就職試験にはどんな問題が出る?筆記対策や面接準備のやり方をご紹介!

就職試験にはどんな問題が出る?筆記対策や面接準備のやり方をご紹介!の画像

この記事のまとめ

  • 就職試験とは、企業に採用されるために受ける試験のこと
  • 就職試験は、筆記試験と面接試験で構成されることが多い
  • 就職試験の筆記試験は「性格適性検査」「能力適性検査」「一般常識」など
  • 筆記試験は、繰り返し問題を解いて苦手分野の傾向を掴んでおくと良い
  • 面接試験は形式や面接官によって傾向が違うため、模擬面接で慣れるのがおすすめ

「就職試験の内容って?」「筆記試験の対策は何をすべき?」と疑問を持つ方もいるでしょう。就職試験の問題は国語や数学などの基礎的学力を問うものや、小論文で論理的思考力を測るものなど企業によってさまざま。そのため、それぞれの試験内容に合わせた対策が必要です。
このコラムでは、就職試験の概要から試験問題ごとの対策までを網羅的に紹介します。就活中の方は就職試験の準備を万全にして、選考突破を目指しましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 面接でどう答えたらいいの?
  • 履歴書の時点で落とされそう・・・
  • 仕事探したいけど、経歴が不安・・
履歴書も面接も、成功するまでサポートします!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

就職試験とは?

就職試験とは、企業に採用されるために受ける試験のこと。主に民間企業の入社試験を指しますが、公務員試験や教員採用試験も就職試験の一種です。また、採用試験や入社試験と呼ばれるものも、すべて就職試験と同様の意味と理解して問題ないでしょう。

就職試験は、企業と応募者がマッチしているかどうかを見極める方法の一つ。一般的な就職試験は、筆記試験と面接の2つで構成されています。それぞれの概要は以下のとおりです。

筆記試験

筆記試験では、性格と能力を測定する適性検査のほか、企業によっては一般常識(教養)や小論文を出題するところがあります。適性検査は「SPI」を導入する企業が多いですが、ほかに「玉手箱」「C-GAB」「TG-WEB」などを取り入れているところもあるようです。就職試験で行う筆記試験には企業ごとに違いがあるため、応募先試験の種類を確認しておきましょう。

就職試験の適性検査やSPIについて詳しく知りたい方は、「適性検査とSPIの違いとは?テストの内容や受検の注意点も解説」をぜひチェックしてみてください。

面接試験

就職試験では、採用決定までに2~3回程度の面接が設定されていることがほとんどです。1回目はグループ面接、2回目はディスカッション、3回目は個別面接など、毎回面接官や面接形式が変更される場合も。近年ではオンライン面接も増えてきているので、どのような形式でも対応できるよう準備しておくことが大切です。

未経験OK多数!求人を見てみる

就職試験における筆記試験の5つの内容

就職試験の筆記では、性格適性検査と言語(国語)、非言語(数学系)の問題が出される能力適性検査が行われるのが一般的です。外資系企業では英語が出題される場合もあります。

また、前述したように就職試験の適性検査ではSPIを活用している企業が多いようですが、筆記試験の内容は企業によって異なるため、どのような試験が実施されるかは一概にいえません。自分の志望先企業の就職試験で、例年どのような問題が出題されているのかを、あらかじめ調べておくことをおすすめします。

しかし、実際には就職試験当日まで筆記試験の内容が分からない場合も少なくありません。そのため、下記に挙げる試験に関しては、一通り準備をしておくと安心です。

1.性格適性検査

就職試験の性格適性検査とは、その人のメンタルの強さや積極性、ストレスに対する耐久性などを測るためのもの。個々の設問に対して「あてはまる/どちらともいえない/あてはまらない」などの選択肢が用意され、自分に合ったものを選択する形式が一般的です。知識を問われる問題ではないですが、一問ごとに考え過ぎず、直感で答えていく必要があります

2.能力適性検査

就職試験の能力適性検査とは、基礎学力や一般常識を測るために行われる検査です。試験の内容は、主に国語や英語などの言語系分野と、数学といった非言語系分野の2つに分けられます。
専門知識がないと解けないような問題が出題されることはないですが、スムーズに解答するにはそれなりに準備と対策が必要でしょう。

