- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 30歳職歴なしのニート・フリーターは正社員になれる?就職成功のコツは?
30歳職歴なしのニート・フリーターは正社員になれる?就職成功のコツは?
更新日
この記事のまとめ
- 職歴なしの30歳でも、やむを得ない理由がある場合は就職で不利になりづらい
- 30歳以降も職歴なしだと、「求人数の減少」や「就職困難」といったリスクが生じる
- 就活では、働かなかった理由や今後の目標を明確にして就業意欲をアピールしよう
- 介護やITといった人手不足の業界には、職歴なしの30歳でも目指せる仕事がある
- 30歳で職歴なしの方が就職を目指すためには、国や民間の支援を受けるのもあり
「30歳で職歴がないけれど就職できるの?」と不安に思っている方も多いでしょう。30歳で職歴がなくても正社員就職は可能です。このコラムでは、職歴のない30歳が仕事を探す方法やおすすめの職種をご紹介。また、30歳以降も職に就かないままでいるリスクも解説しています。現状を見直して、将来の生き方を考えるための参考にしてみてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
職歴なしの30歳が就職するのは難しい?
職歴なしの30歳でも就職することは可能です。しかし、社会人として経験を積んでいる方に比べると、就職市場で不利になる場合が多いでしょう。ここでは、職歴なしの30歳が採用担当者にどう思われるかを解説します。公務員の目指し方も紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。
「30歳・職歴なし」が与える印象
30歳まで職歴なしの理由が、自身の病気や家族の介護による場合、現在は問題なく働ける状態でやる気があることを示せば、それほどのハンディキャップにはなりません。
また、e-Gov法令検索の「地方公務員法 第13条」では「平等取扱いの原則」について定められており、人種や性別、社会的身分によって差別してはならないと明記されているため、自身の経歴を悲観し過ぎる必要はないでしょう。
しかし、「働く気がなかった」といった自分本位な理由では、即戦力として期待できない・責任感や任務を全うする能力が低いといった判断をされる可能性があるので注意してください。
職歴なしのフリーターやニートが就職できるか・採用担当者からどう思われるかなどは、「30代は就職できない?フリーターや未経験でも就活に成功する方法を解説!」で詳しく解説しているので、あわせてチェックしてみましょう。
参照元
e-Gov法令検索
地方公務員法
職歴なしの30歳は公務員も目指せる
職歴なしの30歳は公務員を目指せます。公務員試験の受験には、職歴の有無が関係ないからです。なかには、試験勉強のために浪人を続け、30歳以降に公務員になる方も。ただし、公務員試験には年齢制限が設けられています。国家公務員は30歳以下、地方公務員は地域によって異なりますが、30歳までとしている場合が多いので、募集要項をよく確認しましょう。
国家公務員と地方公務員の違いとは
国家公務員は1府12省庁や裁判所などの国家機関で働く職員のことで、地方公務員は公立学校や警察などの地方公共団体で働く職員のことです。
国家公務員や地方公務員の職種については、「公務員に転職したい方必見!応募条件や成功のポイントを解説」で詳しく解説しているので、興味のある方はぜひご一読ください。
自分に合う仕事とは?
適職相談しませんか?
こんなお悩みありませんか?
- 自分の経験で就職・転職できるのかな…
- 自分に合う仕事ってなんだろう?
- 求人の選び方がわからない
仕事探しや就活の悩みにも、1人1人の状況に向き合ってサポートします。
就活のプロがあなたの強みや希望を引き出し、ぴったりの求人をご紹介!
ハタラクティブでは、面談から求人の選び方・面接対策・内定に至るにまで、一貫して丁寧なサポートを強みとしています。
内定まで最短で2週間。まずは気軽に相談してみませんか。
「30歳・職歴なし」の状態になる理由
職歴なしの30歳のなかには、事情があって就職しなかった方もいれば、何となくここまで来てしまった方もいるでしょう。30歳で職歴がない理由は人によってさまざまですが、主に以下の理由が挙げられます。
・新卒の就活に失敗した
・アルバイト生活に慣れてしまった
・夢を追っている
・夢を追う途中で挫折した
・自身の病気や親の介護で労働の制限があった
・一度ニートになったら就業意欲がなくなってしまった
面接では、高確率で「30歳まで職歴なしだった理由」を聞かれます。そのため、職歴なしの30歳が就活を成功させるには、自分がこれまで就職に踏み切らなかった理由を明確にすることが大切です。
「職歴なしでも就職はできる?成功させるコツや履歴書の書き方を紹介」では、フリーター継続期間と正社員移行率の関係を詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
就職氷河期も関係している?
