- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- グループディスカッションを行う意味とは?進め方や対策のコツをご紹介
グループディスカッションを行う意味とは?進め方や対策のコツをご紹介
更新日
この記事のまとめ
- グループディスカッションは、主に就活で行う選考方法の一つ
- グループディスカッションでは、協調性や論理的思考を評価する
- リーダーやタイムキーパーなどの役割を担当すると印象に残りやすい
- グループディスカッションをする前に軽い自己紹介をして緊張をほぐそう
- 対策に困ったら、エージェントに相談してプロの意見を聞いてみよう
就職・転職活動でよくあるグループディスカッションですが、まだやったことがないという人も多いのではないでしょうか。
グループディスカッションは、個人面接や集団面接の選考方法とは異なる場合が多いので、事前にしっかり準備をしておくことが大切です。
本コラムでは、グループディスカッションの目的やポイントをご紹介。選考を突破するために、ぜひご参考にしてみてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
グループディスカッションの意味
グループディスカッションは新卒採用でよく見られる選考方法の一つですが、企業によっては中途採用でも取り入れる場合があります。
選考を受ける前に、意味や特徴を押さえておきましょう。
グループディスカッションとは
グループディスカッション(GD)とは、あらかじめ決められたテーマについて、1グループ5名から7名程度でディスカッションを行い、それを評価する選考方法。最後にグループ内の意見をまとめ、社員の前で発表するのが一般的な流れです。
グループワークとの違い
グループディスカッションと似ているものに「グループワーク」があります。
明確な定義は存在しませんが、グループディスカッションは「議論し結論を出す」、グループワークは「議論したうえで企画書や制作物を作成する」というニュアンスが含まれる傾向があるようです。
ただし、グループディスカッションと同義でグループワークとしたり、グループで制作物を作成するワーク要素を含むものをグループディスカッションと呼んだりする場合もあります。
どちらの場合であっても、「グループで結論に至るまでの工程とその結果を見る選考」と認識しておけば大丈夫でしょう。
グループディスカッションの種類
グループディスカッションには、大きく分けて5つの種類が存在します。
1.課題解決型…企業に関するものや時事問題などについて、解決方法を問うタイプ
2.抽象的テーマ型…「仮に◯◯をするならどうするか」など、抽象的なテーマを与えられるタイプ
3.資料分析型…あらかじめ与えられた資料から考えを導き出すタイプ
4.ディベート型…賛成・反対の立場を与えられて討論するタイプ
5.その他…事例を取り上げて議論するケーススタディなど、前4つの種類に当てはまらないタイプ
応募先企業のグループディスカッションのタイプは、過去の選考の傾向などから分析できる場合があります。事前対策のためにも、しっかりチェックしておきましょう。
グループディスカッションを行う4つの目的
企業がグループディスカッションを行う目的は、以下の4つが挙げられます。
選考の際は、企業の視点を意識しておくと良いでしょう。
1.パーソナルな部分を知りたい
企業は、グループディスカッションから応募書類だけでは分からない「パーソナルな部分」を見たいと考えています。グループ内でどのようなポジションで発言するのか、どのような考えを持っているのかなどによって、求職者の個性がチェックされます。
2.リーダーシップがあるか見たい
グループディスカッションで担当した役割から、求職者に「リーダーシップがあるか」を見ています。
グループディスカッションはグループ毎にひとつの結論を導き出す必要がありますが、まとめ役がいなければ議論はうまくいきません。見ず知らずの求職者同士をまとめるリーダーシップを発揮できるかどうかは、選考における重要な判断材料になるでしょう。
3.論理的に物事を考えられるかチェックしたい
企業は、求職者が「一貫して筋のとおった意見を述べられるかどうか」「物事を客観的に把握できるか」「具体的な根拠を示したうえで説明できるか」をチェックします。
