- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 25歳職歴なしの高卒は就職できる?正社員採用を実現するコツとは
25歳職歴なしの高卒は就職できる?正社員採用を実現するコツとは
更新日
この記事のまとめ
- 25歳高卒で職歴なしの方も、柔軟性ややる気次第で就職することは可能
- 25歳高卒で職歴なしの方が就職するためには、ニーズの高い業界や職種を狙うべき
- できるだけ早く行動し、志望動機や空白期間の説明をしっかり準備するのが成功のカギ
25歳になると、正社員として活躍する方も多い時期です。友人たちの仕事ぶりを聞いて、「自分は就職できるのか」「就職したほうが良いのか」と不安になる方もいるでしょう。コラムでは、25歳・職歴なし・高卒など経歴や学歴が気になる方に向けて、正社員就職の方法やコツをお伝えします。企業がどんな目的で採用活動を行っているのか、どんな人材を求めているのかを把握し、効果的なアピールで就職を目指しましょう。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
高卒25歳職歴なしでも就職できる?
結論から述べると、25歳で職歴なし、高卒の方でも就職は可能です。25歳は、まだまだ若い人材。企業は若い就職希望者に対して柔軟性や意欲を求めています。就職を希望するなら、企業がなにを求めて若年層を採用しているのかを知り、対策を行いましょう。
企業が職歴なしの若年層に求めること
企業が職歴のない若年層に求めるのは、柔軟性や仕事に対する姿勢です。
職歴がないというのは、正社員経験がないということ。企業によっては「特定のやり方に偏っていない」「新しい仕事を吸収する力に優れている」と評価してくれるでしょう。
また、「正社員になりたい」という気持ちから、仕事に対する熱意や前向きな気持ちを評価することも。若いぶん、長期的に働いてくれると期待する企業も少なくありません。即戦力としてではなく、育成対象として採用する企業が多いとおぼえておきましょう。
深刻な人材不足も影響している
25歳の高卒で職歴なしの方でも就職できるといえる別の理由は、年々深刻化する人材不足です。
総務省の調査によると、労働の中心である生産年齢人口(15~64歳)は、全人口の59.5%でした。
引用:総務省統計局「人口推計(2019年(令和元年)10月1日現在)結果の概要(5p)」
図から分かるように、1995年をピークに減少を続けており、今後も減っていくことが予想されます。純粋に働ける人が減っていることから、人手不足の解消を目的に年齢や経験を問わずに採用する企業も増えています。そのなかで年齢が若いことは強みとなるでしょう。
25歳高卒で職歴なしの方でも就職可能な理由についてさらに知りたい方は、詳しく書かれたコラム「フリーター25歳からでも就職できる?」もご覧ください。
参照元
総務省統計局
「人口推計(2019年(令和元年)10月1日現在)結果の概要(5p)」
25歳の高卒職歴なしの方におすすめの仕事
25歳で高卒、職歴なしから正社員を目指すなら、「採用の対象が広い仕事」や「経験不問の仕事」がおすすめです。また、将来に向けて「働きながらスキルアップできる仕事」も検討してみましょう。
採用の間口が広い仕事
採用の間口が広い仕事は、営業職や不動産業界など。特に営業職はほとんどの会社にある仕事で、社会人としての基本マナーやビジネスの基礎が身につけられます。経験やスキルよりも実力・結果を重視する傾向があるので、やる気があれば採用の対象は広いでしょう。「営業職とは何をする仕事?販売職との違いや営業の種類について解説!」では、営業職について詳しくまとめています。
経験や学歴を問わない仕事
職歴がないことから、経験やスキルを問わない仕事おもおすすめです。代表的なのは販売職や運輸業界。販売職は基本的に資格は必要ありませんが、特定の資格があることで専門的な業務に就ける可能性も。「販売員に資格は必要?業界ごとに必要なスキルを解説」をご覧ください。
働きながらスキルアップできる仕事
介護職やIT関連の仕事は、人手不足から採用の対象を広げており、経歴を問わないことがほとんど。さらに、働きながら専門的なスキルを身に付けることが出来るので、将来のスキル・キャリアアップが目指せます。いずれも需要が拡大しており、今後も活躍の場は広がると予想できる仕事です。
高卒25歳職歴なしの方が就職する際の4つの注意点
高卒で職歴のない25歳が就職するなら、1日でも早く行動を起こすことが重要。自己分析や企業研究を十分に行わないと、適性に合う仕事に就くのは難しくなるでしょう。また、希望条件が多ければ多いほど合致する求人は減るので、条件には優先度を付けて絞り込みすぎないことも大切です。
