公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・就職したい気持ちに行動が伴えば、ニートであっても正社員になれる
・ニートを脱出するには、生活リズムを整え外出に慣れることが大事
・闇雲に応募するのはやめて、自分に合った仕事を探そう
・ハローワークや民間のエージェントを利用して、効率的に就活しよう
今回のコラムではニートの方が効率的に仕事を見つける方法を解説します。
「就職したい」という気持ちが少しでもあるのなら、今日から動き出してみませんか?
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
就職できるかどうかは、「就職したい」「正社員になりたい」という前向きな思いがあるかどうかにかかっています。少しでもニートを辞めたい、就職したいという気持ちがあるなら、就職できる可能性は十分ありますし、その気持ちに行動が伴えば、きっと仕事が見つかるでしょう。
ここで注意したいのが、就職の希望はありつつも、「明日から何かしよう…」と行動を先延ばしにしているケースです。ニート生活が長いと外の世界に出るのに勇気が必要かもしれませんが、就職を成功させるにはその時の年齢が鍵になります。
仕事の経験がなくても年齢が若ければ、「これからの成長に期待できる」とポテンシャルを評価してもらえますが、高齢でスキルがない人材は企業にとってあまりメリットがありません。つまり就職は年齢が若いほど有利で、30代、40代と年を重ねるにつれて良い条件の仕事に就くのは難しくなってしまいます。
いずれニートをやめようと考えているのなら、今すぐ行動するのが賢明でしょう。
ニート生活が長く生活のリズムが乱れている場合、まずは生活を改めることが大切です。学校や仕事がないとつい夜更かししたり昼まで寝たりしてしまいますが、就職後は毎日決まった時間に出勤しなければなりません。その時になっていきなり生活のパターンを変えるのは負担が大きいので、就活前から生活習慣を改めましょう。食事のタイミングが毎日まちまちという場合は、その時間を規則正しくしていきます。体力をつけるために、栄養バランスの良い食事をとったり、運動習慣をつけたりするのも良いでしょう。
外出に抵抗がある場合は、外の空気に慣れることも大切です。散歩や近所のコンビニへの買い物など出かける理由は何でも構わないので、じょじょに家を出る習慣をつけましょう。散歩はウォーキングにもなるので、運動不足で体力が落ちている人にぴったりです。
毎日の生活が怠惰になっていると感じるなら、料理や洗濯などの家事に励むことで、働く感覚や充実感を得られるかもしれません。仕事を探すのはもちろん、日々の生活を変えていくこともニート脱出の鍵となります。
正社員への就職は若い方が有利ですが、「いきなり就職する自信がない…」という人は期間を決めてアルバイトをするのも良いでしょう。フルタイムはハードルが高いと感じるなら、週数日のシフトや単発のアルバイトでも構わないので、とにかく働き始めてみてください。
興味がある業界でアルバイトをすると、自分が本当にその仕事に向いているかどうか適性を見極められるというメリットもあります。
アルバイトや未経験歓迎の正社員求人は特別な資格を必要としないことが多いですが、自分に自信をつける意味で資格取得を頑張ったり、職業訓練を受けてスキルを身につけるたりするのも良いでしょう。
職業訓練は国が行う就職支援のサービスで、就職に必要な職業スキルを無料で教えてもらえます(教科書代は自己負担)。科目にはテクニカルオペレーション科、電気設備技術科、介護サービス科、情報処理科などさまざまな種類があるので、Webで興味があるものがないか調べてみましょう。
就職活動の基本的な流れは、求人を探して応募し、面接や履歴書などの応募書類による選考を受け、採否が決まるというものです。
企業によっては応募した後に履歴書の提出が求められ、基準を満たした人のみ面接に呼ばれるパターンもあります。また、面接は1回で終わるケースもあれば、1次、2次と複数回実施されることもあるでしょう。
就職活動を成功させるポイントは、自分に合った求人を見つけることと、書類・面接対策を行うこと。採用されても自分に合わない仕事や条件に不満のある職場だと長続きしないので、闇雲に応募するのは避けましょう。
また、「周りがこの仕事がいいと言っているから」という理由で就職先を決めるのは危険です。たとえイメージや条件が良くても適性がない仕事、自分がやりたくない仕事は長続きしないため、業界や職種、企業について調べた上で、納得のいく就職先を選びましょう。
「早く就職するべき」「仕事を選べる立場ではない」という周囲のプレッシャーで適当な企業に決めてしまうケースがありますが、就職は「とりあえずすれば良い」というものではありません。「仕事に就ければ何でもいい」という考えからブラック企業に就職すると、結局長続きせず再び就職活動をすることになってしまいます。
周囲のアドバイスを聞くのは非常に大切ですが、周りに流されるままに就職先を決めるのはやめましょう。
就職を成功させるには、各種支援機関のサポートを受けるのがおすすめです。求人の探し方や履歴書の書き方、面接対策の方法がわからない時には、外部の助けを求めましょう。