発言のたびに意見が違っては、議論が難航する要因になりかねません。「論理的な思考(=ロジカルシンキング)」を意識して意見することが大切です。
4.協調性や他者へ配慮ができるかを判断したい
企業は、求職者が場の空気を読み、他者への配慮ができる人物かも確認しています。
グループディスカッションでは、ただ自分の意見だけを主張すれば良いというわけではありません。
きちんと発言者へ耳を傾けるのはもちろん、発言が少ない人へ意見を求め、相手に配慮してする行動も評価の対象となります。
グループディスカッションの進め方
グループディスカッションはどのように進行するのでしょうか。
ここでは、グループディスカッションの大まかな流れとそれぞれのポイントを解説します。
1.テーマやルール、所要時間の説明を受ける
最初に企業の担当者から、ディスカッションのテーマやルール、所要時間の説明を受けます。
自分が取り組むべき内容や注意点をしっかり把握しておきましょう。
2.簡単なあいさつや自己紹介をする
グループに分かれ、あいさつや簡単な自己紹介を行います。
自己紹介は学校名や氏名などを述べるのが一般的。事前に自己紹介を用意しておくとスムーズです。
3.役割とタイムスケジュールを決める
グループ内で、進行役(リーダー)やタイムキーパー、書記などを決めます。タイムキーパーを中心に、議論や結論を出すのに必要な時間を大まかに設定しておくのがポイントです。
4.ディスカッションを行う
グループ内でテーマに沿ったディスカッションを行います。
進行役を中心にそれぞれの意見を出し合い、結論を導く材料を集めましょう。
5.グループ内の意見をまとめる
グループ内で出し合った意見をまとめます。結論に至った根拠を具体的に示すことが重要です。
6.グループの結論を発表する
発表者(リーダーなど)は、企業の採用担当者や社員の前でグループの結論を発表します。
発表後は、企業からフィードバックがある場合も。受けたフィードバックはメモなどを残しておくと、今後の選考でも役立つでしょう。
関連記事
グループディスカッションでよくあるテーマ例
グループディスカッションのイメージがつきにくい人は、よくあるテーマを参考に練習してみるのがおすすめです。
ここでは、カテゴリー毎によくあるテーマ例をご紹介します。
業界や会社に関するテーマ
・これから建設するならどんなマンションにする?(不動産業界)
・自社サービスを売り込むためのキャッチフレーズは?(サービス業界)
・泊まってみたいリゾートホテルは?(ホテル業界)
時事に関するテーマ
・少子高齢化社会の問題と解決策について(保険業界)
・最近の経済問題について(金融業界)
・自社が地域の活性化に役立つにはどうすればよいか(業界問わず)
ワーク形式のテーマ
・用意した材料を使って、できるだけ高い塔を作成してください(業界問わず)
・自社商品の資料を参考に、新商品を企画してください(メーカーなど)
・資料を元に、AIを導入した新しいサービスを考えてください(IT業界)
選択形式のテーマ
・無人島に持っていくなら「ライター」か「ナイフ」か?(業界問わず)
・飲食店に大切なのは「味」と「立地」どちらか?(飲食業界)
・人生で大切なのは「お金」と「友情」どちらか?(業界問わず)
その他
・自社の支店をつくるなら、どこへ設置するのが最適か?(業界問わず)
・弊社の採用で重視するポイントは何か(業界問わず)
・就活生と社会人の違いは何か(業界問わず)
上記以外にも、企業によってさまざまなテーマが用意されています。
応募先企業の過去のテーマが分かる場合は、自分の考えをまとめる練習に役立てると良いでしょう。
グループディスカッションの役割分担
グループディスカッションでの役割決めは、採用担当者の印象を左右することもある重要なポイントです。
自分がどの役割を担当したらよいか、以下を参考に考えてみましょう。
リーダー
議論の進行役を務めるリーダーは、グループディスカッションで最も印象に残りやすい役割といえます。
制限時間内にチームの意見をまとめるには、1人ひとりの意見を聞き議論を進めるコミュニケーション能力はもちろん、全員が納得できる答えを導き出す論理的思考力が必要。うまくまとめられれば好印象を得られるでしょう。
