- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 20代前半で転職回数が多いと不利?好印象を与える5つのコツ
20代前半で転職回数が多いと不利?好印象を与える5つのコツ
更新日
この記事のまとめ
- 20代前半の転職回数は平均0~1回、20代後半は平均1~2回
- 20代前半の転職は転職回数3回以上で不利になる可能性がある
- 転職回数が多いと、企業側は「すぐに転職する」「我慢が足りない」という懸念を抱く
- 20代前半で転職回数が多い場合、転職理由の伝え方や自己アピールを工夫しよう
- 事情によっては転職回数が増えても今すぐ転職した方が良いこともある
20代前半で転職回数が多いと「不利になるのでは…」と不安を抱いている方もいるでしょう。しかし、転職回数が多い場合でも、コツさえ知っていれば転職は可能です。このコラムでは、20代前半・後半の平均的な転職回数や、転職回数が転職活動に与える影響について解説しています。今転職するべきか悩んでいる方や、転職回数が多くなかなか内定を獲得できない方に役立つ情報をお届けするので、ぜひ参考にしてみてください。
- 向いてる仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
20代前半で転職回数が多いと不利といわれる理由
昔に比べて転職する人は珍しくありませんが、それでも仕事を変えることに良いイメージを持たない人は一定数いるようです。「せっかく採用してもすぐに離職するかもしれない」「転職を繰り返しているのでスキルに期待できない」などの理由から、一般的には転職回数が多いと転職に不利になるといわれています。また、「最低3年は1つの職場で続けるべき」という概念を持つ人も少なくないので、就職後すぐ、特に20代前半で転職することがマイナスイメージになることも。なかには、社員の定着率を重んじる社風の企業もあり、転職回数が多い人材は企業文化に合っていないと判断されることもあるようです。
20代前半の平均的な転職回数
20代前半の平均転職回数は、0~1回程度。20代後半までになると、1~2回程度が平均的な回数です。
20代前半の転職回数は何回目から不利になる?
20代前半の場合、転職回数が2回までであれば、転職活動を行う際に不利になる可能性は低いでしょう。一方で、20代前半で転職回数が3回以上となると、転職先企業の採用担当者からやや厳しい目線を向けられがちです。一つの職を長く続けられず、短期間で転職を繰り返す人を「ジョブホッパー」といいますが、20代前半で転職回数が3回以上であれば、「予備軍」と捉えられる可能性も。さらにそれ以上の回数になるとジョブホッパーと認識され、転職活動の難易度は上がってしまうでしょう。
転職回数が転職に与える影響については、「転職回数が多いと不利?就活への影響と対策」でも詳しく解説しています。あわせてチェックしてみてください。
転職回数を気にしない企業もある
企業によっては「転職回数よりも年齢や転職理由を重視する」という場合もあります。「転職回数が不利になりにくい業界とは?」で紹介する業界は転職回数が多い人材に寛容な傾向があり、転職回数が多くても転職を成功させられる可能性が高いようです。
20代前半で転職回数が多い人に企業が抱く5つのイメージ
20代前半で転職回数が多い人に対して、企業はどのようなイメージを抱いているのかをご紹介します。代表的なものは以下のとおりです。
1.採用してもすぐに転職する
企業は20代前半で転職回数が多い人材に対して、スキルを習得する前に転職するので十分な業務経験を持っていないと判断することがあります。
2.飽きっぽい性格
転職回数が多い人に対して、仕事が続かない飽きっぽい性格であるという印象を持つ企業は少なくありません。できるだけ長く働いて会社に貢献してもらいたい企業側としては、転職を繰り返す飽きっぽい性格の社員は採用したがらない傾向にあるようです。
3.我慢が足りない
20代前半で転職回数が多い人に、「嫌なことがあるとすぐに投げ出す」という印象を抱く企業もあります。実際に、仕事で失敗するなど嫌なことがあるたびに転職を繰り返している人は、我慢が足りず業務に支障が出る可能性も高いでしょう。
4.計画性がない
目先の高い給与に惹かれたなど、今後のキャリアプランを考えていない転職者に対して、企業は「将来の見通しも立てずに職を変える人」という印象を持ちます。
5.何らかの問題がある
複数の転職理由がすべて人間関係などの場合、企業は志望者本人に「何かしらの問題があるのではないか」と考えることもあるようです。
