- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 27歳は転職するのに遅い年齢ではない?転職事情や成功のコツを紹介
27歳は転職するのに遅い年齢ではない?転職事情や成功のコツを紹介
更新日
この記事のまとめ
- 27歳での転職は遅いと考える人もいるが、若さと経験を兼ね備えておりニーズが高い
- 結婚や出産が理由で転職する女性は、27歳前後がボリュームゾーン
- 27歳での転職は、スキルなしでも人柄や意欲で採用されやすいのがメリット
- 27歳で転職するデメリットは「ライバルが多い」「人間関係がリセットされる」など
- 27歳の転職では、キャリアプランを明確にしたり自己分析したりするのがポイント
27歳での転職に「もう遅いのでは…」と躊躇する人もいるでしょう。しかし、27歳は社会人経験があるうえに、若く伸びしろもある年齢です。転職市場でのニーズが高いので、スキルや経験が不足していても人柄や意欲で採用される場合もあります。このコラムでは、27歳男女の転職事情や転職を成功させるコツをご紹介。転職するなら27歳の今がチャンスです。コラムを読んで転職活動を始めましょう。
- 向いてる仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
27歳で転職するのは遅いって本当?
「27歳は転職するには遅いのでは?」「年齢的に転職ハードルが高そう」と思う人もいるようですが、実際には転職しやすい年齢といわれています。むしろニーズが高く、未経験の職種や業界へのキャリアチェンジも可能な年齢です。
27歳転職者のニーズは高い
27歳は、経験と若さのバランスが良くニーズが高い傾向にあります。基本的なビジネススキルや経験を持ち合わせているため、即戦力が期待できると考える企業が多いようです。また27歳はまだまだフレッシュさや体力があるため、ポテンシャルも評価されやすいでしょう。
27歳は社会人何年目に当たる?
高卒の場合9年目、大卒の場合は長い人で5年目になります。入社してから1つの会社にずっと在籍している人は、重要な仕事を任されたり、企業によっては昇進の話も出てくる時期です。そのため、今後のキャリアについて考え始める人が多いといえます。
男女で異なる27歳の転職事情
ここでは、27歳の男女の転職事情について、データをもとに解説します。
女性のほうが年収アップの確率が高い
厚生労働省の調査「令和2年転職者実態調査の概況(p17)」によると、転職によって賃金が上がった人の割合は、男性が37.5%に対し、女性は41%です。女性活躍推進法に「採用する職員に占める女性職員の割合を(中略)定量的に定めなければならない」と明記されていることもあり、女性の採用に積極的な企業が増えています。そのため、近年は女性の転職先の選択肢は広がっており、条件の良い企業へ転職する人も増えているようです。
結婚・出産で転職する女性は27歳前後が多い
同調査の「離職理由」を見ると、「結婚・出産・育児のため」を理由に前の会社を辞めた女性は、全年齢のうち25~29歳が最も多いと分かります。20代の女性は結婚・出産・育児を検討し始める人が多く、キャリアプランとライフプランのバランスを考える時期です。そのため、「育児休暇が取得しにくい」「時短で働いている人が少ない」といった懸念がある場合に、将来を見据えて転職する人も多いでしょう。27歳の方は、ライフプランに合わせて転職活動を進めるのがおすすめです。
男性の転職理由で多いのは仕事内容への不満
同調査の「離職理由」によると、男性の離職理由の1位は「満足のいく仕事内容でなかったから」で、28.4%の割合です。同じ理由で離職した女性の割合は22.8%なので、男性のほうが5.6%多いことが分かります。男女の差が最も大きい離職理由は「会社の将来に不安を感じたから」で、男性が27.5%、女性は17.8%です。この理由に関しては、9.7%もの差があります。女性に比べて男性は、結婚や出産といったライフイベントの影響を受けにくく、長期的な目線で「何の仕事を、どのような企業で続けるか」といったことを考えて転職すると考えられるでしょう。
参照元
厚生労働省
令和2年転職者実態調査の概況
デジタル庁
e-Gov 法令検索
27歳で転職するメリットとは
