- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 26歳の平均年収は?大卒と高卒でいくら違う?手取り額と中央値は?
26歳の平均年収は?大卒と高卒でいくら違う?手取り額と中央値は?
更新日
この記事のまとめ
- 26歳の平均年収は男性/女性、あるいは地域によって金額が異なる
- 26歳で最も平均年収が高い業種は「学術研究、専門/技術サービス業」
- 平均年収と中央値は算出方法が異なるため、金額に差が出る
- 26歳で年収アップするには副業や資格取得、転職などの方法がある
26歳を含む20代の方のなかには、同年代の平均年収を把握しておきたい方もいるでしょう。26歳を含む20代後半の平均年収は男性が398万円、女性は319万円です。
このコラムでは、20代の平均年収を男女・地域・業種・学歴・雇用形態に分けて紹介。また、平均年収と中央値の違い、年収をアップさせる方法についても詳しく解説しています。就職や転職の際の参考にしてください。
26歳の平均年収は?
26歳の平均年収は362万円です。これは26歳を含む25~29歳の平均年収額のため、詳細は次の項目で解説します。
26歳を含む20代の平均年収【男女・地域別】
ここでは、男女別・地域別に分けて26歳を含む20代の平均年収を紹介します。
男女別の平均年収
国税庁の「民間給与実態統計調査結果(令和2年)(19p)」によると、男女別の平均年収は25~29歳の男性が398万円、女性は319万円でした。20~24歳は男性の平均年収が277万円、女性は242万円です。
20代の平均年収 | 男性 | 女性 | 男女計 |
---|---|---|---|
20~24歳 | 277万円 | 242万円 | 260万円 |
25~29歳 | 398万円 | 319万円 | 362万円 |
26歳を含む25~29歳の平均年収は、女性よりも男性のほうが79万円高いことが分かります。
地域別の平均年収
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査結果の概況(令和3年)(都道府県別)」によると、平均年収が最も高い地域は東京都で約437万円でした。全国の平均年収が約369万円なので、東京都の平均年収は全国平均よりも約68万円高いことが分かります。また、全国平均額を上回った地域は以下のとおりです。
※引用元の数値×12で平均年収を算出しています
地域別の平均年収 | 男女計 |
---|---|
全国平均 | 約369万円 |
東京都 | 約437万円 |
神奈川県 | 約403万円 |
大阪府 | 約392万円 |
愛知県 | 約381万円 |
京都府 | 約375万円 |
兵庫県 | 約370万円 |
引用:「賃金構造基本統計調査結果の概況(令和3年)(都道府県別)」
上記は20代を含むすべての年代における地域ごとの平均年収です。
26歳を含む20代の平均年収や年代ごとの平均年収については、「20代社会人の平均年収はいくら?」のコラムでも解説しています。
参照元
国税庁
民間給与実態統計調査結果(令和2年)
厚生労働省
賃金構造基本統計調査結果の概況(令和3年)
26歳を含む20代の平均年収【学歴・雇用形態別】
ここでは、学歴・雇用形態に分けて26歳を含む20代の平均年収を紹介します。
学歴別の平均年収
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査結果の概況(令和3年)(学歴別)」をもとに20代の平均年収を算出すると、25~29歳の大卒者は男性が約320万円、女性が約303万円でした。高卒の場合、平均年収は男性約281万円、女性が約242万円です。
※引用元の数値×12で平均年収を算出しています
25~29歳の学歴別平均年収 | 男性 | 女性 | 男女計 |
---|---|---|---|
高校 | 約281万円 | 約242万円 | 約269万円 |
専門学校 | 約289万円 | 約285万円 | 約287万円 |
高専・短大 | 約300万円 | 約276万円 | 約284万円 |
大学 | 約320万円 | 約303万円 | 約313万円 |
大学院 | 約337万円 | 約325万円 | 約335万円 |
20~24歳の学歴別平均年収 | 男性 | 女性 | 男女計 |
---|---|---|---|
高校 | 約245万円 | 約228万円 | 約239万円 |
専門学校 | 約255万円 | 約259万円 | 約257万円 |
高専・短大 | 約255万円 | 約252万円 | 約253万円 |
大学 | 約277万円 | 約273万円 | 約275万円 |
大学院 | 約295万円 | 約292万円 | 約294万円 |
引用:「賃金構造基本統計調査結果の概況(令和3年)(学歴別)」
20代前半と26歳を含む20代後半の平均年収(男女計)を比べると、高卒で約30万円、大卒では約38万円高いことが分かります。
雇用形態別の平均年収
