- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 就職試験にはどんな問題が出る?筆記対策や面接準備のやり方をご紹介!
就職試験にはどんな問題が出る?筆記対策や面接準備のやり方をご紹介!
更新日
この記事のまとめ
- 就職試験とは、企業に採用されるために受ける試験のこと
- 就職試験は、筆記試験と面接試験で構成されることが多い
- 就職試験の筆記試験は「性格適性検査」「能力適性検査」「一般常識」など
- 筆記試験は、繰り返し問題を解いて苦手分野の傾向を掴んでおくと良い
- 面接試験は、形式や面接官によって傾向が違うため模擬面接で慣れるのがおすすめ
「就職試験の内容って?」「筆記試験の対策は何をすべき?」と疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。就職試験の問題は国語や数学などの基礎的学力を問うものや、小論文で論理的思考力を測るものなど企業によってさまざま。そのため、それぞれの試験内容に合わせた対策が必要です。
このコラムでは、就職試験の概要から試験問題ごとの対策までを網羅的にご紹介します。就職試験の準備を万全にして、選考突破を目指しましょう。
- 面接でどう答えたらいいの?
- 履歴書の時点で落とされそう・・・
- 仕事探したいけど、経歴が不安・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就職試験とは?
就職試験とは、企業に採用されるために受ける試験のこと。主に民間企業の入社試験を指しますが、公務員試験や教員採用試験も就職試験の一種です。また、採用試験や入社試験と呼ばれるものも、すべて就職試験と同様の意味と理解して問題ないでしょう。
就職試験は、企業と応募者がマッチしているかどうかを見極める方法の一つ。一般的には、筆記試験と面接の2つで構成されています。それぞれの概要は以下のとおりです。
筆記試験
筆記試験では、性格と能力を測定する適性検査のほか、企業によっては一般常識(教養)や小論文を出題するところがあります。適性検査は「SPI」を導入する企業が多いですが、ほかに「玉手箱」「C-GAB」「TG-WEB」などを取り入れているところもあるようです。
就職試験の適性検査やSPIについて詳しく知りたい方は、「適性検査とSPIの違いとは?テストの内容や受検の注意点も解説」をぜひチェックしてみてください。
面接試験
就職試験では、採用決定までに2~3回程度の面接が設定されていることが多いです。1回目はグループ面接、2回目はディスカッション、3回目は個別面接など、毎回面接官や面接形式が変更される場合も。近年ではオンライン面接も増えてきており、どのような形式でも対応できるよう準備しておくことが大切です。
就職試験における筆記試験の5つの内容
就職試験の筆記では、性格適性検査といわゆる言語(国語)、非言語(数学系)の問題が出される能力適性検査が行われるのが一般的です。外資系企業では英語が出題される場合もあります。筆記試験の内容は企業によって異なるため、どのような就職試験が実施されるかは一概にいえません。自分の志望先企業の就職試験で、例年どのような問題が出題されているのかを、あらかじめ調べておくことをおすすめします。
しかし、実際には就職試験当日まで筆記試験の内容が分からない場合も少なくありません。そのため、下記に挙げる試験に関しては、一通り準備をしておいたほうが安心です。
1.性格適性検査
就職試験の性格適性検査とは、その人のメンタルの強さや積極性、ストレスに対する耐久性などを測るためのもの。個々の設問に対して「あてはまる/どちらともいえない/あてはまらない」などの選択肢が用意され、自分に合ったものを選択する形式が一般的です。知識を問われる問題ではないですが、一問ごとに考え過ぎず、直感で答えていく必要があります。
