「なぜ働くのか」と面接で聞かれたら?理由の見つけ方と回答法もご紹介

「なぜ働くのか」と面接で聞かれたら?理由の見つけ方と回答法もご紹介の画像

この記事のまとめ

  • 面接でなぜ働くのか聞かれたときは、これまでの経験と何をしたいかを伝えることが重要
  • なぜ働くのかと面接で聞くのは、応募者の価値観や自社の社風に合うかを見る意図がある
  • 面接で回答するときのポイントは、借りてきた言葉でなく自分の言葉で伝えること
  • なぜ働くのかを考えるヒントは、自分のやりがいや人から感謝された経験などにある
  • 「なぜ働くのか」について回答が浮かばなければ、自己分析をするのがおすすめ

面接で「なぜ働くのか」と質問されると、戸惑う方も多いのではないでしょうか。志望動機や自己PRなど面接で一般的な質問は想定していても、自分の価値観に関する質問は言葉に詰まってしまう方も多いようです。
しかし、面接官の質問は主に「自社と応募者がマッチするかどうか」に基づくもの。面接官の意図を把握すれば、このような想定外の質問にも答えられるでしょう。ここでは、「なぜ働くのか」という質問を詳しく解説します。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

「なぜ働くのか」と面接で答えるときに意識すること

面接で「なぜ働くのか」と聞かれたときに意識することは、「今までどんな経験をしたのか」「仕事で何をしたいのか」です。自分の働く目的を志望動機と合わせて伝えられると良いでしょう。
なぜ働くのか思い浮かばない人は「仕事をする意味は?という問いには自分らしく答えよう!」や「なんのために働くのか…分からなくなったときのヒントや面接の対策法を解説」をチェックしてみてください。

未経験OK多数!求人を見てみる

「なぜ働くのか」と面接官が質問する意味は?

面接官がなぜ働くのかと質問するのは、応募者の価値観を知る、働く熱意や意欲があるかを確認するなどの目的があります。まず、面接官の質問の意味を押さえておきましょう。

応募者の価値観を知るため

面接官の質問意図としては、応募者の価値観を知るのが一つの目的です。
働くことについて応募者の価値観を知り、自社の企業理念とマッチするかどうかを見ています。

働く熱意や意欲があるかを確認するため

応募者に働く熱意や意欲があるかを知るのも目的の一つです。たとえ、お金のためにする仕事であっても、働くこと自体に熱意や意欲が持てなければ、続けていくのは難しいでしょう。
そのため、面接官は、自社で応募者がずっと働き続けられる人材かどうかを質問から判断しようとしています。

社風に合う人物であるかを知るため

応募者が社風に合う人物であるか確認する意味もあります。企業によって、保守的であったり革新的であったりと、その社風はさまざま。応募者が社風に合わなければ、入職しても周囲と足並みが揃わなかったり、自身も周囲とのギャップに悩んだりと、仕事を続けていくうえで障害となるでしょう。
この質問によって事前に応募者の特徴をつかみ、できるだけミスマッチを防ぐのが目的です。

仕事に対してどんな軸を持っているのか探るため

応募者の仕事選びの軸を知り、「仕事でなにを重要視するのか」を把握するのも一つの目的です。
たとえば、応募者が「和気あいあいと雰囲気の良い環境」を重視しているのに、企業での業務は1人で黙々とする作業であったとしたら、採用しても環境が気に入らず、すぐに退職してしまう可能性も。面接官が質問する意図は、応募者の仕事を選ぶ基準が自社の特徴と合っており、長く働いてくれるかどうかを見るためと考えられるでしょう。

想定外の質問をされたときの冷静さを見るため

応募者は面接官の質問に対して、志望動機や長所・短所などのよくある内容を想定しています。
そのため、「なぜ働くのか」という質問は、想定外で困惑するという応募者も多いでしょう。このように、想定外の質問をされたときの応募者の反応をチェックするのが面接官の目的です。
自分が想定していなかった質問に対しどう回答するのかを見て、応募者の状況対応力を判断しています。