厚生労働省の「就職氷河期世代の方々への支援のご案内 厚生労働省」によると、就職氷河期世代とは「35歳以上55歳未満」を指すようです。したがって、職歴なしの30歳は就職氷河期世代に該当せず、各種助成金も受けられません。就職氷河期に関しては「就職氷河期の原因とは?就職を成功させるために学ぶこと」で詳しく解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。
参照元
厚生労働省
就職氷河期世代の方々への支援のご案内 厚生労働省
30歳の人が職歴なしのままでいる5つのリスク
30歳のニート・フリーターが就職しないままでいると、年齢が上がるにつれて将来の計画が立てづらくなったり、金銭的な不安が募ったりします。以下では、より具体的に30歳の人が職歴なしのままでいるリスクを紹介するので、一つずつチェックしていきましょう。
1.体力や行動力が衰えてしまう
30歳以降も職歴なしのままでいると、次第に体力が衰え、行動するのが億劫になってしまいます。「体力のいる仕事はできないんじゃないか…」とチャレンジする気持ちが薄れ、頭では就職したいと思っていても、なかなか行動に移せなくなるのです。
2.社会的信用を得にくくなる
職歴なしの30歳が現状を維持すると、社会的信用を得にくくなります。職歴なしのニートは、正社員に比べて安定した収入がないと見なされる場合が多いからです。社会的信用が得られないことによって、住宅ローンやクレジットカードの審査が通りにくいというように、生活面で不便に感じることも多々あるでしょう。
3.年齢が上がると求人数が減る
年齢が上がれば上がるほど、職歴なしの30歳が応募できる求人数は減ります。20代は経験が浅くても、将来の可能性を見込んでポテンシャル採用をされる場合がありますが、30歳以降は即戦力となる人材が求められる傾向にあるからです。そのため、30歳以降も職歴なしの状態でいると、正社員として就職するのが非常に難しくなります。
4.結婚を避けられる
職歴なしの30歳は、結婚を避けられることもあります。ニートやフリーターは、正社員のように安定した収入やボーナスの支給、昇給がない場合が多く、将来を不安視されやすいからです。また、相手が職歴なしの状態を認めてくれても、相手の両親が認めてくれないことも。結婚や子育てを考えている職歴なしの30歳は、就職に向けて早めに行動を起こしましょう。
5.家族や友人と疎遠になる可能性がある
30歳で職歴なしの場合、家族に対して後ろめたい気持ちがあったり、友人に自身の状況を知られたくなかったりして疎遠になる可能性があります。なかには、家族から「就職しなさい」と言われたくないがために、自ら距離を取ってしまう人もいるでしょう。
就職しないリスクは、「30代フリーターは就職しないとやばい?就活成功の方法や男女の違いを解説」でも紹介しているので、ぜひご確認ください。
職歴なしの30歳が就職するための4つのコツ
30歳で職歴なしの人が就職するには、企業が求めるニーズを理解し、自分の能力と照らし合わせて求人を探すのが大切です。以下で、就職を成功させるコツを4つご紹介します。
1.職歴の有無が問われない求人を探す
職歴なしの30歳は、職歴が問われない求人を探しましょう。やる気や人間性を重視する企業であれば、職歴なしの30歳でも採用してもらえる場合があります。企業側は応募者の意欲を見ているので、「企業に就職し、自分がどのように成長して将来どうなりたいか」という目標をはっきりと伝えることが大事です。
2.正社員登用制度があるアルバイトからスタートする
職歴なしの30歳が正社員になるには、正社員登用制度がある企業でアルバイトからスタートする方法もあります。アルバイトは、責任がそれほど大きくない業務を任されるので、いきなり正社員として働くのが不安な方におすすめです。ただし、正社員登用制度が導入されていても、実際には条件が厳しくなかなか正社員になれない場合があります。アルバイトからの正社員登用を目指す方は、面接時に制度の利用実績を確認しておきましょう。
正社員登用制度を利用すればミスマッチを防ぎやすい!
