年収と所得の違いは?引かれる税や手取りの計算方法を解説

年収と所得の違いは?引かれる税や手取りの計算方法を解説の画像

この記事のまとめ

  • 年収から経費を引いたものが所得と呼ばれ、会社員の場合は給与所得控除額が引かれる
  • 年収から経費や税金、保険料が引かれたものが手取りとなる
  • 年収から給与所得控除額と各控除額を引いたものが課税対象となる
  • 所得が増えると税額も増えるため、年収を上げたり転職をしたりする場合は注意が必要

「年収」「所得」と聞くことはあっても、具体的にどのような違いがあるの分からない人もいるでしょう。年収は一年間の収入であることに対し、所得は必要経費を引いたもの。このコラムでは年収や所得の違いだけでなく、引かれる税金や手取りの計算方法も分かりやすく解説します。年収や所得について詳しく知ったうえで、手取りの増やし方について知っておきましょう。年収アップのために転職をする際の注意点も紹介しています。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

年収と所得の違いは?

まずは「年収」と「所得」の違いについて詳しく解説します。「年収」「所得」と聞くと、「給与のことで、どちらも同じ意味」と思ってしまいがちですが、それぞれ違うもの。「思っていた額と違っていた…」ということにならないよう、それぞれの意味をしっかり理解しておきましょう。

年収は1年間の総支給額のこと

「年収」とは1年間に会社から支払われた給料のことを指します。場合によっては、年間総支給額と呼ばれることも。あくまでも年収は1年間に発生した給料であり、実際に手元に入る金額ではありません。たとえば、年収300万円を稼いだとしても、実際に使えるお金はこれより低い金額になるので注意が必要です。

所得は収入から経費をひいた額

「所得」は総支給額から必要経費を引いた額のこと。会社員の場合は一人ひとりの経費計算が難しいので、総支給額から「給与所得控除額」を引いた金額が所得となります。

未経験OK多数!求人を見てみる

年収以外に所得と混同しやすいもの

ここでは給与に関するそのほかの用語について意味を解説します。給与を表す用語は「年収」や「所得」だけではありません。それぞれの意味も異なるため、混同しないよう注意しましょう。

手取りとは?

「手取り」は、引かれるべきものが引かれたあと実際に手元に残る金額です。収入から控除額や税金を引いて、残った分のことを手取り額と呼びます。希望年収を考える際には、引かれる金額のことも頭に入れておきましょう。

額面とは?

給与に関連する用語として「額面」もありますが、これは総支給と同じ意味です。交通費や手当などを全て含めた金額であり、「額面年収」「額面月収」のように使用されます。給与規定などを確認する際は、手取り額と混同しないよう気をつけましょう。

賞与とは?

賞与は、ボーナスのことを指します。年収は1年の総支給額なので、賞与の金額も含まれます。年収から月収を割り出す際は賞与額に注意しましょう。また、給与とは税率が変わるものの、賞与も課税対象です。賞与額が全額手元に入るわけではないことも知っておきましょう。

年収から引かれるものは何がある?

年収からはいくつかの保険料や税金が引かれますが、具体的に何が引かれるのでしょうか?一般的に引かれるものについて詳しく解説します。

社会保険料

社会保険料とは、健康保険料・厚生年金保険料・介護保険料・雇用保険料・労災保険料の総称です。
会社勤めをしている人は、毎月の給料から社会保険料が引かれます。各保険料額は会社によって異なるので、それぞれいくら引かれているのか把握できていない人は給与明細を確認してみましょう。

国民年金や国民保険の場合は負担額に注意

会社の保険ではなく、国民年金基金や国民健康保険に加入している人は、社会保険料の金額が会社員とは異なるので注意が必要です。これらは会社を通さず個人的に加入するものなので、負担金額が大きくなることも。
会社の保険は条件を満たせばパートやアルバイトでも加入可能です。少しでも手取り額を増やしたいという方は、まず自分の保険の種類や会社の保険制度について、改めて確認してみると良いでしょう。

住民税

住民税は、住んでいる地域の行政サービスを維持するために必要な金額を市区町村の住民が分担して支払うもの。住民税は前年度の収入額を元に計算され、会社員の場合は給料から天引きされるのが一般的です。

