25歳での転職は遅い?異業種への転職を成功させるポイントを解説

25歳での転職は遅い?異業種への転職を成功させるポイントを解説の画像

この記事のまとめ

  • 25歳の転職活動は、第二新卒で応募できるほかに異業種へ挑戦できるメリットがある
  • 女性や高卒、専門卒などの転職活動も25歳なら応募できる求人は豊富にある
  • 25歳で転職2回目でも、大きく不利になることは少ない
  • 25歳で転職を成功させるには、求人のマッチ度や在職中の転職活動が重要

25歳からの転職活動について、性別や学歴によるハンデが不安という方も多いのではないでしょうか。しかし、25歳の転職活動は第二新卒として企業ニーズも高く、採用のチャンスが広がっています。このコラムでは、25歳で転職活動をするメリットや転職を避けた方が良い人の特徴、失敗しないためのポイントなどをご紹介。女性が転職活動をするうえでの注意点も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

25歳の転職

25歳は第二新卒の中でも「3年ほどの社会人経験がある」ことが有利になりやすく、前職での経験を活かした転職が叶う年齢です。25歳は若さや成長性に加えて、業務実績や経験をアピールできるため、転職のチャンスが多い年齢といえるでしょう

25歳は第二新卒に該当する

第二新卒とは、一般的に「新卒入社してから3年以内に転職活動を検討している人」のことです。「「第二新卒」の期間はいつまで?既卒との違いや転職成功のコツを解説」でも説明しているように、4年制の大学をストレートで卒業していれば、25歳は第二新卒というカテゴリーに当てはまります。
「3年以内の転職は忍耐力がない」というイメージがある一方で、第二新卒は「まだ若く、ポテンシャルが期待できる」と高い評価を得られることも多いようです。
ほかにも、企業が第二新卒を採用するメリットとして、「入社後の教育コストがかからない」「企業のカラーに染まっておらず育てやすい」「ミスマッチが起こりにくい」などが挙げられることから、積極的に採用する企業も増加傾向にあります。

25歳の転職に必要なスキル

転職時に第二新卒として扱われるなら、中途採用ほどのスキルや資格は求められないでしょう。ただし、同業種に転職する場合はこれまでの経験を踏まえたスキルや即戦力を重視される可能性が高め。未経験の仕事は実務経験がないことから、同業種の転職に比べてスキルや経験はそこまで問われない傾向です。代わりに、仕事に対する熱意やポテンシャルが重視されるでしょう。
なお、いずれの転職でも、3年で培った社会人としての基礎、ビジネスマナー、一般常識などは求められます。

未経験OK多数!求人を見てみる

25歳で異業種に転職できる?

企業は、「伸び代と成長スピード」「育てやすさ」などの理由から、少しでも若い人材を積極的に採用しようとする傾向にあります。特に異業種から転向する場合、新しいことを覚えるための柔軟な対応力や発想力が重要。そのため、無資格・未経験の応募者は若い方が良いと考える会社が多いようです。
また、年齢が高くなると「前の会社ではこうだった」「自分はこのやり方が楽」という固定観念が強く残っている可能性があり、育成が難しいと懸念されやすい点があります。このような例からも、25歳は無資格・未経験から異業種の分野に挑戦しやすい年齢といえるでしょう。

25歳で転職をするメリット

25歳で転職する場合、3年ほどの社会人経験があるため基礎が出来ていると評価を受けることがあります。また、将来に期待される年齢なので経験やスキルが不十分でもポテンシャル採用が叶うことも。25歳で転職するメリットをまとめました。

3年間努力してきた忍耐力が評価される

25歳は大学卒業後、社会人3年目になる歳であるため、3年間仕事を続けて一定のスキルを身に付けた忍耐力が評価されます。
社会人としての基礎スキルを身に付けていることから、即戦力とはいかないまでも、新卒よりも育てやすく教育コストも少なく済むため、企業側としても積極的に採用したいと考えることが多いでしょう。

若いので将来性も見てもらえる

25歳という年齢はまだ若いため、将来性を見てもらえるというメリットも特徴です。25歳は社会人経験があるため、社会人としてのマナーや一般常識を身に付けています。また、その若さから何事にも柔軟に対応できると企業側は考えるでしょう。
そのため、企業側はスキルを重視するよりも育成することを前提として、ポテンシャルを見て採用してくれる可能性があります。
ほかにも、25歳の転職活動が良いタイミングである理由を知りたい方は、「25歳は転職適齢期?キャリアを考える」のコラムもぜひ参考にしてみてください。

未経験の仕事にも転職しやすい

前項で紹介したように、25歳は将来性と社会人としての基礎が評価されるため未経験の仕事にも挑戦しやすい年齢です。年齢が若いほど新しいことを学ぼうとする姿勢や新たな環境への順応が早いため、企業からの評価も高くなるでしょう。