就職試験の適性検査を測る合格基準ラインは、設定する企業により異なります。「基礎的なことが身についていれば良い」と、合格ラインを低めに設定する企業も存在するようです。しかし、一般常識問題をラインぎりぎりの点数で合格するよりも、成績上位者であるほうが採用者側からの印象も良くなるため、高得点を目指して準備するのがおすすめです。

3.小論文

小論文といった作文系の就職試験は、基本的な文章力や、論理的な思考力があるかどうかを見極めるために行われます。また、業界の知識や意見をどれだけ持っているか確認する手段として、就職試験に作文を取り入れている企業もあるようです。

入社後のキャリアビジョンや業界関連のニュースなど、小論文のテーマ設定は多岐にわたります。そのため、日常的にアンテナを広く張り、個々の出来事に関して自分の考えや意見を持っておくと良いでしょう。

就職試験で課される小論文の書き方については、「就職試験の作文の書き方や注意点を解説!よく出題されるテーマや例文も紹介」も合わせてご覧ください。就職試験でよく出題される作文のテーマにも触れています。

4.一般常識

一般常識の就職試験では、時事問題を中心とした出題が目立ちます。時事問題のほかには、国語や算数、英語に関しての出題や、ときにはビジネスマナーについて問われることも。先述の能力適性検査に共通する部分もあるでしょう。

一般常識という名前のとおり、基本的には「一般的に広く知られていること」に関する問題がメインです。しかし、経済や国際関係など、幅広い分野において基礎的な知識を身につけておく必要があるため、日ごろから意識的にニュースや新聞に触れるよう心掛けましょう。一般常識の就職試験については、「転職で一般常識テストはある?問題の対策法や例題について解説」もご参照ください。

5.外国語

すべての企業ではありませんが、就職試験で英語をはじめとする外国語の問題を出題するところもあります。一般常識としての語学力を試す試験が多く、学生時代の基礎ができていれば基本的に問題ないでしょう。ただし、就職試験で外国語が出題されても答えられるよう、ある程度英語の筆記試験に慣れておくことは必要です。

グローバルに事業を展開する企業が増えていたり、海外展開に積極的なところも多かったりするため、英語ができることでプラス評価を得やすい可能性も。英語力が身についていれば就職活動でのアピールポイントにもなるので、勉強しておいて損になることはありません。

就職試験に向けていつから何をすべき?

就職試験に必要な準備は、志望先企業の試験内容によっても異なるため、「試験に向けていつから何をすべき」という明確な答えはありません。しかし、公務員試験や教員採用試験などは試験の傾向を掴みやすいこともあり、それぞれに合わせた準備や対策を行いやすいでしょう。

十分な準備や対策を行えるかどうかは、志望先企業の就職試験情報をいかに把握できるかがカギになるといえます。

筆記試験問題の対策

就職試験の筆記試験に関しては、問題を繰り返し解いて慣れておくことや、間違えやすい問題の傾向を掴んでおくことが大切です。

特に非言語分野は出題範囲が広く、問題に対して解答時間が短いこともあるので要注意。Webサイトや問題集を上手く活用し、迅速かつ的確な解答ができるよう練習しておくと安心です。企業独自の問題を出題するところでは、その業界が抱える課題や時事問題が課せられる傾向が強いとされています。就職試験がいつ行なわれてもいいように、日ごろから新聞やニュースに目を通し、自分なりの意見を持っておくと良いでしょう。

また、性格適性検査については正直に回答することが重要。特別な対策は不要ですが、全問回答が基本なので時間配分には気をつけましょう。

面接の模擬練習

就職試験の面接対策には、模擬面接を行うことが効果的です。入退室や挨拶などの基本的なマナー、所作は急に身につけられるものではありません。事前に繰り返し模擬面接を行うことで、それらを自然に行えるようになります。

面接で注意したいポイントは、履歴書や職務経歴書の記載内容と面接時の回答に齟齬が生まれないようにすることです。詳しくは、「何をチェックすればいい?模擬面接のやり方とは」もぜひ参考にしてください。模擬面接では何度失敗しても構いません。スムーズに明確な回答ができるようになるまで、何度も練習しましょう。

