転職理由別の例文紹介!好印象を与えるためのポイントをおさえよう

転職理由別の例文紹介!好印象を与えるためのポイントをおさえようの画像

この記事のまとめ

  • 面接官が転職理由を聞くのは、早期離職の可能性などを見極めるため
  • ネガティブな転職理由は、例文のように前向きな言い回しで表現する
  • コラム内の例文のように不満や愚痴ばかりの転職理由は面接で避けたほうが良い
  • 転職理由は、事実とかけ離れた嘘の内容にならないよう注意する
  • 転職理由を退職届に書くときは、例文を参考に内容が漠然としないよう気をつける

「面接でどのような転職理由を述べれば良いか分からない」とお悩みの方は多いでしょう。転職理由の例文を参考にすれば、効果的な表現や言うべきではない内容を理解できます。このコラムでは、転職理由の例文を原因別に紹介。面接で避けるべき転職理由の例文や、考えるときに意識するべきポイントなどについてもまとめました。自分なりの好印象な転職理由を伝えて、転職を成功させるための参考にしてみてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

応募書類への転職理由の書き方

履歴書の職歴欄には、「一身上の都合により退職」や「会社都合により退職」と記載します。また、職務経歴書には、基本的に転職理由を書く必要はありません。ただし、転職理由の書き方について企業側から指示があった場合は、柔軟に対応しましょう。応募書類への転職理由の書き方は「転職理由の書き方は?人間関係やスキルアップなど理由別の例文を紹介!」で解説しています。

そもそも面接官が転職理由を聞くのはなぜ?

面接官が転職理由を聞くのは、「同じ理由で早期退職しないか見極める」「自社の求める人物像と合致するか確かめる」「応募者の入社意欲を確認する」という理由があります。
面接官は、転職理由の内容から早期退職の可能性を見極めようとしています。「仕事が嫌になった」や「周囲と馴染めなかった」など、どの企業にも共通する理由を述べると、面接官に「同じ理由で再び辞めてしまうのでは」と不安視されやすくなるでしょう。
また、応募者の人柄や価値観と自社の求める人物像との合致度や、入社意欲を確認したいという考えもあるようです。面接官が転職理由を聞く理由は、「転職理由の書き方を解説!面接で本音を伝えて良い?好印象を与える例文」で詳しく解説しているので、ご一読ください。

未経験OK多数!求人を見てみる

好印象を与える転職理由のOK例文

ここでは、応募書類や面接で伝える転職理由別の例文をご紹介します。

1.転職することで問題が解決すると伝える

「前職は個人主義的な社風で、周囲と協力することよりも個人の結果が重視される環境でした。協調性を大切にしたいという自分の考え方とは合わないと判断したことが転職理由です。新しい環境では周囲とコミュニケーションをとりながら、チーム一丸となって目標に向かいたいと思っております。協調性を重んじ、一致団結して成果につなげる御社の働き方に魅力を感じ、志望いたしました」

人間関係の問題は転職理由として挙げられることが多いものの、そのまま伝えると他者への愚痴と捉えられる可能性があるので注意しましょう。「会社の方針や上司の考え方などと合わなかった」と述べるだけでなく、上記の例文のように志望先企業では問題が解決できると思った根拠をしっかり述べることが大切です。

2.批判ではなく前向きな表現になっている

「前職は仕事の成果ではなく勤続年数のみで社員を評価する社風でした。自身の努力が報われない環境では仕事へのモチベーションを保つことは難しいと判断したことが、転職理由です。年齢に関係なく成果が重視される職場で向上心をもって働きたいという気持ちから、若手社員が数多く活躍している御社を志望いたしました」

給与への不満が理由で転職を決意した場合、面接官に「給料の額のことばかり気にしている」と思われないように、入社後のビジョンについても言及します。上記の例文のように、「評価制度が整っている環境でやりがいを感じながら働きたい」と前向きな思いを伝えましょう。

