- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 28歳からの転職は厳しい?未経験や異業種に就く方法と成功させるコツ
28歳からの転職は厳しい?未経験や異業種に就く方法と成功させるコツ
更新日
この記事のまとめ
- 28歳はポテンシャルを期待されることもあるため、転職を目指すのは遅くない
- 2回目や3回目など転職回数の多い28歳は、会社側の不安要素を払拭させることが大切
- 28歳で未経験分野に転職する際は、強みがどこまで通用するかを判断するのがおすすめ
- 28歳で転職する際は、男性も女性もライフイベントの可能性を考慮しておこう
- 28歳で転職を成功させるには、転職サイトやエージェントを活用しよう
28歳で転職を考えている人の中には、「28歳からだと厳しい?」と不安を感じている人もいるでしょう。しかし、28歳は年齢の若さからポテンシャルや即戦力としての活躍を期待される可能性があります。このコラムでは、28歳で転職するメリット・デメリットや成功させるコツをご紹介。28歳で転職する際は目的に合わせた対策を行い、転職サイトやエージェントを活用しましょう。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
28歳での転職は遅いことはない!
「28歳での転職は遅い」「28歳で転職は厳しい」ということはありません。28歳はポテンシャルがあり、即戦力になる可能性もある年齢なので、転職のチャンスはたくさんあります。28歳の転職市場価値を理解すれば、効果的なアピールができるでしょう。
28歳の転職はポテンシャルを評価される場合もある
28歳のポテンシャルを考慮して、積極採用を考えている企業もあります。20代後半はある程度の実務経験を積んでいるうえに、まだまだ伸びしろが期待できる年齢です。ポテンシャルが評価されれば、スキルなしから未経験の職種に転職できる可能性も。面接では、入社後に業務経験を積み活躍できる姿勢をアピールしましょう。
28歳がポテンシャルを評価してもらうには、早期に転職活動を始めることが大切です。自分のキャリアプランを見つめ直し、どのような場所でどのように働きたいかというビジョンを定めましょう。
28歳の転職は即戦力を期待されることもある
28歳は会社側に即戦力を期待されることもあります。厚生労働省の「令和2年転職者実態調査(2)転職者の採用理由」によると、事業所が転職者を採用する理由は「経験を活かし、即戦力になるから」が管理的な仕事で62.3%、専門的・技術的な仕事で66.1%という結果に。28歳は一般的に社会人として最低限必要なマナーと、業務に求められるスキルがある程度身についている年齢です。自分の仕事がこなせるのはもちろん、後輩へのアドバイスや職場環境の課題にも対応できるようになるタイミングといえます。同業種の転職なら、経験やスキルを活かして業務に取り組めるでしょう。即戦力として入社できれば、会社側の体制によってはキャリアアップやキャリアチェンジも期待できます。
参照元
厚生労働省
令和2年転職者実態調査の概況
28歳の転職が成功しやすいパターン
ポータブルスキルがあったり、キャリアビジョンが固まっていたりすると、28歳で転職を成功しやすいでしょう。ここでは、それぞれのパターンについてご紹介します。
ポータブルスキルを有している
28歳で特筆すべきスキルがなくても、ビジネスで必要となる「ポータブルスキル」が備わっていれば、転職活動で評価してもらえることがあります。ポータブルスキルとは、会社や業界、時代にとらわれず、どのような場面でも通用する力のことです。主に人柄や基本的なビジネススキルのことを指します。ポータブルスキルを身につけていれば変化に強くなり、異なる環境下でも柔軟に適応できるため、「すぐに職場や業務に馴染んでくれそう」と会社側から期待されるでしょう。自身のポータブルスキルを把握するのが難しい場合は、転職エージェントに相談して整理してみるのもおすすめです。
将来のキャリアビジョンが固まっている
将来のキャリアビジョンが定まっていれば、志望先の会社にどれくらい貢献できるのかを明確に伝えられます。自分の目標だけでなく、その会社に入社してから何を成し遂げたいのかといった将来のアピールができれば転職を成功に繋げられるでしょう。将来のキャリアビジョンに具体性を持たせれば、入社意欲の高さを伝えられます。
キャリアビジョンの大切さについて知りたい方は、「キャリアビジョンはなぜ必要?就活・転職活動で使える具体例と書き方」のコラムも合わせてご確認ください。キャリアビジョンが浮かばないときの対処法や転職で伝えるコツも解説しています。
転職回数が多い28歳の求職活動は厳しい?