27歳の転職では、年収アップやキャリアチェンジも実現しやすいのがメリットです。スキルや経験が不足していても、若さゆえに将来を期待されて採用してもらえる可能性があるでしょう。
1.人柄や意欲で採用されやすい
27歳であれば、スキルや経験が不足していても人柄や意欲で採用される場合があります。30歳になると、専門スキルや前職での実績を問われるようになるので、今の会社でスキルアップが見込めない場合は27歳のうちに転職するのが良いでしょう。面接で「意欲があるのでこれから伸びそう」と思わせれば採用される可能性は十分にあります。
2.年収アップができる場合もある
厚生労働省の調査「令和2年転職者実態調査の概況(p17)」によると、25~29歳の転職者のうち、賃金が上がった人は46.3%です。減少した人は33%なので、賃金が上がった人のほうが多いと分かります。
増加した | 変わらない | 減少した | |
---|---|---|---|
20~24歳 | 46.5% | 18.1% | 33.2% |
25~29歳 | 46.3% | 20.1% | 33.0% |
総数 | 39.0% | 20.2% | 40.1% |
引用:厚生労働省「令和2年転職者実態調査の概況」
全年齢で見ると、転職後に賃金が上がった人は39%に留まることから、25~29歳は年収アップを狙うには最適な年齢といえるでしょう。また、27歳の転職者はニーズが高いため、豊富な選択肢から条件の良い企業を選ぶことが可能です。今の会社で成果を挙げたり、専門スキルを身につけたりした人は、転職の際に年収アップを交渉できる可能性もあります。
参照元
厚生労働省
令和2年転職者実態調査の概況
3.キャリアチェンジができる
27歳は若いため、異業界・異職種へキャリアチェンジも可能です。業種が変わっても同じ職種であれば経験が活かせたり、求められるスキルが共通したりする場合もあります。ただし、業界・職種によっては実務経験を重視する場合があるので、未経験者の転職が難しいこともあるでしょう。27歳で異業種へ転職する場合は、人手不足の介護業界や運輸業界、人材育成への意欲が高いIT業界などがおすすめです。異業種への転職を成功させるコツについて「27歳は異業種に転職できる?キャリアチェンジを叶える5つのポイントを解説!」のコラムで解説しているので、参考にしてみてください。
27歳で転職するのはデメリットもある
27歳での転職はメリットが多いものの、デメリットもあります。ライバルが多いことや、必ずしも年収アップに至らない点がデメリットといえるでしょう。人間関係の再構築を大変と感じる人もいるようです。
1.年収ダウンになることもある
前述のとおり、厚生労働省の調査「令和2年転職者実態調査の概況(p17)」によると、25~29歳の転職者のうち、33%は賃金が下がっています。未経験の仕事へ転職した場合、最初のうちは年収ダウンになることも珍しくありません。企業側にとって未経験者は戦力とは見なされず、教育コストをかけて育てる必要があるからです。異業種・異職種へ転職する場合は、最初から年収アップを狙うのではなく、入社後の昇給率に着目しましょう。27歳の平均年収について「27歳の平均年収はいくら?中央値や手取り額は?年収アップの方法も解説」のコラムで解説していますので、転職後の給料をイメージする参考にしてみてください。
2.ライバルが多い
総務省統計局の「労働力調査 第1-2表 年齢階級別転職者数及び転職者比率」によると、2022年7~9月の転職者330万人中、25~34歳の転職者は84万人で、全年齢のなかで最も多い人数です。そのため、27歳で転職する場合、履歴書や職務経歴書、面接などでライバルと差別化を図る必要があります。差別化を図るためには、ライバルに比べて優れている点や、人にはない経験をアピールし、採用担当者の印象に残る工夫が重要です。
参照元
総務省統計局
労働力調査(詳細集計) 2022年(令和4年)7~9月期平均結果
3.人間関係を作り直さなければならない
今の会社で作り上げた人間関係をリセットし、またゼロから人間関係を築かなければならないのが転職のデメリットの一つです。新卒入社では同期の仲間がいたり、オリエンテーションがあったりと、職場に馴染みやすい環境があります。しかし、転職した場合は同年代の仲間がいない場合や、年下の上司がいることも。27歳であれば、周りからは自立した転職者として見られるので、自ら積極的に人間関係を作らなければならないでしょう。