30歳で職歴がない人が正社員登用制度を利用するメリットは、正社員になったあとのミスマッチを防ぎやすい点です。初めから正社員として入社すると、職場環境や業務内容にギャップがあっても、「せっかく正社員になれたのだから…」と、すぐに辞める決断ができない方も多いでしょう。しかし、正社員登用制度を利用すれば、一定期間働いてから正社員になるかどうかを判断できるので、合わない会社への就職を防げます。
3.アルバイト経験が活かせる職種に絞る
これまでアルバイトをしていた方は、自分が行っていた業務に近い仕事や、類似する業界を目指すのも良いでしょう。職歴なしの30歳がいきなり未経験の仕事に就くのはハードルが高く、たとえ就職できても、力を発揮できるまでに時間が掛かる可能性があります。しかし、自分が経験したことのある分野に近ければ、ノウハウを分かっているので業務を進めやすいでしょう。また、企業にとっても教える手間が省けるというメリットがあるので、採用される可能性が高まります。
やりたい仕事がわからない方は、「仕事の探し方がわからない人へ!フリーター・新卒・転職など状況別に解説!」をご確認ください。仕事を探す6通りの方法や注意点を紹介しています。
4.応募書類の作成や面接対策を徹底する
就職を成功させたい職歴なしの30歳は、応募書類の作成や面接対策に力を入れましょう。「30歳・職歴なし」の経歴は、書類選考の段階ではじかれてしまう可能性があるので、書き方に工夫が必要です。また、面接対策を怠ると、せっかく書類選考を通過しても採用につながらないため、応募書類と同様に十分な対策が必要といえます。詳しい対策方法は次の項で解説しているので、参考にしてみてください。
30歳で職歴なしの場合は履歴書にどう書いたら良い?
30歳で職歴なしの場合、アルバイト経験の有無で履歴書に書く内容は異なります。具体的に見ていきましょう。
「職歴なし」と書く
職歴なしの30歳は、正直に「職歴なし」と書きましょう。もし、介護や病気などで働けなかった特別な理由がある場合は、備考欄に記載しておくのがおすすめです。
アルバイト経験を書く
新卒以外の方が就活をするときは、履歴書とともに職務経歴書を提出するのが基本です。職歴は一般的に「正社員としての経歴」を記載するため、アルバイト経験は対象になりません。しかし、職歴なしの30歳は、アルバイト経験を書いておくのがおすすめです。アルバイトの業務が志望する業界や職種に関係するものならば、アピール材料になります。
「履歴書の学歴はどこから書く?バイトは職歴に含む?正しい書き方を解説!」では、職歴を書くときのポイントを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
30歳で職歴なしの人が面接を成功させるには?
職歴なしの30歳が面接を成功させるには、正社員を目指す理由を明確にし、空白期間をポジティブに伝えることが重要です。以下で、面接を成功させるポイントについて詳しく説明します。
正社員を目指す理由を明確にしておく
30歳で職歴なしの人が就職するには、「今後どうなりたいから就職するのか」を、具体的かつポジティブに伝えるのが大切です。そのため、「30歳までの職歴なしの期間に何を学び、今後どう成長していきたいと考えたか」を明確にしておきましょう。また、企業や職種の特徴やニーズはそれぞれ異なります。「なぜその企業を選んだのか」という理由を合理的に伝えられるように、企業や職種のリサーチも欠かさないようにしましょう。
空白期間を説明できるようにしておく
30歳まで職歴なしだった事実は変えられないので、理由を正直に話したうえで、これまで行ってきたことや考えてきたことをポジティブに伝えましょう。ただし、「就活する気がなかった」「働きたくなかった」という理由だけでは、採用担当者にマイナスの印象を与えてしまいます。前述したように、「今は将来に向けて、真剣に業務に取り組もうとしている」という姿勢を示すことが重要です。
空白期間でプラスの印象を与えられる可能性もある
職歴なしの30歳でも、空白期間の伝え方によっては、採用担当者にプラスの印象を与えることが可能です。ボランティアや家族の介護などに前向きに取り組んだ方は、自信を持って伝えましょう。また、アルバイトをしていた方は、仕事で学んだことや身についた力をアピールするのが大切です。空白期間中にスキルアップをしたり、応募する仕事に役立つ経験を得たりしていれば、プラスの印象を与えられる可能性があります。