28歳で転職回数が多いと、選考で不利になる場合もあります。下記のポイントを押さえ、転職成功の可能性を高められるよう意識しましょう。
28歳の転職は2回目より3回目以降が厳しく見られる
28歳時点での転職が2回目なら、選考に大きな影響が出ることは少ないといえます。しかし、4年制大学から新卒入社して3回目以降の転職だと、1つの会社に留まっているのが1〜2年程度になるでしょう。在籍期間の少なさから「十分な経験やスキルが積み上げられていない」「ストレス耐性がない」と判断されると、採用で不利になることもあります。
3回目の転職で挑戦しやすい求人やアピール方法について詳しく知りたい方は、「転職3回目は厳しい?20代と30代でアプローチは変わる?志望動機の考え方も解説」のコラムをご参照ください。転職回数が多い人向けの注意点にも触れています。
28歳で転職回数が多いなら不安要素を払拭する
28歳で3回目以降の転職を成功させるには、採用担当者の懸念を払拭することが大切です。下記に挙げたような懸念点を解消できるよう、アピール方法を工夫しましょう。
「28歳での複数転職=忍耐力不足」ではないか
28歳で転職回数が多いと、採用担当者に「忍耐力が不足しているのでは」と思われる可能性があります。28歳で複数の転職経歴を持つ方は、「つらいことや嫌なことがあると逃げ出しそう」のように思われないよう、プラスのイメージを与えることが大切です。選考では、自身の退職や転職の理由をごまかさずに伝えるとともに、ストレス耐性があることも証明できると良いでしょう。
転職キャリアに一貫性はあるか
28歳で3回目の転職となると、異業種を転々と渡り歩いている人もいるでしょう。自分の中ではすべて納得のいく転職だったとしても、企業側には「一貫性に欠ける職歴」として映ることもあります。そのため、採用担当者から「自己分析ができていない」「キャリアプランがない」といった懸念を抱かれる恐れも。28歳で異業種への転職を繰り返している場合は、志望動機を明確にして志望先への熱意を伝えることが大切です。一方で、同じ業種で働いていたり、前職の経験やスキルを活かせる転職をしていたりすれば、「キャリア形成に一貫性がある」と評価を得られる可能性もあります。
28歳で転職するメリット
新卒時に気づかなかった求人と出会えたり、ミスマッチを防げたりすることは、28歳の転職ならではといえます。この項では、28歳で転職するメリットについて詳しくまとめました。
新卒時には気づかなかった職種と出会える
28歳は、転職活動のタイミングによっては、新卒時には気づけなかった仕事と出会えるでしょう。中途採用の求人は欠員補充で出されていることもあり、新卒枠では募集していなかった職種に応募できる場合があります。業種によっては経験者・有資格者を募集対象としている会社も。このような求人に申し込める可能性があることも、スキルや経験を積んだ28歳の転職ならではといえるでしょう。
転職の手段としては、転職サイトで未経験歓迎の求人を探すという方法があります。また、転職エージェントに登録し、これまでの経験を活かしながら未経験で挑戦できる求人があるか、個別で相談することもおすすめです。転職エージェントでの相談が、自身の新たな可能性に気づくきっかけになるでしょう。
求める条件が明確になるのでミスマッチを防げる
28歳は、自身の経験を踏まえて自分の志向を定められる傾向があるため、入職後のミスマッチを引き起こす可能性が低くなります。ミスマッチによる早期退職は会社側も不安を抱くポイントです。これまでの社会人経験を踏まえて転職先に求める条件を明確にすれば、希望とマッチする求人を取捨選択できるでしょう。
理想に近い転職先を探したいと考えている方は、「転職先の効率的な探し方!自分に合う仕事を見つけるコツを解説」のコラムもおすすめです。転職先を探すコツや自分に合った求人を探すポイントをまとめています。
28歳で転職するデメリット
28歳の転職には、デメリットもあります。以下で解説する可能性を考慮したうえで転職を検討しましょう。
年収が下がる可能性もある
28歳で転職する際、場合によっては前職よりも年収が下がる可能性もあります。たとえば未経験の仕事に転職する場合、キャリアなしの状態からのスタートになるため、収入が下がる可能性が高いでしょう。年収アップを目的に転職活動をする場合は、転職先の給与水準や収入に関する制度などを事前に調べておくのがベターです。また、業種や職種によっては自身のイメージに近しい業務で年収アップが目指せる可能性もあるので希望を踏まえて折り合いがつく求人を探したい場合はエージェントサービスを利用すると良いでしょう。
経験不足を懸念される可能性もある
28歳で転職する場合、企業に経験不足を懸念される可能性もあります。希望する企業が即戦力を求めている場合、ミスマッチに繋がってしまう恐れがあるため、事前に企業研究を行い、どのような人材を求めているか把握しておきましょう。
状況別!28歳で効率的に転職する4つの方法
ここでは、28歳の転職者が効率的に転職する方法を状況別にご紹介します。経験やスキルの有無によって転職活動の進め方は変化するので、以下の内容をしっかりと押さえましょう。
1.未経験職種を目指すなら自己分析と企業研究を徹底する
未経験の職種に転職したい28歳は、自己分析と企業研究をより徹底的に行うことが大切です。志望する会社の情報や採用ニーズを研究し、自身の強みがどこまで通用するかを考えてみることをおすすめします。企業が求めるスキルを有していない場合は、転職までの期間でどのように身につけるかを検討しましょう。選考を受ける際は、応募する企業への理解と入社意欲を明確に示します。
28歳から始める仕事におすすめの職業は?