27歳の転職活動でアピールすべきこと
前述のとおり、27歳の魅力は経験と若さのバランスです。27歳の転職活動では、若さゆえの特性や、社会人経験があるからこその実績をアピールしましょう。
ポテンシャルの高さ
20代の転職者に企業が期待するのは「自社で長く働いてくれること」「将来の幹部候補になること」なので、ポテンシャルを感じさせるのが重要です。27歳でキャリアが少なくても「今まで何をしてきて、これから何をしたいのか」「目標のためにどのような努力をしているか」などが明確に説明できる人は、入社後の活躍を見込まれて採用される可能性があるでしょう。即戦力とまではいかなくても、入社して3~5年後の活躍をイメージさせるのがポイントです。
前職での成果
27歳の若さで前職で成果を挙げていれば、転職を有利に進められるでしょう。ポテンシャルがあり、さらにスキルや経験が身についている人は、転職市場で価値が高いといえます。「営業でトップセールスを収めた」「難関の国家資格に合格した」などの成果があれば、積極的にアピールしましょう。
リーダー経験もアピールしよう
前職でのリーダー経験も、ライバルとの差別化を図るのに効果的です。20代でリーダー経験がある人は少ないため、高評価につながります。リーダーとして大きな成果を挙げられなかったとしても、経験から学んだことを伝えられればOKです。
柔軟性や適応力
27歳の転職者は、前の会社のやり方に染まりきっていないため、新しい職場や業務にすぐに馴染めると期待されます。面接では、人の意見を取り入れて成功した事例や、顧客に合わせて仕事のやり方を変えたエピソードなどを伝えると、柔軟性や適応力をアピールできるでしょう。
27歳で転職を失敗しないためには
27歳で転職に失敗しないためには、キャリアプランを明確にし、ポジティブな理由で転職するのが大事です。また、27歳は新卒とは異なるため、社会人としての基礎は必須といえます。
キャリアプランを明確にする
将来のキャリアプランを明確にしましょう。10年後・5年後・1年後の目標を決め、そのために27歳の今何をすべきかを検討します。「大企業に就職したいから」「なんとなく仕事を変えたい」といった曖昧な理由で転職してしまうと、「イメージと違った」と後悔する恐れがあるでしょう。早期離職は選考でマイナスイメージにつながるため、転職成功がさらに遠のいてしまいます。転職で失敗しないためには、キャリアプランを明確にして、それが実現できそうな企業を選ぶのが重要です。
自己分析をする
転職を成功させたいと考えている27歳の方は、自己分析を大切にしましょう。自分自身の強みや価値観を理解しないまま、転職をしてしまうと2回目、3回目と転職を繰り返すことになりかねません。自己分析では、「今の仕事の何が嫌なのか」「今の仕事で好きだった仕事は何か」などを書き出してみましょう。ポイントは「なぜそう感じたのか」と深掘りすることです。たとえば、「営業が嫌」であれば、なぜ営業が嫌だと感じたのか深掘りしましょう。原因を追求することで、自分の価値観を正しく理解しやすくなり、自分に合った企業選びに役立ちます。
社会人としての基礎を身につける
27歳は若手ではあるものの、社会人としての基礎は身についている年齢です。ビジネスマナーや自己管理能力、上司や先輩とのコミュニケーションの取り方など、仕事に必要な基本的なスキルは身につけておきましょう。「基礎が分かっていないかも…」と不安な人は、就職支援サービスを利用して、ビジネスマナー講座などを受講するのがおすすめです。就職支援サービスには転職エージェントやハローワークがあります。「転職エージェントとハローワークの違いを比較!併用は可能?利用方法も紹介」のコラムでそれぞれの特徴を紹介していますので、ご確認ください。
ネガティブな理由では転職しない
「上司が嫌い」「仕事が面白くない」といったネガティブな理由での転職はおすすめできません。そのような理由で転職した場合、同じようなことが起きるとまた辞めたくなってしまう可能性があるからです。転職を繰り返すとスキルアップが難しいうえ、「何か問題があるのでは」と次第に採用されにくくなります。27歳から転職を繰り返して30歳になってしまうと、さらに転職ハードルが高くなるでしょう。「仕事が面白くない」ではなく、「よりやりがいを感じる仕事に就きたい」とポジティブな理由で転職を考えると成功につながります。