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査結果の概況(令和3年)(雇用形態別)」をもとに算出した雇用形態別の平均年収は、25~29歳の正社員男性が約308万円、女性は約291万円でした。非正規社員の男性の平均年収は約255万円、女性が239万円です。26歳を含む20代後半の正社員・非正規社員の平均年収を比べると、男女計で約55万円の差があることが分かります。
※引用元の数値×12で平均年収を算出しています
25~29歳の雇用形態別平均年収 | 男性 | 女性 | 男女計 |
---|---|---|---|
正社員 | 約308万円 | 約291万円 | 約301万円 |
非正規社員 | 約255万円 | 約239万円 | 約246万円 |
20~24歳の雇用形態別平均年収 | 男性 | 女性 | 男女計 |
---|---|---|---|
正社員 | 約262万円 | 約258万円 | 約260万円 |
非正規社員 | 約225万円 | 約215万円 | 約220万円 |
引用:「賃金構造基本統計調査結果の概況(令和3年)(雇用形態別)」
20代前半の正社員男性の平均年収は262万円、女性が約258万円。非正規社員の平均年収は男性が約225万円、女性は約215万円でした。
平均年収は雇用形態によって大きな差がある
正社員と非正規社員を比べると、平均年収に約40万円の差があります。また、年齢が上がるとともに年収の差がさらに大きく開くでしょう。20代の平均年収や雇用形態別の収入については、「20代のフリーター年収はどのくらい?正規・非正規雇用の収入差も紹介」のコラムでも解説しているので、あわせてご参照ください。
参照元
厚生労働省
賃金構造基本統計調査結果の概況(令和3年)
20代で最も年収が高い業種は?
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査結果の概況(令和3年)」によると、20代前半で最も年収が高い業種は「情報通信業」で約278万円、26歳を含む20代後半では「学術研究、専門・技術サービス業」で約323万円でした。男女別に見た上位5つの業種は以下のとおりです。
※引用元の数値×12で平均年収を算出しています
25~29歳で平均年収が高い業種 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
1位 | 金融、保険業 約358万円 |
鉱業、採石業、砂利採取業 約332万円 |
2位 | 学術研究、専門・技術サービス業 約330万円 |
情報通信業 約320万円 |
3位 | 教育・学習支援業 約324万円 |
学術研究、専門・技術サービス業 約311万円 |
4位 | 情報通信業 約322万円 |
金融、保険業 約296万円 |
5位 | 電気・ガス・熱供給・水道業 約319万円 |
医療、福祉 約295万円 |
20~24歳で平均年収が高い業種 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
1位 | 情報通信業 約279万円 |
鉱業、採石業、砂利採取業 約292万円 |
2位 | 金融、保険業 約278万円 |
情報通信業 約277万円 |
3位 | 不動産業、物品賃貸業 約276万円 |
医療、福祉 約271万円 |
4位 | 学術研究、専門・技術サービス業 約270万円 |
学術研究、専門・技術サービス業 約264万円 |
5位 | 建設業 約268万円 |
金融、保険業 約262万円 |
「学術研究、専門・技術サービス業」には弁護士や行政書士、あるいは開発や研究といった職業が該当。「鉱業、採石業、砂利採取業」は、石油や天然ガスの採掘をはじめ、鉱石から金属を取り出したり地質調査を行ったりする職業が該当します。
「情報通信業」の平均年収が上昇傾向
世の中のIT化が進む近年では、男性・女性ともに「情報通信業」の平均年収が高い傾向にあります。インターネットサービスや映像製作などが、「情報通信業」に含まれる職業です。参照元
厚生労働省
賃金構造基本統計調査結果の概況(令和3年)
平均年収と中央値の違い
平均年収は、調査対象の年収をすべて足して人数で割った数値のことです。対して中央値は、調査対象の年収を数値順に並べたとき、中央に位置する数値のことを指します。極端に高い、もしくは低い数値があると平均年収の結果に影響を与えますが、中央値は極端な数値があっても結果に影響を与えません。厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査結果の概況(19p)」によると、2021年の月収の中央値は男性が29万7,100円、女性が23万1,400円でした。この数値に12を掛けると、おおよその年収の中央値が分かります。企業規模ごとに見た年収の中央値は以下のとおりです。
※引用元の数値×12で平均年収を算出しています
企業規模別の年収中央値 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
大企業 | 約397万円 | 約293万円 |
中企業 | 約346万円 | 約279万円 |
