転職回数が多いと不利?評価される人・されない人の違い

転職回数が多いと不利?評価される人・されない人の違いの画像

この記事のまとめ

  • 転職回数が多い人材に対して、企業は「すぐ辞めるかも…」という不安を抱いている
  • 転職回数が多くても、目的意識や身につけたスキルがあれば評価される
  • 転職で培われた柔軟性や人脈、自ら環境を変える行動力をアピールしよう
  • 転職理由を聞かれたら、前向きな表現で回答し今後の意欲を伝えよう
転職回数が多いと採用で不利になるといわれますが、それはなぜでしょうか?
コラムでは転職回数が多い人に対する企業の印象と、マイナスイメージをはね返す方法を解説。
転職回数を強みに変えて、次こそ自分に合った職場を見つけましょう!

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

◆転職回数が多いと不利になる?

採用の際に転職回数を問題にするかの判断は、業種や職種、企業によってさまざまです。転職回数が多くても1社の就業期間が長い場合は「多くの経験を積んでいる」と評価される可能性もあります。
一般的に転職回数が多いと採用に不利といわれるのは、企業がそのような人材に対して「採用してもまたすぐ辞めてしまうのでは?」という不安を抱いているからです。転職回数が多い人は1つの職場に定着しない不安定な印象があり、採用後のリスクが高いと判断される傾向があります。
20代では大体3回以上で転職回数が多いと見なされるので、これに該当する人はマイナスイメージを払拭する工夫が必要です。

企業は何も、転職回数が多い人を一律にマイナス評価にするわけではありません。
例えば、「何となく転職した」という人は目的意識がないとして低評価になりますが、「キャリアアップしたくて転職を重ねた」という人は「向上心がある」と評価される可能性があります。1つ1つの企業に一定期間勤めている人も、幅広いスキルが身に付いていると判断されるでしょう。
応募書類や面接では、転職に臨む姿勢が前向きであること、どんな目的で転職したいのか、その動機を明らかにすることがポイントです。「入社後はこんなことをしたい」という今後の具体的な目標を示すことで、「すぐ辞めるのでは?」という企業の不安を払拭できるでしょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

◆転職回数が多い人のアピールポイント

転職回数が多い人には、複数の職場を体験しているからこその強みがあります。転職回数の多さは経験の多さとも捉えられ、同じ業界内で数社を経験している場合は業界の事情にはかなり詳しくなっていると思われます。
また、転職回数が多い人は1つの会社のやり方に染まっていないため、順応性が高いのが特徴。会社にはそれぞれのカラーややり方があることを理解しており、新しい職場にも比較的早く馴染めるでしょう。
転職を繰り返すことによって広い人脈を築いている場合は、今後何かの役に立つかもしれません。転職には視野を広くする効果もあり、1社で働き続ける社員にはない視点や柔軟な発想を仕事に活かせる可能性もあります。
転職回数が多い人は、自ら積極的に働く環境を変える行動力を持つ人ともいえるでしょう。面接では、転職回数に裏づけられる行動力やチャレンジ精神をアピールすることも可能です。
「転職回数が多いから不利…」と思い込むのではなく、今までの経験をいかにアピールにつなげられるか考えてみてください。

◆転職について聞かれたら?

ご説明したように、企業は「またすぐ辞めるかも」という不安から、転職の理由について尋ねてくることがあります。
転職理由について聞かれた時に、「労働環境が悪かったから」と勤め先の問題を答えるのは、自分の非を認めず周りのせいにする人という印象になるので避けましょう。
後ろ向きな転職理由よりも、前向きな理由の方が仕事への意欲を感じさせるものです。何か不満があって退職した場合でも、「やりたい仕事ではなかったから」と言うのではなく、「今までの仕事にもやりがいはあったものの、やはり広報の仕事をしたいという気持ちがあったから」と表現を変えることで、印象は大きく変わります。
「○○職に就きたい」といった目標のために転職を繰り返してきた人は、転職理由の一貫性をアピールするのがポイント。その場その場の気分ではなく、目標があっての転職だとわかれば不安定な印象になりません。
もし、会社の倒産や配偶者の転勤といったやむをえない事情で転職回数が増えている人は、その旨を正直に伝えて大丈夫です。正当な理由であれば企業側も理解してくれるので、ごまかしたり嘘をついたりする必要はありません。

それでも転職活動に不安がある方は、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは経験豊富なアドバイザーが応募書類の添削や模擬面接などを行うので、転職回数が多い方も安心して選考に臨めます。
まずはアドバイザーのカウンセリングを受けて、今後の方針を考えていきませんか?