27歳で転職を成功させる3つのコツ
27歳で転職を成功させるコツは、希望の条件や自分に合った企業を探すことです。そのためには企業研究が大事なので、プロの力を借りられる転職エージェントの利用を検討しましょう。
1.条件を決める
転職先に求める条件と、優先順位を決めましょう。転職で何を実現したいのかは人によって異なります。優先順位が高いのは待遇面なのか、仕事内容なのか、働き方なのかを考えておきましょう。ただし、条件が多過ぎると選択肢が少なくなってしまうので注意が必要です。「やりたい仕事であれば、○万円程度の年収ダウンは許容範囲」など、どこまで妥協できるかも考えておくと良いでしょう。
2.企業研究は丁寧に行う
27歳で転職を成功させるには、企業研究が重要です。イメージだけで転職先を決めてしまうとミスマッチになる恐れがあります。前述のとおり、早期離職はその後のキャリアに響くため、企業研究を丁寧に行って自分に合った企業を選びましょう。企業研究を行う際は、Webサイトや広報誌の情報だけでなく、会社説明会や企業訪問などで実際に働いている人の話を聞くのがおすすめです。「企業研究ってどうやるの?基本的なやり方と目的を解説」のコラムで企業研究のやり方を紹介していますので、ご覧ください。
3.転職エージェントを利用する
27歳で転職を成功させたいなら、転職エージェントを利用しましょう。転職エージェントでは、プロのアドバイザーによる多種多様なサポートを受けられます。たとえば、自己分析や書類作成、面接対策についてアドバイスをもらえたり、マッチ度の高い求人を探してくれたりと、メリットが豊富です。スケジュール調整や企業との交渉を代行してくれるので、働きながら転職活動をしたい人に向いています。
27歳での転職に不安がある人は、ハタラクティブに相談してみましょう。ハタラクティブは、20代の若手に特化した転職エージェントです。スキルや経験よりも、ポテンシャルを重視して採用したい企業が多いので、異業種へ転職できるチャンスもあります。ご紹介する求人は、ハタラクティブが独自に取材して詳しく調べた企業なので、ミスマッチになりにくいのがメリットです。また、応募先企業に合わせた面接対策を行うので、選考に通る可能性を高められるでしょう。採用後の条件交渉も代行しますので、ぜひご利用ください。
27歳の転職でよくあるQ&A
最後に、27歳の転職に役立つ情報をQ&A方式で紹介します。
スキルなしの27歳は転職できる?
27歳の転職で高いスキルがないと転職できないかというと、そうとは限りません。スキルなしの場合は、未経験者を歓迎している企業を検討するのがおすすめです。成長産業である福祉関連やIT業界は、未経験者を歓迎する求人が豊富でスキルがない方も挑戦しやすいでしょう。スキルなしの転職を成功させたい方は、「スキルなしでも転職できる?やるべきことやエージェントについて解説!」のコラムもぜひ参考にしてみてください。
27歳の転職に役立つおすすめの資格は?
未経験の業界に転職したいと考えている27歳の方は、日商簿記検定やファイナンシャルプランナー、宅地建物取引士といった即戦力となる資格を取得するのがおすすめです。「社会人におすすめの資格を紹介!取得するメリットや勉強法も解説します」のコラムでも、転職で有利になりやすい資格を紹介しているので、興味のある方はこちらもご覧ください。
27歳から公務員に転職できる?
27歳で公務員に転職することは可能です。公務員は受験できる年齢に上限がありますが、27歳であればほとんどの地域の公務員試験を受けられます。公務員への転職に興味のある27歳の方は「公務員に転職するメリットとデメリットは?必要なスキルもあわせて紹介」のコラムで、メリットとデメリットを比較し、自分にとって適職であるのかどうか確かめてみてください。
27歳の転職を成功させるには?
27歳の転職を成功させたいなら、「転職理由」「志望動機」「自己PR」が魅力的な内容になるよう、きちんと準備しておきましょう。応募書類や面接時のアピールの仕方に不安がある方は、転職エージェントの利用もおすすめです。若年層に特化した就職・転職エージェントであるハタラクティブでは、求人紹介だけでなく、履歴書添削や面接対策もしています。転職を成功させたい27歳の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円