集団面接とグループ面接の違いは?マナーや流れを抑えて選考突破を目指そう

集団面接とグループ面接の違いは?マナーや流れを抑えて選考突破を目指そうの画像

この記事のまとめ

  • 集団面接やグループ面接とは、複数の応募者が同時に面接を受けるスタイルを指す
  • 集団面接では、身だしなみや敬語の使い方などの基本的なマナーを押さえるべき
  • 集団面接の受付から建物を出るまでが面接であると考え、気を抜かないようにする

集団面接とグループ面接は、どちらも複数名で受ける面接ですが違いはあるのでしょうか。このコラムでは、集団面接とグループ面接の違いや基本的なマナーについて知りたい方に向けて、意識したいポイントを解説します。面接官に好印象を与えるコツについても紹介するので、これから集団面接やグループ面接に臨む方はチェックしてみましょう。
集団面接で他の応募者と差をつけるための回答のポイントもまとめたので、グループ面接に苦手意識を持っている方はぜひご覧ください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

集団面接とグループ面接の違い

集団面接やグループ面接とは、複数の応募者が同時に面接を受けるスタイルを指します。集団面接とグループ面接は同義。応募者を2人から6人程度のグループに分け、グループごとに面接が行われるのが一般的です。面接官は一人の場合もあれば複数のケースもあります。基本的には面接官が質問を投げかけ、応募者が順番に回答していきます。
集団面接やグループ面接は企業の初期選考の段階で行われることが多く、多数いる応募者を短時間で効率よく選考するために行われているのです。

個別面接との違い

個別面接と集団面接の違いは、参加する応募者の人数です。先述のとおり、集団面接は複数名の応募者が一緒に面接を受けるのに対し、個別面接は1人。集団面接に比べて、より深堀りした質問がされたり、面接時間が長かったりという違いが見られます。

グループディスカッションとの違い

グループディスカッションとは、企業が与えたテーマに対してグループで議論する選考方法。議論に面接官は参加せず、応募者だけで行います。集団面接とグループディスカッションの違いは、その目的。集団面接は、参加者は多いもののあくまでも「面接を集団で行っている」状態です。グループディスカッションは面接ではないため、重視されるポイントも異なります。

グループ面接とは何かについてさらに知りたい方は、詳しく書かれたコラム「グループ面接とは?流れを把握して転職を成功に導こう」もご覧ください。

未経験OK多数!求人を見てみる

集団面接やグループ面接に苦手意識を持つ人もいる

集団面接やグループ面接はよく用いられる面接のスタイルですが、苦手意識を持つ方は多くいます。集団面接やグループ面接に苦手意識を持つ理由は主に3つです。
1つは、他の人と回答が重複してしまった場合に困ってしまう点。集団面接やグループ面接では、応募者が順番に質問に答えていきます。学生時代に努力したことや自分の長所などは、他の人と重複することも考えられるでしょう。同じグループ内の他の応募者が、自分の準備した回答と同じことを先に話してしまうと、何を話せばよいのか困ってしまう人は少なくありません。
2つめは、他の人の回答を直接聞かなければならない点です。集団面接やグループ面接では、面接官の質問に対する他の応募者の回答を聞かなければなりません。他の応募者の回答が素晴らしかったり、自分よりも優れたものだったりすると、自信を無くしてしまうことでしょう。
3つめは、自分の回答を面接官以外の人に聞かれてしまう点です。自分の受け答えを他の人に聞かれるのは恥ずかしいと感じる方や、劣等感を感じる方もいます。

