年収を上げるためのスキル7選!収入が増えやすい人の特徴を解説

年収を上げるためのスキル7選!収入が増えやすい人の特徴を解説の画像

この記事のまとめ

  • 年収を上げるスキルには、昇進や転職などが挙げられる
  • 年収が上がりやすい人は、努力を怠らずプラスアルファの仕事をしていることが多い
  • 転職で年収を上げるには、賃金が高い業界を狙うと効果的

年収を上げるスキルについて知りたい方に向けて、より高収入になるための7つの方法をご紹介します。年収を上げる方法に加え、収入が上がる人の特徴についても解説するので、どうすれば自分がより高収入になるのか気になる方はチェックしてみましょう。
年収を上げる方法を実践する際の注意点もまとめたので、今より高収入になりたいを目指す方はぜひご覧ください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

年収を上げる7つの方法

年収を上げる方法にはいくつかあり、自分が置かれた状況によってどの方法が適しているのかを見極める必要があります。年収を上げる方法を探している方のために、今から実践できる7つの方法をご紹介します。

1.昇進や出世をする

年収を上げる一般的な方法として認識されているのが、昇進や出世をすることです。会社の中で昇進したり出世したりすれば年収は上がります。特に、管理職に就けば基本給がアップするでしょう。
厚生労働省 の「令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況」によると、非役職者の月収と、係長や課長、部長との間には大きな格差があることが明らかになっています。

 賃金(男女計)賃金(男性)賃金(女性)
部長級586,200円593,100円520,100円
課長級486,900円495,600円435,000円
係長級369,000円379,100円337,600円
非役職者281,600円301,000円253,200円

引用元:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況 (7) 役職別にみた賃金

非役職者の平均月収を100とした場合、係長級の月収は131.0、課長級は172.9、部長級にいたっては208.2と2倍以上の開きがあることが分かります。
女性の場合この格差がさらに顕著です。非役職者の女性の月収を100とした場合、係長級の月収は133.3、課長級は171.8、部長級は205.4と大きな差が生じています。

ボーナスや残業代の単価を考慮すると非役職者と管理職の年収の差はさらに広がっていると考えられるでしょう。また、昇給や昇進の基準は年齢や経験、勤続年数などがあり、企業によってスピードも評価方法も異なります。

参照元
厚生労働省
賃金構造基本統計調査

2.スキルを磨く

自分のスキルを磨いたり資格を取得したりするのも年収を上げる方法として効果的です。仕事に役立つ資格を取得すると、資格手当が支給される場合もあります。勤務先に資格手当があるかどうか、ある場合はどういった資格が対象になっているかを調べてみましょう。
また、営業力やコミュニケーション能力、情報管理能力、行動力などをスキルアップすることで会社や上司から信頼されれば、評価が高まり年収も上がる可能性は十分にあります。
たとえ今の会社で年収が上がらなかったとしても、評価されやすいスキルは転職に有利に働くことも。汎用的に仕事に役立つスキルを磨いておきましょう。

3.上司に交渉してみる

年収を上げる別の方法は、上司への交渉です。特に、自分の能力や上げている成果が年収と釣り合っていないように感じる、誰が見ても明らかに大きな成果を上げている場合には、上司に交渉することで年収がアップする可能性があります。
ただし、上司への交渉にはいくつかの注意点があります。
ただ単純に年収を上げてほしいとお願いするのではなく、自分がどの程度成果を上げているのか、どのように会社に貢献しているのか具体的な数字とともに説明することが大切。給与アップにつながる自分の功績を分かりやすくまとめ、準備をしておきましょう。

4.副業を始める

年収を上げる方法を探している方は、副業を始めるのもおすすめです。会社員として働いている場合、出世して月収を数万円上げるにはある程度の期間が必要です。しかし、本職と兼業できる副業なら月に数万円程度稼ぐのはそれほど難しくありません。休みの日や帰宅後の時間にゆとりのある方は検討してみても良いでしょう。

副業にはいろいろな種類があるため、自分に合ったものを探せるのも大きなメリット。
たとえば、本業としている仕事が始まる前や終わった後にアルバイトをするのも一つの方法です。また、Webライターやプログラマー、システムエンジニアなど、在宅でできる仕事を試してみるのもおすすめ。多くの在宅ワークはパソコンとインターネット環境が整っていれば行え、外出する必要もないので取り組みやすい副業です。
そのほか、アフィリエイトやブログなどで広告収入を得て副業とする方もいます。

副業を始める場合は必ず就業規則を確認する

もし会社が副業を禁止していたら、就業規則違反として戒告や減給などの処分が下される恐れがあります。加えて、年収を上げる方法として副業を選んだ場合、確定申告が必要となるかもしれません。副業による収入が年間20万円以下の場合には確定申告は必要ありませんが、住民税の申告は必要となるので注意しましょう。「副業をする会社員が注意したいこと」も参考になさってください。

5.起業する

起業して運営側に回ることで、年収を大幅に上げられる可能性もあります。ただし、起業には人脈や営業力、提供する商品力が必要となります。ただやみくもに起業しても成功するとは限りません。事業が軌道に乗れば年収を上げることもできますが、うまくいかなかった場合には、逆に下がってしまう恐れもあります。起業はリスクもともなうので、慎重に検討すべき方法です。