2.能力適性検査
就職試験の能力適性検査とは、基礎学力や一般常識を測るために行われる検査です。試験の内容は、主に国語や英語などの言語系分野と、数学といった非言語系分野の2つに分けられます。専門知識がないと解けないような問題が出題されることはないですが、スムーズに解答するにはそれなりに準備と対策が必要でしょう。
合格基準ラインは設定する企業によって異なります。「基礎的なことが身についていればよい」と、合格ラインを低めに設定する企業も存在するようです。しかし、ラインぎりぎりの点数で合格するよりも、成績上位者であるほうが採用者側からの印象も良くなるため、高得点を取るに越したことはありません。
3.小論文
小論文といった作文系の就職試験は、基本的な文章力や、論理的な思考力があるかどうかを見極めるために行われます。企業によっては、業界に関わる知識や意見をどれだけ持っているかを確認するために取り入れているところもあるようです。入社後のキャリアビジョンや業界関連のニュースなど、小論文のテーマ設定は多岐にわたります。日常的にアンテナを広く張り、個々の出来事に関して自分の考えや意見を持っておくと良いでしょう。
就職試験で課される小論文の書き方については、「就職試験の作文が書けなかった...とならないために!注意点やコツを紹介」もあわせてご覧ください。
4.一般常識
一般常識の就職試験では、時事問題を中心とした出題が目立ちます。時事問題のほかには、国語や算数、英語に関しての出題や、ときにはビジネスマナーについて問われることも。先述の能力検査に共通する部分もあるでしょう。
一般常識という名前のとおり、基本的には「一般的に広く知られていること」に関する問題がメインです。しかし、経済や国際関係など、幅広い分野において基礎的な知識を身につけておかなければならないため、日ごろから意識的にニュースや新聞に触れるよう心掛けましょう。一般常識の就職試験については、「転職で一般常識テストや筆記試験はある? SPIとの違いとは」もご参照ください。
5.外国語
すべての企業ではありませんが、英語の試験を行うところもあります。一般常識としての英語力を試す試験が多く、学生時代の基礎ができていれば、基本的に問題ないでしょう。ただし、ある程度英語の試験に慣れておくことは必要です。
グローバルに事業を展開する企業は増えており、海外展開に積極的な企業も多いため、英語ができることでプラス評価を得やすい可能性も。英語力が身についていれば就職活動でのアピールポイントにもなるため、勉強しておいて損になることはありません。
就職試験に向けていつから何をすべき?
就職試験に必要な準備は、志望先企業の試験内容によっても異なるため、「試験に向けていつから何をすべき」という明確な答えはありません。しかし、公務員試験や教員採用試験などは試験の傾向を掴みやすいこともあり、それぞれに合わせた準備や対策を行いやすいでしょう。
十分な準備や対策を行えるかどうかは、志望先企業の就職試験情報をいかに把握できるかがカギになるといえます。
筆記試験問題の対策
就職試験の筆記試験に関しては、問題を繰り返し解いて慣れておくことや、間違えやすい問題の傾向を掴んでおくことが大切です。
特に非言語分野は出題範囲が広く、問題に対して解答時間が短いこともあるので要注意。Webサイトや問題集を上手く活用し、迅速かつ的確な解答ができるよう練習しておくと安心です。企業独自の問題を出題するところでは、その業界が抱える問題や時事問題が課せられる傾向が強いとされています。日ごろから新聞やニュースに目を通しておき、自分なりの意見を持っておくと良いでしょう。
また、性格適性検査については正直に回答することが重要。特別な対策は不要ですが、全問回答が基本なので時間配分には気をつけましょう。
面接の模擬練習
就職試験の面接対策には、模擬面接を行うことが効果的です。