25歳で転職活動をする6つの理由

25歳で転職に至る理由は、人によってさまざまです。厚生労働省が実施している雇用動向調査によると、転職入職者が前職を辞めた理由をみると、男性は「給与等収入がが少なかった」、女性は「職場の人間関係が好ましくなかった」が多くなっています。

 男性:全年齢男性:25~29歳女性:全年齢女性:25~29歳
仕事内容に興味を持てなかった4.7%9.0%5.2%7.0%
能力や資格を生かせなかった4.9%4.5%5.0%6.0%
職場の人間関係が好ましくなかった8.8%15.2%13.3%14.6%
会社の将来が不安だった7.1%10.7%3.4%8.8%
給与が少なかった9.4%12.8%8.8%11.2%
労働条件が悪かった8.3%11.2%11.6%9.8%
結婚0.4%1.4%2.3%6.5%
出産・育児0.5%0.4%1.4%1.8%
介護・看護1.1%0.3%0.8%0.3%
定年・契約期間満了16.0%7.9%12.7%7.2%
会社都合6.9%2.6%8.1%3.8%

引用:厚生労働省「令和2年雇用動向調査  転職入職者の状況

調査の結果をみると、全年齢に比べて25歳は人間関係や給与、労働条件が転職の理由になる傾向が強めであることが分かります。また、結婚や出産の割合も高くなっていることから、ライフスタイルの変化に伴って転職を決めている人もいることが分かります。

参照元
厚生労働省
雇用動向調査

1.人間関係にストレスを感じている

上司や先輩、同僚など社内の人間関係に悩み、ストレスを感じて転職を検討する方は多いようです。
上司との関係が良好なら、面談を通して現状を伝えたり、部署異動をしてもらえたりと、改善に取り組める可能性はあるでしょう。
しかし、人間関係の複雑さが社風として根付いている場合は、すぐに改善が期待できないことも。
転職を決断する前に、職場環境の変化が見込めるかどうかを見極めてから行動に移すと良いでしょう。

2.残業や休日出勤が多い

サービス残業や休日出勤の多さ、提示された雇用条件と違うなど、勤務先がブラック企業だった…という場合も、転職を検討する方が多いようです。この場合、個人の働きで改善できる可能性が低く、日が経つほど心身共に疲労が蓄積されてしまう恐れがあります。
労働条件が悪くても、「そこで学びたいことがある」「やりがいを感じている」など特別な理由がなければ、早めに転職を決断した方が良いでしょう。25歳の若いうちに転職を成功させるためにも、健康な状態で転職活動ができる余力を残しておくことが大切です。

3.望む仕事ができない

自分がやりたい仕事がない、希望する仕事に携われないといった理由から、転職を考える方も多いようです。この場合は、入社前の企業研究が不十分だった、数年のキャリアが必要な仕事で若手には任せられないなど、さまざまな原因が考えられます。後者であれば、経験を積んだ数年後にやりたい仕事を任せてもらえる可能性はあるでしょう。
しかし、前者で本当にやりたいことが諦められないのであれば、25歳のうちに転職をするのがおすすめ。次の職場で同じことを繰り返さないよう、企業研究を十分に行い、やりたい仕事ができるかどうかを事前に確かめておくことが重要です。

4.今の仕事に向いていない・社風と合わないと感じた

営業や事務などの職種が自分に向いていなかったり、業界そのものが合わなかったりする場合が挙げられます。ほかにも、実際に働いてみたら、入社前に抱いていたイメージと違った…という人も多いようです。
一見、自己分析や企業・業界研究不足によるミスマッチによるものと考えられますが、それにすべての人が当てはまるわけではありません。たとえば、ひと口に「事務作業」といっても、「来客対応が中心なのか」「営業の補佐がメインなのか」などで、自分に合っているかどうかは異なるもの。事前に十分な情報を得て判断をしても、実際にその立場になると「違う」と感じることも少なくありません。
転職活動時には、このようなミスマッチから分かる「本当にやりたいこと」を明確にすると良いでしょう。

5.キャリアアップを希望するため

年功序列制度が根付いている会社では、25歳を含む若手のキャリアアップが困難な傾向に。入社時は「成果」に対してそれほど気にしていなかったとしても、「成果を出したのに、きちんと評価してもらえていない」ことは不満につながります。また、同じ条件で働いている人よりも成果を出しているのに、給与の変化がなかった場合も、仕事に対するモチベーションを失ってしまうでしょう。
転職活動をする際は、採用ページでキャリアアップ・キャリアチェンジ制度を確認したり、先輩社員の話を参考にしたりして、事前に確認しておくのがおすすめです。

