期就職手当といった制度も活用できます。
また、時間があるぶん転職活動をダラダラと続けてしまいがち。長引けば転職に対する熱意も薄れ、より空白期間が伸びる可能性があります。「9月までに転職する」など時期を決め、「来週までに企業研究を終わらせる」などスケジュールを組んで取り組んでみましょう。

転職活動は辞めてからより在職中に始めるのがおすすめ

転職を始めるタイミングは人それぞれですが、基本的には気持ちや経済面で余裕を持てる在職中に活動をすることをおすすめします。

在職中だと転職活動に十分な時間がとれないと不安に思う場合は、転職エージェントの活用も検討しましょう。
転職エージェントは、ご相談いただいた内容や希望条件に合わせておすすめの求人を紹介するサービス。詳細はエージェントによって異なりますが、多くが最初に希望職種や年収、転職希望時期を伝えます。その後、エージェントが保有する求人情報から条件に合うものやおすすめを紹介し、応募するのが基本。応募に際しても、担当者が書類作成や面接練習の対応をするのが特徴です。
また、第三者に相談すると自分の考えとは違った目線でのアドバイスがもらえたり、キャリアの悩みが相談できたりするのもメリットといえるでしょう。

転職エージェントのハタラクティブでは、マンツーマンでアドバイザーがサポートいたします。転職・就職経験が少ない人に向けて、未経験歓迎の求人が多いのがハタラクティブの魅力です。また、履歴書の添削や面接対策、アドバイザーによるカウンセリングなど幅広いサポートを行っています。サービスはすべて無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

この記事に関連するタグ