入退室や挨拶などの基本的なマナー、所作は急に身につけられるものではありません。事前に繰り返し模擬面接を行うことで、それらを自然に行えるようになります。
模擬面接で注意したいポイントは、履歴書や職務経歴書の記載内容と面接時の回答に齟齬が生まれないようにすることです。詳しくは、「何をチェックすればいい?模擬面接のやり方とは」もぜひ参考にしてください。模擬面接では何度失敗しても構いません。スムーズに明確な回答ができるようになるまで、何度も練習しましょう。
さらに、面接形式や面接官によっても質問内容や対策方法は異なるため、それぞれに合わせた練習を行うのがおすすめです。さまざまなケースを想定して準備することで、どのような場面でも対応できる力が身につくでしょう。
就職試験の面接を受ける際のポイント
就職試験の面接では、身だしなみや基本的なマナーがチェックされていることを念頭に置いて行動しきましょう。ここでは、具体的にどのようなポイントに気をつければ良いかをご紹介します。
第一印象を良くする
就職試験の面接は、企業に自分を売り込む場のため、第一印象が大切です。身だしなみは事前にチェックし、採用担当者に清潔感のある印象を与えるよう心掛けましょう。明るい表情やはっきりした話し方も、好印象につながります。面接における第一印象の重要性については、「就活成功の第一歩!好印象を与えるための面接の心得」をぜひご覧ください。
挨拶など基本的なマナーに気をつける
入退室時の挨拶など、基本的なマナーは押さえておきましょう。特に転職者は社会人経験があるため、「基本的なビジネスマナーは身についていて当然」と見られることがあります。そのため、少しの粗相でも大きなマイナスイメージにつながりかねません。これまでに身につけたビジネスマナーや所作を再確認し、就職試験当日にうっかりミスをしないよう気をつけましょう。
面接時のマナーについては、「面接は第一印象で勝負すべし!マナーを武器に評価アップ」もあわせてご覧ください。
就職試験の当日に気をつけるべき3つのこと
就職試験の当日に気をつけるべきことには、持ち物や服装をチェックする、余裕を持って会場に行くなどがあります。就職試験当日は、緊張やプレッシャーから普段なら何でもないことが、なかなかできないものです。基本的な注意事項を確認して、落ち着いて行動できるよう一つひとつチェックしましょう。
1.持ち物を確認する
面接でも筆記でも、就職試験当日の持ち物として最低限必要なのは、「筆記用具」と「時計」です。そのほか、メモ帳や履歴書のコピー、常備薬、女性であれば予備のストッキングなどを持っていると良いでしょう。ただし、筆記試験の場合、会場によっては持ち込み禁止物について細かい指定があることも。持ち込み不可のものを携帯して不正行為と見なされないためにも、あらかじめ試験会場の注意事項にはしっかり目を通しておきましょう。
就職試験の面接の持ち物については、「面接時の持ち物は大丈夫?必須アイテムを確認しよう」でも解説しています。
2.服装に注意する
企業側から特に指定がないかぎり、就職試験会場にはスーツを着ていくのが無難です。
企業のオフィスではなくテストセンターで筆記試験のみが行われる際は、通常、服装に指定がありません。しかし、そのような場合であってもラフ過ぎる服装は避け、オフィスカジュアルやスーツを基本とすることをおすすめします。
就職試験の面接に適した服装を知りたい方は、「正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!」もぜひ参考にしてみてください。
3.余裕をもって会場に到着する
就職試験の当日は、指定された時間の遅くても10分前には到着するよう心掛けましょう。
早過ぎてもマナー違反となりますので、早過ぎた場合には近くの喫茶店で時間を調整してください。就職試験に向けて身だしなみを整え、できれば資料などに目を通しておきましょう。
就職試験当日のトラブルにはどう対応すべき?