なぜ働くのかと聞かれたときの回答のポイント

「なぜ働くのか」という質問の回答のポイントは、どこかから借りてきたような言葉でなく、自分自身の言葉で伝えることです。
以下、どのような内容で回答するのが望ましいのかについて解説します。

自分にとっての仕事をする意味を考える

まず、自分にとっての仕事をする意味を考えるのが大事です。
「人に感謝されるのに満足感を感じるから」といった生きがいに関する内容もあれば、「お金のため」と、現実的なものもあるでしょう。
現実的な内容しか思い浮かばないという方は、もう少し踏み込んでみてください。お金のためであれば、本当にどんな仕事でも良いのかといえば、多くの人は違うと答えるはずです。
たとえ無意識だったとしても、「自分にはどんな仕事ができそうかな」とある程度は考えるでしょう。このように、ごく自然に考えていることでも、自身の価値観や考え方が影響するもの。
自分はどんな価値観を持っているのかを、いったん棚卸ししてみるのをおすすめします。

どんなことがやりがいになるのか考える

「自分のやりがいとはなにか」について考えるのも有効です。
前項で触れたように、仕事選びには自身の考え方や価値観が影響します。その価値観が、仕事に対するやりがいを見つけるヒントになるでしょう。
求人を見て、その業務内容を深く掘り下げてみるのもおすすめです。「この仕事では誰に対し、どんなことをするのか」「そのとき自分はどう感じそうか」など、業務に対するイメージをできるだけ明確にすると良いでしょう。「どんな業務で自分は満足感を覚えるのか」をつかむのが大事です。

人から感謝された経験を振り返る

仕事をする意味を自身で思いつかないという方は、「これまで人からどんなことで感謝されたのか」を考えてみるのもおすすめ。
人は他人から感謝されると、自分のしたことに対して満足感を覚えるものです。また、「自分は特に感謝されたかったわけではないのに、なぜか自分の行動に感謝された」という経験がある方もいるでしょう。自分では特に価値のある行動ではないと思っていても、他人から見ると価値のあるものだったり、誰にでもできるものではなかったりすることも。
他人からの反応を掘り下げると、自分では気づかない良い点が見えてくるものです。

なぜ働くのかという質問の回答例

ここでは、なぜ働くのかという質問に対する回答例を3つご紹介します。

例1.「私にとって働くということは、自己成長や自己啓発のために欠かせないものだと考えています。コミュニケーション能力や時間の有効な使い方、仕事の進め方、物事の考え方などを身に付け、自分のすべきことを全うしながら、仕事を通して成長していきたいと思っております。」

例2.「私は、仕事は自分の人生を輝かせる手段のひとつだと考えています。経験や知識、技術、人との出会い、その全てが人生の財産になります。時には苦しいこともあるかもしれませんが、それも良い経験と捉え次のチャンスへとつなげていくことができます。」

例3.「私は仕事を通して社会に貢献したいと考えています。言われたことだけをやるのではなく、社会のため、人のために今の自分ができることを精一杯考え、仕事を通して多くの人が幸せに暮らせる社会を作るのが目標です。」

回答を作る際には、まず結論から提示し、次にその理由について詳しく説明しましょう。理由を説明するときには、要点を簡潔にまとめるのを心掛けてください。「「あなたにとって仕事とは」と面接で聞かれたら?回答の注意点や例文をご紹介」のコラムもチェックしておくと良いでしょう。

働く理由をうまく見つけられないときには

働く理由がなかなか見つからないときには、自己分析をしたり、自分が人生に重視するものを考えたりすると良いでしょう。以下、詳しく解説します。

自己分析をする

自己分析をする具体的な方法の一つに、「自分の得意不得意や好き嫌いについて書き出す」といったものがあります。
「仕事をする意味を考える」や「やりがいを見つける」の項でも触れましたが、仕事をする意味を考えるうえでは、自分の考え方や価値観について明確につかむのが重要なポイント。この価値観を自分ではっきりと理解するために、まずは自分の得意不得意、好き嫌いなどの客観的な情報が必要なのです。