1.1日でも早く行動する
25歳で職歴がない人の場合、そもそも就職できるの?と心配になってしまうこともあるでしょう。
しかし、未経験OKの求人や既卒者(学校卒業後就業経験がない人)を受け入れている企業は意外と多く、求人情報誌やWebサイトなどを探せばさまざまな求人を見つけることができます。「25歳だから」「職歴がないから」という先入観を捨て、自分から積極的に動くことが就活を成功させるカギ。
年齢が上がれば上がるほど採用されるのは難しくなる傾向にあります。年齢が若いほど、「柔軟性がある」「将来に期待できる」と判断する企業は多く、同じ未経験者であれば、より若い人の方が採用に有利になるでしょう。多くの企業では、30代以降の人材に対して、企業は即戦力や実績を求めるようになります。その年齢になると職歴のないフリーターの就職は難しくなるので、就職活動は1日でも早く始めるのが正解です。
30代になるとなぜ就職が厳しくなるのか、フリーターのままだとどうなるのかなどは「30代は就職できない?フリーターや未経験でも就活に成功する方法を解説!」のコラムでまとめています。
2.空白期間の説明は明確に
25歳の高卒で職歴なしの方の場合、7年間ほどの空白期間があると考えられます。面接では、間違いなくなぜ空白期間があるのかを尋ねられるはず。そこで説得力のある説明ができるかが就活の成否を大きく左右します。
病気やケガ、介護など明確な理由がある場合には、その理由を説明すれば問題ないでしょう。
一方、就活の失敗や単に働きたくなかったなど、伝えづらい理由でも、事実を述べたうえで今後どうしたいかを伝えるのがポイント。重要なのは空白期間から何を学んだか、これからどうしていきたいと思っているかということです。
空白期間の理由を説明し、そこから何を学んだかについて伝えられれば就活の成功率は高まるはずです。
3.自己分析と企業分析はしっかり行う
就活で重要なのは情報収集をしっかり行うこと。企業研究を十分に行わず、業界や職種について深く知らないまま応募してしまうと、入社後に「こんなはずじゃなかった」と後悔してしまうことになりかねません。自分に合った仕事を探すためにも、業界研究や企業研究はできるだけ丁寧に行いましょう。
また、就活では自分について深く知ることも大切です。今までの経験や性格から、どんな仕事が向いているのか、どんなことがやりたいのかを明確にすれば、応募する企業を絞りやすくなります。
自分を知るには、自己分析が効果的。まず、今までの経験から印象に残っているエピソードをいくつか洗い出します。複数のエピソードの中で共通する部分が、自身の強みや価値観。さらに、どうしてその活動に対して頑張れたのかを掘り下げて、より詳しく自己分析を行ってみてください。
自己分析から導き出されたあなたの「強み」と「価値観」をもとに、企業選びをしてみましょう。自己分析で導かれた強みや特徴は、面接で回答したり自己アピールしたりする時の材料になるものです。
家族や友人に「自分はどんな人間か?」と質問する他己分析では、自分でも気づかなかった思わぬ一面が発見できることがあるので、こちらも取り入れてみると良いでしょう。
仕事を探す上では、やりたいことや求める条件を明確にする作業が必須ですが、「やりたい仕事がわからない…」という場合は「やりたくない仕事」を考えるのも有効です。
個人プレーが得意でチームプレーが苦手な人であれば、「チームで動く仕事は避ける」という風に、応募する求人を絞り込んでいけるでしょう。苦手な分野を避けることで、就職後のミスマッチが防げるのではないでしょうか。
仕事には適性、つまり向き不向きがあるのです。求人を見る際は、給与や残業時間だけでなく、業務内容に興味が持てるか否かも大切な要素と考えましょう。
4.条件を絞り込みすぎない
25歳高卒で職歴なしの方が就活を成功させるための別の注意点は、条件を絞り過ぎないことです。
自分がやりたい仕事に求める条件を考えることは必要不可欠ですが、条件が多すぎるのもよくありません。自分が仕事に求める条件があまりにも多いと応募できる求人が少なくなってしまいます。
条件を少し緩め、許容範囲を広く取ることで、より多くの求人を探すことができます。世の中にはさまざまな仕事があるため、視野を広く持つと、自分の新たな可能性に気付くこともあるでしょう。どうしても譲れない条件、許容できる条件など優先順を決めて求人を探してみてください。
25歳高卒で職歴なしの方が就活する際の注意点についてさらに知りたい方は、詳しく書かれたコラム「職歴なしの20代が正社員になるための方法」もご覧ください。