就職試験当日にやむを得ず遅刻や欠席をする場合には、分かった時点で採用担当者に連絡を入れるようにしましょう。本来ならば、就職試験の開始時刻15~30分前には会場に到着し、気持ちを落ち着けて試験に臨みたいもの。しかし、電車の遅延や事故、体調不良などでどうしても試験時間に間に合わないことも起こり得ます。そのような状況に置かれた場合でも、マナーを心得た対応ができれば、過度なイメージダウンは避けられるでしょう。
就職試験当日の遅刻
就職試験の開始時間に間に合わないことが分かったら、その時点で採用担当者に連絡を入れます。連絡先は、試験案内のメールや書面などに記載されている場合が多いので、あらかじめ確認しておきましょう。
メールは相手が読むタイミングが分からないため、急ぎの連絡は電話のほうが良いとされています。採用担当者宛てに電話を掛け、まずは自分の名前と受ける予定の試験の場所や開始時刻を述べましょう。そして、遅刻の理由と到着予定時刻を伝えます。会場に到着したら、遅刻のお詫びを伝えることも忘れないようにしてください。
電車内で電話するのが難しい場所にいる場合は、一旦メールをしたうえで、のちほど電話でも連絡を入れるようにすると、相手に誠意が伝わりやすいでしょう。就職試験に遅刻しそうなときの対応方法については、「面接は開始何分前に着くべき?遅刻しそうなときの対処法」もぜひ参考にしてください。
就職試験当日の欠席
万が一、就職試験当日に欠席することになった場合にも、すぐに電話で連絡を入れましょう。就職試験当日の無断欠席は、社会人としてマナー違反です。くれぐれも、連絡なしに就職試験をキャンセルすることは避けましょう。
なかには、ぎりぎりまで悩んだ結果、就職試験の辞退を決める人も。応募者が試験に向けて準備をしたのと同じように、採用担当者や面接官は、応募者一人ひとりの選考のために時間を割いてくれています。そのような人たちの時間や努力を無下にしないためにも、辞退を決めた際にはできるだけ早く連絡を入れるようにしましょう。
就職試験の対策をしっかりして選考を突破しよう
就職試験当日には、しっかり準備ができている状態で試験を受けましょう。就職試験は、応募者の適性や基本能力について診断されます。漫然と就職試験を受けるのではなく、試験の傾向を把握できるよう過去問題を繰り返し解き、問題に慣れておくことが、内定を引き寄せるカギになるといえるでしょう。
「周囲に模擬面接を頼める人がいない…」「志望業界の就職試験の傾向が知りたい!」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは一般的な求人情報だけでなく、求人先企業の採用ニーズや具体的な仕事内容、社風といった細かい情報を把握したうえで、あなたにぴったりな仕事をご紹介します!
さらに、就活アドバイザーによる模擬面接も実施。的確なアドバイスで、あなたの就職活動をしっかりとサポートいたします。サービスはすべて無料のため、就職エージェントの利用や転職活動が初めてという方も、お気軽にお問い合わせください。
内容や対策は?就職試験に関するお悩みQ&A
就職試験といっても、具体的にはどのような内容で、どのように対策すれば良いのか悩んでいる方もいるでしょう。ここでは、想定される就職試験に関するお悩みをQ&A方式で解決していきます。
就職試験はどのようなことをするのですか?
就職試験は、主に筆記試験と面接で構成されています。これらの結果を通して応募者の人柄や能力、企業との相性などがチェックされるため、事前の対策が必要です。詳しくは、このコラムの「就職試験とは?」をご覧ください。
就職試験の筆記試験にはどのような内容がありますか?
筆記試験は「適性検査」と呼ばれており、一般的には国語が出題される言語、数学系の問題が出題される非言語、性格適性検査を行います。企業によっては英語が出題される場合もあるようです。また、テスト形式も、紙やWeb形式など、企業によりさまざまです。
就職試験の筆記試験はどのように対策すべきですか?
言語と非言語に関しては、テキストや問題集で解く練習を繰り返し行いましょう。苦手な問題を克服して理解を深めることができたら、次は時間内にできる練習にシフトしていきます。なお、性格適性検査は直感に従って正直に答えるものなので、事前の練習は必要ありません。見栄を張って嘘をつかないよう注意しましょう。詳しくは「就活の筆記テストにはどんな種類がある?やるべき準備や対策法を解説!」をご参考にしてください。
就職試験の面接でよく聞かれる質問は何ですか?
面接で聞かれる質問は企業によって異なりますが、志望動機や自己PR、学生時代に頑張ったことなどは高い確率で聞かれるでしょう。また、最後に面接官から「なにか質問はありますか?」と聞かれる場合があり、これは逆質問と呼ばれています。詳しくは「面接で聞かれることを完全予想、回答のコツ教えます!」をご覧ください。
就職試験の面接はどのように対策すべきですか?
面接は、まず志望動機や自己PRなどのよく聞かれる質問の回答を準備しておきましょう。その後は、家族や友達など、周りの人に頼んで模擬面接をしてもらうと効果的です。また、就職エージェントでも面接対策を行っています。ハタラクティブを利用すれば、プロのアドバイザーによるマンツーマンの指導を受けられるので、気になる方はご相談ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円