集団面接・グループ面接の流れとマナー

集団面接でも、基本的な流れは個別面接と同じです。ただし、面接に参加する人数が多いため、入室や発言のマナーは覚えておきましょう。

受付・待機中

集団面接でも個人面接でも、受付を行う際にはしっかりとあいさつすることが重要です。「おはようございます」や「よろしくお願いします」などの挨拶ははっきりと相手に聞こえるようにし、好印象を残すようにしましょう。
受付を済ませると面接が始まるまで待機となりますが、そこから面接が始まっていると考えて緊張感をもっておきましょう。
待ち時間中は気を抜きがちですが、控室での様子も面接官に見られていることがあります。無意識にやってしまいがちなのは、待ち時間にスマートフォンをいじってしまうことです。
スマートフォンで質問への回答を確認していたとしても、面接官からすると印象はよくありません。面接官は応募者がスマートフォンで何を見ているのか判断できないので、印象を悪くしないためにもスマートフォンを見るのは避けた方がよいでしょう。
待機時間は、集団面接に臨む最後の準備時間と考えて、気を抜かないことが重要です。

入室

準備が整ったら面接会場にグループごとに入りますが、自分がどの順番で入室するかによってマナーが変わるので注意しましょう。
自分がグループの先頭で面接会場に入る場合には、個別面接と同じようにドアを3回ノックして返事を待ってから入室しましょう。応答がないうちにドアを開けるのはマナー違反なので注意が必要です。ドアを開けた後は、一礼してドアを開けたまま入室していきます。一番奥の椅子の横まで進み、全員が揃うまで立ったまま待機しましょう。
2番目以降に面接会場へ入る場合には、前の人に続いてドアのところで一礼し、前に入室した人の横まで行って待機します。
自分がグループの最後に入室する場合、入室してドアの方に振り返り静かに閉めましょう。ドアを閉めた後、面接官の方に向き直り、一礼してから椅子に向かいますう。
最後に面接官が「お座りください」と言ってから、グループ全員が一緒に着席して入室が完了です。

面接中

集団面接の場合、グループに割り当てられている時間が限られているため、自己紹介や自己PRなどを長々と話すのはマナー違反。簡潔にまとめて他の応募者への配慮を示しましょう。自分が伝えたいことを短時間でしっかり伝えられるよう準備を怠らないことが重要です。
また、他の応募者の発言中に上の空だったり、明らかに興味がないといった態度を表していたりすると、面接官の印象は悪くなるでしょう。逆に大げさに頷いて見せたり、相槌を打ったりするのも、他の人の気を散らす原因となるので避けるのが賢明です。あくまで自然な姿勢や態度で耳を傾けるようにしましょう。

退室

面接が終わったら着席したままお礼と一礼を行い、起立して改めてお礼を述べて一礼するのは個別面接と同じです。退室の指示にもよりますが、最後に入室した人から退室するのが一般的。最初に退室する場合はドアを開ける前に面接官に向き直って挨拶をしてからドアを開けて退室します。最後の場合はドアの締め方まで気を配ると好印象でしょう。
集団面接で気をつけたいのが、退室後すぐに話しを始めてしまうこと。建物内では気を引き締めて不要な会話は控えてください。
集団面接の入退室のマナーについてさらに知りたい方は、「どうしたらいい?グループ面接のマナーと注意点」もご覧ください。

集団面接やグループ面接で見られる3つのポイント

集団面接は、参加者が複数名いる特徴から、比較されたり相対評価をされたりしやすいようです。発言内容はもちろんですが、身だしなみや第一印象で評価を下げないよう、注意しましょう。

1.身だしなみ

集団面接か個人面接かにかかわらず、整った身だしなみはもっとも基本的なマナーです。身だしなみがだらしないと、面接官や他の応募者に不快感を与えてしまいます。どんなに経歴が華やかだったり、企業にとって魅力的な強みを持っていたりしても、身だしなみが適切でないと印象が悪くなってしまうでしょう。
特に集団面接では他の応募者と簡単に比較できてしまうため、一人だけ身だしなみが整っていないと非常に目立ちます。悪目立ちすることがないよう、全身の身だしなみを確認しましょう。