高卒25歳職歴なしから就職を成功させるには
25歳の高卒、職歴なしから正社員就職を成功させたいなら、応募条件に合った求人を見つけるのが大切。また、ダラダラと就活をすると意欲の低下につながり長期化する恐れがあるので、期日を決めるなどスケジュール管理も行いましょう。書類の提出漏れや面接のダブルブッキングも防げます。
1.求人の目星をつける
闇雲に求人に応募するのではなく、応募する求人を選ぶことがポイントになります。例えば、マネジメント経験を求める求人に職歴のない人が応募しても、採用になる可能性は非常に低いでしょう。職歴や学歴で不安がある場合は、「未経験歓迎」「経歴不問」といった条件に絞るのがおすすめ。また、「卒業後3年以内は新卒扱い」とする企業も見受けられるので、応募条件をよく確認して就活を行いましょう。
2.スケジュール管理を意識する
就職に向けて動き出すときには、スケジュールを立てることが大切です。
手当たり次第に行動してしまうと、選考日程が重なってしまったり、面接で忙しくほかの企業の書類提出に間に合わなかったりしてしまいます。集めた情報を元に、選考日程から逆算して「◯日までに書類の提出」「◯日までに企業研究」「◯日までに自己分析」など、スケジュールを具体的に決めるのがポイント。しっかりと日程調整をし、事前に見通しを立てておきましょう。
3.就職支援サービスを利用する
就活経験がなかったり、疑問や悩みの相談先で困ったりしているなら就職支援サービスの利用も検討してみましょう。
就職支援サービスは、就職や転職を希望する人を包括的にサポートする事業。ハローワークを筆頭に、民間企業もサービスを実施しています。
応募企業や求人の紹介だけでなく、提出書類の添削や面接の練習、選考スケジュールの調整など、利用サービスによって提供内容は異なるものの、求職者の満足できる転職を実現させるのが目的。1人での就活で悩んだら、利用してみると良いでしょう。
25歳高卒で職歴なしの方は正社員として就職するのは難しいと考えられがちですが、実際にはそのようなことはありません。
しかし、一人で就活の準備をしたり、面接対策をしたりするのが不安という方もいるでしょう。そんな場合には、ハタラクティブに相談してみませんか?
自己分析や企業研究のやり方も豊富な経験と実績を持つ就活アドバイザーがサポートします。サービスはすべて無料で受けられますので、ぜひ1度ご利用ください。
「25歳で職歴なし!それでも就職はできる?」に関するお悩みQ&A
25歳で職歴がないのなら、早めに就職活動をしたほうが良いでしょう。まずは準備として自己分析や企業研究を念入りにすることが大切です。それ以外にも関連する疑問にQ&A方式でお答えします。
自己分析や企業研究の仕方を教えて!
自己分析は学生時代やアルバイトの経験から、得意・不得意なことを書き出して深堀りします。企業研究は、就職情報誌や経済情報誌、企業のWebサイトなどから業界の特徴や企業の事業内容を調べましょう。詳しいやり方は「効果的な自己分析のやり方とは?」や「企業研究ってどうやるの?基本的なやり方と目的を解説」をご確認ください。
ほかにはどんな準備をしたら良い?
応募書類には何が必要なのか(たとえば卒業証明書や成績証明書など)を確認し、面接の対策も万全にしておきましょう。「正社員になれる?25歳フリーターの就職事情とは」にも記載してあるので、参考にしてみてください。
25歳だと平均年収はどのくらい?
厚生労働省の調べによると、25歳~29歳の平均年収は約246万円ほど。同世代のフリーターは約198万円となっています。あまり格差はないように感じますが、30代以降、その差は大きく開いていきます。「フリーターの平均年収は30歳だとどのくらい?年齢別や正社員との比較!」の「日本人の平均年収」に載せていますので、ご一読ください。
25歳で転職するのは?
大学を卒業し新卒で就職すれば、25歳は入社3年目。一通りのビジネススキルも身についた年齢なので、転職する方も増えるタイミングです。しかし、周囲に流されての転職は失敗のもと。「25歳は転職適齢期?キャリアを考える」のコラムをチェックしてみてください。 就職準備にお悩みなら、ハタラクティブに相談してみませんか?自己分析や企業研究のやり方も就活アドバイザーがサポートします。サービスはすべて無料で受けられますので、ぜひ1度ご利用ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
残業なし◎充実の教育体制がある会社で営業職として活躍しませんか?
反響営業職
埼玉県/東京都
年収 276万円~442万円