さらに、面接形式や面接官によっても質問内容や対策方法は異なるため、それぞれに合わせた練習を行うのがおすすめです。さまざまなケースを想定して準備することで、どのような場面でも対応できる力が身につくでしょう。

就職試験の面接を受ける際のポイント

就職試験の面接では、身だしなみや基本的なマナーがチェックされていることを念頭に置いて行動しましょう。ここでは、具体的にどのようなポイントに気をつければ良いかを紹介します。

第一印象を良くする

就職試験の面接は、企業に自分を売り込む場のため第一印象が大切です。身だしなみは事前にチェックし、採用担当者に清潔感のある印象を与えるよう心掛けましょう。明るい表情やはっきりした話し方も、好印象につながります。面接における第一印象の重要性については、「面接の心得を解説!好印象を与えるためのポイントとは?」をぜひご覧ください。

挨拶など基本的なマナーに気をつける

入退室時の挨拶など、基本的なマナーは押さえておきましょう。特に転職者は社会人経験があるため、「基本的なビジネスマナーは身についていて当然」と見られることがあります。そのため、少しの粗相でも大きなマイナスイメージにつながりかねません。

これまでに身につけたビジネスマナーや所作を再確認し、就職試験当日にうっかりミスをしないよう気をつけましょう。面接時のマナーについては、「面接は第一印象で勝負すべし!マナーを武器に評価アップ」も合わせてご覧ください。

就職試験の当日に気をつけるべき3つのこと

就職試験の当日に気をつけるべきことには、持ち物や服装をチェックする、余裕を持って会場に行くなどがあります。就職試験当日は、緊張やプレッシャーから普段なら何でもないことが、なかなかできないものです。基本的な注意事項を確認して、落ち着いて行動できるよう一つひとつチェックしましょう。

1.持ち物を確認する

面接でも筆記でも、就職試験当日の持ち物として最低限必要なのは、「筆記用具」と「時計」です。そのほか、メモ帳や履歴書のコピー、常備薬、女性であれば予備のストッキングなどを持っていると良いでしょう。

ただし、筆記試験の場合、会場によっては持ち込み禁止物について細かい指定があることも。持ち込み不可のものを携帯して不正行為と見なされないためにも、あらかじめ試験会場の注意事項にはしっかり目を通しておきましょう。
就職試験の面接の持ち物については、「知っておきたい!面接時に必須の持ち物について」でも解説しています。

2.服装に注意する

企業側から特に指定がないかぎり、就職試験会場にはスーツを着ていくのが無難です
企業のオフィスではなくテストセンターで筆記試験のみが行われる際は、通常、服装に指定がありません。しかし、指定がない場合であっても就職試験ではラフ過ぎる服装は避け、オフィスカジュアルやスーツを基本とすることをおすすめします。

就職試験の面接に適した服装を知りたい方は、「正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!」もぜひ参考にしてみてください。

3.余裕をもって会場に到着する

就職試験の当日は、指定された時間より遅くても10分前には到着するよう心掛けましょう。
早過ぎてもマナー違反となりますので、早く到着した場合には近くの喫茶店で時間を調整してください。就職試験に向けて身だしなみを整え、できれば資料などに目を通しておきましょう。

就職試験当日のトラブルにはどう対応すべき?

就職試験当日にやむを得ず遅刻や欠席をする場合には、分かった時点で採用担当者に連絡を入れましょう。本来ならば、就職試験の開始時刻15~30分前には会場に到着し、気持ちを落ち着けて試験に臨みたいもの。しかし、電車の遅延や事故、体調不良などでどうしても試験時間に間に合わないことも起こり得ます。そのような状況に置かれた場合でも、マナーを心得た対応ができれば、過度なイメージダウンは避けられるでしょう。

就職試験当日の遅刻

就職試験の開始時間に間に合わないことが分かったら、その時点で採用担当者に連絡を入れます。連絡先は、試験案内のメールや書面などに記載されている場合が多いので、あらかじめ確認しておきましょう。

メールは相手が読むタイミングが分からないため、急ぎの連絡は電話のほうが良いとされています。採用担当者宛てに電話を掛け、まずは自分の名前と受ける予定の試験会場や開始時刻を述べましょう。そして、遅刻の理由と到着予定時刻を伝えます。会場に到着したら、遅刻のお詫びを伝えることも忘れないようにしてください。