28歳から始める仕事は、営業やSE、介護職などの職業がおすすめです。未経験やキャリアなしの状態からチャレンジできる求人が多く、教育制度が充実している傾向にあります。28歳で未経験の仕事に転職したいと考えている方は、検討してみると良いでしょう。未経験の転職におすすめの仕事は、「未経験での転職におすすめの業界をご紹介!20代にはどんな職種が良い?」でも紹介しています。2.スキルなしで専門職を目指すなら専門知識を得る
特定の実務経験やスキルなしで専門職を目指す28歳は、資格取得を検討しましょう。選考中に資格取得ができていなくても、学習中の旨を伝えれば「仕事に対する意欲がある」「スキルを身につける姿勢がある」と評価してもらえる可能性があります。スキルなしから転職を検討している方は、「スキルなしでも転職できる?やるべきことやエージェントについて解説!」のコラムもおすすめです。年代別のポイントや年収の注意点に触れています。
3.キャリアアップ目的の転職は経験やスキルを武器にする
28歳でキャリアアップを目的として転職する際は、これまでの経験やスキルが武器になるでしょう。新人教育に携わっていたり、リーダー職に就いていたりする場合は、実績をアピールすることが可能です。28歳で役職経験や実績があれば、キャリアアップを目指すうえでの説得力を持たせられます。選考では「なぜこの会社でキャリアアップを目指そうと思ったのか」という質問に対しての回答を用意しておきましょう。
4.28歳高卒者の場合は学歴不問で経験重視の会社を狙う
学歴より経験を重視する企業であれば、28歳の高卒者も選考で評価されやすくなります。「高校卒業後、10年間社会人として働いている」といった経歴がアピール材料になるでしょう。「△△の経験年数△年以上」といった実績を伴う経歴を持つ場合は、大卒者よりも選考が有利になる可能性もあります。「高卒の転職は厳しい?おすすめの仕事は?内定のコツや求人の探し方も紹介!」のコラムでは、高卒者の転職事情をまとめているので、あわせて確認してみましょう。
28歳で公務員への転職は目指せる?
公務員の採用試験に受かれば、28歳で公務員への転職も可能です。28歳で公務員への転職を考えている方は、公務員採用試験の合格を目指しましょう。ただし、公務員採用試験の受験資格には年齢制限が設けられており、年齢が高くなっていくと受けられる試験の数は減少します。そのため、早めに行動することが大切です。公務員採用試験の受験要項は、試験の種類や自治体によって異なるので、志望する公務員採用試験の詳細はあらかじめ確認しましょう。28歳の転職ではライフイベントも考慮しておこう
28歳での転職は、男性・女性ともにライフイベントによって働き方が変わる可能性も考慮しておきましょう。28歳は結婚や子育てといったライフイベントが生じる可能性がある年齢です。また、女性の場合は出産でしばらく仕事を休む期間もあるでしょう。28歳での転職活動の際は、仕事とライフイベントをどのように両立していくか考えるのがベターです。
男性・女性ともにライフイベント後の計画も考えよう
男性・女性問わず、将来的に結婚や育児を視野に入れている28歳の方は、その後の計画も考えながら転職活動を進めておきましょう。たとえば、「子育てをサポートする制度は充実しているか」「時短勤務は可能か」といった視点で転職先を探してみるのがベターです。また、子供が生まれた後に保育園に預けられそうか、両親の協力が得られそうかもあらかじめ確認しておくと良いでしょう。面接でライフイベントについて確認された場合は、仕事と私生活を両立しながらその企業で頑張っていきたいという熱意をアピールすると効果的です。
結婚を視野に入れている方の転職については、「転職後の結婚はタイミングとして正しい?メリットとデメリットを解説」や「女性が転職する時期として最適なのはいつ?年代や状況別のおすすめを紹介」でも紹介しているので、あわせてご一読ください。
28歳で転職を成功させる3つのポイント
28歳で転職成功を目指すときは、希望条件に優先順位をつけたり、転職サイトやエージェントを活用したりすることが大切です。下記では、転職成功のポイントを3つご紹介します。
1.転職先の希望条件に優先順位をつける