このように、20代前半で転職回数が多いと全体的にネガティブなイメージを抱かれることが多いようです。転職活動を行うときは、これらのマイナスイメージを払拭して前向きな印象を与える必要があるでしょう。転職回数が多い場合の注意点が気になる方には「転職回数が多い20代の人が転職する際に意識すべきこと」のコラムがおすすめ。不安払拭のために役立てください。
20代前半で転職回数が多い場合の転職活動のコツ5選
20代前半で転職回数が多い人は、企業にネガティブなイメージを抱かれる可能性があることを念頭に置いて転職活動を進める必要があります。ここでは、具体的なコツを5つ紹介するのでぜひ参考にしてみてください。
1.転職理由の伝え方を工夫する
転職活動において、「転職理由」は避けて通れない質問の一つです。転職回数が多い場合は、特に伝え方に工夫をしてください。前職の悪口と捉えられる理由や、次の職場でも起こりうる理由を伝えてしまうと、「採用しても同じ理由で辞めてしまうのではないか」と企業にネガティブな印象を与えてしまう可能性があります。転職理由は答えにくいという人も多いですが、伝え方を工夫すれば「転職によってさらに自分を成長させたい」というポジティブな気持ちを示せるでしょう。前職への不満をそのままぶつけるのではなく、不満の裏にある自身の願望を整理し、分かりやすく伝えていくのがおすすめです。
ネガティブな転職理由の言い換え例
人間関係などの職場環境に不満があった場合は、「自分に合った環境で力を発揮したいから」といった転職理由に言い換えることで、仕事への前向きな意欲をアピールできます。ノルマに追われて退職した場合は、「自分で課題を設定し、解決していけるような企業に就職したい」と自主性をアピールすると良いでしょう。給与や賞与に納得できなかったのなら「自分の能力を正当に評価してくれる会社で働きたい」と言い換えると、仕事に対する熱意が伝わります。
2.知識やスキルをアピールする
20代前半で転職回数が多い人は、社会人経験や業務経験、知識やスキルが不十分と判断される可能性があります。そのようなイメージを払拭するためには、資格取得や業務スキル向上のために行っていること、努力したことなどをアピールするのが効果的です。勉強している内容や資格名、勉強時間などを伝えて具体的にイメージできるようにすると良いでしょう。
3.状況に応じて「反省」も伝える
20代前半で転職回数が3回を超えるような場合、いくら「やる気」をアピールしても、うまく伝わらない可能性もあります。そのようなときは、率直に自分の非を認め、反省の気持ちを伝えるのが良いでしょう。転職先の採用担当者が本当に確認したいのは、過去ではなく、入社後にどのように活躍してくれるかについてです。過去の振る舞いを反省したうえで、これから先どのように成長していきたいかを伝えられれば、熱意を認めてもらいやすくなります。「言葉だけの反省」と捉えられないためには、自分を変えるために行っている取り組みや心がけを伝えるのがおすすめです。転職回数が多くなってしまった経緯を反省し、今後の展望とそのために今頑張っていることを伝えられれば、採用担当者の印象を変えられる可能性が出てきます。
4.転職目的や目標を明確に伝える
20代前半で転職回数が多い場合、「なぜ、今転職する必要があるのか?」を明確に伝えることも重要です。転職回数が多く無計画であるという印象を払拭するには、目的を持って転職活動していることをアピールしましょう。前職が嫌になって転職したい人も、次にどんなことをしたいか考え転職の目的をはっきりさせます。特に、志望動機は応募企業の事業内容や特徴を踏まえた内容にし、競合他社ではなく応募企業だからこそ転職したい気持ちを伝えることが大切です。また、「入社後はこんなキャリアを積んでいきたい」という目標を伝えることで、「次こそは短期離職しない」という意思をアピールできます。
自分の強みを意識してアピールする
転職回数にかかわらず、企業が求めているのは「自社で能力を発揮してくれる魅力的な人材」です。
転職回数の多さで不利になりそうなときほど、自身の強みをしっかりとアピールしてください。「自分に強みがあるのだろうか」と思う場合、まずは、過去の仕事内容を思い返してみましょう。多く担当してきた仕事や、特に評価が高かった仕事、自分が自信を持って取り組めた仕事など、強みにつながるポイントも多く見つかるはずです。自分の得意なことを整理して、分かりやすく伝えましょう。また、「転職回数の多さがネックとなり、なかなか転職先が決まらない…」という場合には、自身の強みを活かせる業界に的を絞って、転職活動を進めていくのもおすすめです。
転職回数が不利になりにくい業界とは?