なお、これまでに就職面接を受けたことがない方は、「面接の一連の流れやマナーを理解しよう!受付から退室までを徹底解説」を読んで、面接の流れとマナーを理解しておきましょう。
30歳職歴なしからでも正社員を目指しやすい職業5選
ここでは、職歴なしの30歳が正社員を目指しやすい職業を紹介します。仕事内容やおすすめする理由も解説しているので、ぜひ参考にしてください。
1.介護職
介護職とは、施設に入所・通所する方や、自宅で生活する方の介護を行う職業です。主に、入浴・排泄・食事の手伝いをする身体介護や、掃除・洗濯など身の回りの世話を行う生活援助を行います。また、リハビリを手伝ったり、メンタル面のケアを行ったりすることも。
日本は高齢化が進み、介護の需要が年々高まる一方、介護業界では人材不足が問題になっています。研修制度が整っている施設では、資格や経験がない人材を募集している場合があるため、職歴なしの30歳も正社員として就職できる可能性が高いでしょう。入社後に資格を取れば、給与アップも望めます。介護職は利用者さまに直接感謝してもらえる仕事なので、人の喜ぶ顔を見たり、誰かの役に立っていることを実感したりしたい方におすすめです。
2.工場員
工場員の仕事には、ベルトコンベアーを流れる製品の加工や検品を行うライン作業、倉庫で物を取り出すピッキング、工場全体を管理するなどの業務があります。特に、ライン作業やピッキングは一人で集中して行うことが多いので、黙々と作業するのが好きな方に向いているでしょう。また、製品作りの工程も見られるため、ものづくりに興味がある方にもおすすめです。
未経験者のアルバイトや契約社員の工場員を募集している工場も多くあるため、職歴なしの30歳は、アルバイトや契約社員として仕事に慣れてから正社員を目指すのも良いでしょう。
テキストテキスト
工場員は、職歴なしの30歳でも採用されやすい一方で、AIに仕事を取られてしまうリスクも秘めています。「正社員になれるなら…!」という考えで安易に就職を決めてしまうと、近い将来、再び「職歴なし」の状態に逆戻りする可能性も。それでも工場員になりたい場合は、働きながら資格を取ったり、副業したりして将来の選択肢を増やしておくと良いでしょう。職歴なしの30歳が取るべき資格は、このコラムの「30歳職歴なしの人が資格を取得するなら…?」で紹介しています。
3.営業職
営業職はほとんどの企業で必要なポジションのため、求人数が多いのが特徴です。仕事内容は企業によってさまざまですが、主に法人向けと個人向けの営業があり、自社の商品やサービスの紹介・契約・販売などを行います。
法人向け営業は、自社や顧客の業界知識を十分に理解している必要があり、取引額も高額です。そのため、営業職としての経験値が求められる傾向にあります。一方、個人向け営業は、生活に直結する商品やサービスを扱うことが多く、経験が必須でない場合も多いようです。
したがって、営業職に興味がある職歴なしの30歳は、個人向けの営業から始めてみると良いでしょう。
新規営業と既存営業で求められるスキルは異なる
営業職に求められるスキルは、新しい顧客を獲得するための新規営業か、すでに契約している相手と取引を継続するための既存営業かによって異なります。
新規営業とは、訪問先にアポイントを取らずに出向く飛び込み営業や、電話で営業を掛けるテレアポなどを行う仕事です。就職後に商品の知識や営業トークのコツを学んで、力をつけていくこともできます。結果が重視される仕事なので、対話力だけでなく、メンタル面のタフさや行動力なども必要です。
既存営業は、契約を継続させるために定期的に取引先を訪問し、顧客の要望や課題を把握するのが主な仕事。改善に向けた提案や、契約を継続させるためのコミュニケーション力が必要です。
職歴なしの状態から営業職への就職を目指す30歳の方は、「営業の仕事内容とは」を参考に、自分に合った働き方を見つけてみてください。
4.販売職
販売職の主な業務は、来店客の接客やレジ打ち、商品の在庫管理、品出しなどです。取り扱う商品について熟知し、来店客とコミュニケーションを取りながら、ニーズに合った商品を提案する力が求められます。取り扱う商品によっては、専門的な知識が必要な場合もありますが、基本的に資格は必要ありません。そのため、体力やコミュニケーション能力があれば、30歳で職歴がない方も歓迎してもらいやすいでしょう。