6.スキルに見合った仕事がしたくなった

キャリアアップと同様、これまでの経験から得たスキルをより活かせる場所で働きたいと考える人もいます。特に「入社後にスキルを身につけたのに、ほかの仕事で活かすことがない」というような状況では、仕事にマンネリを感じやすいようです。
自分の向上心を高くもつためにも、職場でどんなスキルが活かせるのか、入社後の教育体制はどうなっているのかなどを、転職活動前に確認すると良いでしょう。

25歳女性が転職活動をするうえで気をつけたいこと

女性の場合も、25歳からの転職がしやすいといわれています。しかし、転職活動時に注意しておきたいポイントも。下記で詳しく解説します。

キャリアの変化を視野に入れて転職活動をする

20代前半から26歳までの年齢は、異業種や未経験を歓迎している求人やキャリアアップ・キャリアチェンジを想定している求人が豊富です。そのため、自分に合った転職先が探しやすいでしょう。
また、近年は性別による採用の差が減少していることから、幅広い職種が選択できるのもポイントです。

ライフスタイルの変化を考えて転職先を探す

女性は、結婚や出産でライフスタイルが大きく変わる方も多いため、予定を控えている場合は事前に伝えておくと転職がしやすいでしょう。
入社早々に寿退社や産休・育休に入ると、会社にマイナスな印象を与えてしまう恐れがあります。また、将来的に家庭を持ちたい方も、福利厚生欄で産休・育休取得実績などを事前に確認しておくのがおすすめです。
女性の転職活動について詳しく解説している「女性の転職にクローズアップ!理由とタイミング」の記事もおすすめです。ぜひ併せて参考にしてみてください。

25歳で転職2回目だと印象が悪い?

転職回数は採用担当者も気になるところですが、25歳で2回目ならそれほど大きな影響はないといえるでしょう。ただし、下記のような点に注意したうえで就活を行うことが大切です。

転職回数が多いほど不利になりやすい

25歳で転職が2回目の場合、4年制大学の新卒者であれば1~2年に1度のペースで転職していることになります。そのため、転職経験がない人と比べると「今後もこのペースで転職を繰り返す可能性がある」「忍耐力がない」と採用担当者に判断されてしまう恐れも。
しかし、必ずしも印象が悪くなることはなく、志望動機や働く意思をしっかりとアピールできれば適正な評価をしてもらえます。

即戦力となりえれば問題ない

採用担当者には、25歳の大きなメリットである「新卒のようなフレッシュさ」と「中途採用者のような習熟度の高さ」のどちらも備わっていることをアピールできるようにしておきましょう。
1~2年の勤続年数だと、簡単な仕事しか割り当てない会社が多いうえ、労働者本人も仕事に馴染む前に辞めてしまっていることも少なくありません。その場合、入社時に再度の教育が必要になることから、即戦力として受け入れてもらえない可能性があります。
そのため、短期間の転職によるスキルや経験面が、採用にマイナスな影響を与えないよう注意しましょう。

意欲を示せることも大切

転職活動では、転職回数が増えた反省をするとともに、今後の意欲を見せることが重要です。
「最初に入社した会社と次の会社を通して、本当にやりたいことが分かった」など、なぜその会社なら長く勤められると感じたのかを伝えましょう。誰しも納得できる理由があれば、転職が2回目でも選考に大きな影響はないといえます。

25歳で転職活動しない方が良い人の5つの特徴

25歳という転職に大きなチャンスがある年齢であっても、転職を避けたほうが良い人もいます。
ここでは25歳で転職活動しない方が良い人の特徴を6つまとめました。

1.漠然とした理由で転職したい人

先のことを考えず、「何となくこの会社が嫌だ」という理由から、勢いで転職を決める人がいます。転職したい理由が明確でないままだと、転職先で似たような事例が起こったり、転職を何度も繰り返してしまう可能性も。転職を成功させるなら、25歳という若さのみで安易に決断せず、転職先の職場で自分がどうなりたいのかを具体的に決めてから行動を始めましょう

2.キャリアビジョンを明確にしていない人

キャリアビジョンがなければ、今後、同業種・異業種問わず仕事を転々としてしまう可能性があります。また、年齢が25歳を超えて上がるにつれて求められる経験も増えていくため、1つの場所での勤務経験が浅いと評価が低くなってしまうことも。
新しい職場で自分がこれまで経験してきたスキルを磨きたい、知識の幅を広げたいなど、将来何がしたいのかを明らかにすることが重要です。