転職回数をどの程度重視するかは、業界別によっても違います。転職回数の多さを気にしない業界を狙ってみるのも、転職活動を成功させるコツといえるでしょう。
具体的には、以下のような業界がおすすめです。
・IT系
・外資系
・ベンチャー系
・クリエイティブ系
・人材派遣系
・中小企業
IT系や外資系、ベンチャー系やクリエイティブ系は、転職歴よりもその人自身のスキルや力量を重視する傾向があります。自身の実力や転職の目的をしっかりとアピールできれば、採用の可能性は十分にあるでしょう。また、人材派遣系の企業では、「転職回数が多い=さまざまな仕事を経験している」という点が強みになる可能性も。過去の経験を、これから先の仕事につなげられる特徴がある企業では採用の可能性が高まります。また、中小企業では、転職回数よりも20代前半という若さを重視する会社も多いです。20代前半の転職回数が多くて不安という人は、業界ごとの特徴も頭に入れた上で転職活動を進めていきましょう。
20代向けの転職活動のポイントは、「20代の再就職は難しい?決まらない理由と未経験から成功させるコツ」のコラムでも深掘りしています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
転職回数が多い20代前半は転職するべきか?
すでに1回以上の転職を経験している20代前半の場合、転職したい気持ちがあっても「今すぐ行動に移すべきか?」で悩む方も多いでしょう。今までに述べたように 、年齢のわりに転職回数が多いと転職活動は不利になりがちです。しかし、20代前半の場合「たとえ転職回数が増えても今転職しておいた方が良い」ということもあります。それは、以下のような状況です。
今の仕事が明らかに合っていない場合
今の仕事がどうしても合わない場合は転職を検討しましょう。具体的には「接客が精神的に辛い」「運送業者で車を運転しているが、腰痛が悪化してきている」 など、仕事を続けることでストレスを感じたり、体を壊してしまう可能性があったりする場合は、転職を考えても良いでしょう。
未経験職への転職を希望している場合
転職を検討する方のなかには「新しい職種に挑戦したい」と、上昇志向を持っている方もいます。20代はまだまだ可能性に満ちているため、早めに転職し自分が希望する職種でスキルアップすることも大切です。実際に、多くの求人で未経験者を募集する場合は「20代未経験」 など、若手を入社させて社内で教育する傾向にあります。そのため、未経験から資格を取ったりスキルを身につけたりしたい場合は、20代前半の転職も選択肢のひとつです。
転職希望先に年齢制限が設定されている場合
求人によっては、キャリア育成の関係で年齢制限がされている場合があります。そのため、ある程度年齢を重ねてから転職を検討すると、年齢制限でそもそも応募できないとなる可能性も。 自分が希望する転職先に年齢制限があると分かったら、転職準備をすると良いでしょう。
次にやりたい仕事が明確に定まっている場合
転職を繰り返す人を嫌煙する原因に「この人はやる気が続かず、辞め癖がついているのではないか」というものがあります。転職を繰り返すということは「自分がやりたいことが決まっていなくてフラフラしている」と捉えられる可能性も。そのため、転職の際にやりたい仕事が決まっている場合や明確なキャリアパスを描いている場合は、転職先でも前向きに業務に取り組むことができます。ただし、自身の熱意やキャリアパスは人に伝えなければ意味がありません。職務経歴書や自己PRで確実に採用担当者に伝えることが大切です。
転職をするなら「年齢」にも注意する
転職を希望する業界や企業によっては、「回数」よりも、むしろ「年齢」の方がネックになる可能性も。特に未経験の業界・職種への転職は、年齢が上がるにつれて難しくなります。20代前半は社会経験が浅いぶん、社内の教育制度を使って長期的に戦力として活かしたい企業が多いようです。なかには、働きながら資格を取れたりキャリアアップを推進していたりする会社もあります。そのため、今の職場に違和感をおぼえる場合はキャリアアップの意識で転職を考えてみましょう。
自分に合っていない仕事を意欲のない状態で続けるよりも、早めに転職して次の仕事で経験を積んだ方が良いこともあるでしょう。それでも「20代前半にしては転職回数が多い」という不安が消えない場合は、仕事をしながら転職活動をスタートするのがおすすめです。在職中の転職活動は忙しく大変な面もありますが、「転職に失敗しても仕事を失わずに済む」「経済的な不安を抱えずに納得いくまで転職活動ができる」といったメリットがあります。効率的な転職をサポートしてくれる転職エージェントも上手に活用しながら、理想の仕事を見つけていきましょう。
「企業を納得させられる転職理由が思いつかない」「面接で転職回数を聞かれたら回答に詰まってしまう」など、転職に関するお悩みは転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。多くの転職をサポートしてきたアドバイザーが、応募書類作成のアドバイスや面接対策をマンツーマンで行います。自分に合った業界が分からない方や転職回数が原因で内定が取れない方は、ハタラクティブに登録して悩みを相談してみませんか?
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円