3.具体例とともに根拠を述べている

「前職では月平均で80時間以上の残業が常態化していました。自主的な勉強時間を確保することもできず、プライベートとの両立も困難だと感じたため転職を決意した次第です。今後は、最小限の時間で最大限の力を発揮できる環境に身を置き、自身を成長させたいと考えております。業務効率化のために積極的な取り組みを行っている御社であれば、自分が望む働き方ができると思い、志望いたしました」

労働時間の長さが転職理由の場合、伝え方によっては、面接官に「残業をしたくない」「休日出勤をしたくない」と主張しているように捉えられてしまいます。そうなると、「労働意識が低い」と判断される可能性があるので注意が必要です。転職理由として漠然と「嫌だった」という気持ちを伝えるのは避け、上記の例文のように具体的な残業時間を盛り込みましょう。労働環境を変えたいと思う必然性を示し、面接官に納得してもらうことが大切です。

4.今の会社では叶わないことを理由に挙げている

「今後のキャリアにおいて△△分野への理解を深めたく、実現できる環境に転職しようと決意いたしました。前職で従事していた□□の業務の中で、△△の分野に触れて興味をもったことが転職のきっかけです。今後は△△分野の第一線で活躍を続ける御社にて、前職での経験を活かしつつスキル習得を目指したいと考えております」

仕事のモチベーション低下が転職理由の場合、面接官に「嫌なことから逃げている」と判断されないように言い回しを工夫しましょう。例文のように、「今の業務よりも意欲をもって取り組みたい」という熱意を積極的に伝えると効果的です。

業績悪化が転職理由の場合

「現在勤務している企業において業績悪化による事業縮小が決定し、エンジニア職から営業職への異動を通達されました。しかし、私自身はエンジニア職を続けたいという思いが強く、転職を決意した次第です。昨年よりIT分野に進出した御社にて、これまでの経験とスキルを活かしながら成長したいと考え、応募いたしました」

勤務先の業績悪化が転職理由の場合は、面接官に「企業批判」と判断されないように注意が必要です。上記の例文のように他責的な内容は避け、「自分の判断で転職を決意した」ことを強調しましょう。

キャリアアップが転職理由の場合

「私は、将来的にARやVR領域で活躍することを目標として、前職ではエンジニアとしてアプリ開発に携わっておりました。しかし、前職の会社にはARやVRに特化した部署がなく、望んだキャリアが築けないと感じたことが転職のきっかけです。ARやVR領域において最先端の開発を行っている御社に入社したあかつきには、前職で身につけたノウハウを役立てながら、貢献度の高い人材に成長したいと考えております」

キャリアアップを転職理由とする場合、ただ意欲を伝えるだけでなく、自分を採用することによるメリットを面接官に伝えることが大切です。上記の例文のように、目標とする将来像や活かせるスキルを具体的に述べて、会社に貢献できる人材であることをアピールしましょう

スキルアップが転職理由の場合の回答例は?

スキルアップは好意的に受け取られやすい転職理由ではあるものの、具体的な説明がなされなければ説得力に欠けてしまいます。新しいスキルを身につけたいのか、または現在の能力を伸ばしたいのか、どのような人材を目指しているのかなどを詳しく述べましょう。スキルアップが転職理由の場合の回答例は「転職理由はスキルアップ!面接での伝え方や注意点を解説」で紹介しているので、参考にしてみてください。

避けた方がいい転職理由のNG例

この項では、面接で避けたほうが良い転職理由の例文を紹介しています。イメージダウンにつながる恐れがある内容や言い回しを、事前に把握しておきましょう。

1.不平不満を述べる

「上司の態度が厳しく、大勢の前で叱責されることも多かったため、これ以上同じ職場では働けないと思い転職を決意しました」

上記の例文のように、人間関係に関する不満を転職理由として述べるのは得策とはいえません。人間関係のトラブルは「つらい」「嫌だ」といった個人の感情に左右されるため、当事者ではない面接官には真意が伝わりにくいのが実情です。内容によっては面接官に愚痴だと受け取られたり、「合わない人がいればまたすぐに退職するのでは」と懸念されてしまうこともあるでしょう。