自分の得意不得意を書き出す

まず、自分はどんなことが得意で、どんなことが苦手なのかを書き出してみましょう。
ここでの得意なことは、必ずしも他人から実際の評価を受けたものでなくて構いません。自分の考え方を知るのが目的なので、自分が楽な気持ちでできることなどを挙げてみてください。
自分が得意なことに着目すると、「自分にはどんな仕事ができるのか」を見つけるヒントが得られます。
一方、自分の苦手なことは「自分ができなさそうな仕事はどんなものか」「仕事でどんな要素が苦手と感じるのか」の理解に役立つため、同時にミスマッチを防ぐことにもつながるでしょう。

自分の好き嫌いを書き出す

次に、自分の好き嫌いについて考えてみましょう。
好き嫌いを明確にすると、自分の仕事選びの軸がわかります。好きなことは「自分がやりたい仕事」、嫌いなことは「自分がやりたくない仕事」の理解に役立つでしょう。
ここでのポイントは、自分の好き嫌いをできるだけ具体的な行動レベルにまで落とし込んで考えること。何となく把握しているだけだと、実際に求人を検討する際に、せっかく分析した内容を業務内容と照らし合わせるのが難しくなるからです。

人生において何を重視するか考える

また、自分は人生において何を重視するのかを考えてみてください。
「家族との時間」や「金銭的余裕」などの生活に関するものでも構いませんが、できれば「自分の考え方」のほうが、働く意味の回答につながりやすいので望ましいでしょう。

他の人の意見を聞いてみる

働く理由について、他人の意見を聞いてみるのもおすすめ。
他人の意見を聞くと、自分では気づかなかった視点が持てたり、思わず共感するような内容を得られたりするからです。そこから、自分なりの仕事のやりがいを見出すヒントが得られる可能性があります。
「自分ならではの仕事のやりがい」が明確になると、働く理由が答えられるようになるでしょう。

なぜ働くのか、理由が見つかったら「働くとはどんな意味?理由を明確にする必要性と満足度の高い仕事の探し方」もあわせてご覧ください。

やりがいのある仕事に就くためには

自分がやりがいのあると感じられる仕事に就くためには、興味のある仕事や向いている仕事を探すことです。先述した自己分析をもとに、具体的な職業について調べてみるのがおすすめ。
どんなことが自分に向いてるのかを理解しても、業務に対する理解が足りなければ、自分に合った仕事を探すことはできないでしょう。できるだけいろいろな求人を見ながら、業務内容を詳細に思い浮かべるのが仕事に対する理解のコツです。

やりがいのある仕事に就くためのコツ

やりがいのある仕事に就くためのコツは、自分の「興味のある仕事」と「向いてる仕事」を分けて考えること。興味のある仕事と向いている仕事の特徴をそれぞれつかんで、自分だけの「やりがいのある仕事」を見つけましょう。

「興味のある仕事」を選ぶメリットとデメリット

興味のある仕事を選ぶメリットは、「好きなことを仕事にできるので飽きにくい」というのが第一に挙げられるでしょう。どんな仕事も大変なもので、続けるにはある程度の根気が必要となるでしょう。興味があって好きなことは、苦痛を感じにくく飽きにくいので、比較的勤続しやすいのが良い点です。
一方、デメリットは「必ずしも自分に適性があるとは限らない」「100%自分が興味がある仕事は基本的にない」といったものが挙げられます。このデメリットを克服するには、自己分析で自分の適性をできるだけ明確にしておくことや、業務においては多少気に入らない点があっても仕方ないと割り切ることなどが重要といえるでしょう。

「向いてる仕事」を選ぶメリットとデメリット

向いてる仕事を選んだ場合、「仕事で成果を挙げやすい」という点がメリットといえます。成果を挙げるための苦労が比較的少ないうえ、仕事ぶりを評価されて褒められることも多いため、業務をしていて満足感を得やすいでしょう。
向いてる仕事を選ぶデメリットとしては、「好きな仕事とは限らないので飽きてしまい、長く続けられない可能性がある」点です。
向いていて成果を挙げられる仕事であっても、仕事内容を好きになれないというお悩みは多いもの。対処法としては前項で触れたように、業務で多少気に入らない点があっても割り切る、興味の持てる点はないか分析してみるといったものが考えられるでしょう。