小企業 | 約334万円 | 約262万円 |
大企業の場合、男性と女性で100万円以上の差があります。
平均年収と中央値は算出方法が異なる
全体の平均金額を知りたいときは「平均年収」を、全体の真ん中に位置する数値を把握したいときは「中央値」を参考にしましょう。年代や企業規模別の平均年収は、「日本人の平均収入の実態を紹介!手取りとの違いや年収を上げる方法も解説!」でも紹介しているので、あわせてご参照ください。
参照元
厚生労働省
賃金構造基本統計調査結果の概況(令和3年)
26歳で年収をアップする方法4選
26歳で年収をアップする方法は、「昇進を目指す」「副業をする」「資格を取得する」「転職する」の4つが挙げられます。以下で詳しく解説するので、今よりも年収アップを目指したい方は参考にしてください。
1.昇進や昇給による給与アップを目指す
26歳で年収をアップするには、今働いている会社で昇進や昇給を目指す方法があります。そのためには、業務の効率や実績から改善点を考え、自身を客観的に見つめて価値を高める努力が大切でしょう。また、会社の評価基準を把握することも大切です。仕事に対して真剣に向き合う姿勢を見せ、結果を出していけば、評価が上がり年収も上がる可能性が高まるでしょう。
2.副業をする
26歳で年収アップを目指すなら、副業を始めるのも選択肢の一つです。近年はクラウドソーシングサイトが増えており、気軽に副業できるサービスが充実しています。このようなサイトを活用して、空き時間で副業するのが良いでしょう。
ただし、本業と並行して行わなければならないため、精神面と肉体面で負担がかかる可能性があります。本業に支障が出ないように調整する必要があるでしょう。また、副業を禁止している企業もあるため、副業を始める際は就業規則を確認しておくのがベターです。
3.資格を取得する
26歳で資格を取得し、スキルを身に付けるのも年収アップに繋がるでしょう。会社の資格手当に該当する資格を取得することで、毎月の給与に資格手当が上乗せして支給されるので年収を増やせます。資格取得に向けた行動は、結果的に自身のスキルや業務の効率を向上させることにも繋がるでしょう。また、将来的に昇進・昇格へと繋がる可能性もあります。
働きながら資格を取得するのは容易ではありません。学習計画を立てて、計画的に資格取得を目指しましょう。
4.今よりも手取り額が高い会社に転職する
26歳で年収アップしたいなら、今よりも条件が良い会社への転職を検討するのも一つの方法です。特に、今の職場の給与体系や評価制度などに不満がある場合は、職場を変えることで改善できる可能性があります。自身の希望に合う福利厚生や手当が充実している会社もあるので、求人を探す際は記載されている条件をよく確認してみると良いでしょう。
同年代の平均年収よりも自身の年収をアップさせたい方、就職・転職を検討している方は、エージェントを利用するのも一つの方法です。26歳を含む若年層に特化したハタラクティブでは、経験豊富なプロの就活アドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを行い、あなたに合う求人を提案します。「26歳で年収をアップさせる方法をさらに詳しく知りたい」「平均年収よりも給与が高い仕事に就きたい」という方は、ぜひご相談ください!履歴書の書き方や効果的な自己アピールの方法なども、すべて無料でアドバイスを行っています。
年収や給与に関するFAQ
ここでは、年収や給与に関する疑問にQ&A形式でお答えします。
年収500万円を超えるのは平均何歳ぐらい?
男性は平均30代前半で年収500万円を超えるでしょう。女性は一部の人を除いて、年収500万円を超えるのが難しいといわれています。ハタラクティブでは、若年層の方が年収をアップさせるためのアドバイスを無料で行っているのでご相談ください!
月収いくらで手取り25万円?
月収約30万円で手取りが25万円になります。ただし、給与から差し引かれる税金や保険料などの金額は、地域や家族構成によって異なるので一概にはいえません。「高収入を得たい!20代で手取り50万は可能?」のコラムでは、20代で高収入を目指すヒントや手取りについて解説しているので、あわせてご覧ください。
年収いくらあれば東京で暮らせる?
東京で1人暮らしをするなら年収約280万円(月収約23万円)以上あると安心です。東京は地方と比べて、家賃や生活必需品などの物価が高い傾向にあります。「東京で仕事を探すなら事前準備は必須?やみくも就活が危険な理由」の内容を参考にしながら、まずは下調べをしましょう。
年収100万円アップさせるには平均何年?
平均5年前後で年収が100万円上がるといわれています。ただし、昇給額やタイミングは、最終学歴・性別・年齢などをもとに企業が決定するので、必ずしも「勤続年数が長い=年収アップ」とは限りません。「年収を上げる方法を紹介!収入が増えやすい人の特徴を解説」のコラムでは、年収が高い人の特徴や転職の際に年収を上げる方法を紹介しています。
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!