2.自分の主張のみを伝える

「希望していない部署に配属され、仕事に興味をもてないため転職を決意しました。また、勤務時間が長かったことも転職理由です」

例文のように、自分の主張ばかりを並べた転職理由も、面接官に悪いイメージを与える可能性があります。「受け身」や「わがまま」な人は、求める人材像に当てはまらないとして、採用を見送る企業は多いでしょう。

3.内容が曖昧で漠然としている

「将来の夢の実現のために、転職を決意しました。入社後は、前職ではできなかったことに挑戦したいです」

面接で述べる転職理由は、曖昧で漠然とした内容にならないように注意します。上記の例文のように、「将来の夢」や「前職でできなかったこと」といった分かりにくい表現は避けましょう。
目標の内容や、自身が備えているスキルを具体的かつ簡潔に説明することが大切です。転職理由の面接での上手な伝え方は「面接で転職理由をどう伝える?答え方や回答例を紹介!」で解説しているので、参考にしてみてください。

伝えづらい転職理由は前向きに言い換えよう

面接で伝えづらい転職理由は、表現を工夫することで前向きな内容に言い換えられます。たとえば、「給与の低さに不満があった」という転職理由は、「努力や成果が評価に反映される職場で働きたい」と変換できるでしょう。面接で伝えにくい転職理由を言い換える方法は、「面接ではポジティブな転職理由を伝えるべき?適切に言い換える方法とは?」や、「転職理由を言い換えてポジティブな印象に!伝え方や例文を紹介」で紹介しているので、ご一読ください。

転職理由を考えるときに意識するべき5つのポイント

転職理由を伝えるときに良い印象を与えたいがために嘘や誇張表現は避けます。また、すべてを正直に話すことが必ずしも良いとは限らないため、あらかじめ伝えることを決めておくことも大切。転職の理由であっても意欲をアピールすることで、より好印象を狙えるでしょう。

1.嘘の転職理由はいわない

転職理由を考える際は、嘘の内容にならないように気をつけましょう。面接官に良い印象を抱いてもらうために聞こえの良い転職理由を作り上げても、矛盾点を指摘されて嘘だとばれてしまう恐れがあります。
また、嘘の転職理由を話して入社したとしても根本的な問題は解決できないため、同じ要因で再び退職せざるを得ない可能性も。面接官に悪い印象を与えないように言い回しは工夫しつつ、転職に至った経緯は正直に話しましょう。転職理由を本音で伝える方法は「転職理由は本音で答えた方が良い5つの理由!面接での伝え方も紹介」で紹介しているので、ご一読ください。

2.言わないことを決めておく

面接の際には、「言わないこと」を決めておくことも必要です。転職理由で嘘をつかないことは大切ですが、全てを話す必要もありません。人間関係に対しての不満や前職への漠然とした不満まで正直に伝えることは、マイナスの印象を与える可能性があります。
面接で話すことは、「転職により確実に解決されること」に限定するとよいでしょう。

3..将来の目標との関連性を明確にする

転職理由は、将来の目標との関連性が明確に分かる内容にしましょう。目指す将来像やキャリアプランと転職理由の内容に矛盾がなければ、発言の信憑性が増します。さらに、「入社後は目標に向かって仕事に取り組んでくれるだろう」という面接官の高評価にもつながりやすいでしょう。

4.不満や愚痴ばかりにならないよう注意する

転職理由の内容は、前職の不満や愚痴ばかりにならないよう注意する必要があります。不満だけを述べるのではなく、状況改善のためにとった行動や転職先ではどのような働き方をしたいかなど、前向きな内容に重点を置くことが大切です。