今の仕事で働く意味が見つからなければ転職しよう

もし、現職で働く意味が見つからなければ、転職を考えてみるのをおすすめします。
人によっては、入職したときと価値観が変わった、実際は自分に合わない仕事をしていたのに気づいたということもあるでしょう。もう一度、自分が仕事に求めるものはなんなのかを見つめたうえで、新たに向いている仕事を探すと、自身の適職が見つかる可能性があります。

「自分に向いてる仕事が分からない」「仕事探しの軸を自分ではうまく見つけられない」という方は、転職エージェントのハタラクティブにご相談してみてはいかがでしょうか。
ハタラクティブでは20代・30代で転職をお考えの方に向け、相談者様に合ったお仕事探しを全面的にサポートしています。
自社のキャリアアドバイザーが個別にじっくりお悩みをうかがい、就活のプロの視点でお仕事選びをアドバイス。そのうえで、自社の保有する企業求人から、相談者様に合った求人を厳選してご紹介いたします。これまでの就職相談は60,000人以上とその実績は豊富。相談者様に合った企業とのマッチングはおまかせください。
企業への応募、面接日程のスケジュール調整など大変な作業もアドバイザーが代行いたしますので、選考対策に集中できるのも嬉しいポイント。さらに、ご希望の方にはアドバイザーが応募書類の添削や面接指導なども行いますので、選考に自信がないという方も安心です。
これらはすべて無料で行っているサービスですので、お気軽にお問い合わせください。

「なぜ働くのか」という面接での質問に関するQ&A

ここでは、「なぜ働くのか」という質問に対してお悩みの方に向け、想定される質問と回答をまとめました。参考にしてみてください。

「なぜ働くのか」という面接官の質問意図はなんですか?

『なぜ働くのか』と面接官が質問する意味は?」でご紹介したように、応募者の仕事に対する価値観や意欲、社風に合うかを見るなど複数の意図があります。おもに、応募先企業で働き続けられるかが見られているといって良いでしょう。また、人の価値観に関する質問のため、志望動機など一般的な質問を予想していた応募者は戸惑うこともあるようです。その際に応募者がどう対応するのかを見るという意図も考えられるでしょう。

なぜ働くのかという質問に「お金のため」などの回答をしても良いですか?

お金のためなど現実的な回答は避けたほうが無難です。Q1.でも触れたように、この質問には意図があり、面接官は比較的誰にでもある現実的な理由を聞きたいわけではありません。
現実的な内容を主にしてしまうと、面接官に「お金のためなら自社でなくても良いのでは?」といったような印象を与えます。応募者が自社で働くイメージを想起させる回答を心がけましょう。

Q3.うまく回答が思いつかないときは、うそを言っても構いませんか?

回答が思いつかなくても、うそをいうのは避けましょう。うその内容は、志望動機などと内容がつながりにくく、バレて印象を悪くしてしまう可能性があるからです。
自分にとっての仕事をする意味を考える」でも触れたように、その求人を選んだ理由のなかには、働く意味につながるような内容があるはず。回答がうまく思いつかない場合は、「働く理由をうまく見つけられないときには」でご紹介したようなやり方を試してみてください。

「なぜ働くのか」に似た質問として、ほかにどんなものがありますか?

ほかには「働くうえで大事にしていることはなんですか」「仕事でモチベーションが上がるときは?」などの質問が考えられるでしょう。これらの質問では、「応募者がどんなことにやりがいを見出すのか」「そのやりがいが自社での業務に活きるか」の2点が面接官の判断ポイントといえます。面接官にとっては、自社と応募者がマッチするかを見るのが目的。社風など企業の情報を把握したうえで、自分の価値観と合う内容を答えましょう。

この記事に関連するタグ