28歳で転職するときは、希望条件に優先順位をつけましょう。転職はその後の人生に大きな影響を与えるため、自分が何を重要視しているのかを考えることが大切です。たとえばワーク・ライフ・バランスを充実させたい場合は、時間外労働の少ない会社や年間休日数の多い会社を探しましょう。年収や福利厚生、転勤の有無なども企業選びの判断材料になるため、条件に優先順位をつければ応募する企業を絞り込みやすくなります。やりがいを重視する場合は、仕事を通じて自分がどのように成長できるのかを判断しながら求人を探しましょう。
「転職がうまくいくようにするには?企業選びのコツもあわせて紹介」のコラムでは、転職成功につながる企業選びのポイントを解説しています。自分に適した労働環境を見つけたい方は、あわせてご一読ください。
2.自己PRや志望動機に力を入れる
未経験分野へ転職する場合は、自己PRや志望動機に力を入れて作成することも大切です。自己分析ではこれまでの経験の棚卸しを行い、志望先で活かせるアピールポイントを見つけましょう。コミュニケーション能力やリーダーシップ、状況判断能力などは多くの仕事で通用するため、これらの要素を自己PRに含めるのがおすすめです。また、企業研究で志望先に関する情報収集を徹底して行い、その企業ならではの魅力を志望動機に盛り込むと説得力を持たせられます。
3.転職サイトやエージェントを有効活用する
28歳での転職を叶えるには、転職サイトやエージェントなどの転職に役立つサービスを有効活用しましょう。転職サイトには、全国各地の幅広い求人が掲載されています。28歳のキャリアを歓迎する求人も見つけやすく、年収アップやスキルアップを図れるでしょう。
一方、転職エージェントは求人を紹介してもらいながら、書類作成のアドバイスや面接対策、会社側への連絡などのフォローなどのサービスを受けられるのがおすすめポイントです。エージェントを活用すれば、1人で取り組むよりも効率的に転職活動を進められます。
「転職のノウハウが分からない」「キャリアのアピール方法を知りたい」とお考えの28歳の方は、ハタラクティブを活用してみませんか?20代に特化した就職・転職エージェントのハタラクティブでは、若年層におすすめの正社員求人をご紹介しています。アドバイザーがヒアリングを行い、数多くの業種や職種の中から、適性や希望に合わせた仕事を提案。サービスはすべて無料なので、転職活動に不安を感じている方は気軽にご相談ください。
28歳の転職に関するお悩みQ&A
ここでは、28歳ならではの転職に関するお悩みを、Q&A方式でご紹介します。
転職回数が多いときの伝え方を教えてください
採用担当者が転職回数の多さに気を取られないよう、「目的のある転職をしている」ことを伝えるのがおすすめといえます。具体的には、「私には△△というキャリアビジョンがあります。それに必要な経験が積めると思い、転職いたしました」といった回答です。「転職回数が多いのは不利?経験を上手にアピールしよう」のコラムでは、採用担当者の好印象につながる伝え方をご紹介しています。
28歳から公務員を目指せますか?
28歳で公務員を目指すことは可能です。しかし、自分が就きたい部署が28歳を募集対象としているかは調べてみないと分かりません。公務員は課ごとに採用条件が異なり、「○○歳以上○○歳以下」のように年齢制限がかけられている場合もあるからです。「公務員に転職したい!応募条件や成功のポイントを解説」で詳しい内容をご確認ください。
スキルなしで28歳から異業種に転職できますか?
できます。介護職やITエンジニアなどは業界の発展が目覚ましく、人手不足からニーズが高くなっています。未経験者向けの教育体制も整えられており、スキルなしの28歳の方もチャレンジしやすいでしょう。「20代の転職で失敗しない!年齢別の対策ポイントを教えます」では、そのほかの異業種にも触れているため、ぜひ参考にしてください。
転職で失敗しないためにはどうしたら良いですか?
心身に影響がある場合を除き、できれば転職先が決まる前に退職するのは避けましょう。転職活動が長引くと精神的・金銭的な焦りが出てしまい、「どこでも良いから転職したい」と「就職の軸」がブレる可能性も高まります。また、業界・企業研究は時間をかけて行うことが大切です。口コミなども参考にすると良いでしょう。28歳の転職を成功させるなら、ハタラクティブの活用もおすすめです。
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
東証スタンダード上場企業!全国360店舗以上展開◎携帯販売員の求人
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円