例えば、日本全国に設置されたジョブカフェ(正式名称:若年者のためのワンストップサービスセンター)では、若年層を対象とした就職支援を行っています。具体的なサービスの内容は、就職セミナーや職場体験、カウンセリングや職業相談、職業紹介など。ジョブカフェの名称には、「カフェに行くように気軽に立ち寄って欲しい」というメッセージが込められているので、あまり気構えず足を運んではいかがでしょうか。
また、ハローワークでも職業紹介や各種セミナーが開催されているので、Webサイトで調べて最寄りのハローワークを訪ねてみると良いでしょう。
自分の都合に合わせて手厚いサポートを受けたいのであれば、民間の就職エージェントを利用するのもおすすめです。就職エージェントとは人材を探す企業と求職者を結びつけるサービスのことで、カウンセリングや求人提案、面接指導など、就職活動の全工程をバックアップしてくれます。さらに面接日程の調整など企業とのやり取りも代行してくれるため、1人でやるより効率的に就活を進められるでしょう。就職エージェントは企業側から報酬を受け取るので、ジョブカフェやハローワークと同じく利用の料金はかかりません。
就職エージェントには多数の種類がありますが、ハタラクティブでは若年層に特化したサービスを提供しています。ハタラクティブが扱う求人には、未経験者歓迎や人柄を重視するものが多いので、経験がない方でも仕事を探すことが可能。
専任のアドバイザーがつき、カウンセリングから求人提案、面接対策など全てをきめ細かくサポートいたしますので、安心して就職活動をすすめられます。
「働くかどうか迷っている…」
そんな方はカウンセリングだけでのご利用も歓迎していますので、まずはお気軽にご相談ください。
無職の状況を脱して就職するには、どのようなことが必要でしょうか。ここでは、就職に関するお悩みをQ&A方式で解決していきます。
無職からでも就職できますか?
働くことへの前向きな姿勢があれば、就職することは可能です。重要なのは、早めに行動にうつすこと。無職の期間が長引くと、就活への意欲も下がってしまいます。最初はアルバイトや短期間の仕事などを経験すると、徐々に社会生活に慣れるのでおすすめです。詳しくは、このコラムの「ニートから卒業するには」をご覧ください。
就職が決まらないのはどのような要因がある?
就職できない理由は「ニートになった理由」にあるように、怪我や病気、学業面の問題、人間関係の不安など人それぞれ。また、「働きたいけどやりたい仕事がない」「就職活動したけど内定が出なかった」という方もいるでしょう。自身がどのような状況にあるのかを把握し、目標や興味のあることは何かを改めて考えてみることが、就活へ第一歩といえます。
どのような仕事が合っているか分かりません。
「就職活動をしたことがない」「アルバイト経験もない」などの理由から合う仕事が分からないときは、得意なこと、好きなことを明確にすると良いでしょう。自分が関心のある分野や、特技を活かせる分野から仕事が見つかることも。このコラムの「仕事探しのポイント」も参考に、仕事と繋がりそうなものを考えましょう。
就職するためのコツを教えてください
無職から就職するためには、離職期間を長引かせず、社会との接点を持つことが重要です。社会人の知り合いからアドバイスをもらうのも良いでしょう。また、自身に合った職場を探すには、就職エージェントを活用するもの1つの方法です。ハタラクティブでは、専任の就活アドバイザーがあなたに合ったお仕事の提案から面接日の設定、条件交渉まで幅広く行います。「初めての就活で自信がない」「後悔のない就職がしたい」とお考えの方は、ぜひご利用ください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました…
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
ニートが就職するには?現状から脱出する方法まとめ!
ニートが就職しやすい仕事6選!支援機関でプロの力を借りよう
ニートから正社員になりたい!受からない人の特徴やおすすめの仕事を紹介
ニートから就職は可能?どんな仕事が狙い目?正社員になるコツを解説
東京で就職したい!メリットは?新卒で上京するべき?後悔しない選択を
就職するには準備がカギ?フリーターが正社員を目指す
既卒が事務職に正社員就職するには?仕事内容やおすすめの資格も紹介
ゲーム会社への就職は難易度が高い?未経験や文系出身からの目指し方
県外就職をするなら理由を明確にしよう!後悔しない選び方とは
正社員未経験から就職する方法!在宅ワークはできる?できない?
フリーターと正社員の驚くべき差!今から就職するには?
フリーターは何歳までに就職するべき?メリットやデメリットを解説
フリーターからの就職は難しい?男女別の難易度やエージェントの活用方法
就職できない人とできる人の特徴は?既卒はあり?辛いときの対処法も解説!
高卒からの就活!成功のコツ
諦めるのはまだ早い!20代ニートが就職する方法
普通科高校生の就職は?高卒就職の現状やおすすめの仕事を解説!
高卒で入れる優良企業はある?おすすめの就職先や探し方のポイントを紹介!
関連キーワード