ただし、独断で意見を決めてしまうと「協調性がない」と判断されるリスクもあるので注意しましょう。
タイムキーパー
タイムキーパーは、その役割名のとおり時間を守る管理する人です。
グループ内の状況を見ながら意見を出し合う時間を配分をしたり、制限時間内に結論を出せるよう管理したりする重要なポジション。タイムキーパーの働きが結果を左右する場合もあるでしょう。
書記
書記は、グループ内の発言を記録したり、発表内容を紙にまとめたりします。
リーダーに手を挙げる勇気はない、タイムキーパーはほかの人が担当してしまったなどの場合に、書記になる人は多いようです。
書記を担当するなら、メモを取るのに必死になるのは避けてください。グループディスカッションで大切なのは、協調性や積極性。書記は印象に残りにくい傾向があるため、発言者として自分の意見をしっかりと述べることを優先させましょう。
発言者
上記3つの役割以外の人は、発言者となります。
「リーダーやタイムキーパーを役割を担当しないとマイナス印象になる?」と考える人もいますが、ディスカッションに積極的に参加しようとする姿勢が評価されるので大丈夫です。
グループの一員として、意見を出しやすい雰囲気づくりや、結論を導く建設的な発言を積極的に行いましょう。
避けるべきクラッシャー
グループディスカッションで避けるべきなのは、協調性のないクラッシャーになってしまうことです。人の意見を聞かなかったり、自分勝手に意見を押し通そうとしたりする人は、グループの和を乱す恐れがあるでしょう。
グループ内でクラッシャーがいた場合、採用担当者はメンバーが冷静に対処できるかどうかを見ています。感情的に否定するのではなく、論理的に諭して話題を変えてみるのがおすすめです。
グループディスカッションを成功させる5つのコツ
グループディスカッションが初めてという方は、落ち着いて議論に挑めるよう、以下5つのポイントを押さえておくと良いでしょう。
1.自己紹介で緊張をほぐしておく
自己紹介のタイミングを利用して、緊張をほぐしておきましましょう。以下のように自己紹介をするのがおすすめです。
「〇〇と申します。(※〇〇大学の〇〇学科専攻で主に〇〇の研究をしております。)今回のディスカッションでは、皆さんと一緒に議論を行い、チームの1人として良い結論を出せるようにがんばりますので、よろしくお願いいたします。」
メンバー全員の名前と顔を一致させてからディスカッションに臨むと、後の意見交換もスムーズに進むでしょう。
2.声のトーンや大きさ、態度、表情に注意する
採用担当者はディスカッション中の様子を細かくチェックしているため、発言する際の声のトーンや大きさ、態度、表情にも注意を怠らないようにしましょう。
とはいえ、当日初めて会った相手と話すのは勇気がいるもの。声がうわずったり、消極的になったりすることもあるでしょう。
グループディスカッションで消極的なのは、マイナス印象につながります。まずは、落ち着いたトーンでゆっくりと話すことを心がけてみてください。
場の雰囲気に慣れてきたら、聞き取りやすい声量でハキハキと発言するとより良くなります。姿勢を正して顔を上げ、明るい表情も意識しましょう。
3.やりたい役割ができなくてもあせらない
先述したとおり、グループディスカッションは担当する役割によって採用担当者に与える印象が変わる可能性があります。ただし、やりたい役割ができなかったといって評価が下がるわけではないので安心してください。
自分が狙っていた役割がほかのメンバーと被っても、争っては評価を下げるだけです。
快く譲り、自分は発言者としてディスカッションに積極的に参加すれば、十分高評価は得られるでしょう。
4.他のメンバーを職場の同僚だと考える
グループ内の求職者を入社後の同僚と仮定し、ディスカッションを円滑に進められるように考えてみるのがおすすめです。
仕事中は、協調性がない人が1人でもいれば、職場の空気を乱してしまう恐れがあります。
グループディスカッション中も、自分ばかり発言したり、感情的になったりすることがあれば、メンバーからも採用担当者からもマイナス評価を受けることになるでしょう。場の空気を読んで自分勝手な振る舞いをしないようにすることが大切です。
5.適度に相づちを取り、相手に配慮する