5.ITエンジニア
ITエンジニアは、システムを作るための設計やプログラミングを行うのが主な仕事です。システムの構成を決めるのはシステムエンジニアで、全体の予算や人員の管理を行います。一方、プログラミング言語を使ってシステムを作るのがプログラマーです。企業によっては、システムエンジニアとプログラマーを同じ括りにしていることも。
IT業界は技術の進化が著しい反面、エンジニア不足が深刻となっています。また、ITエンジニアは経験や学歴よりも知識やスキルを求められるので、未経験で採用されるのも珍しくありません。
そのため、パソコンが好きで手に職をつけたい職歴なしの30歳は、IT技術を学んでITエンジニアを目指すと良いでしょう。契約・派遣社員から正社員になった例もあるので、あらかじめ正社員登用制度がある契約・派遣会社を選ぶのも一つの手です。
「未経験でもできる仕事とは?正社員になれる職種や就活のポイントを解説」と「未経験でも転職しやすい業界はある?おすすめの職種や企業選びをご紹介!」では、未経験でもチャレンジしやすい職種や業界を紹介しているので、ぜひご一読ください。
30歳職歴なしの人が資格を取得するなら…?
職歴なしの30歳は、就職に役立つ介護系の資格やMOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)、宅地建物取引士などを取得するのがおすすめです。以下で資格の詳細を解説します。
介護系の資格
介護系の資格は、「介護職員初任者研修」「介護福祉士実務者研修」「介護福祉士」「ケアマネジャー」など、さまざまです。職歴なしの30歳は、まず介護職員初任者研修を取得すると良いでしょう。介護職員初任者研修は、介護職として働くうえでの基礎知識やスキルがあることを証明できる資格です。130時間のカリキュラム修了後、筆記試験に合格すれば取得できます。取得期間は最短1ヶ月ほどです。その後、スキルアップ・キャリアアップとして、介護福祉士実務者研修や介護福祉士の取得を目指すと良いでしょう。
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
マイクロソフトオフィススペシャリスト、略してMOSは、WordやExcel、PowerPointなどのスキルを証明する資格です。いまや、WordやExcelを使用しない企業はほとんどありません。PowerPointも、プレゼンテーションを行う職種では必須といえます。いずれも、多くの仕事で使用する基本のソフトであるため、MOSを取得していると重宝されるでしょう。職歴なしの30歳のなかでも、事務職に就きたい方やパソコンの操作が好きな方は、取得しておいて損はない資格といえます。
宅地建物取引士
宅地建物取引士は、通称「宅建」といわれている資格です。不動産取引の専門家として従事するための国家資格で、宅建試験を受験して取得します。
e-Gov法令検索の「宅地建物取引業法 第31条の3」では、「事務所の規模や業務内容に応じて宅地建物取引士を置かなければならない」と定められているので、宅建士の資格を有する人は不動産業界における需要が高いようです。不動産関係の仕事に就きたい職歴なしの30歳は、宅建士の資格を取得しておくと、就職が有利になる可能性があるでしょう。
「フリーターにおすすめの資格を職種別に解説!取得時の注意点や勉強法も紹介」では、資格を取得する際の勉強方法や注意点を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
参照元
e-Gov法令検索
宅地建物取引業法
職歴なしの30歳が正社員就職を目指す4つの方法
30歳まで職歴なしの方が、いきなり一人で就職活動を始めるのはなかなか難しいもの。そのため、国が運営する就職支援機関や民間企業の就職・転職エージェントで、履歴書の書き方や面接対策などの支援を受けるのがおすすめです。以下では、職歴なしの30歳が正社員就職を目指す方法を4つ紹介します。
1.地域若者サポートステーションを利用する
地域若者サポートステーションは、厚生労働省が委託したNPO法人や企業が運営する就職支援機関です。無料でキャリアコンサルタントに相談にのってもらったり、コミュニケーション訓練を受けたりできます。基本的には15~49歳の方を対象に就労支援を行っているので、職歴なしの30歳は積極的に活用すると良いでしょう。