電車内など、電話をするのが難しい場所にいる場合は、一旦メールで連絡を入れます。そして、のちほど電話で連絡を入れるようにすると、相手に誠意が伝わりやすいでしょう。就職試験に遅刻しそうなときの対応方法については、「面接に遅刻しそう…どう対応すればいい?」もぜひ参考にしてください。

就職試験当日の欠席

万が一、就職試験当日に欠席する場合は、すぐに電話で連絡を入れましょう。就職試験当日の無断欠席は、社会人としてマナー違反です。くれぐれも、連絡なしに就職試験をキャンセルすることは避けましょう。

なかには、ぎりぎりまで悩んだ結果、就職試験の辞退を決める人も。応募者が試験に向けて準備をしたのと同じように、採用担当者や面接官は、応募者一人ひとりの選考のために時間を割いてくれています。企業側の時間や努力を無駄にしないためにも、辞退を決めた際にはできるだけ早く連絡を入れましょう

就職試験の対策をしっかりして選考を突破しよう

就職試験当日には、しっかり準備ができている状態で試験を受けましょう。就職試験は、応募者の適性や基本能力について診断されます。漫然と就職試験を受けるのではなく、試験の傾向を把握できるよう過去問題を繰り返し解き、問題に慣れておくことが、内定を引き寄せるカギといえるでしょう。

「周囲に模擬面接を頼める人がいない…」「志望業界の就職試験の傾向が知りたい!」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは一般的な求人情報だけでなく、求人先企業の採用ニーズや具体的な仕事内容、社風といった細かい情報を把握したうえで、あなたにぴったりな仕事をご紹介します!

さらに、就活アドバイザーによる模擬面接も実施。的確なアドバイスで、あなたの就職活動をしっかりとサポートいたします。サービスはすべて無料のため、就職エージェントの利用や就活が初めてという方も、お気軽にお問い合わせください。

内容や対策は?就職試験に関するお悩みQ&A

就職試験といっても、具体的にはどのような内容で、どのように対策すれば良いのか悩んでいる方もいるでしょう。ここでは、想定される就職試験に関するお悩みをQ&A方式で解決していきます。

就職試験はどのようなことをするのですか?

就職試験で行うことは、主に筆記試験と面接です。
これらの結果を通して応募者の人柄や能力、企業との相性などがチェックされます。そのため、就職試験で出題が予想される問題を解いたり模擬面接を行ったりするなどの事前の対策が必要です。詳しくは、このコラムの「就職試験とは?」をご覧ください。

就職試験の筆記試験にはどのような内容がありますか?

就職試験の筆記試験は、言語(国語)や非言語(数学)の基礎学力や一般常識の問題や、メンタルや積極性を測る性格適性検査を行います。企業によっては英語が出題される場合もあるようです。また、テスト形式も、紙やWeb形式など、企業によりさまざまです。

就職試験の筆記試験はどのように対策すべきですか?

言語と非言語に関しては、テキストや問題集で解く練習を繰り返し行いましょう。
苦手な問題を克服して理解を深めることができたら、次は時間内にできる練習にシフトしていきます。なお、性格適性検査は直感に従って正直に答えるものなので、事前の練習は必要ありません。見栄を張って嘘をつかないよう注意しましょう。詳しくは「就活の筆記テストにはどんな種類がある?やるべき準備や対策法を解説!」を参考にしてください。

就職試験の面接でよく聞かれる質問は何ですか?

面接で聞かれる質問は企業によって異なりますが、志望動機や自己PR、学生時代に頑張ったことなどは高い確率で聞かれるでしょう。また、最後に面接官から「なにか質問はありますか?」と聞かれる場合があり、これは逆質問と呼ばれています。詳しくは「転職面接の質問例を紹介!好印象につながる回答の仕方やコツなども解説」をご覧ください。

就職試験の面接はどのように対策すべきですか?

面接は、まず志望動機や自己PRなどのよく聞かれる質問の回答を準備しておきましょう。その後は、家族や友達など、周りの人に頼んで模擬面接をしてもらうと効果的です。また、就職エージェントでも面接対策を行っています。ハタラクティブを利用すれば、プロのアドバイザーによるマンツーマンの指導を受けられるので、気になる方はご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