物事をスムーズに進めるためには、コミュニケーション能力が不可欠です。
まだ意見を述べていない人や緊張して発言できなくなっている人がいるときは、「〇〇さんはどのような意見をお持ちでしょうか」のように、全員が均等に発言できるよう流れを変えられると良いでしょう。
また、発言者の意見に反論する場合は、相手の考えを尊重した上で意見を述べるようにするなどの配慮も大切です。
グループディスカッション対策におすすめの練習方法
グループディスカッションの対策をするなら、練習を繰り返すのが近道です。
とはいえ、グループで議論を一人で行うのはなかなか難しいでしょう。
そんな方へ、グループディスカッション対策におすすめの練習方法をご紹介いたします。
1.勉強会やイベントに参加する
就活サイトや就職エージェントなどでは、グループディスカッションに関する勉強会や模擬グループディスカッションを実施している場合があります。
そういったイベントに参加するメリットは、実践的な練習をはじめ、具体的な対策法を得られること。参加者同士の情報交換の場としても役立つでしょう。
2.友人や家族とディスカッションの練習をする
仲間や家族に頼んでディスカッションの練習をしてみるのも一つの手です。
グループディスカッションは、メンバーが違えば導き出す答えが変わることがあります。反対の意見が出てくれば、それをどのように全員が納得できる結論にするかを考える練習になるでしょう。
また、自分の話し方や態度などを客観視してもらえる良い機会になります。意見は適切だったか、相手への配慮が自然だったかなど、細かい点をフィードバックしてもらい、本番前に対策しておきましょう。
3.ニュースを見る
企業によっては、時事問題に関するテーマを設定することがあります。
新聞やテレビ、Webサイトなどのニュースをチェックし、日ごろから新しい情報に目を向けておきましょう。
普段ニュースは気にしないという人も、休職期間中は「最近話題になっているニュースはないか」「応募先企業に関連するニュースはないか」など、世の中の動きに関心を持つようにしてみてください。気になるニュースを見つけたら、「これを解決するにはどうすれば良いか」など、自分なりの意見を出す練習をしてみましょう。
4.参考書を読む
グループディスカッション対策用の参考書やWebサイトを読んでみるのもおすすめです。
参考書やWeb上の対策サイトには多彩な種類があるので、自分に合いそうなものをまずは一つ選んでみましょう。
大切だと思ったことは付箋やメモを使い、グループディスカッション直前にもチェックできるよう工夫しておいてください。
5.就職のプロの客観的な意見を聞く
最後は、就職・転職のプロに相談し、客観的な意見を聞く方法です。
上記4つの方法を試してみても自信が持てない、もっと詳しいアドバイスが欲しいと思うなら、民間の就職・転職エージェントを活用してみてはいかがでしょうか。
エージェントとは、求職者の希望や適性をカウンセリングしたうえで、求人紹介や応募に関するアドバイスを行う就職支援サービスです。
エージェントを活用するメリットは、専任のアドバイザーが求職活動をサポートしてくれる点。一人ひとりに合わせたアドバイスを受けられるほか、独自のセミナーやイベントを開催している場合があるので、グループワークの苦手を克服したいときにぴったりでしょう。
就活や転職活動では、参考書やWebサイトの情報だけでは分からないこともあります。
解決しないからといって、一人で悩み続けているのは良くありません。
「気後れして何も発言できなかったらどうしよう…」「客観的な意見を述べてくれる相手がほしい」
など、悩みや不安がある方は、ハタラクティブへご相談ください。
ハタラクティブは、若年層向けに就職サポートサービスを提供するエージェント。
希望や適性に沿った求人紹介をはじめ、応募書類の添削、面接対策のアドバイス、選考のスケジュール調整など、求職活動をフルサポートいたします。
専任の就活アドバイザーがマンツーマンで対応するため、悩みや不安も打ち明けやすいのがポイント。求職活動のサポートの一環として、グループディスカッションに関する疑問にもお応えいたします。興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円