所得税

所得税とは、所得にかかる税金を指し、収入から各控除を引いた金額に税率を掛けることで計算されます。収入によって異なる税額が定められているので、計算をするときはまずは税率を調べるところからはじめましょう。

所得税の計算方法

所得税の具体的な計算方法をご紹介します。

【所得税の計算式】(課税所得額(※1)×所得税率)-控除額(※4)
(※1)課税所得額の計算式:給与所得額(※2)-各控除(保険料控除など)額
(※2)給与所得額の計算式:年収-給与所得控除額(※3)
(※3)給与所得控除額とは?:給与から引ける一定の金額のことであり、年収ごとに式が異なる
(※4)控除額とは?:給与所得控除額とは異なり、課せられる税率によって金額が定められている

まずは、給与所得控除額から算出してみてください。上記(※1~4)で算出した値を【所得税の計算式】に当てはめることで計算可能です。ただし、2020年以降は給与所得控除額が改定されているので注意しましょう。

参照元:
国税庁「No.1410 給与所得控除」
「No.2260 所得税の税率」

自営業の所得は会社員と違う?

会社員は所得を計算するときに年収から給与所得控除額を引きますが、自営業の場合は経費を引きます。経費とは仕入れ代金や人件費のこと。会社員は給与所得控除額が決まっていることからある程度所得の予測ができますが、自営業の場合は売上と経費次第になります。

手取り額の計算方法

先述のとおり、手取り額は実際に自分の手元に残る金額です。手取り額は、総支給額から「社会保険料」「税金」を引くことで計算できます。一般的に、手取りは総支給の75~80%といわれているので、おおよその金額が知りたい人は月収に0.75~0.8を掛けてみてください。

手取りを増やすための方法は?

給与明細を見て、総支給額と差引支給額(手取り)の差に驚いたことがある人もいるでしょう。手取り額を増やすためにはどのようにしたら良いのでしょうか?

控除を受けて節税をする

控除とは一定の金額が引けることを指し、手取り額を増やすためには「引かれる税金を減らす」という方法があります。控除の種類は、医療費控除や生命保険控除、配偶者控除、住宅ローン控除などさまざまです。いずれも確定申告をすれば控除を受けられます。
手取りを増やしたい場合は、受けられる控除がないか調べてみましょう。

年収を増やす

あまりにも手取りが少ないと感じる人は、年収自体が低い可能性も。手当などが少なく、現在の職場での昇給が難しい場合は転職を検討するのも一つの方法です。
ただし、年収がアップすると税率や税額も上がるので、損をしない収入の見込みを立ててから転職をするようにしましょう。

年収を増やすために転職をする場合の注意点

転職を考える場合の注意点について解説します。

面接で希望額を聞かれたら総支給額を答える

転職の面接では希望の年収や月収を聞かれることも。希望の額面を聞かれた場合は、総支給額を答えるようにしましょう。
面接で聞かれる希望給与額はただ単に金額を聞いているだけではありません。人件費の目安として聞くこともありますが、「自分の価値をいかに適性に判断できているか」を意図している場合もあります。希望金額を伝える際は、その根拠も説明できるように準備しておきましょう。

公的手続きは忘れずに行う

各種保険・年金・住民税など、会社を通して払っていたものの手続きを忘れないようにしましょう。
会社を退社すると、今までの健康保険証などは使用できなくなります。また、厚生年金も社員が加入するものであるため、退社と同時に対象外に。転職先への入職時期によっては、国民健康保険や国民年金への切り替えが必要な場合もあるので、事前に確認しておくことをおすすめします。

自分で確定申告をする必要があるかどうか確認

会社員の場合、基本的に年末調整は会社側が行ってくれますが、退職後は自身で確定申告を行う必要があります。転職先の会社がまとめてやってくれることもありますが、退職・入職時期によってはできない場合もあるので注意が必要です。

「年収を増やすために転職したい」「転職したいけれど、給与について聞きづらい」という方は、転職エージェントを活用してみましょう。
転職エージェント・ハタラクティブでは、給与水準や昇給制度などについて専任スタッフがあなたの代わりに企業に確認します。また、ハタラクティブで扱っている求人は実際にスタッフが訪問して情報を確認している企業のもの。求人サイトでは伝わりきらない社内の雰囲気なども具体的にお話できます!
サービスはすべて無料ですので、給与が上がらず悩んでいる方は一度ご相談ください!

この記事に関連するタグ