2.言葉遣い

続いて集団面接での基本的なマナーとして挙げられるのが、敬語の使い方です。正しい敬語は、面接時だけでなく入社してからも使い続けなければなりません。面接の時点で正しい敬語が使えなければ、社会人としての基本マナーに不足があると思われてしまうでしょう。
よく用いられる敬語の表現は謙譲語や尊敬語、丁寧語などの使い方を日ごろからチェックしておくべきです。こうした努力は、入社後にも役立つでしょう。

3立ち居振る舞い

集団面接では、立ち居振る舞いも注意が必要です。面接官は、一人が発言している間の、別の応募者が見せる立ち居振る舞いにも注目しています。
特に印象を悪くしてしまうのは、腕組みや貧乏ゆすりなどです。腕組みや貧乏ゆすりなどは、無意識のうちにしてしまっていることも多いので注意しましょう。

集団面接で好印象を与えるためのマナーついてさらに知りたい方は、詳しく書かれたコラム「集団面接のマナーこれでバッチリ!便利アイテムもご紹介」もご覧ください。

集団面接・グループ面接の注意点

集団面接は参加者が多いため、自分のことだけでなく周囲への気配りも求められます。また、アピールになるからと不要な発言を繰り返すのは逆効果。面接官の指示に従い、短い時間でも自己アピールが出来るよう準備しておきましょう。

長く話さない

前述したように、集団面接は参加者1人あたりの持ち時間が短め。応募者6名で60分の面接だとしたら、1人あたりの持ち時間は10分もありません。集団面接では協調性や傾聴力もチェックされます。自分の意見は端的にまとめ、別の参加者への配慮を忘れないようにしてください。

不要な発言は控える

ほかの参加者の意見に対して、質問や口出しはしないのがマナー。繰り返しになりますが、集団面接はあくまでも「応募者側の人数が多い面接」です。応募者同士で意見を言い合うディスカッションの場ではありません。面接官に「今の意見についてどう思いますか?」など聞かれたときだけ答えるようにしましょう。

集団面接で他の応募者と差をつけるポイント

集団面接では、他の応募者と回答が重複することがあるため、差別化を図るための回答を準備する必要があります。
しかし、自己PRや努力してきたことなどは重複が避けられないこともあるでしょう。内容が重複しても、伝え方や表現方法で差をつけるのがポイントです。

数字などを使ってより具体的な情報にする

集団面接では、一人ひとりに割り当てられる時間が限られているので、具体的な数字を挙げて簡潔に難易度を伝えることが重要となります。
たとえば、「営業職として売り上げアップに貢献した」という自己PRである場合、「営業職として前年度と比較して売り上げを50%増やした」といった方が難易度を伝えやすくなるでしょう。同じような内容の自己PRであっても、より具体性のある内容の方が面接官の印象に残りやすくなります

内容の重複を恐れない

集団面接では、自己PRや体験談が他の応募者と重複してしまうことがあります。しかし、内容の重複を恐れる必要はありません。というのも、面接官は集団面接において応募者の自己PRなどの内容が重複することがわかっているからです。
他の応募者と内容が重複してしまっても、自信を持って自分の回答を述べることが重要となります。むしろ、内容の重複に焦ってしまうほうが、面接官の印象を悪くしてしまうことがあるのです。「ストレスに弱いのではないか」「ちょっとしたことでパフォーマンスが下がってしまうのではないか」と思われてしまうかもしれません。
内容が重複することも想定して、恐れずに回答できるよう準備しておきましょう。

集団面接に対して苦手意識を持っているなら、ハタラクティブに相談してみませんか?
就職・転職エージェントのハタラクティブは面接対策も行っています。求職者一人ひとりの状況や性格をしっかりヒアリングしてから、ご希望に合わせて専任のアドバイザーがしっかりとサポート。適性や条件に合わせた求人の紹介、応募書類の書き方や内容、面接対策をはじめとした手厚い支援で、多くの求職者を内定まで導いています。
就職や転職が初めての方やフリーター、高卒、第二新卒、既卒の方も大歓迎。登録後、キャリアアドバイザーから折り返し連絡させていただきます。サービスはすべて無料ですのでお気軽にお問い合わせください。