2.知り合いに紹介してもらう
友人や親戚など、知り合いに就職先を紹介してもらうのも一つの手です。
先述のとおり、職歴なしの30歳は経歴だけで不採用にされてしまい、面接にたどり着けないことも。いくら働く意欲があっても、書類選考に通過しなければ採用担当者に熱意を伝えられません。しかし、知り合いの紹介であれば、すぐに面接の場を設けて話を聞いてくれる場合があります。社員が辞めてしまったり友人が起業したりして、ちょうど人材を探している可能性もあるため、ダメ元で聞いてみましょう。
3.ハローワークを利用する
ハローワーク(公共職業安定所)は、無料で就職の支援を受けられる国の行政機関です。求職者として登録すれば求人情報を見られるほか、書類作成や面接など就活のための指導も受けられます。ハローワークは各自治体にあるため、その地域に特化した求人情報を探せるのもポイントです。
4.転職エージェントを利用する
職歴なしの30歳は、民間の就職・転職エージェントを利用するのもおすすめです。就職・転職 エージェントは最初にカウンセリングを行って個々の適性や希望を把握し、その情報をもとに求人を提案します。応募書類の添削や具体的なアピール方法の指導、就職に関する悩み相談の対応、面接日・入社日などのスケジュール調整など、幅広くサポートしてくれるのも良い点です。
また、入社後に業務内容や職場環境に関する悩み相談を受け、長く勤められるように支援してくれる就職・転職エージェントもあります。手厚い支援体制なので、30歳まで職歴なしの方も安心して就職活動に臨めるでしょう。
ハタラクティブは、若年層のニートやフリーター、既卒を対象とした就職・転職エージェントです。求職者一人ひとりに合う求人紹介だけでなく、応募企業が求める人物像に合わせた応募書類の添削や面接対策なども実施しています。サービスはすべて無料なので、まずはどんなサービスなのか知りたい、という方もお気軽にご相談ください。
30歳で職歴なしの正社員就職に関するQ&A
正社員を目指す職歴なしの30歳に向けて、就職のヒントになるQ&Aをまとめました。
正社員経験なし30代は就職できる?
30代でも就職できます。履歴書や職務経歴書の内容を充実させ、面接対策を十分に行いましょう。「職歴がないから…」と自信を失わず、過去のアルバイト経験からアピールできるスキルを洗い出すのがポイント。入社後に活かせる強みを探してください。
履歴書の基本は、「フリーター必見!書類選考を通過する履歴書の書き方」に掲載しています。
どうやって就職活動すれば良い?
未経験者歓迎の求人を中心に仕事を探しましょう。求人は、就職サイトやハローワーク、就職エージェントで見つかります。たくさんの求人を比較するなら求人サイト、地元企業を知りたいならハローワークがおすすめ。就活のやり方に不安がある場合は、エージェントで指導を受けるのもおすすめです。若年層に特化した就職支援なら、ハタラクティブにお任せください。
30歳以降も就職しないリスクに男女差はありますか?
就職しないリスクに大きな男女差はありません。しかし、女性は年齢を重ねてもパート雇用などの求人が多いため、男性のほうが厳しい状況に置かれる可能性があります。「男性がニートを続けるリスクと就職を成功させる方法」では、男性がニートを続けるリスクについて詳しく紹介しているので、ぜひご一読ください。
フリーターの女性におすすめの仕事はありますか?
経験が問われにくい営業職や事務職、接客・販売職がおすすめです。また、女性ユーザーが多い美容業界やアパレル業界、女性ならではの穏やかな対応が求められる介護業界の仕事も良いでしょう。詳しくは「フリーター女性が就職するコツとは?おすすめの仕事もご紹介」に掲載しています。
ハローワークはどうしたら利用できますか?
まずはハローワークに行き、求職の申し込みを行います。求職申し込みの登録ができたらハローワークカードを受け取れるので、以降はハローワークカードを持参して求人検索やセミナー受講などのサービスを受けましょう。詳しくは「ハローワークの登録方法は?時間短縮のコツや注意点を解説!」で紹介しているので、ご一読ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円