3.年収が下がるのが嫌な人

25歳は評価されるキャリアが少なく、年収が下がりやすいことがあります。特に未経験の職種や大企業から中小企業へ転職する場合、現在の年収から大きく下がってしまうことが多いようです。
「一時的であっても年収が下がるのは嫌」という人には、あと数年現職で経験を積んでから転職をしたほうが良い場合もあるでしょう。

4.職場での失敗や同僚との不仲で転職を考えている人

25歳で明確なビジョンを持って転職活動を始めるのではなく、職場での失敗や同僚との不仲など仕事や人間関係の辛さから逃げるように転職活動を始める人がいます。
このような人は転職をして上手くいかなければ、また転職活動をすればいいと考えることが多く、何回も転職活動を繰り返す可能性も。
本当に転職活動を始めるべきか、何かほかにできることはないのかをしっかり考えることが必要です。

5.自分の価値を見極められていない人

自分自身の今の実力を理解せず、自分はもっと上の仕事ができると思い込み、自分の価値を見極められていない人も転職活動が上手くいかないことが多いでしょう。このような人は、自分の実力よりも高い能力が必要な仕事ができる会社を受けて、落ちるということを繰り返しがちです。
自分では25歳という若さもあり、もっと仕事ができると思っていても、入社して間もないうちはできることが少ないのが現実。やりたいことが今の会社でやっていることの延長線上にあるなら、今の会社でがんばって着実にできることを増やし、実力をつけていく方が良いでしょう。

25歳からの転職活動を成功させる5つのコツ

転職活動で失敗しないためのポイントを下記に5つまとめました。25歳から転職活動を始めるなら、ぜひ参考にしてみてください。

1.何を軸に転職活動をするのか決める

自分が何のために転職をするのかを理解しましょう。
前述したように、退職・転職したい理由を明確にしないまま転職活動をすると、転職が成功しても同じ内容で不満を抱くことも。たとえば、「事務が合っていない」と感じて転職を考えたのに、スキルや経験を活かせる・年収アップが見込めるといった理由から、再び事務職を選んでしまう場合も考えられます。
退職したい理由と転職の目的は、「転職活動の軸」としてはっきりさせておきましょう。キャリアアップや年収を増やしたいという場合も同様です。

2.「自分の軸に合う」求人を選ぶ

求人情報の確認と企業研究は綿密に行い、応募する企業が転職活動の軸とマッチしているかを確認しましょう。
たとえば、スキルを活かしたいのであれば「必須スキル」の項目は要確認ですし、今後の事業展開についても知っておくと役立つ場合があります。
また、25歳から第二新卒として就活をするなら「第二新卒歓迎」の求人、未経験の業種を志望するなら「未経験歓迎」の求人など、自分に当てはまる条件を選ぶことも転職成功のポイントです。

3.在職中に行う

退職は、転職先を決めてから行うのがおすすめです。
「まとまった時間を確保できる」「すぐにでも辞めたかった」などの理由で、退職をしてから転職活動をする人がいます。しかし、転職活動は明確な終わりが見えないもの。転職先が決まっていないまま退職すると、「ずっと仕事が決まらない…」と焦ったり金銭面が厳しくなったりする恐れがあります。
転職時は、先方に在職中であることを伝えれば面接時間を融通してくれる会社も多いため、安心して転職活動に挑めるでしょう。

4.転職理由は前向きに伝える

明確なキャリアプランがあり、それに基づいた前向きな転職理由があるかどうかで、企業はやる気を確かめています。
転職理由が職場での人間関係や一時的な感情などの場合、企業は「また同じようにすぐ退職してしまう」と考えて、採用を避ける可能性があります。そのため、誰が聞いても納得できるような前向きな転職理由を伝えることが重要です。

5.キャリアのアピールより自己PRをしっかりする

企業は自社に利益を生み出す人材を求めています。そのため自分のキャリアのみをアピールするだけでは不十分だといえます。自分のキャリアをその企業でどのように活かして貢献できるのかを伝えなければ、採用するメリットを感じにくいでしょう。
企業分析や自己PRをしっかり行いたい方は、プロのアドバイザーからの指導を受けられる転職エージェントの利用もおすすめ。悩みに対する相談や具体的な対策法などを指南してくれるので、仕事が忙しい人でもスムーズな転職が可能です。

25歳の転職なら、若年層向け転職エージェントのハタラクティブにおまかせください。第二新卒に強く、未経験歓迎の求人も数多く取り扱っています。
また、専任アドバイザーによるマンツーマンの対応も魅力。企業との面接日程の調整やチャットツール・メールでの相談も可能です。ほかにも、書類添削や面接対策など充実したサポート体制で、あなたに最適な転職活動に挑戦できます。
「転職したいけど仕事が忙しい」「条件に合う転職先が見つからない…」とお悩みの方は、ぜひお問い合わせください。

この記事に関連するタグ