職場に不満があった場合は具体的に伝えよう

前職の給与や勤務時間に関する不満を転職理由の中で伝えたい場合は、漠然とした不満を伝えるのでなく、具体的な表現を心掛けましょう。たとえば、「入社時の給与から○円しか昇給しなかった」や「月に○時間の残業をしていた」など、数字を用いて説明すると効果的。面接官が前職での状況を把握しやすくなります。

5.入社意欲をしっかりアピールする

転職理由では、入社意欲をしっかりアピールすることも大切です。面接官に「嫌なことから逃げるために仕方なく自社を選んだのでは」と思われてしまわないように、志望した理由を具体的に述べます。志望先企業ならではの強みや他社との違いなどを盛り込むと、「自社について事前に下調べをしている」として高評価につながるでしょう
転職理由の中で入社意欲をアピールするためには、入念な企業研究を行う必要があります。企業研究の手順は「企業研究は転職でも必ず行おう!情報の集め方と活用のポイント」で紹介しているので、ご一読ください。

転職理由が思いつかないときの対処法は?

転職理由が思いつかないときは、退職のきっかけや経緯をすべて紙に書き出してみましょう。客観的に見つめ直せるように整理することで、転職理由に盛り込める要素を発見できます。転職理由が浮かばないときの対処法を詳しく知りたい方は、「転職理由と退職理由に違いはある?思いつかないときの対処法も解説」をご覧ください。

退職届への転職理由の書き方

退職届への転職理由の書き方は、要因によって異なります。以下では、自己都合と会社都合の2つの例文を紹介しているので、参考にしてみてください。

自己都合による転職の場合

自己都合の場合、退職届には転職理由を「一身上の都合により」と記載します。自己都合に含まれる理由は、結婚や病気、家族の介護など。待遇や人間関係に関する不満が原因の場合も、自己都合による転職に当てはまります。
退職届に「一身上の都合」と書けば、具体的な理由を説明する必要はありません。自己都合による転職であれば、会社からの指定がない限り、書類は「一身上の都合」の表記で統一しましょう。

会社都合による転職の場合

会社都合による転職の場合、退職届には具体的な理由を書きましょう。例文としては、「退職勧奨に伴い」や「事業部門縮小により」などの書き方が挙げられます。
誤って退職届に「一身上の都合により」という転職理由を記載してしまうと、たとえ本当は会社都合であっても自己都合による退職として処理される可能性があるので、注意が必要です。退職届の書き方は、「退職事由はどう書く?人間関係や病気など理由ごとの具体的な書き方と伝え方」で詳しく解説しているので、ぜひご一読ください。

【アンケート調査】転職理由ランキング

ハタラクティブは「若者しごと白書2023」で「転職活動を始めたきっかけ」についてアンケート調査し、以下のような結果を発表しました。

順位転職活動を始めたきっかけ割合
1位給与が低い40.2%
2位やりがい・達成感がない24.5%
3位人間関係が悪い16.5%
4位その他15.2%
5位企業や業界の将来性が不安13.5


転職理由のトップは「給与が低い」、2位は「やりがい・達成感がない」という結果に。ただ、面接で転職理由を説明する際、正直に給与や待遇について話すことは難しい場合があります。面接官にポジティブに受け取られやすいように、「自分の成果によってキャリアを発展させたい」「正当な評価制度のある会社で働きたい」など活躍の可能性を感じてもらえるような伝え方をすることが大切です。好印象を与える転職理由のOK例文では、面接で使える転職理由の例文を紹介しているので、ぜひ、参考にしてください。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2023

「転職理由の伝え方が分からない」などのお悩みがある方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、若年層に特化した転職エージェントです。専任のアドバイザーが求人紹介から内定獲得後のケアまで、転職活動を一貫してサポート。応募書類の添削や面接対策などをとおして、効果的な転職理由の作成をお手伝いします。回答内容やマナーを押さえたうえで面接に臨めるので、転職活動に不慣れな方も安心です。サービスはすべて無料なので、お気軽にご利用ください。

この記事に関連するタグ