6.投資を始める

年収を上げる方法としては、投資も有効です。副業の一環として投資をしている方もいますが、労働以外の方法で年収を上げられるのが大きな魅力といえるでしょう。
スマートフォンから行える少額投資や、リターンは少ないもののリスクも低い確実性の高い投資も人気があります。大幅に年収を上げる方法というわけではありませんが、検討する価値があるでしょう。

7.転職する

今の会社で年収を上げる方法が見つからないのであれば、転職も一つの手です。転職することで、自分の能力やスキルを正しく評価してくれる会社に出会える場合もあります。大手企業への転職にこだわる必要はなく、中小企業やベンチャー企業などでも大幅な年収アップが提示されることもあります。
どのような資格を持っているか、どのようなキャリアを積んできたかによって異なりますが、面接の段階でしっかりと能力をアピールできれば、年収の交渉がしやすくなるでしょう。転職で年収を上げる方法についてさらに知りたい方は、詳しく書かれたコラム「転職で年収アップは見込める?職種や企業の選び方やポイントを解説」もご覧ください。

未経験OK多数!求人を見てみる

年収が上がりやすい人の3つの特徴

年収を上げる方法はいくつもありますが、同じように仕事をしていても、年収が上がりやすい人とそうでない人には大きな違いがあります。年収が上がりやすい人の3つの特徴を見ていきましょう。

1.努力を怠らない

年収が上がりやすい人の大きな特徴の一つに、「努力を怠らない」ことが挙げられます。
例えば、新たな資格を取るために通信講座を受講したり、他の社員よりも早く出社して仕事をしたりということです。常に努力を怠らない人は、いずれ評価に繋がり徐々に年収が上がっていく可能性が高まるでしょう。

2.プラスアルファの仕事をする

年収が上がりやすい人は、任された仕事だけでなくプラスアルファの仕事をしていることが多いです。任された仕事に加えて、業務をスムーズにするために役立つ仕事に取り組めると、高評価につながります。たとえば、まだ誰も取り掛かっていない仕事に気づいて作業を進めてみたり、空いた時間を使って他の人の書類や領収書の整理をしたりするなどが挙げられるでしょう。
プラスアルファの仕事をこなすことで、会社への貢献度がより高いと見なされ、年収が上がる可能性があるのです。

3.コミュニケーション能力が高い

コミュニケーション能力が高い人は、年収が上がりやすい人と言われます。
コミュニケーションをきちんと取っていると上司や同僚から信頼され、高評価につながる可能性がありす。特に、上司に対しては報告や連絡、相談をこまめに行って、信頼を得るようにしましょう。

もしかしたら自分は年収が上がらない人なのかもしれないと思った方は、給料が上がらない人の特徴について詳しく書かれたコラム「給料が上がらない場合の原因とその対処の仕方」もご覧ください。

転職で年収を効果的に上げる3つの方法

先述した通り年収を上げる方法の一つは転職です。今の年収に不満があり、努力したものの給与が上がらないように思える場合には、転職を検討してみましょう。転職する際に押さえるべき3つのポイントを紹介します。

1.平均年収が高い業界に転職する

転職する際に給与の高い業界を選ぶと効率よく年収を上げることができます。
厚生労働省 の「令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況」の結果を参考に、賃金の高い業界をチェックしていきましょう。

男性の場合、産業別の賃金がもっとも高いのは「金融業・保険業」です。続いて教育や学習支援業、65歳以上になるとほかの産業が下がっていくのに比べ、医療や福祉業界は上がっています。

一方、女性は「電気・ガス・熱供給・水道業」の賃金がもっとも高く、教育、学習支援業が続きます。逆に、もっとも賃金が低いのは、男性の場合「サービス業(他に分類されないもの)」で、女性は「宿泊業、飲食サービス業」でした。

参照元
厚生労働省
賃金構造基本統計調査

2.特定のスキルが求められる業界に転職する

転職によって年収を上げるための別のポイントは、特定のスキルが求められる業界を選ぶことです。
他の人があまり取得していない、もしくは難易度が高くて取得できないスキルを持って転職すれば、年収を大幅に上げることができるかもしれません。
たとえば、行政書士や司法書士、弁護士などの士業、データベーススペシャリスト試験やネットワークスペシャリスト試験などIT関連の資格、不動産鑑定士や一級建築士など土木関連の資格などが例として挙げられます。
こうした特別なスキルを身に着けて転職する場合には、その資格が高く評価されて大幅に年収がアップする可能性があるのです。

3.給与テーブルが高い企業に転職する

転職を成功させて年収を上げる方法として、給与テーブルが高い企業に転職することもできます。
給与テーブルとは、社員のランクに応じた給与が定められている表のようなものです。社員のランクや期待される役割と給与額が記載されています。
給与テーブルが低ければ、努力して昇進してもそれほど年収が上がらないことになるでしょう。一方、給与テーブルの高い企業に転職できれば、成果を上げたり出世したりすることで大きく年収を上げることも可能でしょう。

しかし、各企業の給与テーブルを求職者が知るのは非常に困難なので、より詳しい会社の内部情報を持つエージェントなどの力を借りる必要があるでしょう。

転職で年収アップを目指すなら、ぜひハタラクティブをご利用ください。
ハタラクティブは第二新卒など若年層に特化した転職支援を行っています。ヒアリングによる求人紹介をはじめ、書類添削、面接対策、面接日のスケジュール調整などすべて専任のアドバイザーが担当します。
しかも、扱っている求人は、アドバイザーが実際に会社に赴いて情報を得たものだけなので、安心です。ぜひお気軽にご相談ください。

この記事に関連するタグ